2020/08/24/ (月) | edit |

PCR検査は病人の診療において、診断を補助するためのツールとして使われてきた。 新型コロナウイルスに感染している無症状者を見つけ出し隔離をするというのは本来の使われ方ではない。
ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/370721
スポンサード リンク
1 名前:影のたけし軍団 ★:2020/08/23(日) 11:31:06.11 ID:OfXN32wJ9
大崎 明子 : 東洋経済 解説部コラムニスト
PCR検査は病人の診療において、診断を補助するためのツールとして使われてきた。
新型コロナウイルスに感染している無症状者を見つけ出し隔離をするというのは本来の使われ方ではない。
しかも、経済を回すために導入すべきだという極端な主張が、一部の医学者、経済学者、マスコミで展開され、
検査結果が100%保障されるものではないにもかかわらず、PCR検査の拡大が声高に叫ばれている。
新型コロナのPCR検査件数は4月から5月にかけて1日平均で8000件台だったが、7月最終週からは1日平均2万1000件程度に拡大している。
クラスター対策として、検査対象を症状のある人だけではなく無症状者へ広げているためだ。
だが、この間の陽性者はそのうち6%に満たず、また、陽性者の9割以上が無症状か軽症だ。
無症状者を収容した場合も症状を持つ患者同様、医師や看護師の手間はかかるため、医療体制には大きな負荷がかかる。
ここへきて、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は、検査拡充を掲げつつも、
医療崩壊を避けて重症者を優先的にケアするために、無症状者や軽症者の自宅療養などへの切り替えを推奨し始めた。
しかし、新型コロナは、感染が広がりやすい一方、死者は8月20日までの6カ月あまりで1154人、昨年の季節性インフルエンザの2019年の死者3571名をも下回る。
そうした程度の病気において、感染のゼロリスクを追求して隔離目的のために結果の100%保障されない検査を大量の無症状者に行い、
結果として一般市民の活動を萎縮させることは、適切な施策といえるだろうか。
国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長の西村秀一医師はかねて、やみくもなPCR検査を批判してきたが、
今、そのような検査の弊害が現実に生じていることを訴える。
――無症状者への検査拡大で最近は実際に問題が生じているそうですね。
参考になる例を1つ紹介する。新型コロナに感染した人の濃厚接触者を調査したところ、1人の無症状の小 学生が陽性と判断され、
その結果、学校が数日間も休校になり、学校に業者が入って消毒作業が行われた。
ところが、その子の検査結果をよく見ると、検出されたウイルス遺伝子の量は陽性判定ぎりぎりだった。
最終RNA産物1マイクロリットルあたりに換算して1コピーにも満たないというものだ。
ウイルスを扱っている者なら、生きているウイルスの遺伝子数は100から1000コピーに1個であり、数コピーでは生きているウイルスは存在しない確率のほうがずっと高いことを知っている。
もしも仮に存在したとしてきわめてわずかだ。検査結果が正しければその子が検査以前の数日間に周囲に感染を広げていたリスクやその後2~3日で感染を広げるリスクは、ほぼないと考えるべきだ。
検査として大事なのは、条件反射的な白黒判定ではなく、対象者のデータの冷静な解釈だ。
まず、すべきことは、その値に再現性があるか、またその子の鼻でウイルスが増えているかどうかを、翌日再検査で確認することであって、休校にすることではなかった。
なのに、その子も家族も周囲から白い目で見られ、他の子どもたちも勉強の機会を奪われた。
そもそもPCR検査はウイルスの遺伝子であるRNAを増殖して見るだけのものだ。不活性のウイルスの残骸でも捕まえてしまうことがある。
濃厚接触の中で感染性のないウイルスに手で触れてたまたま鼻腔をさわっただけでも陽性になりうる。
検査は機械や資材があれば誰でもできるわけではなく、きちんと評価する仕組みがないと結果を誤る。人ひとりのPCR検査を単なる環境検査と混同してもらっては困る。
1つの検査結果がその人の人生を左右することすらある。だから、細心の注意が必要であり、場合によっては再検査もすべきだ。人に対する検査とはそういうものだ。
ゼロリスクを求めるあまり、問答無用で本人が学校や職場を休ませられることはもちろん、周囲を消毒し、最悪の場合、学校や職場自体が閉鎖されるという大騒ぎが広がっている。
そして、それがいつものように特別発表として報道され、人々に過剰な恐怖と分断をもたらしている。
https://toyokeizai.net/articles/-/370721
2 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/23(日) 11:32:06.17 ID:2GPpqUKK0PCR検査は病人の診療において、診断を補助するためのツールとして使われてきた。
新型コロナウイルスに感染している無症状者を見つけ出し隔離をするというのは本来の使われ方ではない。
しかも、経済を回すために導入すべきだという極端な主張が、一部の医学者、経済学者、マスコミで展開され、
検査結果が100%保障されるものではないにもかかわらず、PCR検査の拡大が声高に叫ばれている。
新型コロナのPCR検査件数は4月から5月にかけて1日平均で8000件台だったが、7月最終週からは1日平均2万1000件程度に拡大している。
クラスター対策として、検査対象を症状のある人だけではなく無症状者へ広げているためだ。
だが、この間の陽性者はそのうち6%に満たず、また、陽性者の9割以上が無症状か軽症だ。
無症状者を収容した場合も症状を持つ患者同様、医師や看護師の手間はかかるため、医療体制には大きな負荷がかかる。
ここへきて、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は、検査拡充を掲げつつも、
医療崩壊を避けて重症者を優先的にケアするために、無症状者や軽症者の自宅療養などへの切り替えを推奨し始めた。
しかし、新型コロナは、感染が広がりやすい一方、死者は8月20日までの6カ月あまりで1154人、昨年の季節性インフルエンザの2019年の死者3571名をも下回る。
そうした程度の病気において、感染のゼロリスクを追求して隔離目的のために結果の100%保障されない検査を大量の無症状者に行い、
結果として一般市民の活動を萎縮させることは、適切な施策といえるだろうか。
国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長の西村秀一医師はかねて、やみくもなPCR検査を批判してきたが、
今、そのような検査の弊害が現実に生じていることを訴える。
――無症状者への検査拡大で最近は実際に問題が生じているそうですね。
参考になる例を1つ紹介する。新型コロナに感染した人の濃厚接触者を調査したところ、1人の無症状の小 学生が陽性と判断され、
その結果、学校が数日間も休校になり、学校に業者が入って消毒作業が行われた。
ところが、その子の検査結果をよく見ると、検出されたウイルス遺伝子の量は陽性判定ぎりぎりだった。
最終RNA産物1マイクロリットルあたりに換算して1コピーにも満たないというものだ。
ウイルスを扱っている者なら、生きているウイルスの遺伝子数は100から1000コピーに1個であり、数コピーでは生きているウイルスは存在しない確率のほうがずっと高いことを知っている。
もしも仮に存在したとしてきわめてわずかだ。検査結果が正しければその子が検査以前の数日間に周囲に感染を広げていたリスクやその後2~3日で感染を広げるリスクは、ほぼないと考えるべきだ。
検査として大事なのは、条件反射的な白黒判定ではなく、対象者のデータの冷静な解釈だ。
まず、すべきことは、その値に再現性があるか、またその子の鼻でウイルスが増えているかどうかを、翌日再検査で確認することであって、休校にすることではなかった。
なのに、その子も家族も周囲から白い目で見られ、他の子どもたちも勉強の機会を奪われた。
そもそもPCR検査はウイルスの遺伝子であるRNAを増殖して見るだけのものだ。不活性のウイルスの残骸でも捕まえてしまうことがある。
濃厚接触の中で感染性のないウイルスに手で触れてたまたま鼻腔をさわっただけでも陽性になりうる。
検査は機械や資材があれば誰でもできるわけではなく、きちんと評価する仕組みがないと結果を誤る。人ひとりのPCR検査を単なる環境検査と混同してもらっては困る。
1つの検査結果がその人の人生を左右することすらある。だから、細心の注意が必要であり、場合によっては再検査もすべきだ。人に対する検査とはそういうものだ。
ゼロリスクを求めるあまり、問答無用で本人が学校や職場を休ませられることはもちろん、周囲を消毒し、最悪の場合、学校や職場自体が閉鎖されるという大騒ぎが広がっている。
そして、それがいつものように特別発表として報道され、人々に過剰な恐怖と分断をもたらしている。
https://toyokeizai.net/articles/-/370721
ケンサガーケンサガー
3 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/23(日) 11:32:12.22 ID:toNyBRfh0すべて安倍ちゃんのおかげ
8 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/23(日) 11:33:38.39 ID:v0htqQps0じゃあどうすんだよw
24 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/23(日) 11:38:53.10 ID:TChE272O0今年のインフルエンザと比較しろよ
26 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/23(日) 11:39:09.43 ID:EWzwhRvE0ただの風 自分がかかれば 大騒ぎ
46 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/23(日) 11:42:14.65 ID:vT50d/Bs0まだ1年経ってないのに比較になんねえだろ
49 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/23(日) 11:42:39.33 ID:Eas3clHv0自粛の効果絶大だよな
83 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/23(日) 11:46:05.16 ID:zHehLQ/J0
アメリカの死因3位だが?
日本でも死因が3位になってから対策しましょうってこと?
107 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/23(日) 11:49:05.06 ID:X/Ho0AUT0日本でも死因が3位になってから対策しましょうってこと?
いつまでやるんだ茶番
193 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/23(日) 11:58:15.99 ID:5RXoX4X50そりゃこんだけ対策してれば下回るやろ
194 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/23(日) 11:58:29.82 ID:R9cuSNuJ0まだ一年も経ってないのに
268 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/23(日) 12:04:28.79 ID:mfxeN7Wa0インフル並に何もしなけりゃもっと増えるだろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598149866/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ALSOK警備員を逮捕、警備中「金盗んだ」
- マイバッグ「精算前はたたんで」万引増懸念、マナー呼びかけ
- 【画像】ヤマト運輸が20年ぶりに制服をリニューアル!
- 大企業「もうコロナ前の働き方に戻ることはない」 東京のオフィス需要、淘汰選別が静かに進行
- 【週刊東洋経済】 新型コロナの死者1154人、昨年のインフルエンザの死者3571名を下回る、無症状者にPCR検査、適切な施策といえるだろうか
- 【IR】コロナ禍でカジノの先行き見えず…誘致表明から1年、横浜市のいま
- 【金融】三菱UFJ銀行が、ゼロか数円だった、ある手数料を「330円」に値上げ予定
- 「新型コロナ第2波もう来ているのでは」 認めぬ国、経済に配慮か
- 「結婚が決まったら、親友から避けられてしまった」【アラフォー婚活】
>>インフル並に何もしなけりゃもっと増えるだろ
馬.鹿なのかな?
インフルは全員じゃないにしても予防接種してるだろ
治療薬も一応あるし
それなのにこの違いは、むしろなんで大騒ぎしてんだよって思うのが普通しゃない?
馬.鹿なのかな?
インフルは全員じゃないにしても予防接種してるだろ
治療薬も一応あるし
それなのにこの違いは、むしろなんで大騒ぎしてんだよって思うのが普通しゃない?
下回ってるんだから、適切だったんだろ
PCR検査とか簡単に言うが、地方だと感染したら犯罪者扱いだからな
おもにマスゴ ミの偏向報道が原因だと推測されるが、凄まじいバッシングを受けかねない
さらに誤診だったとしたらどうするのか?パヨクは無責任すぎる
おもにマスゴ ミの偏向報道が原因だと推測されるが、凄まじいバッシングを受けかねない
さらに誤診だったとしたらどうするのか?パヨクは無責任すぎる
この半年でもちろんインフルエンザも死者数減ってる
それでも新型コロナより多いが
それでも新型コロナより多いが
自粛あっての今の結果なのは認識する必要がある。
とは言っても現状での被害はインフル以下。もう少し緩和しても良いだろう。
結局は防疫と経済のバランスが重要なのだから。どう足掻こうが撲滅はあり得ない以上上手く付き合っていくしかない。
とは言っても現状での被害はインフル以下。もう少し緩和しても良いだろう。
結局は防疫と経済のバランスが重要なのだから。どう足掻こうが撲滅はあり得ない以上上手く付き合っていくしかない。
今年のインフルエンザと比較しろ。って、インフルエンザは例年3000人前後 間接で1万人死んでるのに
隔離政策は実施されてないんだぞ。
今後、どれだけのびても日本国内での死者は1万届かないだろ。
特効薬が無いコロナの死者1000人以下にびびって
特効薬があるインフルエンザの死者3000人にびびらない奴の神経が理解できない。
ワイドショーの力って凄いと思うわ。
隔離政策は実施されてないんだぞ。
今後、どれだけのびても日本国内での死者は1万届かないだろ。
特効薬が無いコロナの死者1000人以下にびびって
特効薬があるインフルエンザの死者3000人にびびらない奴の神経が理解できない。
ワイドショーの力って凄いと思うわ。
朝元気に話をしていた患者が2時間後に意識を失い翌日に死ぬという
過剰免疫反応のサイトカインストーム。これが制御できれば重篤者は
激減するらしい。そうなれば、この病は「風邪以上インフルエンザ未満」
のリスクの立ち位置になり、今の社会的ヒステリー状態も落ち着いてくる。
IL6の制御。これが今後のキーワード。
過剰免疫反応のサイトカインストーム。これが制御できれば重篤者は
激減するらしい。そうなれば、この病は「風邪以上インフルエンザ未満」
のリスクの立ち位置になり、今の社会的ヒステリー状態も落ち着いてくる。
IL6の制御。これが今後のキーワード。
朝日新聞系列の東洋経済なんてまだあったの?
害悪でしかないから、既に無くなったかと思ってた。案の定、全く意味の無い印象操作してるしな
感染者と接触のあった人全員にPCRやってるわけ。その中に無症状者や軽症者がいたってだけのこと。わざわざ無症状に限定してPCRやってるわけじゃねーの
しかも、無症状者とは言っても感染を拡大させる可能性がある以上は隔離か自宅での自粛をお願いせざるを得ない
そんなことすら解らないなら記事書くな。迷惑だ
害悪でしかないから、既に無くなったかと思ってた。案の定、全く意味の無い印象操作してるしな
感染者と接触のあった人全員にPCRやってるわけ。その中に無症状者や軽症者がいたってだけのこと。わざわざ無症状に限定してPCRやってるわけじゃねーの
しかも、無症状者とは言っても感染を拡大させる可能性がある以上は隔離か自宅での自粛をお願いせざるを得ない
そんなことすら解らないなら記事書くな。迷惑だ
インフルエンザなら病院で検査して薬を呉れたり、点滴打ったり、検査や治療方法がある程度確立されているイメージだけど、
新型コロナはどうなんでしょうか?
また、新型コロナをインフルエンザ並みに放っておいて、インフルエンザ以下の数に抑えることが出来るのでしょうか?
新型コロナはどうなんでしょうか?
また、新型コロナをインフルエンザ並みに放っておいて、インフルエンザ以下の数に抑えることが出来るのでしょうか?
※2658457
まず大前提として、インフルは秋口から春先にかけての特定のシーズンにピークがあってあの死者数なのだ。
一年通して「コンスタントに」流行が続く可能性があることは別の意味で脅威ではあるが、ワクチンがないにも関わらずこの致死率は、思いのほか低いと言える。
同じくワクチンがなかったスペイン風邪のほうがよほどひどかった。
まず大前提として、インフルは秋口から春先にかけての特定のシーズンにピークがあってあの死者数なのだ。
一年通して「コンスタントに」流行が続く可能性があることは別の意味で脅威ではあるが、ワクチンがないにも関わらずこの致死率は、思いのほか低いと言える。
同じくワクチンがなかったスペイン風邪のほうがよほどひどかった。
間違った対応であると決め付け、ゴネ捲る意図で記事構成しているとしか思えんな
ならば最適解はどうあるべきか、それを現場が可能かどうかを示してみろ
週刊東洋経済なんて、経済紙でもなんでもない役に立たんゴシップ紙並みの低質じゃねーか
ならば最適解はどうあるべきか、それを現場が可能かどうかを示してみろ
週刊東洋経済なんて、経済紙でもなんでもない役に立たんゴシップ紙並みの低質じゃねーか
※2658457
そもそもコロナに比べて治療法がある程度確率されているのに、いまだあれだけの死者が出ていることに「あなた自身、まったく脅威と見なしていない」のは何故なのか、今一度自問してみるべき。
そもそもコロナに比べて治療法がある程度確率されているのに、いまだあれだけの死者が出ていることに「あなた自身、まったく脅威と見なしていない」のは何故なのか、今一度自問してみるべき。
無症状者がどうなるのかは早期に解明しなきゃいけないことだと思うわ
スプレッダーの話があるから神経質になってるわけやし
しかも話はあるけど詳しく調べたわけでもなく、満員電車で広がった節もないという怪しさ
スプレッダーの話があるから神経質になってるわけやし
しかも話はあるけど詳しく調べたわけでもなく、満員電車で広がった節もないという怪しさ
実質放置で結局は予防接種できない入院患者とかが4にまくるインフルと4ぬほど警戒しとるのにかかって4ぬコロナじゃ全く比較にならんのだが
インフルはワクチンと薬があると言われていて、その数だからな
実際は関連含めて1万亡くなるし、新コロナは‘陽性者‘が1000であって
実際のコロナで亡くなってる人は、はるかに少ない
実際は関連含めて1万亡くなるし、新コロナは‘陽性者‘が1000であって
実際のコロナで亡くなってる人は、はるかに少ない
発症、即確定診断とアビガン等の投薬治療で重症化防ぐ。
アビガンの初期投与で効果証明されてないと言うが、放置しても治ったかもしれないという理由。
本当は厚労省の省益に反するから、厚労省の省益対象で無い、つまり天下り先で無い、金ズルで無い企業という理由。
アビガンの初期投与で効果証明されてないと言うが、放置しても治ったかもしれないという理由。
本当は厚労省の省益に反するから、厚労省の省益対象で無い、つまり天下り先で無い、金ズルで無い企業という理由。
普通の風邪と比較してほしいわ。これで激減してなかったら洒落にならん
お前らが全員検査しろと言ってたやんけ
…でも、特効薬出来るまではインフルエンザとは比べられない位ヤバいぞ
…でも、特効薬出来るまではインフルエンザとは比べられない位ヤバいぞ
> ウイルスを扱っている者なら、生きているウイルスの遺伝子数は100から1000コピーに1個であり、数コピーでは生きているウイルスは存在しない確率のほうがずっと高いことを知っている。
> もしも仮に存在したとしてきわめてわずかだ。検査結果が正しければその子が検査以前の数日間に周囲に感染を広げていたリスクやその後2~3日で感染を広げるリスクは、ほぼないと考えるべきだ。
ここだろうな。ケンサガーが全く理解しようとしないのは。
> もしも仮に存在したとしてきわめてわずかだ。検査結果が正しければその子が検査以前の数日間に周囲に感染を広げていたリスクやその後2~3日で感染を広げるリスクは、ほぼないと考えるべきだ。
ここだろうな。ケンサガーが全く理解しようとしないのは。
無症状感染者は検査に来ない。
>日本でも死因が3位になってから対策しましょうってこと?
日本人の死因は、最新のデータで肺炎が5位に落ちてるが、平成28年までは3位だった
年間の肺炎死者10万人前後で、ウイルスであろうが細菌であろうがその内訳にすぎない
日本人の死因は、最新のデータで肺炎が5位に落ちてるが、平成28年までは3位だった
年間の肺炎死者10万人前後で、ウイルスであろうが細菌であろうがその内訳にすぎない
最近テレビでもインフルと同様の予防でいい、っていうかしようがない、とか実はそこまで重いものでもない、特効薬ないけど治療はできる、的な事言いだす番組が出てきだした、これも視聴率稼ぎなんだと思うけど悪い気はしない、玉川は相変わらず煽りに必死だけどな
油断はしないが安心はしたい、だけだと思う
油断はしないが安心はしたい、だけだと思う
新型コロナに感染しても重症化するのは高齢者だけ。
体調不良なら自宅でご飯食べて寝ましょう。建物は換気しましょう。
何時迄も休業や中止をする必要は有りませんね。
体調不良なら自宅でご飯食べて寝ましょう。建物は換気しましょう。
何時迄も休業や中止をする必要は有りませんね。
インフルエンザは1000万人感染してシ者4000人弱、新型コロナは6万人の感染でシ者1000人超え。シ亡数は遅行指標だから、多分今後増える。
何でコロナを警戒する必要がないなんて言えるのか理解できない。
何でコロナを警戒する必要がないなんて言えるのか理解できない。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
