2020/09/19/ (土) | edit |

ソース:http://news.searchina.net/id/1692781?page=1
スポンサード リンク
1 名前:首都圏の虎 ★:2020/09/18(金) 20:52:08.81 ID:vlNeg+hU9
統一まで1秒
アジアの漢字圏の国といえば、漢字の起源である中国のほかに日本や韓国、ベトナムが有名だ。中国メディアの騰訊はこのほど、日韓越の3カ国の文化に、漢字がどれほど爪あとを残しているかについて紹介する記事を掲載した。
中国では、漢字は中国人による大発明だと自負する人は多いが、確かに漢字が与えた影響力は計り知れない。しかし、近隣諸国で漢字が廃止または制限されるようになったことは、中国人をがっかりさせたことだろう。その点では、漢字が今も残され、なくてはならないものになっている日本は中国にとって最も親しみを感じる国なのかもしれない。
記事は、日韓越の3カ国における漢字の扱い方について紹介。まず日本だが、「漢字廃止論」により廃止の危機にさらされたこともあるが「漢字から離れることはできなかった」と伝えた。韓国では、漢字が使われていた時期があったものの、独立と同時にハングル専用法が制定されてからは姿を消し、戸籍で使われる程度にとどまっている。しかし、最近では漢字復活論争も起きており、記事はこれを「韓国は漢字の習慣を捨てて、また拾った」と表現している。
では、ベトナムではどうだったのだろうか。記事は、ベトナムがフランスの植民地になってからはベトナム語をローマ字で表記するようになり、漢字が排除させられたと紹介。「ベトナムでは漢字が完全に排除された」と伝えた。とはいえ、韓国語にもベトナム語にも漢字由来の単語が多く残されており、漢字の影響力のほどを知ることができる。
漢字の良さを一番理解しているのは、中華圏を除けば日本人であるに違いない。記事は、日本に行くと漢字を多く見かけ、大抵は意味が通じるとうれしそうに伝えている。近代では、西洋から来た単語を日本人が漢字に訳し、それが現代中国語に取り入れられるケースも少なくない。漢字はこれからも日本で大切にされていくことだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1692781?page=1

6 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/18(金) 20:54:21.75 ID:/FZEmjO60アジアの漢字圏の国といえば、漢字の起源である中国のほかに日本や韓国、ベトナムが有名だ。中国メディアの騰訊はこのほど、日韓越の3カ国の文化に、漢字がどれほど爪あとを残しているかについて紹介する記事を掲載した。
中国では、漢字は中国人による大発明だと自負する人は多いが、確かに漢字が与えた影響力は計り知れない。しかし、近隣諸国で漢字が廃止または制限されるようになったことは、中国人をがっかりさせたことだろう。その点では、漢字が今も残され、なくてはならないものになっている日本は中国にとって最も親しみを感じる国なのかもしれない。
記事は、日韓越の3カ国における漢字の扱い方について紹介。まず日本だが、「漢字廃止論」により廃止の危機にさらされたこともあるが「漢字から離れることはできなかった」と伝えた。韓国では、漢字が使われていた時期があったものの、独立と同時にハングル専用法が制定されてからは姿を消し、戸籍で使われる程度にとどまっている。しかし、最近では漢字復活論争も起きており、記事はこれを「韓国は漢字の習慣を捨てて、また拾った」と表現している。
では、ベトナムではどうだったのだろうか。記事は、ベトナムがフランスの植民地になってからはベトナム語をローマ字で表記するようになり、漢字が排除させられたと紹介。「ベトナムでは漢字が完全に排除された」と伝えた。とはいえ、韓国語にもベトナム語にも漢字由来の単語が多く残されており、漢字の影響力のほどを知ることができる。
漢字の良さを一番理解しているのは、中華圏を除けば日本人であるに違いない。記事は、日本に行くと漢字を多く見かけ、大抵は意味が通じるとうれしそうに伝えている。近代では、西洋から来た単語を日本人が漢字に訳し、それが現代中国語に取り入れられるケースも少なくない。漢字はこれからも日本で大切にされていくことだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1692781?page=1

単語も音読みだからゆっくり考えたらわかるのが多いな
10 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/18(金) 20:55:53.74 ID:fIWXUVn80漢字については台湾の人たちに感謝したい
40 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/18(金) 21:01:27.25 ID:ylVY/COc0
野球とかな
漢字に訳した先人のセンスは偉大だ
46 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/18(金) 21:01:54.19 ID:/GuiLnD20漢字に訳した先人のセンスは偉大だ
訓読みは日本古来の読み方だけど漢読みは2つに別れるんだよな
隋読みと唐読みだっけ?
57 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/18(金) 21:03:02.05 ID:GTm0OL6+0隋読みと唐読みだっけ?
せやな
82 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/18(金) 21:05:03.15 ID:8KMa43Tx0簡体字は中共最大の愚行のひとつ
86 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/18(金) 21:05:15.48 ID:b7I8OTEG0覚えるの大変だろうけど、表現の幅がとても広がる。
日本人でよかった。
141 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/18(金) 21:10:21.72 ID:NMMVHnBa0日本人でよかった。
漢字好きだよ。
わかりやすい。
148 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/18(金) 21:10:51.72 ID:xmo+TT330わかりやすい。
中国は漢字捨てての簡体字だろ。
正当な継承者は台湾と日本だけだよ。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600429928/正当な継承者は台湾と日本だけだよ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 韓国と特別な縁と友好を強調した二階幹事長…菅首相の横で韓国チャネルの可能性
- 【ハンギョレ新聞】 菅首相は文大統領の対話の呼びかけに前向きな対応を 今度は日本側が応える番だ
- 【日本海名称】 東海研究会会長「国際水路機構(IHO)、東海・日本海の代わりに数字表記を提案」
- 【旭日旗】 「バンドリ!」公式SNSイラストが右翼論議…「旭日旗下して謝れ」 vs 「大漁旗だ。問題ない」
- 「漢字から離れなかった日本」と「漢字を捨てて、また拾った韓国」=中国報道
- PS5予約販売 1時間足らずで完売 =韓国
- 【韓国政治家】「韓日関係の放置、両国に百害無益」「さらに遅くなる前にわれわれが手を差し出さなければ」
- 台湾が国際社会に支援要請。「対中戦争が起こる可能性がある。」
- ジョンソン英首相、「ファイブアイズ」日本参加に前向き 日本を入れて「シックスアイズにしたい」
>>中国は漢字捨てての簡体字だろ
>>正当な継承者は台湾と日本だけだよ
ほんこれ
>>正当な継承者は台湾と日本だけだよ
ほんこれ
カタカナ英語が氾濫している状況が嘆かわしいアルよ😤🤣
ハングルしか読めない韓国人って歴史的な一次資料とか読めるのか?
久びさにほのぼのとした記事だな。
ここはだいぶマシな方だけど最近何処の政治系まとめも修羅と餓鬼の世界になって来てて見ててしんどい。
ここはだいぶマシな方だけど最近何処の政治系まとめも修羅と餓鬼の世界になって来てて見ててしんどい。
かの国は漢字を捨てたから歴史資料が読めないんだよ
便利だから使うってだけで中共は関係ないぞ。
※2678248
これがネトウヨ脳ですか…
これがネトウヨ脳ですか…
> 中国は漢字捨てての簡体字だろ。
> 正当な継承者は台湾と日本だけだよ。
日本の現代の漢字は戦後に文科省がつくった新字体というもので
日本版簡体字なんだよなあ
> 正当な継承者は台湾と日本だけだよ。
日本の現代の漢字は戦後に文科省がつくった新字体というもので
日本版簡体字なんだよなあ
中国様を下げたら許さないマンがおるな
同音異義語が多すぎて
漢字がないと面倒なことになる事に
気が付いたんだよな。
中国語よりアクセントとか音の種類が
日本語は少ないみたいだから尚更で
それをやると言語全体の作り直しが必要になる。
漢字がないと面倒なことになる事に
気が付いたんだよな。
中国語よりアクセントとか音の種類が
日本語は少ないみたいだから尚更で
それをやると言語全体の作り直しが必要になる。
中国人と仕事でメールする時もなんとなく意味分かるから便利だわ。
日本語は、ヒラガナ、カタカナ、漢字、alphabetのハイブリッドだぞ
更には、表意文字と表音文字のハイブリッドでもある。
韓国人は、読める(声に出して)が内容を理解しているとは限らない。
文字は音を伝える物では無く、意味を伝える物。
ハングルは全て平仮名で書くのと同じ表音文字。
たとえば・・「やくえき」何か判りますか?「薬液」と書けば判りますね。
実にこんな単純なことなのです。
「やくえきをかんぶにとふ」・・・「薬液を患部に塗布」
Developing machine 何か解ります?開発する機械?発展の機械?・・・日本語で書くと「現像機」・・写真の現像機ですね。圧倒的速度で概念を伝えることが出来る。漢字の役割は大きい。
これが、その昔、エンコリで日本の一般人が韓国の学者様を論破していた理由。学習速度が桁違いで、知らないこともドンドン理解できる日本語の凄さ。だから韓国人は桜の「自家不和合性」と言われても理解できないのです。
更には、表意文字と表音文字のハイブリッドでもある。
韓国人は、読める(声に出して)が内容を理解しているとは限らない。
文字は音を伝える物では無く、意味を伝える物。
ハングルは全て平仮名で書くのと同じ表音文字。
たとえば・・「やくえき」何か判りますか?「薬液」と書けば判りますね。
実にこんな単純なことなのです。
「やくえきをかんぶにとふ」・・・「薬液を患部に塗布」
Developing machine 何か解ります?開発する機械?発展の機械?・・・日本語で書くと「現像機」・・写真の現像機ですね。圧倒的速度で概念を伝えることが出来る。漢字の役割は大きい。
これが、その昔、エンコリで日本の一般人が韓国の学者様を論破していた理由。学習速度が桁違いで、知らないこともドンドン理解できる日本語の凄さ。だから韓国人は桜の「自家不和合性」と言われても理解できないのです。
日本の漢字と台湾の繁体字を一緒にして「正統な後継者」とか言ってるのはおかしいね。
>>2678288
一応フォローすると「つくり」の簡略化だけでなく、簡体字は「偏」を省略する場合も多いから、漢字本来の表意要素もぶち壊してるからなぁ
一応フォローすると「つくり」の簡略化だけでなく、簡体字は「偏」を省略する場合も多いから、漢字本来の表意要素もぶち壊してるからなぁ
中国でさえ捨ててるのに、拾わなくてもいい。1字で全て表現という極端な体系だからな。
韓国と中国は歴史修正主義だから漢字を捨てる必要があるもんな。
物乞いって捨てたり拾ったりして物の価値がわからない愚か者の末路なんだろうね
簡体字は当時あった俗字を適当に辞書にぶち込んだだけだから省略に法則性がないんだよな
一方日本の新字体は、例えば澤→沢であれば擇→択のように省略に一定の法則性がある
大体異民族である俺らが漢字をどうアレンジして使おうが「うるせえ俺らの自由だろ」って話だよ
だがその本家を偉そうに名乗る大陸が「繁体字難しいよぉ〜」とあんなミミズ文字使ってるのは
恥さらし以外の何者でもない
一方日本の新字体は、例えば澤→沢であれば擇→択のように省略に一定の法則性がある
大体異民族である俺らが漢字をどうアレンジして使おうが「うるせえ俺らの自由だろ」って話だよ
だがその本家を偉そうに名乗る大陸が「繁体字難しいよぉ〜」とあんなミミズ文字使ってるのは
恥さらし以外の何者でもない
漢字は正直、すごいなと思う。
一マスで描ける文字の中に多様な意味を込めることができるし、組み合わせで簡単に新たな造語も作れることができる。
更に漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字を使えば、もっといろんな表現ができる。
表音・表意両文字を使えるのはすごくありがたい。
一マスで描ける文字の中に多様な意味を込めることができるし、組み合わせで簡単に新たな造語も作れることができる。
更に漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字を使えば、もっといろんな表現ができる。
表音・表意両文字を使えるのはすごくありがたい。
漢字が何故、ここまで日本に定着したかと云えば、日本の構文に組み込んで使用した事と音読み訓読みを作って使用や発展性に幅を持たせた事かな。それと民衆に早くから文字が普及したことだとおもうよ。朝鮮・韓国の様に、100年前まで
支配者の特権物としてしか、存在しなかったらどうなっていたか判らないね。
漢字はすばらしい物だし、今後も日本で大事に使われていくと思うね。
支配者の特権物としてしか、存在しなかったらどうなっていたか判らないね。
漢字はすばらしい物だし、今後も日本で大事に使われていくと思うね。
文字に躍動感を持たせたりする書道もすごいと思う
中国人ですらまともに残して無いじゃん
簡体字で文字は全然違うし、発音も全く違う
昔の読み方なんて日本語の音読みに残ってる程度じゃん
全く別物になってるんだから、漢字じゃなく共産党語とでも呼べよ
簡体字で文字は全然違うし、発音も全く違う
昔の読み方なんて日本語の音読みに残ってる程度じゃん
全く別物になってるんだから、漢字じゃなく共産党語とでも呼べよ
漢字やめるためにピンイン作ったやん
漢字について、中国は上から目線で批評するの止めなさい。
あんたとこの国名、中華「人民共和」国の4文字日本語じゃん。
あんたとこの国名、中華「人民共和」国の4文字日本語じゃん。
ひらがなカタカナという魔改造もしたけどな
日本や台湾が正当で、中国のは別物って意見は笑える
確かに簡体字は政治的な要素を多分に含むが、文字や言葉の成り立ちとしてそれはよくあることだろう
中国が今でも漢字を使っているのは事実だよ
きっと思想か何かでレンズが歪んでいるんだろうね
確かに簡体字は政治的な要素を多分に含むが、文字や言葉の成り立ちとしてそれはよくあることだろう
中国が今でも漢字を使っているのは事実だよ
きっと思想か何かでレンズが歪んでいるんだろうね
✖ 中国では、漢字は中国人による大発明だと自負する人は多い
〇 漢字は、古代のシ△の人たちが発明しました。
現代の中国人と、漢字を発明してシ△人は、別民族です。
現代の中国人は、気候変動の度に、北方から流入した騎馬民族(蛮族)の末裔です。
それが証拠に、120年前、明治維新の頃、中国人たちは、ヨーロッパ文明を、漢字で表現できなくて、音写してしまいました。漢字を道具として使いこなせなかったです。
それに対して、日本は、ヨーロッパ文明という全く異質な思想文化を、意味を理解して漢字で表現しました。仏教伝来の古代中国でも、全く異質なインド仏教の経典を、意味を理解して漢字で表現しました。中国の仏典を読み、その巧みさ触れると、明治維新を彷彿とさせます。
〇 漢字は、古代のシ△の人たちが発明しました。
現代の中国人と、漢字を発明してシ△人は、別民族です。
現代の中国人は、気候変動の度に、北方から流入した騎馬民族(蛮族)の末裔です。
それが証拠に、120年前、明治維新の頃、中国人たちは、ヨーロッパ文明を、漢字で表現できなくて、音写してしまいました。漢字を道具として使いこなせなかったです。
それに対して、日本は、ヨーロッパ文明という全く異質な思想文化を、意味を理解して漢字で表現しました。仏教伝来の古代中国でも、全く異質なインド仏教の経典を、意味を理解して漢字で表現しました。中国の仏典を読み、その巧みさ触れると、明治維新を彷彿とさせます。
>>中国が今でも漢字を使っているのは事実だよ
誰も中国が漢字を使っていないなんて言ってないんだが…きっと思想か何かでレンズが歪んでいるんだろうね
誰も中国が漢字を使っていないなんて言ってないんだが…きっと思想か何かでレンズが歪んでいるんだろうね
まあ俺らのは「漢字」で君らのは「汉字」だな
ところでこの「汉」ってのは一体なんて読むんだい?(皮肉)
ところでこの「汉」ってのは一体なんて読むんだい?(皮肉)
(´-`).。oO(皮肉になってない気がするんだが…)
2678474
ここのコメ欄の最初を見ろ
お前にレンズがあるならな
ここのコメ欄の最初を見ろ
お前にレンズがあるならな
韓国じゃ漢字の復活はないだろうな
現政権になって漢字教育の計画がおじゃんになったし、冠婚葬祭の時に書く人名すら読めないからハングルで良いんじゃないかという意見が出始めてるようだし
現政権になって漢字教育の計画がおじゃんになったし、冠婚葬祭の時に書く人名すら読めないからハングルで良いんじゃないかという意見が出始めてるようだし
漢字の偉大さがよく解る喃
>現代の中国人と、漢字を発明してシ ナ人は、別民族です。
>現代の中国人は、気候変動の度に、北方から流入した騎馬民族(蛮族)の末裔です。
>それが証拠に、120年前、明治維新の頃、中国人たちは、ヨーロッパ文明を、漢字で表現できなくて、音写してしまいました。漢字を道具として使いこなせなかったです。
ふーん、つまり現代の中国人を「シ ナ 人」って呼んでるネトウヨは頭おかしいって事ねw
「中国ではなくシ ナが正しい!」と豪語してるネトウヨは何なんだろうねwwwwww
>現代の中国人は、気候変動の度に、北方から流入した騎馬民族(蛮族)の末裔です。
>それが証拠に、120年前、明治維新の頃、中国人たちは、ヨーロッパ文明を、漢字で表現できなくて、音写してしまいました。漢字を道具として使いこなせなかったです。
ふーん、つまり現代の中国人を「シ ナ 人」って呼んでるネトウヨは頭おかしいって事ねw
「中国ではなくシ ナが正しい!」と豪語してるネトウヨは何なんだろうねwwwwww
ネトウヨの矛盾は今始まったわけじゃない
ネトウヨは「今の中国人は昔の中国人とは全く違う民族!」とほざきながら、「中国の歴史は戦乱と混乱の歴史!」「宦官ガー!」「人食い文化ガー!」とか言って昔の中国人の話で今の中国人に文句言ったりしてる
「文化大革命で中国の伝統や文化は完全に消えた!」とほざきながら中国の悪い伝統や文化を批判する事もよくある
舛添が中国政府から印鑑を貰っただけでネトウヨが「中国から印鑑を貰う事は中国に朝貢しているのと同じ!ソースは卑弥呼!」と批判した時は笑ったw
ネトウヨは「今の中国人は昔の中国人とは全く違う民族!」とほざきながら、「中国の歴史は戦乱と混乱の歴史!」「宦官ガー!」「人食い文化ガー!」とか言って昔の中国人の話で今の中国人に文句言ったりしてる
「文化大革命で中国の伝統や文化は完全に消えた!」とほざきながら中国の悪い伝統や文化を批判する事もよくある
舛添が中国政府から印鑑を貰っただけでネトウヨが「中国から印鑑を貰う事は中国に朝貢しているのと同じ!ソースは卑弥呼!」と批判した時は笑ったw
1912年に中華民国の国号を決める際の候補の1つが「支那」。
国父とされている孫文も、自国を「支那」と呼称してたよ。
国父とされている孫文も、自国を「支那」と呼称してたよ。
漢字は一文字に意味がこめられるからな。
漢字で考えると思考が早く深くなる。
漢字で考えると思考が早く深くなる。
「支 那」の由来は「秦」
「中国の歴史は秦が中華を統一した時から始まった」と主張する学者も居る事を考えると、中国を「支 那」と呼ぶネトウヨは中国の歴史を尊重してるって事だな(笑)
「中国の歴史は秦が中華を統一した時から始まった」と主張する学者も居る事を考えると、中国を「支 那」と呼ぶネトウヨは中国の歴史を尊重してるって事だな(笑)
日本の国宝である金印の文字は中国語だっけ?
中国の簡体字を非難するが、日本も簡略化してんだけどな。
廣島を広島って書くようになったし、體を体って書くようになったし
聯合を連合って書くようになったし
廣島を広島って書くようになったし、體を体って書くようになったし
聯合を連合って書くようになったし
中国は世界的にはシ◯ナって呼ばれてるだろ
欧米が中華なんて呼ぶわけがない
欧米が中華なんて呼ぶわけがない
漢字は一字で意味が詰め込まれているから
長い文章でも斜め読み出きるのが一番の利点だと思う。
ぱっと見で大体分かるって、結構すごいことだよ
長い文章でも斜め読み出きるのが一番の利点だと思う。
ぱっと見で大体分かるって、結構すごいことだよ
漢王朝が滅んでみんな大好き三国志がおもしろくなってくる辺りから約1800年
文字も変化しますって
日本語も中国語も「漢の国の文字」から進化した、ただ進化の方向が違っていただけ
文字も変化しますって
日本語も中国語も「漢の国の文字」から進化した、ただ進化の方向が違っていただけ
金文とかいう遺物が現存してるおかげで、3000年以上前の記録が読めるってのは素直に凄い事だと思う
コンピューターの性能が上がった今なら、日本も現在使用している新字体を廃止して本来の旧字体に戻したほうが良いだろ。
韓国は昔からお金持ちや官僚の子は漢字を学んでる
就職のために高校選択科目の外国語で中国語をとる学生が増えたという話も
就職のために高校選択科目の外国語で中国語をとる学生が増えたという話も
中共が支配する今の中国の漢字なんてハングルとおんなじ
過去、中国大陸に在った華やかな文明を支えた漢字は
台湾が継承している。わずかながら香港と上海にもね
日本はというと既に魔改造を経て独自の存在となっている
中共はまこと新興国だと人民が認識して欲しいものだ
過去、中国大陸に在った華やかな文明を支えた漢字は
台湾が継承している。わずかながら香港と上海にもね
日本はというと既に魔改造を経て独自の存在となっている
中共はまこと新興国だと人民が認識して欲しいものだ
>>[ 2678368 ]
何かで読んだんだが、、ムカシの読み方(発音)を残してるのは何んと日本のお寺の経文だと言うの読んだ記憶がある
中国本国では自然発生的に変化していったそうなのだが日本は遣隋使・遣唐使の頃の読み方(発声・発音)を残してるのだそうな(ホントか?)
、、で、ムカシの中国の発音・発声を研究する学者はわざわざ日本に来るのだとか(へー?)
何かで読んだんだが、、ムカシの読み方(発音)を残してるのは何んと日本のお寺の経文だと言うの読んだ記憶がある
中国本国では自然発生的に変化していったそうなのだが日本は遣隋使・遣唐使の頃の読み方(発声・発音)を残してるのだそうな(ホントか?)
、、で、ムカシの中国の発音・発声を研究する学者はわざわざ日本に来るのだとか(へー?)
日本語の読み
呉音 ・・・ 魏晋南北朝期
漢音 ・・・ 隋唐期
唐音 ・・・ 鎌倉以降 宋元明期
朝鮮語の読み
唐音以降しかない
つまり ・・・
呉音 ・・・ 魏晋南北朝期
漢音 ・・・ 隋唐期
唐音 ・・・ 鎌倉以降 宋元明期
朝鮮語の読み
唐音以降しかない
つまり ・・・
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
