2020/08/05/ (水) | edit |

kamaboko_red.png 日本のスーパーに行けば、たいていどこでも購入できるかまぼこ。にもかかわらず、イメージとしてお正月のおせち料理に入っていたり、海産物で有名な観光地が特産品として売り出しているような印象が強い食べ物です。そんなかまぼこ、堅実女子の皆さんは最近いつ食べましたか?

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/008a28aa26cf65f5cc7029ff5e3c0983abfebcc4

スポンサード リンク


1 名前:シャチ ★ [ageteoff]:2020/08/04(火) 19:29:56.37 ID:5xQIcB+89
日本のスーパーに行けば、たいていどこでも購入できるかまぼこ。にもかかわらず、イメージとしてお正月のおせち料理に入っていたり、海産物で有名な観光地が特産品として売り出しているような印象が強い食べ物です。そんなかまぼこ、堅実女子の皆さんは最近いつ食べましたか?

20代の半数以上はおせち料理でもかまぼこを食べない

株式会社紀文食品が実施した「蒲鉾に関する調査」によると、かまぼこを食べる機会として一番多いのは「正月のおせち料理として」(64.6%)。それに続くのは僅差で「普段の食事の一品として」(63.2%)、そして「お酒のつまみとして」(40.6%)となっているそうです。

しかし20代から60代以上の年代別でかまぼこを食べる機会について調査してみると、ある傾向が見えてくることに。その結果は左となります。

「普段の食事の一品として」と答えている割合が一番少ないのは20代で、唯一6割を切っています。さらに「正月のおせち料理として」と答えた人は半数以下となっており、明らかに“若者のかまぼこ離れ”の傾向があることが判明。一方で一番かまぼこを食べるのは60代以上で、普段の食事の一品としては74.3%、おせち料理としては80.2%がかまぼこを食べていることが分かりました。

ちなみに調査を行なった株式会社紀文食品によると、かまぼこ100gのカロリーは95キロカロリーで、脂質はわずか0.9g。またたんぱく質とカルシウムが豊富で、ダイエットや糖質制限をしている人にも最適な食材だそうです。もう少し、その強みを若者にアピールできればいいのですが……。

では、なぜ最近はかまぼこを食べる機会が少なくなったのでしょうか?そこで同調査では、「かまぼこを食べる時に困ること」をアンケート。結果は左の通りになりました。

一番多かったのは「アレンジの仕方が分からない」(29.5%)。確かにかまぼこといえば切ってわさび醤油につけて食べるだけのイメージが強く、その結果「1本買うと使い切れない」(26.5%)となりがちです。

そんなお困りの人に、株式会社紀文食品では「かまぼことカラフル野菜のさっぱりレモンオイルあえ」というアレンジメニューを提案しています。

つくり方は1センチ角にカットしたかまぼことアボカド2等分にカットしたミニトマトをオリーブオイル、塩、レモン汁と合わせるだけ。かまぼこのピンクがカラフルで、インスタ映えもばっちりです。

また、かまぼこの困りごとで「きれいに切れない」(17.6%)という意見もありましたが、切るときは包丁の刃の部分ではなく、包丁の峰(背)の部分を使うと板に残らず、きれいに外すことができるそう。かまぼこに興味を持った人は、こちらもぜひお試しください!

【調査概要】調査機関:株式会社ジャストシステム 調査地域:首都圏1都6県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県) 調査対象:事前調査で「スーパーで買い物をする/魚肉練り製品を購入したことがある」と回答した20代~60代以上の各世代の男女111名ずつ 調査期間:2020年6月18日~21日 サンプル数:1,110名 調査方法:インターネットによる調査

ソース Suits-woman.jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/008a28aa26cf65f5cc7029ff5e3c0983abfebcc4
8 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 19:31:40.23 ID:D4evn5KW0
これはもうだめかもわからんね
10 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 19:32:02.87 ID:Xu2JdC7G0
うどんでくらいしか食わんな
11 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 19:32:13.70 ID:6xcRZo6B0
確かに食べないかも
17 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 19:32:38.29 ID:EAP+1iuUO
かまぼこは甘辛く煮ると旨い
22 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 19:32:53.18 ID:dDxfyeNO0
カニカマはよく食うが。

34 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 19:33:48.70 ID:9kZuoq+P0
日本人のでよくない?
若者どころか食卓のおかずにもうないだろ
36 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 19:33:55.05 ID:7AHAipJp0
板が邪魔
47 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 19:35:15.97 ID:qghZaih70
そもそも少子化で若者が少ない
87 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 19:40:19.49 ID:KUArrEMn0
笑いを取りに来てるのかと思った
102 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 19:42:08.89 ID:SRO2LgPT0
かまぼこよりカニカマの方が美味しいしな
125 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 19:45:20.51 ID:kURBYldC0
俺はめっちゃ食ってる
140 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 19:47:18.29 ID:nXg505fk0
板なしかまぼこ作ったら売れそう
153 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 19:48:43.48 ID:gou1OsLW0
チャーハンの具になるからええのに
230 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/04(火) 19:59:22.39 ID:TwwAPJT+0
カニかま美味しいのに
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596536996/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2643414 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 11:03
マーケティングがへた  

  
[ 2643417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 11:06
かまぼこ隊は若者に大人気なのにな。非公式な呼び方だけどw  

  
[ 2643422 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 11:09
※2643414
下手以前に、保守的なのだろうな。攻めの姿勢がない。
「良いものを作って居れば黙っていても認められる」みたいなお花畑脳なのだろう。
現実は「どんな欠陥品でも毒物でも金掛けて広範囲に売り込めばバ.カが騙される」なのだが。  

  
[ 2643425 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 11:11
まあ「かまぼこがコロナに効く」とかテキトー言ってれば一時的にでも売り上げは伸びるんじゃないのかね。  

  
[ 2643437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 11:19
でも正月になると普段100円のかまぼこしか置いていないスーパーが、
数千円もするかまぼこを並べたりする
まだまだ需要はあるんじゃねえの  

  
[ 2643441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 11:22
板わさは居酒屋の定番メニューだったけどね  

  
[ 2643443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 11:24
かまぼこ以外にもウィンナー、ソーセージ
しょっぱいのが気になる
  

  
[ 2643444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 11:25
業務用の蒲鉾は板付いて無かった  

  
[ 2643445 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 11:27
ササカマ、カニカマはつまみとしてよく買うな。  

  
[ 2643447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 11:28
小田原ピンチ  

  
[ 2643450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 11:32
ジャストシステムってATOKや一太郎の会社?  

  
[ 2643451 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 11:34
食紅(蒲鉾ではピンクのトコ)が虫から作られていると知った時から蒲鉾、ナルトは食べてない  

  
[ 2643454 ] 名前: 名無し  2020/08/05(Wed) 11:38
200円のチキン買うなら、100円のカマボコ買うよ。
高タンパクでノンオイル、タンパクだから味付け自由。  

  
[ 2643455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 11:40
ちくわの方がはるかにうまいから残当  

  
[ 2643456 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 11:46
蒲鉾作るのに、国家試験はニーズに合わくなって来たな  

  
[ 2643459 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/08/05(Wed) 11:51
魚成分を減らして小麦を増やしてりゃ味がしなくなって単なるブニョブニョの味のないグミ
本来のかまぼこの味は高級品だけ、昔は安物でもちゃんと魚の味がした、それだから嫌いって子もいたぐらい
野菜も癖を抜いたら誰でも食べられるようになったけど無味無臭になって適当な扱いになる
ネギ、ピーマン、人参など昔の子供が嫌いって言ってたものは今と比較にならないくらい癖が強かった、品種改良で誰にでも食べれるようにすると誰も興味を示さなくなる  

  
[ 2643463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 11:56
カニカマとかまぼこって違うの?名前が違うとか言ったらぶん殴る。  

  
[ 2643464 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 11:59
不味くないしどちらかと言えば美味い食べ物だけどわざわざ買ってまで食べようとはならんなー  

  
[ 2643465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 11:59
かまぼこにわざびづけを乗っけて、しょうゆ一滴
うめぇんだこれが  

  
[ 2643470 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 12:07
常にシェアを保てるなど幻想、食の中でかまぼこだけが特別など有り得ない話  

  
[ 2643477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 12:19
高いヤツ食うと安いヤツに戻れない。  

  
[ 2643479 ] 名前: 、  2020/08/05(Wed) 12:20
安くてタンパク質も取れるから
日常の食事に向いてるのにな
御馳走感がないからかな  

  
[ 2643480 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 12:21
酒のつまみとしてもっと流行らせればいい。コスパいいんだし。  

  
[ 2643506 ] 名前:    2020/08/05(Wed) 12:37
酒のつまみとしてもなぁ
かまぼこで酒を飲むって、最近はあんまり聞かない
自分なら酒のためにかまぼこをわざわざ用意するくらいなら、
別のもの買うな  

  
[ 2643507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 12:38
何が入ってわからんし、調味料使いまくりだから、わざわざ食べないな  

  
[ 2643513 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 12:56
魚の白身のはずなのに白身の味がしないからね、だったら普通に魚食べるでしょ。  

  
[ 2643530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 13:22
たしかに高価なものは美味しいけど、それこそ正月用レベルのやつじゃないとなぁ…
そうでもなきゃわざわざ食べないかな。  

  
[ 2643535 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 13:30
籠清のなら食いたいけど、いかんせん高い  

  
[ 2643541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 13:38
ちゃんと作った蒲鉾って無茶苦茶美味いぞ。小田原のおでん屋で食った蒲鉾は本当に美味かった。  

  
[ 2643582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 14:24
カマボコは魚と思え。 刺身にしても煮ても焼いても旨い。 なんなら肉の代用にもなる。
サラダやパスタの具にもなる安くて便利な食い物だ。 ちくわカレーには驚いたが。  

  
[ 2643608 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 14:50
もっとPRしなきゃダメだ
うどんなど煮込みものの具にしても美味いしそのまま醤油つけて食っても美味いからご飯のおかずになるし満足感がある代物
ダイエットにでもかこつけて売ったほうがいいぜ  

  
[ 2643616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 15:14
ワイドショーで「ダイエットに最適」とか取り上げてもらえりゃ一時的には売れるだろ
あとはおかずレパートリーに入りそうなレシピも併せて紹介すればベター  

  
[ 2643627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 15:25
そのままわさび醤油とかは大人には良いかもだけど
軽く焦げがつく程度にフライパンで焼くとけっこう美味いし
子どもの味覚にもあうと思う  

  
[ 2643628 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 15:25
笹かま、カニかまは含まれないのか  

  
[ 2643775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 19:00
ちょこちょこ食べてるけどな  

  
[ 2643869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 20:13
いたわさ  

  
[ 2644021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 22:28
形状や粘度や用途をいい加減見直すべきだ
素材自体は塩分を除けば体に良く、味も悪くないのに、需要を汲み取れていない  

  
[ 2644093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/05(Wed) 23:59
高い蒲鉾は旨い 極めて旨い
こんなに旨いものなのかと驚いたよ   

  
[ 2644229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/06(Thu) 05:29
昔美味しんぼでやってたけど、
今のかまぼこって質の悪い魚と質の悪い製法で作ってて不味いんだろ?
そりゃ売れなくなるわwww  

  
[ 2645916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/07(Fri) 23:44
蒲鉾は日本の伝統文化  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ