2020/09/13/ (日) | edit |

「成長の果実が(富裕層からの)トリクルダウンという形で中間層や中小企業、地方に広がらないうちにコロナの影響を受けた。それによって格差(拡大)が深刻化してしまった」
ソース:https://www.tokyo-np.co.jp/article/55236
スポンサード リンク
1 名前:蚤の市 ★:2020/09/13(日) 09:10:34.18 ID:5APMh0T29
<異論点検 安倍政治 2つの党首選から ~ 岸田氏編>
「成長の果実が(富裕層からの)トリクルダウンという形で中間層や中小企業、地方に広がらないうちにコロナの影響を受けた。それによって格差(拡大)が深刻化してしまった」
◆アベノミクス富裕層に偏り
自民党の岸田文雄政調会長は、12日の日本記者クラブ主催の公開討論会で、安倍政権が進めた経済政策アベノミクスの恩恵が大企業や富裕層に偏っているとの問題意識に真っ先に言及した。
この7年8カ月余りにわたり外相、政調会長という内閣と党の要職を歴任した岸田氏は、一貫して安倍晋三首相を支えてきた立場。「アベノミクスは高く評価している」と強調する。
にもかかわらず、税制や住宅・教育支援を通じた中間所得層の底上げを主張する。企業業績や雇用環境の改善という成果の一方、富の偏在が社会のひずみを生み出したという危機感を抱いているからだ。討論会では、競争原理が強く働く新自由主義に否定的な考えを示し「一部の(層の)利益の独占ではなく、国全体の利益を大きくする。個人に優しく、公益にも資する持続可能な資本主義を考えなければならない」と踏み込んだ。
◆安部首相の政治手法に疑義
総裁選で掲げた「分断から協調へ」のスローガンについて、岸田氏は「国内では格差問題、国際社会では自国第一主義」などを念頭に置いたと説明する。言外には、世論を二分した安全保障関連法や特定秘密保護法などを、半ば強引に成立させてきた安倍首相の政治手法への疑義もにじむ。
これまでの演説や記者会見では「反対する声をしっかり聞き、どう活用するかが政治家の力量」と繰り返し訴えてきた。11日に発売された初の自著のあとがきには「リーダーは自らが光り輝くためにあるのではない。リーダー以外の全員を輝かせるためにある」と記した。首相やその周辺など、ごく限られたメンバーが政策を決める官邸主導のトップダウン型では、多様な民意を反映した政治はできないと警鐘を鳴らしているようにも見える。
岸田氏は11日朝、JR新橋駅前でマイクを握り、総裁選で初の街頭演説に臨んだ。行き交う通勤客に訴えたのはリーダーとしての心構え。首相の権力行使を間近に見てきたからこその「告白」にも聞こえた。
「権力は鋭い刃のようなもの。謙虚、丁寧に使っていかなければならない」(川田篤志)
東京新聞 2020年9月13日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/55236
5 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/13(日) 09:12:09.13 ID:nFVzs4Uc0「成長の果実が(富裕層からの)トリクルダウンという形で中間層や中小企業、地方に広がらないうちにコロナの影響を受けた。それによって格差(拡大)が深刻化してしまった」
◆アベノミクス富裕層に偏り
自民党の岸田文雄政調会長は、12日の日本記者クラブ主催の公開討論会で、安倍政権が進めた経済政策アベノミクスの恩恵が大企業や富裕層に偏っているとの問題意識に真っ先に言及した。
この7年8カ月余りにわたり外相、政調会長という内閣と党の要職を歴任した岸田氏は、一貫して安倍晋三首相を支えてきた立場。「アベノミクスは高く評価している」と強調する。
にもかかわらず、税制や住宅・教育支援を通じた中間所得層の底上げを主張する。企業業績や雇用環境の改善という成果の一方、富の偏在が社会のひずみを生み出したという危機感を抱いているからだ。討論会では、競争原理が強く働く新自由主義に否定的な考えを示し「一部の(層の)利益の独占ではなく、国全体の利益を大きくする。個人に優しく、公益にも資する持続可能な資本主義を考えなければならない」と踏み込んだ。
◆安部首相の政治手法に疑義
総裁選で掲げた「分断から協調へ」のスローガンについて、岸田氏は「国内では格差問題、国際社会では自国第一主義」などを念頭に置いたと説明する。言外には、世論を二分した安全保障関連法や特定秘密保護法などを、半ば強引に成立させてきた安倍首相の政治手法への疑義もにじむ。
これまでの演説や記者会見では「反対する声をしっかり聞き、どう活用するかが政治家の力量」と繰り返し訴えてきた。11日に発売された初の自著のあとがきには「リーダーは自らが光り輝くためにあるのではない。リーダー以外の全員を輝かせるためにある」と記した。首相やその周辺など、ごく限られたメンバーが政策を決める官邸主導のトップダウン型では、多様な民意を反映した政治はできないと警鐘を鳴らしているようにも見える。
岸田氏は11日朝、JR新橋駅前でマイクを握り、総裁選で初の街頭演説に臨んだ。行き交う通勤客に訴えたのはリーダーとしての心構え。首相の権力行使を間近に見てきたからこその「告白」にも聞こえた。
「権力は鋭い刃のようなもの。謙虚、丁寧に使っていかなければならない」(川田篤志)
東京新聞 2020年9月13日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/55236
貧富の差を埋めろー
15 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/13(日) 09:17:24.36 ID:9WR4kf+B0じゃあ消費税なくして実質所得を増やせ
18 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/13(日) 09:17:46.94 ID:Fu7Epxmi0ベーシックインカムしかないな
26 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/13(日) 09:19:01.91 ID:kexL9Irb0そんなら消費税減税累進課税の見直しちゃうんか?
42 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/13(日) 09:24:07.78 ID:m8G5pnxa0所得倍増計画かな?
48 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/13(日) 09:26:03.44 ID:dOVzbLtr0じゃあ消費税下げろったらそれはできないんでしょ
100 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/13(日) 09:35:51.09 ID:Fpzi5rpU0
国民を飢えさせてきた財務省の犬がどうやって
中間層を浮かび上がらせるんだろう
118 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/13(日) 09:41:38.00 ID:q+l50GER0中間層を浮かび上がらせるんだろう
自民の政調会長やってた人間の言うことかよ
148 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/13(日) 09:46:25.23 ID:6Fqu+g/i0偏在を悪とするのか善とするのかだな
253 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/13(日) 10:06:41.43 ID:qUQuMFDX0税金も下げるんだろうな?
310 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/13(日) 10:18:03.80 ID:Ws1wkLny0岸田、石破は話にならないな
一択になってしまった
324 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/13(日) 10:20:48.98 ID:HonR/GCg0一択になってしまった
トリクルダウンなど起きない、というところから
政策を組みなおしてくれないと
封建時代に戻るぞ
342 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/13(日) 10:27:27.33 ID:lRbxawF30引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599955834/政策を組みなおしてくれないと
封建時代に戻るぞ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【総裁選】石破茂氏「弱い者は群れる」
- 【官僚人事】菅官房長官、政策に反対する幹部は「異動してもらう」
- 【菅官房長官】マイナンバーカードを2年半後に国民全員に。普及に向けて電子行政を一元化する「デジタル庁」創設が必要
- 【菅官房長官】携帯電話料金の値下げ「実現しない場合は、電波利用料の見直しはやらざるを得ない」
- 中間所得層の底上げを 富の偏在が社会のひずみ生んだ 岸田氏(東京新聞)
- 菅総理「ガースーと呼ばれても嫌な気はしない。」
- 石破「一人ひとりに居場所があり、一人ひとりが幸せを実感できる国を作らなければいけない」
- 菅長官“必要あれば給付金追加”コロナ対策
- 【稲田朋美、野田聖子】女性候補ゼロの総裁選、国会で進まなかったウーマノミクス
消費減税して、中韓に強気なら応援するんだがな。
安倍路線継承の菅が短期で辞任→安倍路線変更の岸田が登板
っていう取り決めが裏で出来てんだろうなぁ。
っていう取り決めが裏で出来てんだろうなぁ。
※2674312
岸田はコロナ給付金でのゴタゴタですっかり株落としたからポスト安倍はかなり無理くさいという見方してる人の方が多いかな。
財務省系の一族に頭抑えられてて絶対に財務省の意向に逆らえないってのもすっかり知れ渡ったし。
河野太郎も、今回はガースーに譲るって約束で降りたっぽいから次は出てくるだろう。
岸田はコロナ給付金でのゴタゴタですっかり株落としたからポスト安倍はかなり無理くさいという見方してる人の方が多いかな。
財務省系の一族に頭抑えられてて絶対に財務省の意向に逆らえないってのもすっかり知れ渡ったし。
河野太郎も、今回はガースーに譲るって約束で降りたっぽいから次は出てくるだろう。
ひずみうんだーとか、日本政府アンチの東京新聞が言ってるだけ
そもそもマスコミがバブル以降、無駄をなくせ!中国に進出しろ!とか言って企業に、金を使わないことがコスト削減が正しいとすり込みまくったから今のような社会になったんだろうに
そもそもマスコミがバブル以降、無駄をなくせ!中国に進出しろ!とか言って企業に、金を使わないことがコスト削減が正しいとすり込みまくったから今のような社会になったんだろうに
>世論を二分した安全保障関連法や特定秘密保護法などを
「とにかく怖いから憲法の文言は変えたくありません、必要なら政府がなんとかしてください」
「スパイ防止法ってなんか怖いから嫌です、必要なら政府がなんとかしてください」
世論がこんな甘っちょろい状況で他にどうしろと?
国民の側が解釈改憲の黙認も含め進んで政府に対応を丸投げしているのに世論もク.ソもないだろ
「必要ならここまでは容認する、ここからは容認できない」という線引きを国民側が主導してないんだぞ
これじゃ政府のやりたい放題になるに決まってるじゃないか
「とにかく怖いから憲法の文言は変えたくありません、必要なら政府がなんとかしてください」
「スパイ防止法ってなんか怖いから嫌です、必要なら政府がなんとかしてください」
世論がこんな甘っちょろい状況で他にどうしろと?
国民の側が解釈改憲の黙認も含め進んで政府に対応を丸投げしているのに世論もク.ソもないだろ
「必要ならここまでは容認する、ここからは容認できない」という線引きを国民側が主導してないんだぞ
これじゃ政府のやりたい放題になるに決まってるじゃないか
2%のインフレ目指していたんだから前年から2%以上人件費を上げない企業は法人税を上げればいい
法人税下げて大幅増益したのに投資にも人件費にも向かわず貯めこんでいる企業には効果ある
法人税下げて大幅増益したのに投資にも人件費にも向かわず貯めこんでいる企業には効果ある
中間層になれなかった氷河期さようなら
一連の総裁選で岸田さんが喋ってる所や発言のテキストを多く見かけて、思ったより自分の考えや政治家らしいマイクパフォーマンス的な喋りもできるし、平時の宰相なら務まりそうな気がした。
ただ、外国の外務大臣等に詰められた時の押しの弱さは生来のものだろうから、実務は期待できないという評価を変える気はない(笑)。
ラブロフだかのロシアの外務大臣に「会談でそんな話はしてない」と言われてヘラヘラしてたり、韓国の外相のだまし討ちに遭い「韓国外交の勝利だ」と高らかに宣言されてきたわけで。
選挙戦でするように政治家や財務省や外国に、喰らいついて議論する胆力があればとっくに総理候補として押されてる訳で、菅氏が周りに聞いたら岸田氏より石破の意見が多かったというし、党内での評判が相当低いのでないか?
ただ、外国の外務大臣等に詰められた時の押しの弱さは生来のものだろうから、実務は期待できないという評価を変える気はない(笑)。
ラブロフだかのロシアの外務大臣に「会談でそんな話はしてない」と言われてヘラヘラしてたり、韓国の外相のだまし討ちに遭い「韓国外交の勝利だ」と高らかに宣言されてきたわけで。
選挙戦でするように政治家や財務省や外国に、喰らいついて議論する胆力があればとっくに総理候補として押されてる訳で、菅氏が周りに聞いたら岸田氏より石破の意見が多かったというし、党内での評判が相当低いのでないか?
トリクルダウンに関してはかなり早い段階で竹中が
そんなもの起こるわけ無いだろとか言ってて草生えた
そんなもの起こるわけ無いだろとか言ってて草生えた
ドルで統計とったら中間層なんてほとんど下層おちしたろ
消費税廃止して、昔みたいに所得税ガッツリとったら簡単にできるよ。
※2674360
昔は所得税ガッツリ取ったけど経費枠や税務署の経費認定も結構ガバガバだったんだよ
だから「税金で取られるぐらいなら経費でガンガン使っちまえ!インフレもあるしな!」
という流れがうまく景気や消費促進に作用した
だが今はそうなってない、インフレどころか悪性デフレになった上に、税務署がガバ経費を認めなくなり
アフターバブルの危機を経て、徹底的に経費をケチる企業風土がほとんどの企業に浸透したからな
だから数年前に政府が「これではいかん」と税制緩和して企業の交際費認定枠をドンと増やしたが
全然効果がなくて廃止してしまった、もう昔には戻れないんだよ
昔は所得税ガッツリ取ったけど経費枠や税務署の経費認定も結構ガバガバだったんだよ
だから「税金で取られるぐらいなら経費でガンガン使っちまえ!インフレもあるしな!」
という流れがうまく景気や消費促進に作用した
だが今はそうなってない、インフレどころか悪性デフレになった上に、税務署がガバ経費を認めなくなり
アフターバブルの危機を経て、徹底的に経費をケチる企業風土がほとんどの企業に浸透したからな
だから数年前に政府が「これではいかん」と税制緩和して企業の交際費認定枠をドンと増やしたが
全然効果がなくて廃止してしまった、もう昔には戻れないんだよ
消費税無くして所得税に付け替えればいいんだよ、貯蓄に回る金に税金が掛かってねえから税収が安定しないんだ
だから格差助長したのは小泉なんだってばよw
財務省一家で消費税大増税賛成派の岸田がなんだって?
じゃ具体的にどんな経済・財政政策になるんだよ
菅さんは安倍総理の政策を踏襲すると発表してるから分かるが、
石破も岸田も具体的に言わずに、選挙用のポエムばっかり
まるでパヨク野党だよ、おまえら要らん
菅さんは安倍総理の政策を踏襲すると発表してるから分かるが、
石破も岸田も具体的に言わずに、選挙用のポエムばっかり
まるでパヨク野党だよ、おまえら要らん
格差はあっても良いけど、底辺生活者を減らして、中間層を増やすというのを、しなくてはならない。
底辺より下は、生ポ。
外国人は本国が保護。
底辺より下は、生ポ。
外国人は本国が保護。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
