2020/08/11/ (火) | edit |

結婚式-イラスト-素材 役場内で結婚した夫婦はどちらかが退職するべき―。 福井県池田町では、町職員同士が結婚した場合、夫婦どちらかに退職を促す慣習が残っている。 町側は、職員の高い給与水準を批判する町民感情や人事ローテーションの制約などを理由に 「撤廃する予定はない」との考え。「時代にそぐわない」との指摘もある中、なぜこのような慣習が 今も続くのか探ってみた。

ソース:https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1141536

スポンサード リンク


1 名前:記憶たどり。 ★:2020/08/10(月) 15:33:21.75 ID:Mzc4oyJJ9
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1141536

役場内で結婚した夫婦はどちらかが退職するべき―。
福井県池田町では、町職員同士が結婚した場合、夫婦どちらかに退職を促す慣習が残っている。
町側は、職員の高い給与水準を批判する町民感情や人事ローテーションの制約などを理由に
「撤廃する予定はない」との考え。「時代にそぐわない」との指摘もある中、なぜこのような慣習が
今も続くのか探ってみた。

■町民の意見から誕生

この慣習は、前町長時代の1993年に誕生した。当時の町職員は町内の民間事業者と比べ
給与水準が高く、家族内から複数人が公職に就くことに対して町民から疑問や批判の声が上がっていた。
町はそれらの意見を踏まえ、町議会の理解を得て夫婦に退職を促すルールを設けた。
現在も服務規程とは別に、人事上の内規として文章化されたものが残っているという。

町によると、退職勧奨は夫婦から結婚の報告を受けた際に担当課長が行う。
採用時には慣習についての説明はなく、職員は勤務する中でこの慣習が“暗黙の了解”となっていることを知る。
町は「勧奨が理由で辞めたのか、元々辞めるつもりだったのか判断が難しい」としつつ、過去20年で3組程度の
夫婦が対象になったと説明。現在は約70人の町職員がいるが、職員同士で結婚した夫婦が両方残っている例はないという。

溝口淳副町長は「結婚時の退職勧奨には強制力はない。両方働きたいという意志が示された場合に、
夫婦が不利益な扱いを受けることは決してない」と説明。慣習を撤廃できない理由としては
▽町職員の給与に対する批判が一部の町民の中に残っている▽人事ローテーションに大幅な制約が出る
▽過去に慣習を受け入れて退職した職員がいる―ことを理由に挙げた。

■撤廃要望しているが

丸石純一町議は6月の定例町会で「慣習を押しつけることはパワハラであり、それをはね返す力がなければ受け入れざるを得ない」
と指摘。「慣習ができた時代と同じような理由が今でも通用するとは思えない。人口流出防止の観点からも、池田町で働き、
恋愛し、結婚することを制限する時代遅れの慣例はないにこしたことはない」と訴えた。

池田町の職員組合も、結婚退職の慣習撤廃は毎年必ず要望している。ただ、町側からの回答は「撤廃は難しい」の一点張りで、
ここ数年進展はないという。

丸石町議は「何でこんな古くさい慣例が残っているんや、と言う町民もたくさんいる」とし、
「町がしっかりと向き合い、なくす必要がある」と指摘した。

福井新聞の調べでは県内17市町のうち、池田町のほかに南越前町が夫婦に退職勧奨をしていると回答。
ただ南越前町は60歳が定年で、妻が58歳になった時に退職を促しているとした。

■過去に全国で流行

このような慣習はかつて、全国の自治体や民間企業でも多くみられた。高志法律事務所(福井市)の岩佐裕美弁護士によると、
昭和30~40年代に全国的に同じような規定が流行。退職勧奨を受け、退職した女性たちが裁判で争った場合は、
原告側がおおむね勝訴したという。

過去には他県の自治体で、結婚時にどちらかが退職する旨の誓約書を提出し、退職処分を受けた職員が不当だと訴えたところ、
処置が「違法」と判断された判例もあった。岩佐弁護士は「内規が存在し、職場結婚をしたら退職は免れないという状況を
つくり出しているのであれば、池田町の例も結婚の自由を制限する憲法違反になる可能性が高い」と話している。
2 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 15:34:44.30 ID:aEkuvlM30
それでいいだろ
4 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 15:35:19.39 ID:5ZgVMk0q0
給料下げれば解決では?
6 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 15:35:36.52 ID:2rX3UcB60
裏ニッポンのムラ社会そのままだな
7 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 15:35:53.45 ID:ZbH58xXs0
全体的に給料下げればいいやん
17 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 15:37:19.25 ID:9R6Wu5mj0
公務員は生活保護くらいが妥当

33 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 15:39:46.06 ID:57svvd4/0
高い給与というより
高い手当と異常な福利厚生どうにかしろ
34 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 15:39:56.81 ID:Ce6xVB170
給料半分にすれば何も問題ないね
35 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 15:40:20.33 ID:a3LUeTLT0
当たり前だろこんなの
44 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 15:41:55.58 ID:cFVKt/rk0
基本は縁故採用。
その順番待ちが居る。
56 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 15:45:25.82 ID:J4ieTXSt0
給料下げれば済む話
62 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 15:47:32.61 ID:uCJEpdNd0
和の精神だね
63 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 15:48:05.12 ID:vKJuMJSL0
高い給与って言っちゃったw
90 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 15:53:32.95 ID:Jjc5J8rH0
すばらしい慣習やね
94 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 15:54:59.81 ID:ClpiMFJL0
まず労働組合に相談だ。
113 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 15:58:25.45 ID:VMXeaJZE0
高い給与やめればいいだけだろいい加減にしろ
116 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 15:59:03.29 ID:gHgQpcMD0
給与を下げろよ
167 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 16:08:55.62 ID:7ULf3FIl0
正しい。
素晴らしい街だ。
174 名前:不要不急の名無しさん[sae]:2020/08/10(月) 16:10:52.17 ID:dwzdaFey0
田舎は怖い
175 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/10(月) 16:11:41.30 ID:Uhz+Ia3I0
夫婦で権力握られると大変なことになるからね
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597041201/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2648256 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/11(Tue) 00:21
自分らの稼ぎを増やす気概もないのに足は引っ張るしょうもない村だな。
そのまま人口減って廃村にでもなれば良い。
給料下げろとか言ってるやつらも村民と同レベル。  

  
[ 2648259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/11(Tue) 00:24
公務員の給料が高いとか言ってる奴らは何なんだ?
人の足引っ張ったからってお前が金持ちになれるわけじゃねーのに。  

  
[ 2648261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/11(Tue) 00:30
>町職員の給与に対する批判が一部の町民の中に残っている
 下層市民の僻みだろ!  

  
[ 2648264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/11(Tue) 00:49
※2648259
金持ちになれないからせめて他人の足を引っ張りたいんだよ  

  
[ 2648265 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/11(Tue) 00:49
ここ福井の中でも相当な田舎だからな  

  
[ 2648269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/11(Tue) 01:11
田舎じゃ仕方ない、田舎って第一次産業以外は医者か公務員しか生きていけない世界だしな
昔は商人もいたがイオンに潰され、マスコミに公共事業は悪と決めつけられた結果土木建築関連も潰され
今度はGoTo反対で観光業まで潰そうとしてるから、地方に雇用や経済なんて何にも残らんのは当たり前だ  

  
[ 2648273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/11(Tue) 01:20
まあ、2000人位しかいないし100人が役場関係者となるとなぁ。しかも高齢者も多いし労働人口比だともっと悪くなるから。もう少し情報を増やせば判りやすい記事になるのに書かない自由があるからな。  

  
[ 2648313 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/11(Tue) 03:57
夫婦公務員なんて退職するころには世帯収入1500万越え
年金も高額だから老後は悠々自適
自営業で老後も働かないといけない人が大勢いるなか敵を作るだけだよ
  

  
[ 2648375 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/11(Tue) 06:22
公務員の給与が高くなっていくのは国が亡ぶ前兆  

  
[ 2648484 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/11(Tue) 09:18
未だに公務員の給料高過ぎるとか言って嫉妬する人もいるのね  

  
[ 2648656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/11(Tue) 12:33
かわいそう
町長選の人気取りにつかわれたんでしょう
  

  
[ 2648710 ] 名前: 名無し  2020/08/11(Tue) 14:35
田舎では税金から給与を請けて居る人達が高給取りに為ってしまって居る上に福利厚生面も厚い。比べて民間は安い上に不安定❗平均賃金が違い過ぎる❗此くらいの配慮は当たり前❗  

  
[ 2648730 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/11(Tue) 14:52
過疎でインフラも廃れるままな田舎でどうするか、具体的な案なんかカケラも出せないような奴が、
他人事で無責任な自己責任論を強硬に主張してるな。
こういうヤツが地方を追い詰める事で、売 国 奴や工作員の浸透を後押ししてるんだろうな。  

  
[ 2648738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/11(Tue) 15:11
うちの会社も似たようなルールがある。
同じ職場で結婚したら、片方は異動になる。
社員を情報管理している場での結婚は、麻雀で言うと「コンビ打ち」しているようなものらしい。  

  
[ 2648739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/11(Tue) 15:12
うちの会社も似たようなルールがある。
同じ職場で結婚したら、片方は異動になる。
社員を情報管理している場での結婚は、麻雀で言うと「コンビ打ち」しているようなものらしい。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ