2020/07/25/ (土) | edit |

newspaper1.gif 読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。 今回の相談者は、56歳、パートの女性。現時点の資産は1000万以下。年金と受け取り予定の個人年金650万円で老後を楽しめるのか不安とのこと。FPの飯田道子氏がお答えします。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/ab14cff61c8813a2ca04e8bd15029ce3a34b114f

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2020/07/24(金) 21:02:49.00 ID:CAP_USER
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。
今回の相談者は、56歳、パートの女性。現時点の資産は1000万以下。年金と受け取り予定の個人年金650万円で老後を楽しめるのか不安とのこと。FPの飯田道子氏がお答えします。

老後生活費として月30万は必要と考えています。資産としては現時点で1000万もありません。老後不足分として今後受取りの出来る個人年金が合計650万円です。夫は現在の仕事は65歳まで働く予定。夫と年が6歳離れているので夫目線で人生考えてみたところ、可能ならそろそろ2人で楽しみたいと思います。

ここのサイトを見ると、他の家庭では老後資金が我家よりも多く少し恥ずかしくなりますが、もう少し貯蓄額を増やした方がいいのでしょか?お金はあった方が安心ですがキリがないし、何に幾ら位かかるか未知ですが、現在資産としてある額で冠婚葬祭、必要費用として残し、年金不足部分はこれから受取る個人年金と考えてもいいでしょうか?

【相談者プロフィール】
性別:女性、56歳、既婚(夫:62歳)
職業:パート・アルバイト
子どもの人数:2人(28歳、23歳、ともに独立済み)
同居家族について:夫
毎月の世帯の手取り金額:35万円
相談者:契約社員、月収手取り14万円、60歳まで働く予定。
夫:前勤務先は早期退職、その後再就職し月収手取り21万円。65歳迄は働く予定。
住居の形態:持ち家(戸建て)
年間の世帯の手取りボーナス額:20万円
毎月の世帯の支出の目安:32万円

【支出の内訳】
住居費:2.5万円
食費:5万円
水道光熱費:1.8万円
保険料:4万円
通信費:2.2万円
車両費:3万円
お小遣い:4万円
その他:車買い換えの積立2.5万円ほか

【資産状況】
毎月の貯蓄額:4.5万円
ボーナスからの年間貯蓄額:0
現在の貯蓄総額:720万円
現在の投資総額:90万円(株)
現在の負債総額:170万円(リフォームローン)
老後資金:基礎年金&厚生年金(年間)夫約190万円、妻約116万円

【FPの回答】
飯田: 老後生活費として月30万円は必要と考えている相談者様。とはいえ、現在の資産は1000万円未満。ただし、今後受取り出来る個人年金保険は合計で650万円あるとのこと。ご主人は現在62歳。65歳まで働く予定のようですが、子供も既に独立した今から、2人で楽しむことを考えているようです。

相談者様としては、現在の資産のなかから冠婚葬祭費用を残す。年金不足部分は、これから受取る個人年金をあてるようにしても良いのか? と、お悩みを抱えています。

支出するべき費用を見積もってみましょう
相談者様は、貯蓄額が少ないことを恥ずかしく感じているようですが、決して少ない訳ではありませんよ。資産としてマイホームがありますし、個人年金保険も650万円もあります。子供を育てあげ、かつ、ここまでの資産を築くことができたのは、夫婦でがんばってきたからこそ。まずは、そのことを認めて下さいね。

相談者様も仰っていますが、最も不安な要素となるのが、この先、いくらかかるのか分からないということです。必要となる費用は人それぞれに違いはありますが、冠婚葬祭費用などなら、あらかじめ予想することができます。自分たち場合はどれくらい準備しておくと良いのかを考えておくことが大切です。

葬儀費用はいくら準備するべき?
生命保険文化によると、葬儀にかかる費用は全国平均で約178万円です。これは小規模な家族葬から、一般的に人が会葬に訪れる葬儀も含まれた金額ですので、自分たちはどのような葬儀を望むのかを考えておくことが必要です。

ただし、葬儀の費用は原則、後払いでOKです。会葬者がいる葬儀の場合、香典を支払いにあてることができますので、全額を準備しておかなければならないというものではありません。

これらを踏まえると、1人あたり150万円前後、葬儀費用として準備しておくことが望ましいと言えるのではないでしょうか?

単純計算で300万円ですので、現在の資産で葬儀費用は賄うことは可能です。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab14cff61c8813a2ca04e8bd15029ce3a34b114f
2 名前:名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 21:07:13.60 ID:Sc8ktjEh
定年までに3000万円貯めろ
3 名前:名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 21:07:24.13 ID:csIbeswq
無いなら無いで、無いより強いものはない。
4 名前:名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 21:08:28.28 ID:3IFO2juJ
持ち家あるかないかで随分変わるよな

7 名前:名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 21:14:16.71 ID:KmjL7Jyk
50代っていうか旦那60代じゃん・・・。
すげえよ。ノーガードで老後突入じゃん。
19 名前:名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 21:25:57.98 ID:yeNYyTrl
月30万とかw
何くってんだよw
37 名前:名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 21:36:31.63 ID:Clo3KB4p
70で資産ゼロが何千万もおりゅやろ
どんだけ貧困国に落ちたかよーく見ろ
50 名前:名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 21:44:05.37 ID:D0HQhrm/
今の年金世代は金持ってるよな
61 名前:名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 21:48:47.49 ID:GMQsbzbE
一生働けばいい
安倍も推奨してる
86 名前:名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 22:04:04.98 ID:bl90Co8E
凄いなみんな
俺なんて自販機とか設置したり
コスイ不労所得でセコセコ積立ようとしてんのに
87 名前:名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 22:04:07.94 ID:eg0x+reT
50代で1000万貯める自信が全くない
借金1000万抱える可能性のほうが高いくらい
111 名前:名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 22:24:59.18 ID:GFnz3z8o
老後にならないと楽しめない様な人生はいらない。
117 名前:名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 22:29:50.71 ID:2wOqzq/d
月30万も何に使うの?
139 名前:名刺は切らしておりまして:2020/07/24(金) 22:59:31.13 ID:P74fh0FW
YouTuberになる。余裕だろ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1595592169/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2635804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/25(Sat) 23:06
一人頭に預金の必要額に対して、いくらの円の発行が必要か、まず議論をする必要があるだろ。  

  
[ 2635808 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/25(Sat) 23:09
60過ぎたら何の価値もねえ☠️  

  
[ 2635813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/25(Sat) 23:24
650万あれば余裕すぎるわ  

  
[ 2635826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/26(Sun) 00:07
ワイの実家土地は田畑と合わせて600坪くらいあるらしいが不動産価値ゼロに等しい
よって資産は貯蓄だけだから60代親の資産は1000万に遥か及ばない
しかし親は半自給自足してるからお金の消費が少ない気がする  

  
[ 2635829 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/07/26(Sun) 00:08
こんな状態でも今の老人って日本の歴史上で一番金を持ってて、これから老人になる世代、今の若い世代はまかり間違ってもこんなに金持てないからな老後に
日本はマジで終わりに向かってるんだが、ほとんどの人がそれを自覚しない  

  
[ 2635834 ] 名前: 774@本舗  2020/07/26(Sun) 00:14
>>[ 2635826 ]さん
農家は最強だよ。隣近所や友人知人との物々交換も多いし。  

  
[ 2635844 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/26(Sun) 00:34
月30万てことは25年生きた場合9000万必要になるけど  

  
[ 2635872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/26(Sun) 01:27
9000万たって年金があるわけで
年金だけでは月額30万に満たないなら個人年金で補填してくんだろうけど、それはかなり不安だね
30万より多くて少しずつでも蓄えを増やせるならいいが
まあ、老後を楽しもうというのは資産的に贅沢な夢って印象だな
節約に楽しみを見出だすか野菜くらい作るか、じゃないと  

  
[ 2635880 ] 名前: sora  2020/07/26(Sun) 01:35
具体的にご自分で計算されてみては如何でしょう。
60歳〜65歳までの収入は夫21万ー支出30万 5年間で540万不足
厚生年金の前倒しが63歳から2年間で320万程度で65歳時点では
資産640万-220万=420万・・・冠婚葬祭費用300万を除くと120万
妻が65歳になるまで加算分40万x6年間=240万、個人年金650万として
合計120万+240万+650万=1010万
年間360万に対して54万不足するので1010万/54=18.7年
夫83歳、妻77歳で資金が枯渇します。・・・・
介護保険、医療保険、どちらかが病気になった場合の事など
考えれば1ヶ月30万の支出は難しいのではないでしょうか・・・
夫婦で年間200万〜250万あれば生活は可能です。
年金収入の80%程度でまずは生活設計をしてみては如何でしょう。  

  
[ 2635904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/26(Sun) 02:11
持ち家で無く、居住地にこだわりが無い&一般社会人レベルのコミュニケーション能力があるなら、郊外のURかJKK住宅に転居するのも一案。
経年物件でも管理が良いので不都合無いし、契約更新毎の更新料も無い。
ただ家賃滞納に関しては民間物件よりも締め付けがキツい。  

  
[ 2635950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/26(Sun) 03:22
あのさあ、老後2千万て言うのは東京都での中間層としての生活の場合
あまりに片寄ったものであったため、麻生が叱責して引っ込めた。マスコミは、これを利用した印象操作で経済へ結び付けて政権批判したいだけ。現在のマスコミ報道の信用度なんて3%あるか無いかだから  

  
[ 2637266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/28(Tue) 01:29
できる!!!!!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ