2020/08/27/ (木) | edit |

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200826/k10012584311000.html
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2020/08/26(水) 12:31:05.48 ID:AJBwrwab9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200826/k10012584311000.html
極めて厳しい漁が予想される、ことしのサンマ漁で、主力となる大型船が26日朝、
全国一の水揚げ地、北海道根室市の港に戻り、初水揚げを行いました。
しかし、水揚げ量は去年と比べ、わずか1%ほどにとどまり、極めて厳しいスタートとなりました。

サンマの水揚げ量が10年連続で全国一の根室市の花咲港には26日午前7時すぎから
100トン以上の大型船2隻が相次いで戻り、初水揚げを行いました。
しかし、水揚げ量は合わせて6トンほどと、去年の初水揚げと比べ、わずか1%ほどにとどまりました。
地元の漁協などによりますと、サンマは、体長が30センチほど、重さは120グラム前後で、
やや小ぶりなものが目立つということです。
また、大型船の漁の解禁以降、合わせて45隻が出漁しましたが、
多くの船がまとまった漁獲がない状態でいったん操業を終えて港に戻り始めているということです。
大型船の59歳の船主は「大型船の初水揚げでこれだけサンマが取れないのは初めてだ。
このままではわれわれの経営はもちろん、業界全体が大変な状況になってしまう」と話していました。
その後の競りでは、1キロ当たり高いもので3900円と、去年の初水揚げの6倍以上の価格で取り引きされました。
ことしのサンマ漁はひとあし早く解禁された小型船と中型船も水揚げ量が深刻な状況のなか、
主力の大型船も極めて厳しいスタートとなりました。
10 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/26(水) 12:32:58.42 ID:985ABCZV0
極めて厳しい漁が予想される、ことしのサンマ漁で、主力となる大型船が26日朝、
全国一の水揚げ地、北海道根室市の港に戻り、初水揚げを行いました。
しかし、水揚げ量は去年と比べ、わずか1%ほどにとどまり、極めて厳しいスタートとなりました。

サンマの水揚げ量が10年連続で全国一の根室市の花咲港には26日午前7時すぎから
100トン以上の大型船2隻が相次いで戻り、初水揚げを行いました。
しかし、水揚げ量は合わせて6トンほどと、去年の初水揚げと比べ、わずか1%ほどにとどまりました。
地元の漁協などによりますと、サンマは、体長が30センチほど、重さは120グラム前後で、
やや小ぶりなものが目立つということです。
また、大型船の漁の解禁以降、合わせて45隻が出漁しましたが、
多くの船がまとまった漁獲がない状態でいったん操業を終えて港に戻り始めているということです。
大型船の59歳の船主は「大型船の初水揚げでこれだけサンマが取れないのは初めてだ。
このままではわれわれの経営はもちろん、業界全体が大変な状況になってしまう」と話していました。
その後の競りでは、1キロ当たり高いもので3900円と、去年の初水揚げの6倍以上の価格で取り引きされました。
ことしのサンマ漁はひとあし早く解禁された小型船と中型船も水揚げ量が深刻な状況のなか、
主力の大型船も極めて厳しいスタートとなりました。
1%とかやべぇな
29 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/26(水) 12:35:08.18 ID:p3Nljaq00何か別物獲れよ
37 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/26(水) 12:36:21.91 ID:L3DONWla0ウナギより高いのか
84 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/26(水) 12:42:09.51 ID:g14xzWAx0取らなきゃ増えるのに
23 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/26(水) 12:34:13.08 ID:kXdoPTFX0
パカフワって何?
34 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/26(水) 12:36:09.01 ID:l25n2mSh0
>>23
ショリショリッ
ショリショリッ
49 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/26(水) 12:38:01.63 ID:AJBwrwab0
>>34
トットットッ…
トットットッ…
286 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/26(水) 13:10:10.18 ID:H1TSDgiN0
>>49
ハフッハフッ
ハフッハフッ
289 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/26(水) 13:11:05.65 ID:FVfIERw20
>>286
サンマと大根おろしだけ食ってる感じになってるな
86 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/26(水) 12:42:28.67 ID:jN6agzVH0サンマと大根おろしだけ食ってる感じになってるな
もう高級魚でいいよもう
一匹一万円で
141 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/26(水) 12:49:03.83 ID:VMNHZq6A0一匹一万円で
数年前を上回る不漁だなぁ
155 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/26(水) 12:51:53.95 ID:T4vvFdOt0サンマに味しめた奴がいる
232 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/26(水) 13:02:24.63 ID:3H0RRC0e0中国が根こそぎとるから
生き物いなくなるね
266 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/26(水) 13:07:07.52 ID:eyBiZvKt0生き物いなくなるね
なんだ さんまも高級魚か 勘弁してくれ
331 名前:不要不急の名無しさん:2020/08/26(水) 13:16:39.99 ID:R8YoaRPs0やばい、サンマ食いたくなってきた…
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598412665/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【北海道新聞】サバ大漁、昨年の100倍超 羅臼、11月中旬以降1450トン
- 【おさかな】サンマ、今年も不漁。過去最低だった去年を下回る。もうパカフワできない
- 【記録的不漁】 日本政府「助けて!サンマが獲れないの!」 国際会議でサンマ枠削減提案へ
- 【もうパカフワできない】サンマ漁、主力の100トン以上の大型船が初水揚げも去年の1%ほどに。極めて厳しいスタート
- 【不漁】サンマ、1匹1200円 初水揚げは昨年の2%
- 【鯵】40年ぶり大不漁で「アジ」の価格高騰 前年の倍も…”庶民の味方”が高級魚に・・・
- 瀬戸内海が栄養不足で不漁に 水質改善で綺麗になりすぎた・・・
- 寒ブリが豊漁で安い!ブリ食え、ブリ
- 【食】クジラ、ウナギの次は「マグ ロ」が食べられなくなる可能性
【自白】中国メディアの百家号は24日、日本人がサンマ好きなのは構わないが「サンマの漁獲量が減っていることを中国のせいにされるのは納得できない」とする記事を掲載した。
記事はまず、日本人がいかにサンマ好きであるかを紹介。日本のドラマでは昔から食卓にサンマが出てくるシーンがよく使われ「日本のドラマで初めてサンマという魚があることを知った」中国人もいるほどだと紹介。中国でもサンマは販売されているが、それほど人気のある魚というわけではない。
次いで記事は、日本は最近のサンマの不漁を中国が獲りすぎているためだとして「中国のせいにしている」と不満を示した。サンマの資源管理を話し合う北太平洋漁業委員会(NPFC)の年次会合でも、日本は漁獲枠を半ば強引に認めさせたと主張。日本人がサンマをたくさん食べてたくさん獲るから減っているのだとし、気候変動や流れの問題もあるので、決して中国のせいではないと重ねて強調している。
確かに、サンマの不漁は中国だけの問題ではないようだ。日本でも記事の中国人筆者が言うほど中国の責任だと単純に決めつけているわけでもない。いずれにせよ、2020年の不漁は昨年以上のようであり、今年の秋はサンマが高嶺の花となってしまうのかもしれない。
記事はまず、日本人がいかにサンマ好きであるかを紹介。日本のドラマでは昔から食卓にサンマが出てくるシーンがよく使われ「日本のドラマで初めてサンマという魚があることを知った」中国人もいるほどだと紹介。中国でもサンマは販売されているが、それほど人気のある魚というわけではない。
次いで記事は、日本は最近のサンマの不漁を中国が獲りすぎているためだとして「中国のせいにしている」と不満を示した。サンマの資源管理を話し合う北太平洋漁業委員会(NPFC)の年次会合でも、日本は漁獲枠を半ば強引に認めさせたと主張。日本人がサンマをたくさん食べてたくさん獲るから減っているのだとし、気候変動や流れの問題もあるので、決して中国のせいではないと重ねて強調している。
確かに、サンマの不漁は中国だけの問題ではないようだ。日本でも記事の中国人筆者が言うほど中国の責任だと単純に決めつけているわけでもない。いずれにせよ、2020年の不漁は昨年以上のようであり、今年の秋はサンマが高嶺の花となってしまうのかもしれない。
諦めな。
チャイナの乱獲とクジラが増えたのが原因。
うなぎやカツオの様な扱いではないのだから、諦めるのも肝心
チャイナの乱獲とクジラが増えたのが原因。
うなぎやカツオの様な扱いではないのだから、諦めるのも肝心
日本の漁師の獲りすぎが原因だよ
生田さんが詳しく説明してるから見るとおもしろいよ
漁師と天下りが自分たちで自分たちの首しめてるだけ。
生田さんが詳しく説明してるから見るとおもしろいよ
漁師と天下りが自分たちで自分たちの首しめてるだけ。
この話題になると
いつも来るなお前
いつも来るなお前
北海道の東の公海で中国、台湾、最近は韓国もだったか?が乱獲してるんだろ?
ずーっと獲ってて、回収する為だけの船が来るとかテレビで特集してたな去年。
まさに乱獲してるんだから獲れるわけがない。
ずーっと獲ってて、回収する為だけの船が来るとかテレビで特集してたな去年。
まさに乱獲してるんだから獲れるわけがない。
さすがにまだ海水温が高くてサンマまだ来てないじゃね?
それでなくても海水温上昇によって、漁場が年々、北海道から離れて行ってるのに。
それでなくても海水温上昇によって、漁場が年々、北海道から離れて行ってるのに。
アベのせいだろ
アベは辞任してください
アベは辞任してください
アベガーは
タヒんで下さい
タヒんで下さい
日本が獲りすぎたからだろ
中国は無関係である
中国は無関係である
中国の乱獲も酷いが水産庁の罪も重い。
中国に任せなさい。直ぐ絶滅危惧種にしてたるあるよ❗
安倍のせい?お前の心のふるさとのせいだろwww
ウィルスも運ぶし、魚も根こそぎ捕るし。
中台なのか鯨なのか
主力となる10t級大型船って、元凶がなにであるのか自白しているような話だからな
各国もおなじくこんな船で洗いざらいなんだから、取れ高は少なくなって当然だ
やり過ぎて取れなくなったニシンもそうだったが、漁業の携わるあらゆる者がボンクラすぎる
各国もおなじくこんな船で洗いざらいなんだから、取れ高は少なくなって当然だ
やり過ぎて取れなくなったニシンもそうだったが、漁業の携わるあらゆる者がボンクラすぎる
サンマ漁獲量国別ランキング
台湾>日本>中国
(中国は日本の1/3程度)
なお中国がサンマを獲りだしたのは2012年になってから
それ以前はほとんど世界で日本だけがサンマを獲っていた
1950年代から2000年代の日本の毎年のサンマ漁獲量は現在の世界全体の毎年の漁獲量とほぼ同じ
台湾>日本>中国
(中国は日本の1/3程度)
なお中国がサンマを獲りだしたのは2012年になってから
それ以前はほとんど世界で日本だけがサンマを獲っていた
1950年代から2000年代の日本の毎年のサンマ漁獲量は現在の世界全体の毎年の漁獲量とほぼ同じ
原因なんじゃろね?
パカフワってなんだ?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
