2020/08/15/ (土) | edit |

「コーヒー」と「お茶」には、たくさんの抗酸化物質が含まれており、健康に非常にいいとされています。特にコーヒーは、世界的に飲まれているせいか、研究も多く、以下のように健康にいい効果が多数報告されています。
ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/761402e8836e6261ab57490f5b642fd20a1cfbe9?page=2
スポンサード リンク
1 名前:かわる ★:2020/08/14(金) 15:13:19.98 ID:zisPzawe9
● コーヒーはうつ病のリスクを下げる
「コーヒー」と「お茶」には、たくさんの抗酸化物質が含まれており、健康に非常にいいとされています。
特にコーヒーは、世界的に飲まれているせいか、研究も多く、以下のように健康にいい効果が多数報告されています。
コーヒーの効果
・死亡率が16%低下
・さまざまながんのリスクが低下
・胆石の発症を45%低下
・心臓疾患のリスクを44%低下
・糖尿病リスクを50%低下
・うつ病のリスクを20%低下
・幸福物質のドーパミンの分泌を促す
・集中力や注意力、短期記憶、反応速度を高める
また、「緑茶」については、国立精神・神経医療研究センターの研究によると、「緑茶を1日4杯以上飲む人は、1杯以下の人よりも、うつ病リスクが半分になる」という結果が出ています。緑茶に含まれる、うまみ成分の「テアニン」や、渋み成分の「カテキン」の効果と推測されます。
「テアニン」は、睡眠のサプリメントとしても販売されているように、リラックス効果のある成分として知られています。
「カテキン」は、強い抗酸化作用、活性酸素消去作用があり、トクホ飲料にも採用されているように、コレステロールや血糖値の上昇抑制作用があり、いいことずくめです。
ちなみに私は、毎朝、中国茶を飲むのが習慣です。いい茶葉だと、5~10杯も淹れることができるので、1回しか淹れられないコーヒーと比べて、コスパが高いです。緑茶とほぼ同等のテアニンとカテキンが含まれているので、同様の健康効果が期待できます。
コーヒーは飲むことができる一種の魔法である。 ―キャサリン・M・ヴァレンテ(アメリカの小説家)
● 正しいコーヒー、お茶の飲み方
コーヒーやお茶には、よく知られているように、「カフェイン」が入っています。カフェインには覚醒作用があります。よって、朝にコーヒーを飲むと脳がシャキッとするのは、科学的に正しいのです。
また、「リラックス効果」があるので、昼の休憩時間に飲むのもいいでしょう。とはいえ、カフェインの半減期は4~6時間で、意外に分解まで時間がかかります。
夕食後のコーヒーは、不眠の原因になるので控えましょう。カフェイン摂取の門限は、睡眠に影響しない「14時まで」にするのがベストです。
やってはいけない飲み方は、「砂糖の入れすぎ」です。甘いコーヒーは、血糖値を急上昇させるので、1日に何杯も飲むと、糖尿病のリスクを高めます。私の患者さんで缶コーヒー好きの人がいましたが、甘い缶コーヒーを1日4缶も飲んでいたため、若くして糖尿病になりました。
コーヒーはブラックで飲むか、ごく少量の砂糖にとどめるべきです。また、コーヒーチェーン店の「フラペチーノ」「キャメラルマキアート」などには、大量の砂糖が含まれています。1日の砂糖の適正摂取量は大さじ3杯までが目安です。注意するようにしましょう。
そもそも、缶コーヒーやインスタントコーヒー、ペットボトルのお茶などは、健康にいい各種成分の含有量が大幅に少なくなります。
コーヒーは豆から、お茶は茶葉から、その場で淹れたてを飲むのが最も健康効果が高いのです。コンビニや自動販売機で買うのではなく、自宅で自分で淹れる習慣を取り入れましょう。気分転換にもなります。
ここまではメリットについて述べてきましたが、遺伝的にカフェインに弱い人もいます。
そんな人がコーヒーを大量に飲むと、心筋梗塞になるリスクが高まります。最近の研究では、カフェインに弱い遺伝子タイプも発見されています。遺伝子検査をしなくても、カフェインに弱い人は、普通の人よりもカフェインの代謝が遅く、コーヒーを飲むと、「寝られなくなる」「疲労感が出る」など、影響が強く出ます。
メリットがたくさんあるからといって、飲めないタイプの人が無理に摂取量を増やすことはしないでください。
樺沢紫苑(かばさわ・しおん) 精神科医、作家
1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信を通してメンタル疾患、自殺を予防する」をビジョンとし、YouTubeチャンネル「樺沢紫苑の樺チャンネル」やメルマガで累計50万人以上に精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝える、「日本一アウトプットする精神科医」として活動している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/761402e8836e6261ab57490f5b642fd20a1cfbe9?page=2
11 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/14(金) 15:17:30.28 ID:7HIds7oe0「コーヒー」と「お茶」には、たくさんの抗酸化物質が含まれており、健康に非常にいいとされています。
特にコーヒーは、世界的に飲まれているせいか、研究も多く、以下のように健康にいい効果が多数報告されています。
コーヒーの効果
・死亡率が16%低下
・さまざまながんのリスクが低下
・胆石の発症を45%低下
・心臓疾患のリスクを44%低下
・糖尿病リスクを50%低下
・うつ病のリスクを20%低下
・幸福物質のドーパミンの分泌を促す
・集中力や注意力、短期記憶、反応速度を高める
また、「緑茶」については、国立精神・神経医療研究センターの研究によると、「緑茶を1日4杯以上飲む人は、1杯以下の人よりも、うつ病リスクが半分になる」という結果が出ています。緑茶に含まれる、うまみ成分の「テアニン」や、渋み成分の「カテキン」の効果と推測されます。
「テアニン」は、睡眠のサプリメントとしても販売されているように、リラックス効果のある成分として知られています。
「カテキン」は、強い抗酸化作用、活性酸素消去作用があり、トクホ飲料にも採用されているように、コレステロールや血糖値の上昇抑制作用があり、いいことずくめです。
ちなみに私は、毎朝、中国茶を飲むのが習慣です。いい茶葉だと、5~10杯も淹れることができるので、1回しか淹れられないコーヒーと比べて、コスパが高いです。緑茶とほぼ同等のテアニンとカテキンが含まれているので、同様の健康効果が期待できます。
コーヒーは飲むことができる一種の魔法である。 ―キャサリン・M・ヴァレンテ(アメリカの小説家)
● 正しいコーヒー、お茶の飲み方
コーヒーやお茶には、よく知られているように、「カフェイン」が入っています。カフェインには覚醒作用があります。よって、朝にコーヒーを飲むと脳がシャキッとするのは、科学的に正しいのです。
また、「リラックス効果」があるので、昼の休憩時間に飲むのもいいでしょう。とはいえ、カフェインの半減期は4~6時間で、意外に分解まで時間がかかります。
夕食後のコーヒーは、不眠の原因になるので控えましょう。カフェイン摂取の門限は、睡眠に影響しない「14時まで」にするのがベストです。
やってはいけない飲み方は、「砂糖の入れすぎ」です。甘いコーヒーは、血糖値を急上昇させるので、1日に何杯も飲むと、糖尿病のリスクを高めます。私の患者さんで缶コーヒー好きの人がいましたが、甘い缶コーヒーを1日4缶も飲んでいたため、若くして糖尿病になりました。
コーヒーはブラックで飲むか、ごく少量の砂糖にとどめるべきです。また、コーヒーチェーン店の「フラペチーノ」「キャメラルマキアート」などには、大量の砂糖が含まれています。1日の砂糖の適正摂取量は大さじ3杯までが目安です。注意するようにしましょう。
そもそも、缶コーヒーやインスタントコーヒー、ペットボトルのお茶などは、健康にいい各種成分の含有量が大幅に少なくなります。
コーヒーは豆から、お茶は茶葉から、その場で淹れたてを飲むのが最も健康効果が高いのです。コンビニや自動販売機で買うのではなく、自宅で自分で淹れる習慣を取り入れましょう。気分転換にもなります。
ここまではメリットについて述べてきましたが、遺伝的にカフェインに弱い人もいます。
そんな人がコーヒーを大量に飲むと、心筋梗塞になるリスクが高まります。最近の研究では、カフェインに弱い遺伝子タイプも発見されています。遺伝子検査をしなくても、カフェインに弱い人は、普通の人よりもカフェインの代謝が遅く、コーヒーを飲むと、「寝られなくなる」「疲労感が出る」など、影響が強く出ます。
メリットがたくさんあるからといって、飲めないタイプの人が無理に摂取量を増やすことはしないでください。
樺沢紫苑(かばさわ・しおん) 精神科医、作家
1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信を通してメンタル疾患、自殺を予防する」をビジョンとし、YouTubeチャンネル「樺沢紫苑の樺チャンネル」やメルマガで累計50万人以上に精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝える、「日本一アウトプットする精神科医」として活動している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/761402e8836e6261ab57490f5b642fd20a1cfbe9?page=2
麦茶は?
30 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/14(金) 15:20:15.57 ID:VZvRwNZS0カフェインダメとか無かった?
37 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/14(金) 15:20:35.75 ID:okVwDq4+0ちゃんと自分の体調や適量を守って飲もうね
62 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/14(金) 15:24:09.86 ID:efHXAL4q0
お茶を楽しむような生活してる人の方が
時間やお金にゆとりがある印象はある
109 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/14(金) 15:29:14.12 ID:5Q27iue80時間やお金にゆとりがある印象はある
お腹がゆるくなるからコーヒーよりも茶のほうが好き
165 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/14(金) 15:37:10.17 ID:CC9TUOJK0緑茶も同じかな?
208 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/14(金) 15:42:20.49 ID:e+OVjrVL0結局水が一番に落ち着くんだろ
220 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/14(金) 15:43:37.51 ID:WnxxVZgW0最近暑いからインスタントに水入れて氷入れてのんどるよ
228 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/14(金) 15:44:00.34 ID:JgtOcfAG0※缶やインスタントを除く
とかだったりして
309 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/14(金) 15:51:36.52 ID:MdARSk9n0とかだったりして
所詮は嗜好品
328 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/14(金) 15:53:15.21 ID:8AztXQER01日ブラックコーヒー5杯以上を飲む俺は大勝利。
407 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/14(金) 16:00:41.73 ID:nyBrwMUN0日本人なら緑茶
カフェインとテアニンの組み合わせが
副作用を軽減しつつとても効果的だとか
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597373612/カフェインとテアニンの組み合わせが
副作用を軽減しつつとても効果的だとか
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- よく悪口を言う人ほど「不幸になる」科学的根拠 楽しいのは一瞬だけ「人を呪わば穴二つ」
- 【地元は迷惑している…】開けたビーチは客が殺到、閉鎖したら勝手に侵入多発 コロナ禍の海水浴場が苦慮
- 【レジ袋有料化】エコバッグで万引き多発 店側を悩ませる
- 新型コロナの死者・重症者が増加し、宣言解除の頃と同程度に
- 「コーヒーは健康にいい!」医者が断言する嗜好品の真実 死亡率が16%低下 糖尿病リスク50%低下 さまざまながんのリスク低下
- 【シャープ製マスク】 応募総数880万7,872人、販売数量8万7,000箱、倍率101倍
- 【医師会】尾崎治夫会長「私が守りたいのは都民や国民の命。その命が侵されるなら、例え総理であっても意見を言うのは当たり前だ」
- 【語学】日本人の英語力がまるで高まらない根本的要因
- 【意識調査】「アベノマスク」使用は3.5% 民間意識調査
3ヶ月に1回くらいの割合でコーヒーは体に悪い!いやコーヒーは体に良い!と繰り返してるイメージ
精神刺激薬カフェインが体に良いわけないだろ
何事も適度よ
もう依存に近くてやめれない
向精神薬よりよっぽど役に立つ
ブラック嗜好なのがせめてもの救い
向精神薬よりよっぽど役に立つ
ブラック嗜好なのがせめてもの救い
この手の研究は製品売るためとかに企業がやったり依頼したりしてるだろうから話半分で聞いとけば良いって思ってるわ
どんなメカニズムで効果がでるの?
ジャパニーズは胃の病気が多いから素直にミルク入れなよ・・・、
実家ではコーヒーに必ずミルクと砂糖を入れてくれる
ふだんブラックしか飲まないから「入れないで」と言っても、自分たちがいつも入れてるから、つい入れてしまうみたいだ
ふだんブラックしか飲まないから「入れないで」と言っても、自分たちがいつも入れてるから、つい入れてしまうみたいだ
カフェインが胃に悪いし牛乳の脂質も胃に悪いから
コーヒー製品自体摂らなくなったわ
コーヒー製品自体摂らなくなったわ
まあどっちも生薬みたいなもんだし
飲みすぎなければ薬になる
飲みすぎなければ薬になる
あれ?O型のコーヒー好きって素敵やん
チー牛は胃が痛むん?
チー牛は胃が痛むん?
カフェインジャンキーって言葉を知らんのか、常習性のある嗜好品は度を越えれば麻薬と変わらん
常習性があろうが刺激があろうが健康に良かろうが知ったこっちゃないな
香りの余韻や複雑な味を楽しむために豆を挽き飲む。惰弱は缶コーヒーでもどうぞ
香りの余韻や複雑な味を楽しむために豆を挽き飲む。惰弱は缶コーヒーでもどうぞ
砂糖を入れた瞬間からリスクに変わる
朝のコーヒーなかったら1日頭がぼんやりするわ
カフェイン中毒なんだな
緑茶も飲むようにするわ
カフェイン中毒なんだな
緑茶も飲むようにするわ
平日仕事の合間にプレBoss3本/日の生活を一年続けたけど、健康診断悪くなかった。
インスタントでもドリップでもコーヒー毎日2杯以上飲んでる人は、2〜3日飲まないだけでお手軽に依存症を体感できるはず
依存性はお酒よりは良いかも
何だって過剰に使えば毒になる。体質もあるしな。
コーヒーは身体に良いって数十万人を調査したって論文書いてた研究者がコーヒー会社から献金貰ってたし、信用ならないんだよな
万病薬ですね、あとニンニクも万病に効きますね。へたな健康食品は身体に有害です
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
