2020/08/25/ (火) | edit |

dfb70_1675_66eb22502bdd3cd6ff22a0de4b690bae.jpg 北海道厚岸町の地方卸売市場で24日、サンマの初競りがあり、1キロ当たりで昨年の2516円を上回る1万1880円の値段が付いた。厚岸町内の店頭では1匹480~1200円で販売された。今年の初水揚げは約900キロで昨年(約40トン)の2%程度にとどまり、主力の棒受け網漁の不振で値の高止まりを懸念する声が上がった。

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/18781830/

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★[age]:2020/08/24(月) 12:14:30.24 ID:zJJVlSIr9
北海道厚岸町の地方卸売市場で24日、サンマの初競りがあり、1キロ当たりで昨年の2516円を上回る1万1880円の値段が付いた。厚岸町内の店頭では1匹480~1200円で販売された。今年の初水揚げは約900キロで昨年(約40トン)の2%程度にとどまり、主力の棒受け網漁の不振で値の高止まりを懸念する声が上がった。

市場では午前8時半ごろから競りが始まり、競り人や買い受け人の威勢の良い掛け声が響いていた。最高値で競り落とした丸弘水産=厚岸町=の沢田剛幸さん(41)は「頑張って買った」と笑顔で語る一方「このままでは安くなることはなさそう」と表情を曇らせた。

2020年8月24日 11時45分 共同通信
https://news.livedoor.com/article/detail/18781830/

dfb70_1675_66eb22502bdd3cd6ff22a0de4b690bae.jpg
3 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/24(月) 12:15:56.15 ID:nPLd12qn0
サンマはオワコン
6 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/24(月) 12:16:43.28 ID:rjUQhbd70
たかい
9 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/24(月) 12:17:33.86 ID:V6WyHuyu0
庶民の味方がまたひとつ……
12 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/24(月) 12:17:48.88 ID:F9D9lYLd0
鰻かよ
14 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/24(月) 12:18:09.47 ID:6Fe5vmGY0
一年我慢してふやさな

24 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/24(月) 12:20:37.39 ID:bkVlKzku0
 
買わなきゃいいだけ

食わなきゃいいだけ
27 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/24(月) 12:21:07.86 ID:yPuwULhM0
一本150円以下じゃなきゃ買えないわ
37 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/24(月) 12:23:13.19 ID:FxwfgMDP0
秋刀魚の蒲焼の缶詰・・・・・・・・
64 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/24(月) 12:31:36.93 ID:1RtCGhVx0
乱獲するからだろ
自業自得だわ
106 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/24(月) 12:41:01.05 ID:bbtFiMih0
中国の影響だろうな
125 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/24(月) 12:44:27.25 ID:3s9iDb4E0
毎年これだ秋になれば120円で並んでんよ
144 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/24(月) 12:48:15.38 ID:hOBgFjIq0
高いな、10倍の値段だろ
169 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/24(月) 12:54:52.12 ID:BBXsHl4a0
こんなに高いとさんまを選んで食べる理由なくなるのよね
172 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/24(月) 12:55:20.39 ID:EwIdTH6R0
高価なものが美味しいというわけではないと再認識
178 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/24(月) 12:57:13.42 ID:R6QCQ9ZE0
高級魚かよw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598238870/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2659065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/25(Tue) 02:23
台風災害が大きかった翌年は、サンマは豊漁になるんだがな。
日本列島の河川から多量の泥が流れ込み、太平洋岸のプランクトンが異常発生し、プランクトンをエサにするサンマの群れが200海里内側に寄り付くから。
しかし、長い梅雨と太平洋高気圧の弱さで、黒潮の流れが膨らみ過ぎてしまった。
その分、東京湾のアジ、サバ、イワシがやたらと好調だわ。
今秋は、東京湾のスズキとタチウオが期待大。  

  
[ 2659068 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/25(Tue) 02:53
乱獲が原因だな  

  
[ 2659081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/25(Tue) 03:55
>中国の影響だろうな
いや、日本の毎年の水揚げ量を知ったら仰天するぜ、こんな乱獲やって居なくならないほうがおかしいレベル

加えてサンマは回遊してんだけど、先回りで各国が大量に水揚げするから、より加速度的に取れ高が減っていく構図
日本のEEZだろうが、台湾と中国は先回りして掻っ攫う常習者  

  
[ 2659093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/25(Tue) 04:21
日本人の漁師の稚魚乱獲のせい
ソースは生田さん  

  
[ 2659190 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/08/25(Tue) 08:48
中国が沖合で撮りまくってるから日本近海まで来ないいつものパターンか?  

  
[ 2659368 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/25(Tue) 11:58
もう秋刀魚も庶民の魚じゃねーなー  

  
[ 2659702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/25(Tue) 19:44
とりあえず無駄に多いクジラを間引けば漁獲量増えるだろ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ