2020/08/02/ (日) | edit |

ソース:https://news.careerconnection.jp/?p=98584
スポンサード リンク
1 名前:muffin ★:2020/08/01(土) 16:18:53.88 ID:CAP_USER9
https://news.careerconnection.jp/?p=98584
2020.8.1
日本電産の永守重信社長が7月23日放送の「カンブリア宮殿」(テレビ東京系)で、大学教育に言及。「経営学部を出ても経営のことを全然知らず、税金のことも何もわからない」「名刺の出し方も知らないという人が毎年何百人も出てくる」などの発言がネット上の反感を買った。
ツイッターで目立ったのは「企業が新人研修で行うものでは」「大学は専門教育の場でマナーを教わる場ではない」といった反論だ。今回は、名刺交換を始めとしたビジネスマナーについて考えてみたい。(文:ふじいりょう)
名刺交換のマナーは、一度経験すれば容易に覚えることができるものであり、OJTで教える企業も多い。それだけに「大学生ができない」という批判に対して、違和感を覚える人が多かったのも当然だったと言える。
数年前には「大学が就職予備校化している」という批判が高まったこともある。実際に「即戦力の社会人スキルを求めるのは逆戻り」という人もいた。
こうしたビジネスマナーに関しては、しばしばネット上で”謎ルール”として話題になる。最近では、SlackやZoomで「上司より先に退出しない」「自宅作業中にミュートにしてはいけない」という会社があると報告されている。確かに「昭和的な企業風土を残そうとしている」という印象は否めない。
中略
名刺交換の例では、不動産会社などが新入社員にオフィス街で見知らぬ人に対して名刺交換させる研修を実施していることについて、批判的に捉える空気もある。また、新型コロナにより”新しい生活様式”が始まっている中で、専門教育の時間を削ってまで”名刺交換”を学ぶ必要性があるかには疑問が残る。
永守会長は2018年から京都先端科学大学の理事長を務めており、教育に熱心な経営者として知られている。経済界の重鎮とも言える人物が名刺の出し方を問題視したことに、暗たんたる気持ちになった人も多かったのではないだろうか。
4 名前:名無しさん@恐縮です:2020/08/01(土) 16:20:36.61 ID:eoIVnIM002020.8.1
日本電産の永守重信社長が7月23日放送の「カンブリア宮殿」(テレビ東京系)で、大学教育に言及。「経営学部を出ても経営のことを全然知らず、税金のことも何もわからない」「名刺の出し方も知らないという人が毎年何百人も出てくる」などの発言がネット上の反感を買った。
ツイッターで目立ったのは「企業が新人研修で行うものでは」「大学は専門教育の場でマナーを教わる場ではない」といった反論だ。今回は、名刺交換を始めとしたビジネスマナーについて考えてみたい。(文:ふじいりょう)
名刺交換のマナーは、一度経験すれば容易に覚えることができるものであり、OJTで教える企業も多い。それだけに「大学生ができない」という批判に対して、違和感を覚える人が多かったのも当然だったと言える。
数年前には「大学が就職予備校化している」という批判が高まったこともある。実際に「即戦力の社会人スキルを求めるのは逆戻り」という人もいた。
こうしたビジネスマナーに関しては、しばしばネット上で”謎ルール”として話題になる。最近では、SlackやZoomで「上司より先に退出しない」「自宅作業中にミュートにしてはいけない」という会社があると報告されている。確かに「昭和的な企業風土を残そうとしている」という印象は否めない。
中略
名刺交換の例では、不動産会社などが新入社員にオフィス街で見知らぬ人に対して名刺交換させる研修を実施していることについて、批判的に捉える空気もある。また、新型コロナにより”新しい生活様式”が始まっている中で、専門教育の時間を削ってまで”名刺交換”を学ぶ必要性があるかには疑問が残る。
永守会長は2018年から京都先端科学大学の理事長を務めており、教育に熱心な経営者として知られている。経済界の重鎮とも言える人物が名刺の出し方を問題視したことに、暗たんたる気持ちになった人も多かったのではないだろうか。
いつもちょーだーいって適当に交換してるわ
8 名前:名無しさん@恐縮です:2020/08/01(土) 16:21:37.74 ID:HGW9EMFX0カードじゃん
24 名前:名無しさん@恐縮です:2020/08/01(土) 16:25:41.54 ID:qvDf3p/40ビジネスマナーは異常
35 名前:名無しさん@恐縮です:2020/08/01(土) 16:27:14.80 ID:gfmlOdP30
説明会前に面接マナーみたいなのを任意で受けられる大学は一通り教えるよ
あくまで任意だから全員なわけはないけど
52 名前:名無しさん@恐縮です:2020/08/01(土) 16:29:35.70 ID:dlRn3e5X0あくまで任意だから全員なわけはないけど
名刺の出し方なんて俺も知らなかったが
最近の大学はビジネスマナーとかいうパン教があんのか
76 名前:名無しさん@恐縮です:2020/08/01(土) 16:33:31.05 ID:kfRrw8yW0最近の大学はビジネスマナーとかいうパン教があんのか
税金や経営ってのはたしかになと思うが
名刺はないわー
91 名前:名無しさん@恐縮です:2020/08/01(土) 16:35:35.85 ID:/LBqxtoi0名刺はないわー
名刺の出し方ってそもそも何だよ
普通に出すだけだろ
97 名前:名無しさん@恐縮です:2020/08/01(土) 16:36:26.54 ID:M23AwuV60普通に出すだけだろ
本来出し方なんてどうでもいい
相手に渡りさえすれば
116 名前:名無しさん@恐縮です:2020/08/01(土) 16:38:59.72 ID:4e9D2quoO相手に渡りさえすれば
いつもの事じゃんこのオヤジ
131 名前:名無しさん@恐縮です:2020/08/01(土) 16:40:57.06 ID:cItDK9Sp0日本人はマナーに囚われすぎて本質を見失ってる
168 名前:名無しさん@恐縮です:2020/08/01(土) 16:44:59.03 ID:vmgrjFjm0名刺は流派が色々あってなかなか大変
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1596266333/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【コロナ】 ビートたけし 「経済(回すには)、日本人のほとんどが抗体持つべきだと思っているけど、そんなこと言うと怒られちゃう」
- 【モデル】ゆきぽよ 安倍首相の年収に「見合う働きをしてない」「何のために総理大臣やっているのか」
- 【悲報】 石田純一「お金が全くない。困ってます…」
- 【テレビ】杉村太蔵が告白 お金は「250年生きられるぐらい貯めた」
- 【テレ東】「カンブリア宮殿」で「大学出ても名刺の出し方も知らない」日本電産社長の発言にネットで批判
- #つるの剛士 マスク転売規制廃止に…これだけ転売で困ってる人が沢山いるのにわざわざ廃止にする理由が知りたい
- 石田純一さん、東京都の時短営業再要請に「ここはどう考えてもブレーキを踏むところじゃないかな」
- 【社会学者】古市憲寿氏 TikTok規制の動きに疑問「日本も中国のような国になっちゃう」「ちょっと間抜け」
- 【お笑い芸人】オリラジ中田 YouTuber転身の背景「テレビはもう無理だなって思った」
テレワークで(ニート)暗黒面に落ちているオイラからすると、ブラック臭がする。
(へなちょこ社員のやっかみですハイ)
(へなちょこ社員のやっかみですハイ)
名刺交換うんぬんはビジネスマンの初歩的なことも知らないという意味だろ
今の日本の大学は遊ぶところでほとんどは役に立ってないのは事実
大学から就職させたいならそれなりに社会の事を学ばせるのはおかしくない
今の日本の大学は遊ぶところでほとんどは役に立ってないのは事実
大学から就職させたいならそれなりに社会の事を学ばせるのはおかしくない
マナーって結局は相手に配慮する気持ちが備わっているかどうかの確認だからな。
それが出来ていないと相手は舐められているという感情が湧き出て不愉快になる。
それが出来ていないと相手は舐められているという感情が湧き出て不愉快になる。
でもマナーがある人は信用できると思わせる。
無い人はこの人で大丈夫だろうかと不安になる。
無い人はこの人で大丈夫だろうかと不安になる。
まぁ新人なんて初歩的な事も知らないのが当たり前なんですけどもね 愚民さん
50年前にも若者の礼儀がなっとらんと叩く本があるようにね
50年前にも若者の礼儀がなっとらんと叩く本があるようにね
それを勉強させるのが企業の最初の仕事やで^^
最近のゆとり脳企業は経営者がヘボだから人材育てる能無しだから即戦力(笑)期待しないといけなくて大変だねw
最近のゆとり脳企業は経営者がヘボだから人材育てる能無しだから即戦力(笑)期待しないといけなくて大変だねw
そもそもマナーってのは知らない奴に対してマウントを取る為に存在してる物だから
新卒が即戦力でマナー完璧になって入って来たら、こういうおっさんはマウント取れずに更年期発狂するだけの無能だってバレてしまう
新卒が即戦力でマナー完璧になって入って来たら、こういうおっさんはマウント取れずに更年期発狂するだけの無能だってバレてしまう
マナーがある人の方がいい。
多分小さなことだけれど、実は他国でもその差が大きい。特に営業は。
多分小さなことだけれど、実は他国でもその差が大きい。特に営業は。
というか即戦力が欲しいなら中途採用入れろよ
ビジネスマナーを大学で教えるってのは本来ありえない事だが
現状本気で専門知識や研究に勤しむ学生はわずかで
大学に行く理由が就職目的になってる人がほとんどなので
そういった意味では皮肉を言ってるのかもしれんな
現状本気で専門知識や研究に勤しむ学生はわずかで
大学に行く理由が就職目的になってる人がほとんどなので
そういった意味では皮肉を言ってるのかもしれんな
重箱の隅みたいなマナーはどうでもいいけど、最低限くらいは頭入れておけってのは分からいでもない
大学が教える必要はないけど、内定出て卒論終わったら結構暇あるやろと
大学が教える必要はないけど、内定出て卒論終わったら結構暇あるやろと
ビジネスマナーなんかは社会にでてからでいいやろ
経営学部でて経営の知識や税金の知識ないって部分はたしかに問題だとは思うが
経営学部でて経営の知識や税金の知識ないって部分はたしかに問題だとは思うが
そんなに遠くない昔の話でも、名刺交換の方法くらい入社前に覚えてから
就職していたと言いたいんじゃね?今の新入社員なんか家で反吐が出るほど甘やかされていて
何も怒られも注意もせずに成長しているから、全く使えん、とよく大企業中堅社員が飲み屋で
愚痴っているぞ。考えが甘くて幼稚じゃダメだという事だろ。厳しい事言う人間の方が今の日本
では貴重だよ。
就職していたと言いたいんじゃね?今の新入社員なんか家で反吐が出るほど甘やかされていて
何も怒られも注意もせずに成長しているから、全く使えん、とよく大企業中堅社員が飲み屋で
愚痴っているぞ。考えが甘くて幼稚じゃダメだという事だろ。厳しい事言う人間の方が今の日本
では貴重だよ。
経済学部つってもさ、すぐコロコロ変わってしまう現在の経済なんて学問に出来ないだろ
結果が出てる過去の事象についての歴史の様な物を参照した基礎的な物がメインなんじゃねぇの?知らんけど
税金の知識ってのも会社が必要とする税金の知識なら経済学部じゃなくて法学部やろ
結果が出てる過去の事象についての歴史の様な物を参照した基礎的な物がメインなんじゃねぇの?知らんけど
税金の知識ってのも会社が必要とする税金の知識なら経済学部じゃなくて法学部やろ
これ見たけど、
専門職の勉強をしていたはずなのに
実戦で全く使えない
基本も知らない って話だと思ったけど
ほんで社長が自分で大学作ったやー的な
名刺はわかりやすい例えで言っただけで
本質は全く違う
専門職の勉強をしていたはずなのに
実戦で全く使えない
基本も知らない って話だと思ったけど
ほんで社長が自分で大学作ったやー的な
名刺はわかりやすい例えで言っただけで
本質は全く違う
てか、試験と面接で見抜けない人事がダメって事だろう
専門知識必須の業種は新卒よりも経験者=実績有る者を
優先して採用するものだぞ
専門知識必須の業種は新卒よりも経験者=実績有る者を
優先して採用するものだぞ
名刺交換は初歩以前の問題
内定もらったらつべなんか見て学んどけばいい
名刺交換、電話の出方、上座の位置、コピーの取り方、身だしなみ・・・
これぜんぶビジネスマナー以前の常識だよ
それにもともと永守さんてそういう人でしょう
超細かくて厳しいよ
内定もらったらつべなんか見て学んどけばいい
名刺交換、電話の出方、上座の位置、コピーの取り方、身だしなみ・・・
これぜんぶビジネスマナー以前の常識だよ
それにもともと永守さんてそういう人でしょう
超細かくて厳しいよ
大学でビジネスマナーを教えてもらえってことじゃないだろw
社会的マナーの基本くらい、その年令になるまでに覚えておけってことだろ。
会社の新人研修でビジネスマナーを教えてもらうからそれでいいと思ってるのが甘々だよ。
そんなの大手の企業が、自社員がその程度のこともできないと恥だから最初にやってるだけだろ。就職するまでに覚えておくものなのにできてないからわざわざそういうことやってるんだよ。
社会的マナーの基本くらい、その年令になるまでに覚えておけってことだろ。
会社の新人研修でビジネスマナーを教えてもらうからそれでいいと思ってるのが甘々だよ。
そんなの大手の企業が、自社員がその程度のこともできないと恥だから最初にやってるだけだろ。就職するまでに覚えておくものなのにできてないからわざわざそういうことやってるんだよ。
うちの大学の学生課では1日ビジネスマナー講座みたいなのやってた
よかった経済学部じゃなくて経営学部って言っててくれて
それだけで信用できるわ
それだけで信用できるわ
大学に行く理由が就職目的なので、そっちを習得できるようにしておけよ。
と思う。
と思う。
学生の名刺なんかを欲しがる人はいないから
社会に出るまでほとんどの人が名刺交換の経験なんてないでしょ
仕方ないよ
社会に出るまでほとんどの人が名刺交換の経験なんてないでしょ
仕方ないよ
今の大学生ってそんな事も出来ないの?。
高校の時にこの程度のビジネスマナーは全校生徒が習って出来ていたけど、今は違うのか・・・ほんとに学生の質は落ちる一方だね。
高校の時にこの程度のビジネスマナーは全校生徒が習って出来ていたけど、今は違うのか・・・ほんとに学生の質は落ちる一方だね。
じゃあ何でそいつら取るのよ
こいつの言ってることズレ過ぎやねん
こいつの言ってることズレ過ぎやねん
2640895 何歳ですか? 高校の何科ですか?
大学で名刺交換のマナーをしらないのはあたりまえだろ?まだ学生なんだから
企業の新人研修の1ケ月目でビジネスマナーとして教えるのが当たり前。
自社の新入社員ができなきゃ、その新卒じゃなく、その企業が侮られるってことだ。
ついでにいえば、大学の専門教育なんぞ社会じゃ何の役にもたたんからな
こっちは評価にもいれない。どんないい大学卒業しようが、大卒のひとくくりで終わり。
企業の新人研修の1ケ月目でビジネスマナーとして教えるのが当たり前。
自社の新入社員ができなきゃ、その新卒じゃなく、その企業が侮られるってことだ。
ついでにいえば、大学の専門教育なんぞ社会じゃ何の役にもたたんからな
こっちは評価にもいれない。どんないい大学卒業しようが、大卒のひとくくりで終わり。
なんでこんな穿った内容に見えるまとめ方すんのかな
TVerとかでまだみれるから実際に見たほうがいいよ
TVerとかでまだみれるから実際に見たほうがいいよ
専門知識がないなら、せめてビジネスマナーくらいは、と言われているのに、この読解力のなさが象徴してるね。
マナーの宗派によって変わるしその宗教側でもテキトーに変えたりするからもう誰も何が正しいwわからんだろ。
大学ってマナー覚えるとこ?
こういう人がおるから大学の就職機関化が止まらないんやぞ
就職予備校に行けや
就職予備校に行けや
名刺は相手より早く渡す。これで勝ち。
たまに同着があるが、これは相打ち。
たまに同着があるが、これは相打ち。
俺スゲーな社長ねぇ
気持ち悪い会社だなと感じる
気持ち悪い会社だなと感じる
専門知識もないならビジネスマナーくらい学んどけって発言じゃないの?
名刺に関してはあなたの会社はろくな教育もできていないという意味だと思いますが
うんうん、分かる!法学部を出てるのに代書屋の仕事すら出来ないとか、医学部出てるのに看護師の仕事すらできなき新卒は要らんわなw
名刺学部以外の奴は細かいこと知らなくてもいいだろ。
大学側に名刺の出し方という単位が増える事を勧めてるのか? コイツこそ世間知らずだな!
その企業の教育の問題では?
経済学部でても税金の事もしらないってやばくないか? 起業して融資受けながら会社経営する若手も昨今続々と出てきてるのに。名刺の出し方でぐちゃぐちゃいうやつは、そもそもその企業に求められる人材じゃないから。
大学を出たという肩書だけ欲しくて自分が何したいのか何に向いてるのかわからない人たちもいるのは確か
節電商品の売り込みに来て断られると、お得なのにどうして買わないんだとあからさまに態度の悪くなるセールスマンとか、疑問を口にするとタメ口でいきなり反論してくる電話営業とか、この1、2年で営業マンの質がものすごく落ちてるのは事実。
日本のビジネスのレベルが思いっきり出てるな。未だに世界で孤立してるわ。
経営学部と書いてあるのに
経済学部と間違えてる奴ら何なの、漢字読めないの?
経営学部出てて経営分からんのは英文科出てて英語わかりませんみたいなヤベー奴
経済学部と間違えてる奴ら何なの、漢字読めないの?
経営学部出てて経営分からんのは英文科出てて英語わかりませんみたいなヤベー奴
日本人は経営のことを何も知らないってのは同意かな。
皆リーダー像って無いよね。それに、お金のことも全く知らない。
自分が経営者になる視点が皆無。
経営者から見て、兵隊にしかならん奴なんて使い捨てだろ。
皆リーダー像って無いよね。それに、お金のことも全く知らない。
自分が経営者になる視点が皆無。
経営者から見て、兵隊にしかならん奴なんて使い捨てだろ。
まぁ、学校ってビジネスマナー教えるところじゃないからな
ぶっちゃけ会社に入って必要な知識はほぼ会社で勉強するしかないし
ぶっちゃけ会社に入って必要な知識はほぼ会社で勉強するしかないし
経営学部ってのはよくわからんが
それって大学出たらいちいち企業なんぞの禄を食まずに
即経営者や事業者になることも想定したコースじゃないんか?
それが税金知らないってどういうことなの…?
それって大学出たらいちいち企業なんぞの禄を食まずに
即経営者や事業者になることも想定したコースじゃないんか?
それが税金知らないってどういうことなの…?
名刺入れをお盆みたいにしてそれに乗せて恭しく捧げものみたいに交換ってか
そういうのはビジネスマナーとは言わない。まるっきり御殿女中のお作法。
そういうのはビジネスマナーとは言わない。まるっきり御殿女中のお作法。
続けてコメントで恐縮だが、そういったビジネスマナーと称するお作法は総じて陰湿な
イビリの心理を根っこに持ってる感じだ。
イビリの心理を根っこに持ってる感じだ。
社名が事件名にまでなった集団イジメ会社じゃん
大学は会社のために存在するわけじゃないぞ
社員の初期教育を蔑ろにする企業がホント多すぎる
大卒だろうが高卒だろうが、社会で働いたことがなければ、名刺の出し方?なんで知るわけがない。
真面目に勉強をしていれば、なおさら知っているはずがない。
真面目に勉強をしていれば、なおさら知っているはずがない。
食事のマナーが悪い=育ちが悪いと判断される
スマートに名刺交換ができない=社員教育をしていない会社と判断される
この差を理解しているのが社会人であり大人だと思ってたんだが・・・
スマートに名刺交換ができない=社員教育をしていない会社と判断される
この差を理解しているのが社会人であり大人だと思ってたんだが・・・
日本電産の永守重信社長だって昔は名刺の出し方も知らなかったはず。こいつは生まれた時から知っていたのか?大学でもそんなことは教えないぞ。えらそうなことを言っているが、日本電産は所詮は2流の会社。自動車のプラグしかできなかった会社が、カーエアコンの需要が増した時に、東芝からカーエアコン用のコンプレッサ設計図面を貰って大もうけしただけ。東芝は不況の時にカーエアコン部隊を解体したからな。
基本的なビジネスマナーなんて新入社員教育の場ですりゃ済む話だろ?
日本電産って、新入社員教育するシステムがないのか?
それじゃ大学を職業訓練校と勘違いしてる大企業の振りした、ただの三流企業じゃねぇか。こんな会社に入社する奴は、そりゃ程度が低いだろうさ。
日本電産って、新入社員教育するシステムがないのか?
それじゃ大学を職業訓練校と勘違いしてる大企業の振りした、ただの三流企業じゃねぇか。こんな会社に入社する奴は、そりゃ程度が低いだろうさ。
日本没落三大戦犯の筆頭が何ゆうてけつかるねん死刑
解明しないといけない事があって一分一秒も無駄に出来ないのに名刺の交換なんかしてる暇ない大学は学問を極める場所
わざわざお前の会社を選んで入社してもらったんだから、
1から親切丁寧に教えてやるくらいのことはしろよな。
いちいち新入社員の機嫌を損ねるようなこと言うなよ。
今の学生はこうですか?
1から親切丁寧に教えてやるくらいのことはしろよな。
いちいち新入社員の機嫌を損ねるようなこと言うなよ。
今の学生はこうですか?
大学で教えることじゃないだろ、と呆れた一人だが、就活に関する情報の中に最低限のビジネスマナーも載ってたの思い出したわ
そんなの気にする必要がないほど優秀だった学生が集まってるのかな?
自分の出身地の低レベルの私大はわざわざ講師招いてお辞儀や名刺交換を練習してるみたいだから、そういうとこの出身者を採用すれば名刺交換の仕方だけは知ってるよ
そんなの気にする必要がないほど優秀だった学生が集まってるのかな?
自分の出身地の低レベルの私大はわざわざ講師招いてお辞儀や名刺交換を練習してるみたいだから、そういうとこの出身者を採用すれば名刺交換の仕方だけは知ってるよ
名刺いらないから、ポートフォリオよこせ
でも言ってることも分かるわ
大学行って基本マナーも学べないならいったい何を学んでるの?
経済学って学んで社会にでて役に立つの?
大学行って基本マナーも学べないならいったい何を学んでるの?
経済学って学んで社会にでて役に立つの?
別に大学で名刺の出し方みたいなビジネスマナーは学ぶ必要はないでしょ
就活するにあたっての面接レベルのマナーすら自分で学ばない人とか、就職が内定してから全くビジネスマナーとかを個人で学ばない人が問題なだけ
会社で必要なスキルに関しては、実際何をどのレベルで要求されるかなんてわからない事の方が多いんで、わざわざ勉強するのに価値を見出す人は少ないのは当然
Excelみたいなどの会社でも汎用性の高いスキル以外は、時間の無駄にしかならない
就活するにあたっての面接レベルのマナーすら自分で学ばない人とか、就職が内定してから全くビジネスマナーとかを個人で学ばない人が問題なだけ
会社で必要なスキルに関しては、実際何をどのレベルで要求されるかなんてわからない事の方が多いんで、わざわざ勉強するのに価値を見出す人は少ないのは当然
Excelみたいなどの会社でも汎用性の高いスキル以外は、時間の無駄にしかならない
トップがこんなことに拘ってたら日本が衰退するのも無理はないと思ったw
ええんちゃうの?こう言う化石みたいな経営者がいても。実際、巨大な実績残してるし、即戦力になれる若い奴隷新卒がほしいのは事実だろうし。まぁ、この人の危機感が、万年中の下の京都学園大学に100億だっけ?だして究極の就職予備大学として再出発させる原動力になってるんだから、いいんじゃないかと。この大学が日大や近畿大程度の実績を残し始めたら、社会が必要とした人材を供給できる優秀な職業訓練系大学の完成だと思うわ。必要悪というか、研究系大学とは違った毛色の、短大や専門学校とは異なる職業訓練系大学ってのは必要な教育機関だと思う。
名刺の出し方など、礼儀をわきまえておれば常識でしょうが。
人様に物を差し出すときは両手を添えて相手に正面を向けて…敬意を持って。
社会人ならそのぐらいのこと…自分のためですわ。
人様に物を差し出すときは両手を添えて相手に正面を向けて…敬意を持って。
社会人ならそのぐらいのこと…自分のためですわ。
アメリカなんぞは双方片手でピッと渡して後はがっちり握手だけでさっさと着座、話しへ移行だ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
