2020/07/31/ (金) | edit |

finland_bフィンランド フィンランドの首都ヘルシンキは、観光客にも人気の都市であり、週末になると多くの人でにぎわう。にもかかわらず、土日は多くの店が時短営業、または閉店する。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/931a1322d0d7501ac1fd370078326459575afff7?page=3

スポンサード リンク


1 名前:かわる ★:2020/07/29(水) 15:58:09.42 ID:gl+SeZFG9
 フィンランドの首都ヘルシンキは、観光客にも人気の都市であり、週末になると多くの人でにぎわう。にもかかわらず、土日は多くの店が時短営業、または閉店する。

 現地に長く住む人に尋ねたところ、土日祝日に働くスタッフには、かなり割増で給料を支払わなければならない事情があり、支出以上の売り上げが立たない店は休まざるを得ないのだという。これもまた、働きすぎないための政府の方針なのだろう。

 フィンランドで生まれ、弁護士としての職務経験を経て、28歳のときに共同創業者2人と一緒に、北欧コーヒーを販売するスタートアップ「SLURP」を立ち上げたマヌエル氏。日本の焙煎家は世界的にもレベルが高いということから、日本向けにもコーヒーのサブスクリプションサービスを提供しており、日本人社員も在籍する。

 同社では、熱量高く仕事に取り組む一方で、フィンランドに根付く休暇文化も大切にしているとのこと。

 「フィンランドの年間休暇日数は、世界でもっとも長い6週間です。週休2日の休日と祝日以外にこの6週間の休暇が保証されています。仕事内容や個人のポリシーによってフルに休まない人もいますが、当社では極力6週間休めるように配慮しています」(マヌエル氏)

 多くのフィンランド人は、そのうち3?4週間を夏休みに当てるという。では、1カ月もの休暇の間、彼らはどのように過ごしているのだろうか。

 「夏休みは所有している国内のサマーコテージに滞在して、大自然の中でリラックスして過ごしたり、アクティブに海外旅行に行ったりする人が多いですね。サマーコテージは湖の隣にあるのが一般的で、サウナに入ったあと湖に飛び込み、その後はコーヒーやお酒を飲みながら、ゆったりと流れる時間を楽しみます」

 「フィンランドでは『休暇は完全なフリータイムであるべき』という考え方が浸透しているため、休暇中は一切仕事をしません。普段は没頭して働くからこそ、思いきった休みが必要なんです。実際に長期休みを取ったあとは、全身にエネルギーがみなぎるような感覚があります」(マヌエル氏)

 長期休暇中は仕事を忘れるために、環境や過ごし方をガラッと切り替える。それがフィンランド人が考える休暇の哲学のようだ。

仕事中のコーヒー休憩は「単なる息抜き」ではない

 「一般的な企業では、午前中に1回、ランチ後に1回、午後に1回ほどのペースでコーヒー休憩を取ります。ランチ後のコーヒー休憩は、昼寝を意味するナップとカプチーノを組み合わせて『ナプチーノ』と呼ばれることも。ランチの後にコーヒーを飲んで昼寝をすると、15分後ぐらいにカフェインが効いてきてスッキリ目覚められるんです。当社でもコーヒー休憩+昼寝の制度を取り入れています」(マヌエル氏)

 1時間に1回のコーヒー休憩を取ることも日常茶飯事だとか。「誰からともなく『コーヒー飲まない?』という声かけがあり、みなでソファに座って15分ほど雑談しながら休憩をします。当社の場合は、仕事の延長線上としてみんなで新しいロースタリーのコーヒーの感想を言い合ったりもしますが、頭を使って集中する作業から開放されて、良いメリハリになっていますね」

 社員が仕事に没頭しているときでも、自ら声をかけ休憩を促すというマヌエル氏。また、コロナ禍でリモートワークをすることも多いが、そんなときはオンラインで一緒にコーヒー休憩を取ったり、外に出て散歩をしたり、気分を切り替えるタイミングを大事にするそうだ。

 「効率的に仕事をしたいと考えるなら、良いツールを使うことと同じくらい、自分の体や脳を休ませることも必要です。十分なエナジーがなければ、良いツールをうまく使いこなせないからです」

 国民1人当たりのコーヒー消費量が世界でもっとも多く、生活のなかにコーヒーが浸透しているフィンランド。ここではコーヒー休憩は単なる息抜きではなく、仕事を効率的に進めるために必要不可欠な文化なのだ。

「クライアントや上司との約束は守るべき」という価値観が浸透している日本では、期限に間に合わせるために残業をすることが多い。だが、ここフィンランドでは「勤務時間内に間に合わないなら、期限を再設定すべき」と考える。この点は両国の大きな違いと言えるかもしれない。

 フィンランドのような休暇文化が浸透していない日本で、すぐに同じような働き方を実践できるかと言えば、そうではないだろう。けれども、より効率的に、より活力的に働くために「大胆な休暇は不可欠なもの」だと、多くの日本人は知る必要がありそうだ。

全文はhttps://news.yahoo.co.jp/articles/931a1322d0d7501ac1fd370078326459575afff7?page=3
2 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/29(水) 15:58:49.63 ID:PQCjLH070
1ヶ月も休んでたら働きたくなくなる
6 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/29(水) 15:59:38.62 ID:GqfQWJBu0
寒い冬が長いというだけで幸福度はダダ下がる
9 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/29(水) 16:00:29.21 ID:vf/vIHIr0
俺わりと幸福
15 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/29(水) 16:01:28.63 ID:SDSylnCA0
えっと、コロナの対応はどんなんでしたっけ?
18 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/29(水) 16:02:12.49 ID:h1azaJ520
日本も二週間くらい休むべき。

42 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/29(水) 16:07:44.93 ID:8ZtzSkdM0
職場でコミュニケーション取りたくないわ
やらなきゃいけない仕事を最小限の時間で終わらせて帰りたい
56 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/29(水) 16:10:12.97 ID:D/uVqC4T0
フィンランドは軍事産業で儲かってるのだっけ。
人口も少ないしいいね。
81 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/29(水) 16:14:43.38 ID:OBHCHNrv0
日本じゃ一週間休んだら叩かれるよ
108 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/29(水) 16:19:43.92 ID:BolUOB/T0
フィンランド人の誰もがって訳じゃないだろ
141 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/29(水) 16:24:13.80 ID:a8rxfYI90
フィンランドと言えば、有能カーレーサー輩出国。
ラリーとF1で、なんであんなたくさん有能ドライバーがいるのか謎すぎる。
143 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/29(水) 16:24:30.55 ID:9hYw76I40
働か是る者食うべからず。
174 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/29(水) 16:28:50.87 ID:a7CV4SF20
これだけ休みあったら体が楽だろうなー
素直に羨ましい
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596005889/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2639443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 04:08
ずっと曇り空とか、精神を病む  

  
[ 2639444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 04:11
厚労省の職員か誰かが冷静に調査して
長所と短所を整理して
日本にも導入できそうな価値観や習慣があれば
キャンペーンでも張って導入を進めてほしい

凡人庶民は憶測と感情的意見ぐらいしかできんからね  

  
[ 2639445 ] 名前: ななし  2020/07/31(Fri) 04:11
でも税金は青天井なんだよねw  

  
[ 2639446 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 04:16
幸福度って、恵まれるほど下がるんだよ
人間、欲出すとキリ無いからな
不自由な国のほ方が幸福度は高い  

  
[ 2639451 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 04:32
フィンランドは550万人しかいない、千葉はおろか兵庫県の人口くらいで、大阪1つの県以下のgdpしかないとこ
人数少ないなら、そりゃひっくい財政でもそれなりの生活出来るにきまってんだろ

あと、移住とかも簡単に出来ないからw
比べたいなら、同じ条件でやれよw  

  
[ 2639454 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 04:54
>フィンランドは550万人しかいない、千葉はおろか兵庫県の人口くらいで、大阪1つの県以下のgdpしかないとこ
人数少ないなら、そりゃひっくい財政でもそれなりの生活出来るにきまってんだろ

その上、極北に近く半年は家に籠っていなくちゃならないのだろうよ。らることもそんなにないので楽に生活できるんじゃないかな。日本の県並みの国と比べても意味がないでしょ。  

  
[ 2639455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 04:56
フィンランドではなかったと思うが北欧の人が、みんな(外国など)が北欧は幸福度が高いと言うから幸福だと思っていた。今になって(国外に出て)一種の同調圧力では無いかと思う。って言ってた。
日本人も真面目で勤勉って言われてるけど、そう言われてるから振舞ってる部分あるしね  

  
[ 2639457 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 05:03
まあ、適量のコーヒーは鬱や自さつリスクを下げるから飲むと良いぞ
まあ、飲み過ぎても問題だけどね。  

  
[ 2639458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 05:11
これが幸福の証なら経済大国や世界は何故、それを真似しない  

  
[ 2639459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 05:17
フィンランドはロシアと国境を接している徴兵制の国で
兵役逃れや徴兵拒否は刑務所行きなんだよね
北欧マンセーくんはそういった暗いお家事情をいつも無視したがる  

  
[ 2639462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 05:30
でも韓国にはトンスルがあるから…ニダニダ  

  
[ 2639463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 05:31
高福祉高税率軍備充実、まずこっから真似しないとねー  

  
[ 2639475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 06:16
※2639457
過ぎたるは猶及ばざるが如しの伝で行けばその通りなんだが今の所、害になる症状は見つかっていない
トイレが近くなるのもどちらかと言うと良い症状だし砂糖を摂り過ぎないよう注意してねと言うくらいだろ  

  
[ 2639482 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 06:36
五時以降ロックダウンに近い状態で休んで何するの
海外に住んだこともないのに北欧に夢見過ぎなフェミども  

  
[ 2639483 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 06:36
『小林香織(高良空桜)』
・未経験33歳からのライターデビュー
・旅と仕事を両立する海外ノマド
・働く女性のためのWEBマガジン『Woman type』
・2017年からはときどき海外に長期で滞在し、リモートワークや現地での取材も多数行っていましたが、2020年からはデンマークに本格移住し、現地の教育機関で「英語」と「グローバルスキル」の習得のため、勉学に励んでいます。

うーん、この。  

  
[ 2639486 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 06:38
日本は祝祭日多いから、年間に直して本当に日本は休みが少ないの?  

  
[ 2639489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 06:42
前にこれ関係の本読んだことあるけどコロンビアだかどこだったか
宗教的な影響で幸せだと答えないといけないみたいなバイアスがかかってる
みたいな話はあった  

  
[ 2639494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 06:53
日本人ももっと陽キャ・DQN化してお祭りを増やせば幸福度上がるだろ

まあ治安悪くなりそうだけどw
  

  
[ 2639506 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 07:14
すっぱい葡萄おじさん
群れをなして傷を舐め合う地獄絵図
お前らの嫌いな韓国人に負けてるぞ  

  
[ 2639509 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 07:17
結局さ、グローバリズムを謳い文句に中国を儲けさせようという工作員の多い事多い事。  

  
[ 2639518 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/07/31(Fri) 07:26
都合のいい部分だけ切り抜いて、『日本よりスバラシー』とか
未だにやってるんだね。
以前見た『軍隊を持たない国コスタリカはヘイワー』と同じコンセプトかな?
  

  
[ 2639527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 07:38
フィンランドは先の大戦で一緒に戦った国だから好き
しかもめっちゃ強かったからね
とりあえず食事とかコーヒーとか言ってるけど、何で物価に触れないのかな?
高い物価は税金と同じだよ?
失業率は高く、特に若年層は2割以上も・・・・都合の良い所だけ切り取ってはダメだよ  

  
[ 2639530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 07:42
>1日数杯のコーヒーを飲む

なんやこの地獄は…臭すぎて死ぬわ  

  
[ 2639536 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 07:55
①この幸福度とは、自分の幸福度が0から10のどの段階にあるかを答える世論調査によって得られた数値の平均値。
②『困った時に社会的な支援はあるか』『人生の選択に満足しているか』『過去1か月に寄付をしたことがあるか』『政府は腐敗してないか』の4つのアンケートに、『一人当たりのGDP』と『健康寿命』を加えたものだ。
③ギャラップ社は、インターネットを利用した『個々の自主的なアンケート』によって、これらの統計を取っている。
④この6つの値を、統合的にみて順位が決定されるが、この中でもっとも重心が置かれているのが、『一人当たりのGDP』『社会支援』だ。
 次に『健康寿命』となり、それ以外は軒並み数値が低い。
 この結果はwikiの統計票で見ることができるが、ようするに『一人当たりのGDP』『社会支援』が高い国が上位になりやすい。

 つまり、一人当たりのGDPが高く、高福祉であるほど、幸福度が高くなりやすく、さらに平均寿命が長く、個人主義が強く、寄付文化があれば、よりポイントが稼げる。  

  
[ 2639537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 07:56
日本人は同調圧力が強く表面上はとても優しく振る舞ってるが中身はてとても差別的、そして他者と力関係が全て、日本人も単なる東アジアの人種に過ぎないよ。  

  
[ 2639539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 08:00

完全に韓国人によくある書き込みと一致してて草  

  
[ 2639558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 08:32
※2639454
1日中日が昇らない極夜はもちろん日が沈まない白夜も続くと精神的に病みそうよね
しかも店も早い時間に閉まって娯楽施設もないからアル中まっしぐらの人も多い
で病気になったらもうアウト(社会保障が充実してても肝心の医師がいないw)  

  
[ 2639559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 08:32
完全週休2日でも心身ともに鈍ってくるぞ、一ヶ月も休んだあと仕事ってどんな気分なんだろ?  

  
[ 2639565 ] 名前: ななしやねん  2020/07/31(Fri) 08:37
日本にはナマポという働かなくとも生活できるシステムがある。なんと医療、家賃など無料。車もOK。毎日四駆で愛犬を乗せて近くの清流で釣り。珈琲はいつでもOKだ。フィンランドよ羨ましいか?  

  
[ 2639576 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 09:10
日本から見ると高福祉に見えるけど、裏を返せばこれぐらいの福祉をしないと国として破綻するということなんだよね。  

  
[ 2639644 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 11:48
幸福度って何で図るんだろうな。ホームレスだって幸福って言う人いるだろうし  

  
[ 2639671 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 12:31
どうせこういう記事書く人間って実際フィンランドに住んだら他の国の事を良く書いて自国を叩き出す。  

  
[ 2639679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 12:41
米2639444
最大の問題は、国民のスキル取得に全く、歯牙にもかけていないところ。
失業者がいなくなればいいというスタンスで、持続的に国民の能力を引き上げるというスタンスは無い。

観光事業者従業員が失業した場合に、通常の失業の場合は同じ業種に転職する、という形で、
今回のように異業種への転職の必要性が考えられる場合は、無能と扱われるため、
はじめから職業スキルを持っている事が前提の、中途採用では、無能で不採用とするのが自然のもの。  

  
[ 2639684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 12:51
厚労省について更に言えば、
国民の職業スキル取得になんら、貢献しようとしていない。
知識のある事を証明するための資格ではなく、実務を可能とする手に職という形で。
技術習得に関して、不可解に機会を減らす努力をしている。  

  
[ 2639719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 14:08
これ単純に『言葉の問題』で
日本人はあまり「自分が幸せだ「」と言わないのに対して、スウェーデン人や北欧人は気楽に「自分は今Happyだ」というというだけの話なのでは?  

  
[ 2639775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/31(Fri) 15:28
前から不思議だったんだが、こういう北欧系の社会構造では医療や福祉、流通インフラ等の「長く働かんといかん」職種はどういう働き方をしてるんだろう?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ