2020/09/10/ (木) | edit |

ソース:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75477
スポンサード リンク
1 名前:potato ★:2020/09/09(水) 14:28:30.01 ID:IPvXXkuG9
アベノミクスにおける根本的な誤解
アベノミクスは当初、時代に合わなくなった日本の産業構造を変革し、これを持続的な成長につなげるという考え方に基づいていた(いわゆる成長戦略)。同時に、改革が実現するまでのカンフル剤として財政出動を行い、長年の不景気でデフレに陥った現状を打破するため量的緩和策を実施するという政策パッケージだった。
だが安倍氏は、日本の産業構造を変えるという大きな改革については、ほとんど手を付けず、原発輸出の推進やインバウンド需要など、小粒な輸出支援策を次々と繰り出し、これを成長戦略と称した(インバウンドも外国人のお金をアテにするという点では輸出産業の延長線上にある)。
世の中では、金融政策や財政出動などマクロ政策を強化すれば、それだけで経済が良くなると考える人が増えているが、それは経済活動の現場を知らない、ある種の空論といってよい。時代にあった適切な産業基盤があってこそ、マクロ政策が効果を発揮するのであって、マクロ政策が日本経済の骨格を定めるわけではないのだ。
アベノミクスがうまく機能しなかったのは、成長戦略に誤りがあり、しかも、その誤りは日本経済に対する認識そのものにあると筆者は考えている。具体的に言うと、日本はすでに日本人自身の消費で経済を回す消費主導型経済にシフトしているにもかかわらず、輸出で経済を成長させるという従来の価値観に基づいて政策を立案してしまったことである。
アベノミクス期間中にその弊害が顕著になったというだけで、この話はバブル以降、すべての政権に当てはまる課題といってよい。輸出が増えれば(あるいは外国人がカネを落とせば)、日本経済が潤うという考え方から脱却できない限り、持続的な成長を実現するのは難しく、その価値観からの転換こそが今、求められている。
(略)
最大の課題はサービス産業の賃金
日本のGDPにおいて個人消費が占める割合はすでに6割を超えており、日本は望むと望まざるとにかかわらず、日本人自身の消費で経済を回す仕組みにシフトしている。消費主導型経済の主役となるのはサービス業であり、今ではサービス業に従事する人の方が多くなっているが、サービス業の賃金は製造業よりも圧倒的に低い。
経済の主役となっているサービス業の賃金が低く抑えられていては、消費が増えないのは当然のことである。安倍政権が注力すべきだったのは、主力産業ではなくなった輸出企業を支援することではなく、国内サービス業の生産性を向上させ、賃金を引き上げることだった。
アベノミクス後半では、生産性の向上が提唱され始めたが、あくまで長時間残業を抑制するという観点での議論であり、国内サービス業の改革というところまでは踏み込んでいなかった。日本経済に対する輸出の寄与度が小さくなっているにもかかわらず、成長戦略の多くが輸出産業支援(あるいはインバウンド支援)だったことが、最大のボタンの掛け違いである。
日本経済の現状に対する基本認識の誤りが、経済政策が機能しない原因なのだとすると、次の政権の課題はハッキリしている。
もしアベノミクス路線が踏襲されるのであれば、大きな変化は発生しないので、株価もそれなりに推移するだろう。だが、賃金が上昇せず、家計がジワジワと苦しくなるという流れも継続するので、何もしなければ、国民生活はさらに悪化する可能性が高い。
現実問題として、肥大化した日銀のバランスシートを急に縮小することはできないので、量的緩和策は継続せざるを得ないだろう。だが、単なる輸出振興策やインバウンド需要の復活では、本当の意味での内需拡大にはつながらない。
コロナ危機が継続する中、日本人自身の消費を拡大させるためには、企業活動のデジタル化や労働者のスキルアップ支援などソフト面の強化が必要となる。感染が拡大しても仕事を継続できる労働者を増やすとともに、サービス業の生産性を向上させ、賃金を引き上げることが重要だ。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75477
18 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 14:32:05.80 ID:AXXYVS8X0アベノミクスは当初、時代に合わなくなった日本の産業構造を変革し、これを持続的な成長につなげるという考え方に基づいていた(いわゆる成長戦略)。同時に、改革が実現するまでのカンフル剤として財政出動を行い、長年の不景気でデフレに陥った現状を打破するため量的緩和策を実施するという政策パッケージだった。
だが安倍氏は、日本の産業構造を変えるという大きな改革については、ほとんど手を付けず、原発輸出の推進やインバウンド需要など、小粒な輸出支援策を次々と繰り出し、これを成長戦略と称した(インバウンドも外国人のお金をアテにするという点では輸出産業の延長線上にある)。
世の中では、金融政策や財政出動などマクロ政策を強化すれば、それだけで経済が良くなると考える人が増えているが、それは経済活動の現場を知らない、ある種の空論といってよい。時代にあった適切な産業基盤があってこそ、マクロ政策が効果を発揮するのであって、マクロ政策が日本経済の骨格を定めるわけではないのだ。
アベノミクスがうまく機能しなかったのは、成長戦略に誤りがあり、しかも、その誤りは日本経済に対する認識そのものにあると筆者は考えている。具体的に言うと、日本はすでに日本人自身の消費で経済を回す消費主導型経済にシフトしているにもかかわらず、輸出で経済を成長させるという従来の価値観に基づいて政策を立案してしまったことである。
アベノミクス期間中にその弊害が顕著になったというだけで、この話はバブル以降、すべての政権に当てはまる課題といってよい。輸出が増えれば(あるいは外国人がカネを落とせば)、日本経済が潤うという考え方から脱却できない限り、持続的な成長を実現するのは難しく、その価値観からの転換こそが今、求められている。
(略)
最大の課題はサービス産業の賃金
日本のGDPにおいて個人消費が占める割合はすでに6割を超えており、日本は望むと望まざるとにかかわらず、日本人自身の消費で経済を回す仕組みにシフトしている。消費主導型経済の主役となるのはサービス業であり、今ではサービス業に従事する人の方が多くなっているが、サービス業の賃金は製造業よりも圧倒的に低い。
経済の主役となっているサービス業の賃金が低く抑えられていては、消費が増えないのは当然のことである。安倍政権が注力すべきだったのは、主力産業ではなくなった輸出企業を支援することではなく、国内サービス業の生産性を向上させ、賃金を引き上げることだった。
アベノミクス後半では、生産性の向上が提唱され始めたが、あくまで長時間残業を抑制するという観点での議論であり、国内サービス業の改革というところまでは踏み込んでいなかった。日本経済に対する輸出の寄与度が小さくなっているにもかかわらず、成長戦略の多くが輸出産業支援(あるいはインバウンド支援)だったことが、最大のボタンの掛け違いである。
日本経済の現状に対する基本認識の誤りが、経済政策が機能しない原因なのだとすると、次の政権の課題はハッキリしている。
もしアベノミクス路線が踏襲されるのであれば、大きな変化は発生しないので、株価もそれなりに推移するだろう。だが、賃金が上昇せず、家計がジワジワと苦しくなるという流れも継続するので、何もしなければ、国民生活はさらに悪化する可能性が高い。
現実問題として、肥大化した日銀のバランスシートを急に縮小することはできないので、量的緩和策は継続せざるを得ないだろう。だが、単なる輸出振興策やインバウンド需要の復活では、本当の意味での内需拡大にはつながらない。
コロナ危機が継続する中、日本人自身の消費を拡大させるためには、企業活動のデジタル化や労働者のスキルアップ支援などソフト面の強化が必要となる。感染が拡大しても仕事を継続できる労働者を増やすとともに、サービス業の生産性を向上させ、賃金を引き上げることが重要だ。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75477
雇用と株価は回復したよ
30 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 14:33:20.99 ID:Y+CQywnJ0成功してるけど?
36 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 14:34:06.30 ID:mahIk4DT0普通に消費税廃止すればいいではないか。
52 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 14:35:25.33 ID:LOowXblc0三本目の矢がないから
56 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 14:36:02.84 ID:42IaqN490
失敗の原因:三本の矢の中で第二の矢(財政出動)を全く放ってないから
第一の矢と第三の矢だけでは実体経済の中の金の量が増えない
解決策:国民に毎月10万円の「デフレ脱却給付金」を配ること
68 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 14:37:29.93 ID:lHedU1CO0第一の矢と第三の矢だけでは実体経済の中の金の量が増えない
解決策:国民に毎月10万円の「デフレ脱却給付金」を配ること
最大の要因はコロナだろ?
それを招いたという意味ではインバウンドだとか外需頼みの体質も問題だったろうけど。
85 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 14:39:59.58 ID:KYLIQjvJ0それを招いたという意味ではインバウンドだとか外需頼みの体質も問題だったろうけど。
コロナで内需死んでさすがに分かっただろ
86 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 14:40:03.09 ID:kwm8L4KD0成功させようと思ってなかったから
140 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 14:46:08.65 ID:b+hUfszL0インバウンドもサービス業だろうに
229 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 14:54:54.37 ID:lih8zNKS0目指しているものは達成しただろ
悪意の塊なんだから
241 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 14:56:10.97 ID:BAB8kqNv0悪意の塊なんだから
消費税増税でさらに失敗
261 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 14:57:40.44 ID:ZJgxH59W0答え 内需主導型でいかなければならないのに消費税を2回も上げたから
302 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 15:01:56.91 ID:P0g+7zIr0成功しただろ?経団連の狙い通り大企業が黒字だらけ
379 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 15:11:09.86 ID:S8ZACLjD0通貨安政策の移民政策やってただけだからな
先進国が過去に失敗したのをやっただけ
381 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 15:11:32.69 ID:A87Zn3Lk0先進国が過去に失敗したのをやっただけ
まずは何をもって成功なのか
382 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/09(水) 15:11:40.00 ID:YblRyiAy0そもそもデフレという誤診
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599629310/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【金慶珠】安倍首相は「韓国大統領とだけ応答なし」 小松アナ「文大統領が発信せず」
- “菅首相”なら日韓関係改善は無理?韓国ネットで反発高まる 「首相になる前から挑発的な態度だ」
- 河野防衛相「10月に解散も」
- 菅義偉の「お友達」相関図が出てしまう
- 【安倍】アベノミクスはなぜ成功しなかったのか? その「シンプルな理由」
- 菅「財政再建より景気回復優先」 岸田「財政再建の意思は示すべき」 石破「財政再建すべき」
- 石破「アベガー!歴史認識ガー!モリカケガー!」
- 【総裁選】石破茂氏、決意のツイート「国民を信じない政治家が、国民に信じられるはずがない」
- 【総裁選】石破氏「ひたすら愚直に生きてきた。もっとお利口さんに立ち回ることもできたのかもしれない」
ぱよメディアたちが後世で絶対に評価されない様に今の内から全力でアベノミクスを叩きに入ってて草
今の日本ってこんなもんだろ。昔から引き継いだ堅実な地味な技術はあるけど、爆発的に売れる革新的な技術はない。
失われた20年で滞った技術開発が、潤ってきた企業でこれからどれだけ進むかにかかってる。
失われた20年で滞った技術開発が、潤ってきた企業でこれからどれだけ進むかにかかってる。
↑ほならね、「爆発的に売れる革新的な技術」とやらが有る国は何処だっつー話ですよ
※2671754
特許権の収支でアメリカに次いで世界で2番目が日本なんだけどね
パヨクの思考回路って朝日や毎日新聞で作られてるんだろう
それは洗脳と言って、普通に知的障害と同じだぞ?
特許権の収支でアメリカに次いで世界で2番目が日本なんだけどね
パヨクの思考回路って朝日や毎日新聞で作られてるんだろう
それは洗脳と言って、普通に知的障害と同じだぞ?
ブルームバーグは途中まで成功って評価してるぞ。
つーかさー、
アベノミクスを叩きしてたメディアは日銀の国債買取でハイパーインフレになるって言ってなかった?
インフレ率2%達成してないからアベノミクス失敗と言うのなら、もっと推し進めても良かったんじゃね?
つーかさー、
アベノミクスを叩きしてたメディアは日銀の国債買取でハイパーインフレになるって言ってなかった?
インフレ率2%達成してないからアベノミクス失敗と言うのなら、もっと推し進めても良かったんじゃね?
アベノミクスはまだ途中。日本企業と日本国民の能力と努力と根性の問題だ。
知力の低下と向上心の低下が経済の低迷の根源だ。安倍首相だけで経済は向上しない。 アマゾン等世界企業を日本人には少数しかつくれなかった。なぜ日本人がつくれなかったのだ。政治家だけに責任を押しつけるのは間違いだ。低レベルの思考力が根源だ。
知力の低下と向上心の低下が経済の低迷の根源だ。安倍首相だけで経済は向上しない。 アマゾン等世界企業を日本人には少数しかつくれなかった。なぜ日本人がつくれなかったのだ。政治家だけに責任を押しつけるのは間違いだ。低レベルの思考力が根源だ。
インフレにならないように緊縮財政をしたから
成功しなかったか?
大成功以外失敗と見るのは、金メダル以外は評価しない日本らしい発想だな
大成功以外失敗と見るのは、金メダル以外は評価しない日本らしい発想だな
>2671760
そう思う、そしてその原因を作り出したのがマスごみだと思う、なんか特集やればやれ貧困、生活苦しい、政府が悪い、そんな事ばかり言い続けてきたからな、最近ではコ口ナが良い口実になっている、あいつらは少しの事実から大きな不安をもたらす日本の疫病神、がん細胞、まだ海外メディアの方がちゃんと日本を報道してるんじゃないかって疑いたくなるぐらいだわ
そう思う、そしてその原因を作り出したのがマスごみだと思う、なんか特集やればやれ貧困、生活苦しい、政府が悪い、そんな事ばかり言い続けてきたからな、最近ではコ口ナが良い口実になっている、あいつらは少しの事実から大きな不安をもたらす日本の疫病神、がん細胞、まだ海外メディアの方がちゃんと日本を報道してるんじゃないかって疑いたくなるぐらいだわ
安倍政府を批判する事が我々の仕事だ!なんて宣言できちゃうマスコミに
まともな分析や判断なんて絶対に出来るわけがない。ネットでは批判する事が目的なサイトをアンチサイトと言うけど日本のマスコミの多くはそのアンチサイトでしかない
まともな分析や判断なんて絶対に出来るわけがない。ネットでは批判する事が目的なサイトをアンチサイトと言うけど日本のマスコミの多くはそのアンチサイトでしかない
バブルみたく女がお立ち台で踊ってれば成功、みたいな感覚なんだろ。
米国債の金利、アメリカ様は怒ると思うけど、日本国内の投資の為に使えないのか?
日本は「過剰流動の罠」によって資本投資が海外に逃げてしまった。
その間、(日本のお家芸だった)メモリ半導体産業のような継続的な投資が必要な産業が伸びてしまい、企業だけの力じゃ資本投資を日本に呼び戻す事が難しくなった。
(もとより、日本企業のトップは人件費しか見てなかったけど)
日本政府が保有している米国債の金利、アレ下手な小国の国家予算並みになるそうだから、中国が頓挫した半導体誘致と比べ物にならないぐらいの巨額投資が継続的に出来ると思うんだけど、、、
日本は「過剰流動の罠」によって資本投資が海外に逃げてしまった。
その間、(日本のお家芸だった)メモリ半導体産業のような継続的な投資が必要な産業が伸びてしまい、企業だけの力じゃ資本投資を日本に呼び戻す事が難しくなった。
(もとより、日本企業のトップは人件費しか見てなかったけど)
日本政府が保有している米国債の金利、アレ下手な小国の国家予算並みになるそうだから、中国が頓挫した半導体誘致と比べ物にならないぐらいの巨額投資が継続的に出来ると思うんだけど、、、
頭の良い人がなりたいと思う仕事がコンサルタント。
なんて状況なのは、笑っちゃうだろ。
もっと多方に、凡人には難しい難問に挑戦すべきじゃないかと思うけど。
なんて状況なのは、笑っちゃうだろ。
もっと多方に、凡人には難しい難問に挑戦すべきじゃないかと思うけど。
消費税上げたからやろ
最初は市場にもインパクト出せたのにそのまま流れに乗らなかったから
最初は市場にもインパクト出せたのにそのまま流れに乗らなかったから
消費税増税が致命的だった
折角うまくいっていたものを自分から破壊したに等しい
折角うまくいっていたものを自分から破壊したに等しい
別に全く成功しなかったけわけではない。
パーフェクトに成功しなかった理由は消費税増税したから。
それだけのことでしょ。
アベノミクス開始当初からずっといるけど、アクセル踏みながらブレーキ踏んでるのを見て「前に進まないのはアクセルをふんでいるからだ。アクセルを離してブレーキをもっと踏み込め」って言いたがる人が多いのなんなの?
パーフェクトに成功しなかった理由は消費税増税したから。
それだけのことでしょ。
アベノミクス開始当初からずっといるけど、アクセル踏みながらブレーキ踏んでるのを見て「前に進まないのはアクセルをふんでいるからだ。アクセルを離してブレーキをもっと踏み込め」って言いたがる人が多いのなんなの?
共感できる部分と出来ない部分がある。総合50点。
アベノミクスは失敗していないが成功もしていない。
日経平均株価は現状日本経済の景気を反映しにくくなっている。
アベノミクスは失敗していないが成功もしていない。
日経平均株価は現状日本経済の景気を反映しにくくなっている。
米2671789
お金が市場に貯まって行ってしまうっていう状態は解決されない。
お金が市場に貯まって行ってしまうっていう状態は解決されない。
株価を見ればお分かりのとおり、アベノミクスは大成功です。
消費マインドの低迷は、マスコミが作り上げたこと。
消費マインドの低迷は、マスコミが作り上げたこと。
何時の時代も、
伸びる業種・業態・業界と、廃れる(すたれる)それは、必ずある。
それを政治の責任に擦り付けるのは、如何なものだろう?
駄目な業種・業態・業界は、やめるのが良い。恥ずかしい事ではない。それは経営者の判断でもある。
伸びる業種・業態・業界と、廃れる(すたれる)それは、必ずある。
それを政治の責任に擦り付けるのは、如何なものだろう?
駄目な業種・業態・業界は、やめるのが良い。恥ずかしい事ではない。それは経営者の判断でもある。
長期にわたって雇用が回復してて失敗呼ばわりは納得せんわ
成長戦略から書いてるけど、成長戦略を言い出したのは総裁選の後だよ。それまでは金融緩和と財政出動しか言ってない。改革を全面に押し出していない。そんなもんいらないし。財政出動こそがメインだったはずなのに、一番のメインを最初の一瞬しかやらなかった。
マクロ政策の強化は空論でなく、高校の教科書に書いてあるほどに基礎的で当たり前の政策。産業基盤を支えるのがマクロ政策であって、空論を述べているのはこの記事そのもの。
元から内需主導経済なのにその部分の解説も間違ってる。
元から内需主導だからこそ消費税増税なんてやってはいけない。消費税廃止するべき。
今となっては、グローバル推進・緊縮派の主導する「アベノミクス」は失敗してよかったと言っていいくらい。
マクロ政策の強化は空論でなく、高校の教科書に書いてあるほどに基礎的で当たり前の政策。産業基盤を支えるのがマクロ政策であって、空論を述べているのはこの記事そのもの。
元から内需主導経済なのにその部分の解説も間違ってる。
元から内需主導だからこそ消費税増税なんてやってはいけない。消費税廃止するべき。
今となっては、グローバル推進・緊縮派の主導する「アベノミクス」は失敗してよかったと言っていいくらい。
これはほんと煽り抜きで正論
経済のケの字もわからないネトウヨには難しすぎるだろうけどw
経済のケの字もわからないネトウヨには難しすぎるだろうけどw
何よりも、マスコミ総動員のプロパガンダ。
「実感を感じない」等のマイナスのイメージ付け。
「実感を感じない」等のマイナスのイメージ付け。
>>2671798
ココにあがっている内容が難しいのなら、
無理して出てくる必要ないぞ。
ココにあがっている内容が難しいのなら、
無理して出てくる必要ないぞ。
野党がくだらない事で邪魔しまくってたのはわかる
途中で、正確には2014年から緊縮、増税路線に戻ったことが失敗の要因。
というか、デフレから脱却してないのに、増税、緊縮というデフレ加速政策やれば、どんなに頭悪くても「デフレ脱却できん」ってわかりそうなもんだけどな。
あほすぎ、安倍晋三。
というか、デフレから脱却してないのに、増税、緊縮というデフレ加速政策やれば、どんなに頭悪くても「デフレ脱却できん」ってわかりそうなもんだけどな。
あほすぎ、安倍晋三。
小売外食他接客業はバイトが多いため概ね低賃金。女性比率が高いので女性の平均収入が低い原因にもなってる
社員はブラックでサービス残業が横行して実質的な生産性を下げてる。物的生産性、付加価値生産性両方低いので話にならない
自営も合わせると従事者の99%が中小所属で、これも生産性が低い要因。業界再編が進むと言ってコロワイドが暴れまわっても外食全体のシェアには影響しない。
全体感で改善する方法あるのか?
社員はブラックでサービス残業が横行して実質的な生産性を下げてる。物的生産性、付加価値生産性両方低いので話にならない
自営も合わせると従事者の99%が中小所属で、これも生産性が低い要因。業界再編が進むと言ってコロワイドが暴れまわっても外食全体のシェアには影響しない。
全体感で改善する方法あるのか?
失業率、株価を見ても一定の成果は確かに有った。ただ第三の矢、成長戦略は2度の消費増税で潰えた。マイナス金利で国債を売っても、インフレ率が1%を超えないのはデフレと言うのではないのかな?
現在国内の個人消費がメインになっているからこそ
海外から入ってくるカネを増やすという方向性は正しくなるのでは
増税しまくってるのに個人消費の伸びなんてこれ以上期待するのは無理でしょ
海外から入ってくるカネを増やすという方向性は正しくなるのでは
増税しまくってるのに個人消費の伸びなんてこれ以上期待するのは無理でしょ
ゲンダイの負け惜しみかよww
バブルが弾けて日本はもうおしまい
あぁ地下鉄でテロが、神戸で地震がぁ
今後に備えて節約、貯蓄しましょう!
というマスコミの大合唱の下育った子供が大人になったら
今の若者は覇気がない!金を使わない
なっとらん!日本は終わる!とマスコミが嘆く。いやぁ楽な商売だ
あぁ地下鉄でテロが、神戸で地震がぁ
今後に備えて節約、貯蓄しましょう!
というマスコミの大合唱の下育った子供が大人になったら
今の若者は覇気がない!金を使わない
なっとらん!日本は終わる!とマスコミが嘆く。いやぁ楽な商売だ
アベノミクスは成功したよ
日本が壊滅的になって総理がニヤリとしてるから
「安倍のみクスッ」
日本が壊滅的になって総理がニヤリとしてるから
「安倍のみクスッ」
アベノミクスは部分的には効果があったから長期政権になった
政府はなんでもできる万能な存在ではない
記事に挙げられている構造改革が簡単に出来れば苦労はしない
政府はなんでもできる万能な存在ではない
記事に挙げられている構造改革が簡単に出来れば苦労はしない
とりあえず金が欲しけりゃ簡単に仕事につける世の中なだけ世界で一番マシな国だな
他の国じゃ先進国でさえ金が欲しくても仕事無いから犯罪に走るしかないからな
他の国じゃ先進国でさえ金が欲しくても仕事無いから犯罪に走るしかないからな
国の借金で財政破綻が~とか吠える政治家は落選していいよ!
そもそも、政府債務ですから!そもそも、円建てですから!財政破綻はありえません。
下等生物は退場して下さい。
そもそも、政府債務ですから!そもそも、円建てですから!財政破綻はありえません。
下等生物は退場して下さい。
中抜きだろうな
派遣は理にかなっているが自由にやらせ過ぎた
消費者金融と同じく規制すべきだった
派遣は理にかなっているが自由にやらせ過ぎた
消費者金融と同じく規制すべきだった
初速は良かったけど結局ずーっとデフレ脱却って言い続けてるんだから結果やることやってないんでしょ。結局増税やってるしプライマリなんとかは続けてるし、インフラを民営化とかあたおか推進してるしな。本当に国民全体が豊かになった?大企業だけじゃない?
株価操作しかしてないからだろ!
> 前回の記事ではアベノミクスが成果を上げたのか数字を用いて検証した。アベノミクスを通じて株価は上昇し、企業業績も拡大したが、賃金は上がらず、円安で輸入品の価格が上がったことから国民生活は苦しくなった。
元記事から引用だけど、これだけで、どういう視点からの物言いかがよく分かるよね。典型的な実質賃金ガーさんだよ。
元記事から引用だけど、これだけで、どういう視点からの物言いかがよく分かるよね。典型的な実質賃金ガーさんだよ。
企業が内部留保ばかり貯めて、新たな分野に投資しなかった。
企業の責任が大きい。
企業の責任が大きい。
皆がよく勘違いしているアベノミクス
・金融緩和(量的緩和)
日銀の買いオペのこと
銀行にある国債という資産を日銀当座預金という流動性に変換していく作業なので、これによって誰かの資産が(直接的に)増えることはない
唯一流動性の増加により銀行の仕入原価(銀行間金利)が下がるので市中の貸出金利の利下げができる
つまり金融緩和とは利下げのことなので、ゼロ金利下では何も効果が出ない(デフレ脱却できてない理由)
・財政出動
政府の収支を赤字にすること(国債発行)
メインは政府が仕事を作り、実態経済の労働力を吸収することで生産性向上のための投資を促し景気を直接的に刺激する
副次的に給料の支払いという形でマネー供給が行われる
これらにより経済は需要が増加しインフレに傾きデフレ脱却できるのだが実はこれは2013年を最後に以降横ばいで伸びていない
ちなみに景気をぶち壊したと言われる消費増税もマイナスの"財政"政策
・金融緩和(量的緩和)
日銀の買いオペのこと
銀行にある国債という資産を日銀当座預金という流動性に変換していく作業なので、これによって誰かの資産が(直接的に)増えることはない
唯一流動性の増加により銀行の仕入原価(銀行間金利)が下がるので市中の貸出金利の利下げができる
つまり金融緩和とは利下げのことなので、ゼロ金利下では何も効果が出ない(デフレ脱却できてない理由)
・財政出動
政府の収支を赤字にすること(国債発行)
メインは政府が仕事を作り、実態経済の労働力を吸収することで生産性向上のための投資を促し景気を直接的に刺激する
副次的に給料の支払いという形でマネー供給が行われる
これらにより経済は需要が増加しインフレに傾きデフレ脱却できるのだが実はこれは2013年を最後に以降横ばいで伸びていない
ちなみに景気をぶち壊したと言われる消費増税もマイナスの"財政"政策
アベノミクスの成功例と失敗例から是非を出し、後世の政策に活かすのが課題じゃないの?
何で成功例から目を背け、失敗例の死体蹴りに精出すの? BA化なの?
何で成功例から目を背け、失敗例の死体蹴りに精出すの? BA化なの?
成功か失敗かなんて意味あんの?
どれだけメディアが野党やパヨと連携して叩いても、安倍政権の支持率が致命的なところまで下がらず、野党の支持率が全く上がらなかったことが国民の答えなんじゃないの?
成功とは言えなくても悪くはなかった。民主党政権の時よりはだいぶマシ。
これなんじゃないのかね?
どれだけメディアが野党やパヨと連携して叩いても、安倍政権の支持率が致命的なところまで下がらず、野党の支持率が全く上がらなかったことが国民の答えなんじゃないの?
成功とは言えなくても悪くはなかった。民主党政権の時よりはだいぶマシ。
これなんじゃないのかね?
有効求人倍率0.5だったのを1.5まで上げて、雇用者数を400万人プラスの完全雇用にしらわけだから、大成功でしょ。
おかげで、過去最高評価総理となる。
おかげで、過去最高評価総理となる。
前半で雇用回復して賃金上がって大成功した
途中で金融緩和を80→20にして消費税上げた
80のままで消費税上げなければ大成功だった
途中で金融緩和を80→20にして消費税上げた
80のままで消費税上げなければ大成功だった
アベノミクスが失敗と言うのは言い過ぎだが
輸出より消費活性化のが大事ってのは確か
ただそのためには生産性向上より国民に金ばらまく政策しないと意味ない
輸出より消費活性化のが大事ってのは確か
ただそのためには生産性向上より国民に金ばらまく政策しないと意味ない
ヒュンダイは意地でも汚名を着せたいんだな
少なくとも民主党政権時より雇用と株価は回復したね。
自民党が下野する前レベルくらいに。
これで足りないというなら、民主党不況は何なんだって誰も口にしない不思議。
自民党が下野する前レベルくらいに。
これで足りないというなら、民主党不況は何なんだって誰も口にしない不思議。
> 失敗の原因:三本の矢の中で第二の矢(財政出動)を全く放ってないから
> 第一の矢と第三の矢だけでは実体経済の中の金の量が増えない
正にその通り
ズバリ言ってくれる奴がいるとスカッとするわ
> 第一の矢と第三の矢だけでは実体経済の中の金の量が増えない
正にその通り
ズバリ言ってくれる奴がいるとスカッとするわ
第二の矢は財務省と財務派閥系議員が反対したから打てなかったんじゃないの?
いいかげんPBバランス黒字化を目的に行動するの止めろよ!
それから、【国の借金】とかいう頭の悪い表現も止めろ!政府の債務だから。
国の借金1000兆円で国民1人当たり約900万円~だから財政破綻が~とか言う奴いるけど、頭の中腐ってるのか?
それから、【国の借金】とかいう頭の悪い表現も止めろ!政府の債務だから。
国の借金1000兆円で国民1人当たり約900万円~だから財政破綻が~とか言う奴いるけど、頭の中腐ってるのか?
色々あってまだ未達成なのをどうするのかじゃないの
全部ぶち壊して作り直すのか
追加の施策で持ち直しを図るのか
全部ぶち壊して作り直すのか
追加の施策で持ち直しを図るのか
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
