2020/08/29/ (土) | edit |

800px-Flag_of_the_People27s_Republic_of_Chinasvg_中国のポータルサイト・百度に26日、「どうして西洋人にとって、日本が東方民族文化の代表者なのか」とする記事が掲載された。まず、日本と中国が自国の文化を西洋に持ち込む時期に大きな差があったことを挙げている。

ソース:http://news.searchina.net/id/1692277?page=1

スポンサード リンク


1 名前:昆虫図鑑 ★:2020/08/28(金) 13:18:43.21 ID:CAP_USER
中国のポータルサイト・百度に26日、「どうして西洋人にとって、日本が東方民族文化の代表者なのか」とする記事が掲載された。

 まず、日本と中国が自国の文化を西洋に持ち込む時期に大きな差があったことを挙げている。日本はペリー来航から一時期の葛藤を経て比較的速やかに国を開き近代化を進め、早い段階で西洋文化との交流を加速させたのに対し、清朝は排外的な政策を頑なに続けたことで西洋との文化的な交流が大きく遅れてしまい、その間に日本が東方文化の代表者になったのだとした。

 次に、日本と中国では西洋との「距離感」に違いがあると指摘した。明治維新以降日本は大々的に西洋の文化や制度を取り入れ、現在に至るまでその姿勢は変わっていないと紹介。これにより西洋人は日本を「優れた弟分」と認識するようになっており、西洋メディアも日本や日本文化に対して好意的な姿勢を持っているため、日本文化を西洋に拡散、普及させやすかったと説明した。

 さらに、日本の文化輸出戦略が優れており、今なお中国が及ばない状況にある点にも言及。中国の文化コンテンツやその輸出戦略は日本ほど精緻で細やかなものでないうえ、欧米人のテイストに合わせて変えられる部分を変えるという姿勢を持ち合わせていないと伝えている。

 そして最後に、中国の文化と西洋文化に存在する非常に大きな違いによって、西洋人に中国文化がなかなか受け入れられないという現状がある点も指摘した。記事は、その例としてプライバシーの観念についての違い、親孝行が子どもの責務だとする認識の違い、そして、性に対する開放性の違いという3点を挙げ、これらの認識の溝を埋めることがなかなか難しいのだとした。

 今後、世界各国において中国や中国人の影響力が高まるとともに、これまで多くの西洋人が抱いてきたという「日本文化イコール東方文化」という認識は変わっていく可能性がありそうだ。

http://news.searchina.net/id/1692277?page=1
9 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/28(金) 13:20:42.32 ID:RMiUo+TO
お前らと違って、歴史に一貫性があるからね
22 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/28(金) 13:22:47.04 ID:zE3MRs8K
共産党のせいでは?
28 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/28(金) 13:24:33.35 ID:btzACW4a
文革だろ
41 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/28(金) 13:26:58.15 ID:B400x/vT
だってお前ら文革で全否定したじゃん
52 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/28(金) 13:29:31.44 ID:asHu57yy
政治と同じで文化侵略するからな
62 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/28(金) 13:31:13.73 ID:SGdV3SDR
中国さんはそのうち日本の文化まで潰そうとするでしょ
78 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/28(金) 13:34:10.87 ID:nxuD5+SR
文革しておいて何をw

98 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/28(金) 13:35:58.47 ID:MUdU7abn
中国から来たものはそのままでなく
日本が近代に耐える伝統に仕上げた
167 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/28(金) 13:47:43.16 ID:Ger772Q6
文革なけりゃな
172 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/28(金) 13:48:31.64 ID:5AjKnZqX
中国って文化ないよねw

料理くらいかw
246 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/28(金) 14:01:20.05 ID:FNDtogKB
的確な分析でワロタ
300 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/28(金) 14:12:41.96 ID:NMLKhvDZ
何を気にしてるんだ
339 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/28(金) 14:19:54.90 ID:9n3RQ5as
文化大革命が原因
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1598588323/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2663124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:02
日本が「東方民族文化の代表」かどうかは知らんが、「日出ずる処」だからじゃダメか?  

  
[ 2663125 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:03
いや、でも一昔二昔前の外国人は妙に中国に憧憬の念を抱いている年代があったんじゃよ
様々な中国のクソみたいな情報が入ってきて実情が知られ今に繋がっとるわけじゃな  

  
[ 2663127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:06
中国は自分で自分の事を中華って呼んで
日本の事を東夷って呼んでるからじゃない?  

  
[ 2663130 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:07
一昔前は三國志のゲームすら自国で作れなくて光栄の海賊版やってたわけで
がっつりドラマ作れるようになっただけかなり良くなってると思うぞ  

  
[ 2663132 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:08
文革で全部ぶっ壊したからだろ!
自業自得だバ,カ!!  

  
[ 2663135 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:10
>親孝行が子どもの責務だとする認識の違い

なんだ「親が犯罪起こしたら子は親を連れて逃げきるべき」って儒教の問題気にしてたのか。
だから民主主義国家より遥かに酷い汚職が起こる。  

  
[ 2663136 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:11
アベオワタwwwwwwwwwwww  

  
[ 2663140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:13
排他的にしてもシルクロードの時代から繋がってたわけだし単純に文革で潰したのとずっと同じ国ではないくせに中国4千年だか三千年だかホラ吹いてるのと違って日本はずっと日本で近代化後も産業で世界シェア取ってたりしたからだろ
近代の中国なんて中華バブルまで人口多いしか取り柄なかったししかたない
  

  
[ 2663143 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:15
文革もだけど、歴代の王朝が代わるたびに潰してきたやんけ  

  
[ 2663144 ] 名前: 名無し  2020/08/29(Sat) 20:15
文革で紅衛兵などが大暴れし、中国の文化を破壊しまくって
日本人がいかに悲しんだか
そして、紅衛兵世代が今の中国を動かしている  

  
[ 2663146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:15
マジレスすると
戦争に負けて欧米列強に分割統治されると中華趣味が流行るよ  

  
[ 2663147 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:18
自分で散々文化を壊しておいて、文化の代表になれなかった事にショックを受けるのが凄いわ
  

  
[ 2663149 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:19
アベノマスク
自宅で愛犬を抱く様子をSNSに投稿し優雅な週末を見せつける
一律10万円給付へと方針転換
PCR検査の件数が伸び悩み
小企業向けの持続化給付金などの支給も遅れ

アベは最低  

  
[ 2663150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:22
2663149

板違いだ。
ス ト ー カ ー。  

  
[ 2663151 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:23
いや、東洋文化の代表は誰から見ても中国だろ。もっと自信持てよ。
共産党嫌いの日本人でも、中国文化は好きって人は多いぞ。  

  
[ 2663152 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:25
こいつらホントなに言ってるかわからん  

  
[ 2663153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:26
>>2663150
韓国人に協調性なんて無いからね
ひたすら相手か根負けするまで駄々捏ねて喚き散らすのがパヨク  

  
[ 2663155 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:30
東洋文化の代表?
そんなくだらねぇ事を日本人は誰も気にしとらんぞ
そもそも「東洋文化の代表」って何やねん?
首脳だとか代表選手じゃあるまいし、日本人には全く理解出来ん言葉やなw  

  
[ 2663156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:31
は?
東方文化の代表は韓国ですけどー?w  

  
[ 2663157 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:33
すまねぇ東方Projectの話しか分からねぇんだ  

  
[ 2663160 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:36
「多民族国家」中国において、今問題にされている「民族弾圧」って何?
旗か見ると「共食い(粛清)」文化に見えるじゃねーの。  

  
[ 2663161 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:36
今も昔も技術力だな

16世紀は中国も景徳鎮で、漆器の日本と並び文化大国として扱われていたが
産業革命後、劣悪な大量生産品に悩む欧州に、パリ万博で日本の
機能性、生産性、意匠性、品質を兼ね備えた鎧、兜、浮世絵などが注目され
後にデザインとして欧米の製造業に変革をもたらしたのが大きい

さらに近代化に成功し、二回の世界大戦へ軍事大国として参戦したのが決定的  

  
[ 2663162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:38
>日本が「東方民族文化の代表」かどうかは知らんが、「日出ずる処」だからじゃダメか?


ギリシャ神話では「日出ずる処」はインドだぞ
太陽神を探してインドに辿り着く話があるからな  

  
[ 2663163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:38
唐が終わった時点で終わってるんだよ。

その後はただの大朝鮮。  

  
[ 2663166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:42
だって文化無いじゃんw  

  
[ 2663167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:44
>まず、日本と中国が自国の文化を西洋に持ち込む時期に大きな差があったことを挙げている
ジャポニスムの前にシノワズリがあって、普通に中国文化の方が受容が早かったんだけど。  

  
[ 2663170 ] 名前: 名無し  2020/08/29(Sat) 20:49
焚書したり、知識人を粛清したりしたからだろ。  

  
[ 2663171 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:49
山のようにあった文化を全部焼いておいて何言ってるんだ
ごく最近のことやぞ  

  
[ 2663172 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:50
「優れた弟分」だってよw
いい加減腐った儒教文化捨てろよ
全ての関係に上下つけないとどう振る舞っていいかも分からない劣等文化  

  
[ 2663175 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:52
安心しろ
欧米人は日本文化と中国文化の区別が殆ど出来てない
日本通である筈のウルヴァリンが「いらっしゃいませ」と言いながら店に入ったシーンがたまにネタになるが、あんなのすらまだマシな方で、日本を描いた絵なのに市民が明らかに中国人の服装だったり、忍者が中国の武器を使ったりなんてやる有様よ  

  
[ 2663177 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:52
代表格は中国だと思ってるけどな。今の中国にそれがきちんと残ってるかはさておき。  

  
[ 2663178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 20:52
中国人にとって中国文化は、たまたま「裏の納屋を開けたら誰のものか知らないけど高級そうな壺が置いてあった。できるだけ高くで売りたいな」という他人事の産物。日本文化は歴史や背景がたどれる。  

  
[ 2663183 ] 名前: 名無し  2020/08/29(Sat) 20:55
現共産党も文化的な責任を感じてないけど、それは清の時代も同じ
周りにまともな国がいないから、日本だけが明治時代から頑張った
特亜は責任放棄したやつらの集まり  

  
[ 2663201 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 21:13
中国及び特亜は政治が全てに優先する国家だからな
文化についても国家が統制してしまうじゃん
結局、政治プロパガンダになってるのに好む人がいるのか?  

  
[ 2663202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 21:13
なに言ってんだ???
中国って、文化大革命や大躍進政策のこと、学校で教えてないのかね?  

  
[ 2663204 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 21:14
人種事消し去るからなあ・・・。  

  
[ 2663208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 21:15
今の中国に漢民族なんていない、北方の蛮族が土地を奪って漢民族の真似してるだけ。  

  
[ 2663209 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/08/29(Sat) 21:17
いやいや
中国文化の方が潜在的に広く知られてるだろ
もっともシ/ナ、清朝時代の文物だけどなw
一昔前のポンチ絵&漫画で中国人といえば弁髪が当たり前
辛亥革命からはじまって文革で清朝全否定の
総仕上げ完了させちまったからな

京劇ですら復興には台湾にすがるしかない始末w
破壊するしか能のない中共が建国以来生み出した文化は
人民服ぐらいなモンだろw
  

  
[ 2663217 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 21:24
2663162

この(記事の)場合、隋の皇帝への国書でしょ。  

  
[ 2663244 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2020/08/29(Sat) 21:47
支〜那が文明国だったのは唐代初期までだよ
まずはその事実を正しく受け止めてないと全ての判断が狂ってくる  

  
[ 2663265 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 22:10
ヨーロッパでジャポニズムが流行る前は、シノニズム?って中国風文化がジャポニズムどころじゃない大流行したらしいじゃん。
結局、共産党が自国の文化をぶっ潰して、ただの独裁国家の怖い国にしたのが原因だよ。  

  
[ 2663266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 22:10
中国には今や伝統工芸の技術者とかほとんどいないだろ。
観光客相手のバッタ物レベルのものしか作れないならどうしようもない。
他の多数の人が指摘しているように文化大革命と共産党支配が続いた結果だよ。

蘇州辺りに昔の古都を再現したテーマパークでも造れよ。  

  
[ 2663271 ] 名前: 色は  2020/08/29(Sat) 22:13
国内外問わず、誰からも信用されない国だからじゃねーの?

王朝時代には興味深い国々もあっただろうに、勿体無い。  

  
[ 2663285 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 22:24
エンターテインメントの分野では日本は人気あるけど
東アジア人としたら中国の方が影響力が大きい
ヨーロッパの国歩いていると「Chinese get out!」と言われる  

  
[ 2663312 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 23:08
文化人を殺して回った国なのでね。
  

  
[ 2663320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/29(Sat) 23:20
清朝が頑なだったのは末期だろ。康熙帝は西洋人教師招聘してたやんけ。  

  
[ 2663408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/30(Sun) 03:33
文化大革命で文化なんて無くなったはずだが???  

  
[ 2663409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/30(Sun) 03:36
そんなに中国文化見てもらいたいなら有史以来ずっと続いて来た食人と拷問の文化でも紹介したら?今でもやってるよなお前ら?  

  
[ 2663410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/30(Sun) 03:47
中国文化は野蛮だからだよ。弱い隣国を攻めてそこの民衆を臓器牧場にするような文化が受け入れられてたまるかw  

  
[ 2663531 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/30(Sun) 08:46
中国ってこういう嫉妬文章よく書いてくるよな
品質がすべての問題なのに未だそれから目を反らしてる
ガラクタやスパイウェアを忍ばせてくる国を手放しで歓迎する国がいたら
それは馬 鹿というもの  

  
[ 2663569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/30(Sun) 10:06
何故って…共産党が支配した中国って出涸らしだもん。
自分で涸らしておいて何故だも無いものだ
  

  
[ 2664626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/31(Mon) 09:52
文革以前から前の王朝が倒れたら次の王朝が自分の都合のいいように歴史改竄したり貶したりして改変するんだから文化の継続性も何もあったもんじゃねえだろ
だからだよ。野蛮人  

  
[ 2664808 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/31(Mon) 15:02
アンタラ、漢とか唐とか、もっと近くて宋とか明の文化って、陶器以外で残ってるものあんの?  

  
[ 2664815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/08/31(Mon) 15:21
東洋文化が注目される時期に閉鎖的だったからじゃ?  

  
[ 2664827 ] 名前: 天気晴朗  2020/08/31(Mon) 15:42
一国の文化は他国に押し売りしても恒久的に受け入れられはしないよ。高い民度のもとで成熟した文化が、自然に外部世界に流れ出してゆくのだ。何よりも世界が受け入れられるレベルの民度が必要だわ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ