2020/09/08/ (火) | edit |

ソース:https://president.jp/articles/-/38439
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2020/09/07(月) 22:16:21.33 ID:CAP_USER
日本の葬式は世界一高い。宗教学者の島田裕巳氏は2010年の著書『葬式は、要らない』(幻冬舎新書)でそう指摘した。それから10年。葬式をとりまく状況はどうなったか。島田氏は「葬式の簡素化はさらに進行している」と指摘する――。
『葬式は、要らない』は30万部のベストセラーに
私は、2010年に『葬式は、要らない』(幻冬舎新書)という本を出版した。事前には予想もしなかったことだが、この本は30万部のベストセラーになった。当時、私がこの本を書こうとしたのは、葬式をめぐる状況が大きく変わりつつあるのを感じていたからである。
たとえば、無縁社会のところでふれた直葬の存在を知ったのも、本を執筆する直前のことだった。そこまで葬式は簡略化できるのか、私は直葬の存在を知って驚いた。その頃にはまた、「家族葬」という葬式のやり方が広まりつつあった。
それ以前にも、近親者だけが集まって営む「密葬」という葬式のやり方はあった。ただ、密葬の場合には、その後に、参列者を招いて偲ぶ会を開くことを前提にしていることが多かった。密葬だけで終わるわけではなかったのだ。
ところが、家族葬の場合には、家族や近しい親族、故人の親友などが参列するだけで、規模は小さい。しかも、偲ぶ会の開催が前提にはなっていない。ほとんどは家族葬が葬式のすべてである。今や家族葬が当たり前になり、多くの参列者が集まる従来型の葬式は「一般葬」として、それとは区別されるようになった。有名人、著名人でも家族葬だけになってきた。
家族葬の場合には、参列者の数が少ないというだけではなく、費用がかからないというイメージが伴っている。参列者が少なければ、通夜ぶるまいなど飲食の費用はかからない。また、規模が小さければ、祭壇も小さくて済む。
「平均費用231万円」は世界一高い
家族葬や直葬が増えつつある。『葬式は、要らない』が刊行されたのは、そんな時代だった。葬式にかんして、多くの人が疑問を感じていたのは、費用が高いということだった。あわせて、費用の明細が明らかではないということにも多くの人たちが疑問を持っていた。
私は本のなかで、当時葬式費用の平均とされる231万円という額が、諸外国での葬式の費用に比べて相当に高いものであることを指摘した。
具体的には、アメリカは44万4000円、韓国は37万3000円、ドイツは19万8000円、イギリスは12万3000円という数字を紹介した(冠婚葬祭業の株式会社サン・ライフの資料による)。本の小見出しには「葬式費用231万円は世界一」と書いた。
「そんなにも日本の葬式は高いのか」
本を読んで、そう思った人たちも少なくなかったようだ。葬式に多額の費用がかけられたのは、バブルの時代である。その時代には、金をかけた派手な葬式が社会的な話題にもなった。とくに昭和を代表するトップスターだった、美空ひばりと石原裕次郎の葬式では、ともにビッグバンドが入り、故人のヒット曲が演奏された。どちらの葬式にも多くのファンが殺到した。経済人では、松下幸之助の葬式が、松下電器産業(現・パナソニック)の社葬として営まれたのもバブルの時代で、参列者は2万人にも及んだ。
バブルの時代には、地価が高騰したため、生きているあいだに住む住宅を買い求めることは諦めたものの、死後の住まいは確保したいと、郊外に墓地を求める人たちが急増した。
それはちょうど、高度経済成長で都会に出てきた人たちが亡くなり、親の葬式を出す時期にあたっていたのである。
以下ソース
https://president.jp/articles/-/38439
4 名前:名刺は切らしておりまして:2020/09/07(月) 22:20:30.78 ID:i6VWLef/『葬式は、要らない』は30万部のベストセラーに
私は、2010年に『葬式は、要らない』(幻冬舎新書)という本を出版した。事前には予想もしなかったことだが、この本は30万部のベストセラーになった。当時、私がこの本を書こうとしたのは、葬式をめぐる状況が大きく変わりつつあるのを感じていたからである。
たとえば、無縁社会のところでふれた直葬の存在を知ったのも、本を執筆する直前のことだった。そこまで葬式は簡略化できるのか、私は直葬の存在を知って驚いた。その頃にはまた、「家族葬」という葬式のやり方が広まりつつあった。
それ以前にも、近親者だけが集まって営む「密葬」という葬式のやり方はあった。ただ、密葬の場合には、その後に、参列者を招いて偲ぶ会を開くことを前提にしていることが多かった。密葬だけで終わるわけではなかったのだ。
ところが、家族葬の場合には、家族や近しい親族、故人の親友などが参列するだけで、規模は小さい。しかも、偲ぶ会の開催が前提にはなっていない。ほとんどは家族葬が葬式のすべてである。今や家族葬が当たり前になり、多くの参列者が集まる従来型の葬式は「一般葬」として、それとは区別されるようになった。有名人、著名人でも家族葬だけになってきた。
家族葬の場合には、参列者の数が少ないというだけではなく、費用がかからないというイメージが伴っている。参列者が少なければ、通夜ぶるまいなど飲食の費用はかからない。また、規模が小さければ、祭壇も小さくて済む。
「平均費用231万円」は世界一高い
家族葬や直葬が増えつつある。『葬式は、要らない』が刊行されたのは、そんな時代だった。葬式にかんして、多くの人が疑問を感じていたのは、費用が高いということだった。あわせて、費用の明細が明らかではないということにも多くの人たちが疑問を持っていた。
私は本のなかで、当時葬式費用の平均とされる231万円という額が、諸外国での葬式の費用に比べて相当に高いものであることを指摘した。
具体的には、アメリカは44万4000円、韓国は37万3000円、ドイツは19万8000円、イギリスは12万3000円という数字を紹介した(冠婚葬祭業の株式会社サン・ライフの資料による)。本の小見出しには「葬式費用231万円は世界一」と書いた。
「そんなにも日本の葬式は高いのか」
本を読んで、そう思った人たちも少なくなかったようだ。葬式に多額の費用がかけられたのは、バブルの時代である。その時代には、金をかけた派手な葬式が社会的な話題にもなった。とくに昭和を代表するトップスターだった、美空ひばりと石原裕次郎の葬式では、ともにビッグバンドが入り、故人のヒット曲が演奏された。どちらの葬式にも多くのファンが殺到した。経済人では、松下幸之助の葬式が、松下電器産業(現・パナソニック)の社葬として営まれたのもバブルの時代で、参列者は2万人にも及んだ。
バブルの時代には、地価が高騰したため、生きているあいだに住む住宅を買い求めることは諦めたものの、死後の住まいは確保したいと、郊外に墓地を求める人たちが急増した。
それはちょうど、高度経済成長で都会に出てきた人たちが亡くなり、親の葬式を出す時期にあたっていたのである。
以下ソース
https://president.jp/articles/-/38439
坊主丸儲けなのかな。
14 名前:名刺は切らしておりまして:2020/09/07(月) 22:24:13.34 ID:LKQYVh7t葬儀だけじゃなく墓地も高いし墓石も高い
21 名前:名刺は切らしておりまして:2020/09/07(月) 22:27:58.32 ID:yjXJ0PVWそうかそうか、そんなに高いのか
26 名前:名刺は切らしておりまして:2020/09/07(月) 22:31:57.43 ID:i6VWLef/
最近の坊主はベンツで来るのか?
203 名前:名刺は切らしておりまして:2020/09/08(火) 00:28:15.57 ID:BIaJ5TgE
>>26
腕にはROLEXのExplorerしてた
36 名前:名刺は切らしておりまして:2020/09/07(月) 22:35:56.94 ID:VVRmv22a腕にはROLEXのExplorerしてた
坊主がお経を読み戒名を貰うだけで
50万円はする(地方)
54 名前:名刺は切らしておりまして:2020/09/07(月) 22:44:06.16 ID:P/y3pnJT50万円はする(地方)
バブルの文化
62 名前:名刺は切らしておりまして:2020/09/07(月) 22:50:51.15 ID:iragK9Oh高すぎだろwwwwwwwwwww
98 名前:名刺は切らしておりまして:2020/09/07(月) 23:10:36.09 ID:i6VWLef/宗教は宗教家が儲かるように考えられたシステムだな。
130 名前:名刺は切らしておりまして:2020/09/07(月) 23:33:52.75 ID:14OQnuo1田舎で
坊さん呼んで、立派な棺に入れて、マイクロバスで移動して、火葬場にも坊さん来てもらって
豪華な弁当を振舞って
全部で90万だったな
179 名前:名刺は切らしておりまして:2020/09/08(火) 00:07:16.11 ID:oTBDkuud坊さん呼んで、立派な棺に入れて、マイクロバスで移動して、火葬場にも坊さん来てもらって
豪華な弁当を振舞って
全部で90万だったな
要人はともかく庶民には要らないね
ああ、香典集めか
180 名前:名刺は切らしておりまして:2020/09/08(火) 00:07:57.04 ID:1scdhMCuああ、香典集めか
面識のない人からお通夜の案内が来たから行く羽目になった
何で時間も金も取られるんだよ
家族でこっそりやって欲しいよ
217 名前:名刺は切らしておりまして:2020/09/08(火) 00:38:55.73 ID:ksrOJS7O何で時間も金も取られるんだよ
家族でこっそりやって欲しいよ
葬式も結婚式も業者がつけ込んで金儲けしてるだけだよな
254 名前:名刺は切らしておりまして:2020/09/08(火) 01:07:12.64 ID:lbL+OvPL墓葬儀お寺こういうの必要ないよな
必要なのは火葬だけ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1599484581/必要なのは火葬だけ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ドコモ口座】被害者「信じてもらえなかった。全額補償して欲しい」…銀行は口座凍結に応じず、ドコモには「関係ない」と拒否される
- ドコモと銀行が補償について協議へ #ドコモ口座
- 【年金保険料】今の30~40代非正規を待つ「極貧」老後の超不安(東洋経済)
- 【コロナ】日本の来年一月には最善のシナリオでも 死者10万人の予想 (ワシントン大医学部)…
- 「平均費用231万円で世界一高い」だから日本人の”葬式離れ”が止まらない
- なぜ日本社会は「女がラクをすること」に対してここまで厳しいのか (プレジデントオンライン)
- 【NTTドコモ】中国銀行でも #ドコモ口座 を利用した不正利用が発生
- 【減額へ】67%世帯の生活保護費、10月から予定通り、26%は増 東京23区に住む75歳の単身世帯10月には7万2千円へ
- 【新型コロナ】街にマスクがあふれる中で“国産信仰”が不足を招く 政府関係者「消費者もこだわりすぎ」
全部アベとスガが悪い
アベスガ今すぐやめろ!!!!!!!!!!
アベスガ今すぐやめろ!!!!!!!!!!
個人的には葬儀社に200万ならまだ良い
忙しい時に面倒な手続きを代行してくれ、何十人分の料理や粗品も用意してくれるし、祖父が山菜取りに行って死んだ時は、蛆だらけで酷い姿だったが、映画の送り人みたいな人が綺麗にしてくれた
だが坊主、お前はいらねぇ
お経や戒名のお気持ちなんかで200万も払えるか
忙しい時に面倒な手続きを代行してくれ、何十人分の料理や粗品も用意してくれるし、祖父が山菜取りに行って死んだ時は、蛆だらけで酷い姿だったが、映画の送り人みたいな人が綺麗にしてくれた
だが坊主、お前はいらねぇ
お経や戒名のお気持ちなんかで200万も払えるか
いやいやwその為の保険入ったらw
葬祭場が上手いこといって葬式費用の積み立てを年寄りにやらせてるんだよ
死んだときに迷惑かけないようにとか何かアレばウチにお任せ下さいとか言って
何百万と積み立ててるからなお前らも親や祖父母に聞いてみたら
死んだときに迷惑かけないようにとか何かアレばウチにお任せ下さいとか言って
何百万と積み立ててるからなお前らも親や祖父母に聞いてみたら
寂しい世の中だな
人との付き合いがこんなに嫌な奴ばっかりなのかよ…
人との付き合いがこんなに嫌な奴ばっかりなのかよ…
独立系なところならそりゃ坊主丸儲けだが有名宗派の末寺とかだと住職も給料制でお布施全部本山に上納とかだしなあ
全ての諸費用の平均がだろ?坊主に全額がいくわけじゃねーわな
短絡に考えている奴、葬式だしたことねーだろ、黙ってろ
短絡に考えている奴、葬式だしたことねーだろ、黙ってろ
>>2670834
坊主に積む金額が人付き合いの深さで、金と物で釣る事が前提と捉えてる、お前が寂しい付き合い方してるだけだろそれ
坊主に積む金額が人付き合いの深さで、金と物で釣る事が前提と捉えてる、お前が寂しい付き合い方してるだけだろそれ
>>2670840
どこに全額坊主に行くなんてコメがあるんだ?
単純に坊主丸儲けの言葉通り、坊主の利幅がボッタクリで納得いってない人が多いだけだろ
お前が短絡的なだけだから黙ってろ
どこに全額坊主に行くなんてコメがあるんだ?
単純に坊主丸儲けの言葉通り、坊主の利幅がボッタクリで納得いってない人が多いだけだろ
お前が短絡的なだけだから黙ってろ
うちの親父の葬式、真冬にやったけど参列者の記帳所にホワイトガソリンの暖房ガンガン炊いてたら暖房代だけで50万くらいいったわww
2670844
知らないなら無闇にレスしないほうがいいよ
知らないなら無闇にレスしないほうがいいよ
普通の人だとお坊さんに払う金額は2〜30万円だよ
死人にそんな金かける必要ないわ
生きている人間のために、有意義に金を使ってくれと俺は思うがね。
生きている人間のために、有意義に金を使ってくれと俺は思うがね。
祖母の葬儀、事前の了解もなく葬儀会社にくだらない演出入れられて最低だったな
感動させようとしてるのがみえみえの
昔は親戚中総出で料理も全部用意して、不謹慎だけど子供心に結構楽しかった
今はイベント屋に金儲けの手段にされて、地域の助け合い文化も破壊された
感動させようとしてるのがみえみえの
昔は親戚中総出で料理も全部用意して、不謹慎だけど子供心に結構楽しかった
今はイベント屋に金儲けの手段にされて、地域の助け合い文化も破壊された
実際問題カネない人の家族が死んだらどうすりゃええの?
>>2670834
キミみたいな自分の考えと異なる考えの人間をdisるだけのやつと付き合いたいやつが少なくなったんだろ
キミみたいな自分の考えと異なる考えの人間をdisるだけのやつと付き合いたいやつが少なくなったんだろ
※2670878
葬式しないか、家族だけで超質素にやるか、近所の公民館を借りてそこで質素にやるか。 かなあ?
葬式しないか、家族だけで超質素にやるか、近所の公民館を借りてそこで質素にやるか。 かなあ?
田舎の葬儀屋って農協が全部仕切ってるんだよ
農協が料理屋からマイクロバス屋から死体を長持ちさせるためのドライアイス屋まで全部まとめて仕切ってる
農協に逆らったらまともに火葬すらできない
あと田舎の葬儀場って本当に無駄に豪華なんだよなぁ
農協が料理屋からマイクロバス屋から死体を長持ちさせるためのドライアイス屋まで全部まとめて仕切ってる
農協に逆らったらまともに火葬すらできない
あと田舎の葬儀場って本当に無駄に豪華なんだよなぁ
大黒柱が若くして病死した場合は治療費で家族には金が全く残ってない場合がある。
金が無いのにお経や戒名に大金払えるわけ無い
今は若者一人で何人もジジババ支えてる時代な上に税金も競争も物凄い
自分の時代は金があったからってそれを下に押し付けちゃイカンよ
金が無いのにお経や戒名に大金払えるわけ無い
今は若者一人で何人もジジババ支えてる時代な上に税金も競争も物凄い
自分の時代は金があったからってそれを下に押し付けちゃイカンよ
徳川時代に仏教界が寺請・檀家制度という特権を得て、身分証明や葬式を坊主が仕切るようになり
住民が絶対逆らえなくなったのをいいことに、いらない要素やイベントを次々に
増やしていったのが、現在の派手な葬式と執拗に繰り返される法事の原型だからな
要は仏教界の古い特権の名残、過去の遺物でしかない、今の時代にその形式にこだわる理由なんかない
住民が絶対逆らえなくなったのをいいことに、いらない要素やイベントを次々に
増やしていったのが、現在の派手な葬式と執拗に繰り返される法事の原型だからな
要は仏教界の古い特権の名残、過去の遺物でしかない、今の時代にその形式にこだわる理由なんかない
坊主が肉食って結婚して車乗って金よこせだからな
仏教徒ならそんなとこで葬式しないし、仏教徒じゃないなら葬式しない
同調圧力で他人の眼が怖いからやってるだけでしょ
仏教徒ならそんなとこで葬式しないし、仏教徒じゃないなら葬式しない
同調圧力で他人の眼が怖いからやってるだけでしょ
ブッダ「僧侶なら死者の供養なんかするな、真理の追究に励んで悟りを開け」
日本の坊主「酒!肉!金!女!高級車!高級時計!俺はお坊様だぞ!戒名料は最低でも100万円だろ?あと毎年お布施も寄こせ!じゃなきゃテメエらみんな地獄行きにしてやるからな!」
贅沢な暮らしをせず余計な金も取らず、本当に坊さんらしい生活してる人もいるけど
大半は地獄行きだろうな、日本の坊主なんて。瀬戸内寂聴みたいな俗物かつ最低の人間性の奴でも名乗れるんだから
日本の坊主「酒!肉!金!女!高級車!高級時計!俺はお坊様だぞ!戒名料は最低でも100万円だろ?あと毎年お布施も寄こせ!じゃなきゃテメエらみんな地獄行きにしてやるからな!」
贅沢な暮らしをせず余計な金も取らず、本当に坊さんらしい生活してる人もいるけど
大半は地獄行きだろうな、日本の坊主なんて。瀬戸内寂聴みたいな俗物かつ最低の人間性の奴でも名乗れるんだから
ボケて十年入院して最後の2年は意識も無かった90のばあちゃんの葬式が300万だったと聞いて怒りが込み上げた
参列者は親戚数人のみだったのに、手伝うと言う名目で町内の知らない連中まで上がり込んで、何もせずただ無料で飲み放題食い方題してった謎の葬式だった
元葬儀屋の同僚に、葬式は30万あれば全てできるって言われたわ
参列者は親戚数人のみだったのに、手伝うと言う名目で町内の知らない連中まで上がり込んで、何もせずただ無料で飲み放題食い方題してった謎の葬式だった
元葬儀屋の同僚に、葬式は30万あれば全てできるって言われたわ
葬儀は最小限なら30万円くらい、火葬場がない自治体だとよそに借りるので数万円高くなる。父のときは両親の親戚が多かったので100人くらい来たけど、大体120万円くらい。
葬儀場を使うなら、30万+列席者一人1万円で計算しても良いんじゃないかな。それよりあまりにも高いのは余分なオプションをマシマシされている。
葬儀場を使うなら、30万+列席者一人1万円で計算しても良いんじゃないかな。それよりあまりにも高いのは余分なオプションをマシマシされている。
葬儀はやり方も業者も色々だからある程度選択の余地があるけど、坊主は檀家になってると菩提寺の坊主限定になるからなあ
自分の所は菩提寺がド田舎だから葬式時に、経代戒名代の他に交通費、宿泊費、お膳代と掛かって、総額一体いくらになるか頭が痛い
自分の親の代までは菩提寺に色々世話になったから付き合うけど、自分の代になったら離壇するつもり
墓も無宗派の墓地に改葬して坊主は派遣、法事もやらん
自分の時の葬式は自分の子供の参加だけでいいわ
自分の所は菩提寺がド田舎だから葬式時に、経代戒名代の他に交通費、宿泊費、お膳代と掛かって、総額一体いくらになるか頭が痛い
自分の親の代までは菩提寺に色々世話になったから付き合うけど、自分の代になったら離壇するつもり
墓も無宗派の墓地に改葬して坊主は派遣、法事もやらん
自分の時の葬式は自分の子供の参加だけでいいわ
墓石もいらないし集まる意味もない
未来永劫残しても増えて身寄りのない墓増えて邪魔になるだけ
未来永劫残しても増えて身寄りのない墓増えて邪魔になるだけ
葬式、結婚式、式とつくものすべて高い、価格破壊だ!
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
