2020/09/21/ (月) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/c76591851da3b2cabadda6eabd72bbd4b7d44357
スポンサード リンク
1 名前:Felis silvestris catus ★:2020/09/20(日) 09:06:02.79 ID:CAP_USER9
https://news.yahoo.co.jp/articles/c76591851da3b2cabadda6eabd72bbd4b7d44357
(政策コンサルタント:原 英史)
官僚人事を巡って、「安倍政権では官邸が霞が関人事を掌握して、官僚の忖度が蔓延」、「菅首相は“反対する官僚は異動”の方針」などの報道が続いている。前提知識を欠いたデタラメ記事が多い。
――とネットメディアで批判していたら、朝日新聞から取材があり、9月17日付朝刊で私のコメントを掲載してもらった。
<政策工房社長の原英史さんは・・・「(官僚が)反対するのであれば異動してもらう」との発言は少し気になるという。「必要な指摘をするのは官僚の職責。方針が決まる前の異論は大歓迎とのメッセージも出すべきだ」と注文をつけた。>
有難いことだが、紙面制約で、私が話したコメントのごく一部しか掲載されていない。そこで、取材で話した内容を補足し、フルバージョンでコメントを公開したい。
■ 「政権の方針に従わない官僚の異動」は当然
まず、「政権の方針が決定した後、従わない官僚は異動してもらう」のは当然だ。役所に限らず、どんな組織でもそうだろう。
菅首相が総裁選中に発言したのは、この当たり前のことだ。当たり前のことがわざわざ論点になるのは、日本国政府では伝統的に、官僚が政権の方針に従わないことがよくあったからだ。
典型的には、省庁の「縦割り利権」を巡る対立だ。各省庁にはそれぞれの縄張りで、所管業界や族議員とともに長年築きあげてきた利権構造がある。端的にいえば国民一般の利益を犠牲にして(例えば過度な高価格など)、既得権者が利益を得る仕組みだから、時の政権が国民目線でこれに切り込もうとすることは古くから時々あった。そうした局面では、官僚機構が業界・族議員とともに徹底抗戦するのが伝統的な構図だった。今も残る「岩盤規制」の利権構造はたいてい、そうした徹底抗戦によって守られてきた。
徹底抗戦を可能にしたのは、「政治は官僚人事に介入しない」という不文律だ。官僚の人事権は法律上は大臣にあるが、官僚たちの作った人事案をそのまま丸のみするのが伝統的な慣例だった。
不文律のもとで何が起きていたかというと、官僚たちは、大臣よりも、実質的な人事権のある官僚機構のボスをみて仕事をしがちになる。「政権の方針」より「省庁の論理」が優先されるわけだ。しかも、ボスは必ずしも現職の官僚トップではなく、OBたちが実権を握っていたりする。OBたちは所管の利権団体に天下りしているのだから、「縦割り利権」護持が至上命題になるのは当然だった。
(略)
2 名前:あなたの1票は無駄になりました:2020/09/20(日) 09:07:28.18 ID:50FjBm5c0(政策コンサルタント:原 英史)
官僚人事を巡って、「安倍政権では官邸が霞が関人事を掌握して、官僚の忖度が蔓延」、「菅首相は“反対する官僚は異動”の方針」などの報道が続いている。前提知識を欠いたデタラメ記事が多い。
――とネットメディアで批判していたら、朝日新聞から取材があり、9月17日付朝刊で私のコメントを掲載してもらった。
<政策工房社長の原英史さんは・・・「(官僚が)反対するのであれば異動してもらう」との発言は少し気になるという。「必要な指摘をするのは官僚の職責。方針が決まる前の異論は大歓迎とのメッセージも出すべきだ」と注文をつけた。>
有難いことだが、紙面制約で、私が話したコメントのごく一部しか掲載されていない。そこで、取材で話した内容を補足し、フルバージョンでコメントを公開したい。
■ 「政権の方針に従わない官僚の異動」は当然
まず、「政権の方針が決定した後、従わない官僚は異動してもらう」のは当然だ。役所に限らず、どんな組織でもそうだろう。
菅首相が総裁選中に発言したのは、この当たり前のことだ。当たり前のことがわざわざ論点になるのは、日本国政府では伝統的に、官僚が政権の方針に従わないことがよくあったからだ。
典型的には、省庁の「縦割り利権」を巡る対立だ。各省庁にはそれぞれの縄張りで、所管業界や族議員とともに長年築きあげてきた利権構造がある。端的にいえば国民一般の利益を犠牲にして(例えば過度な高価格など)、既得権者が利益を得る仕組みだから、時の政権が国民目線でこれに切り込もうとすることは古くから時々あった。そうした局面では、官僚機構が業界・族議員とともに徹底抗戦するのが伝統的な構図だった。今も残る「岩盤規制」の利権構造はたいてい、そうした徹底抗戦によって守られてきた。
徹底抗戦を可能にしたのは、「政治は官僚人事に介入しない」という不文律だ。官僚の人事権は法律上は大臣にあるが、官僚たちの作った人事案をそのまま丸のみするのが伝統的な慣例だった。
不文律のもとで何が起きていたかというと、官僚たちは、大臣よりも、実質的な人事権のある官僚機構のボスをみて仕事をしがちになる。「政権の方針」より「省庁の論理」が優先されるわけだ。しかも、ボスは必ずしも現職の官僚トップではなく、OBたちが実権を握っていたりする。OBたちは所管の利権団体に天下りしているのだから、「縦割り利権」護持が至上命題になるのは当然だった。
(略)
アカヒ通常運転
5 名前:あなたの1票は無駄になりました:2020/09/20(日) 09:09:13.63 ID:yr9++9om0麻生がテレビ朝日ならどうのこうの言ってて笑ったww
28 名前:あなたの1票は無駄になりました:2020/09/20(日) 09:34:27.27 ID:hfysdvZT0TV朝日だけ電波オークションしましょうwww
39 名前:あなたの1票は無駄になりました:2020/09/20(日) 10:11:11.05 ID:+uinbT0v0
風説の流布って適用されないんか?
国の信用を落とすことで日本企業の経営にもマイナスの
影響与えてると思うんだが
46 名前:あなたの1票は無駄になりました:2020/09/20(日) 10:31:53.61 ID:gM8RcvoK0国の信用を落とすことで日本企業の経営にもマイナスの
影響与えてると思うんだが
また朝日新聞か。
56 名前:あなたの1票は無駄になりました:2020/09/20(日) 10:54:23.43 ID:/XySw+ms0朝日やっぱりね
76 名前:あなたの1票は無駄になりました:2020/09/20(日) 13:12:37.17 ID:Uu+C5wQj0いつものやりくち。
134 名前:あなたの1票は無駄になりました:2020/09/20(日) 15:12:22.74 ID:YZogB37F0TBSでも散々やってるよね
強権政治だってみたいな感じで
引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1600560362/強権政治だってみたいな感じで
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 琉球新報「日本政府は徴用工訴訟に介入するな。歴史に向き合い、韓国と信頼し合える関係を築け」
- 【森功】実父は有名な成功者 菅首相は苦労人どころか“お坊ちゃん”
- 琉球新報「海上で米軍救難ヘリが訓練していました」
- 共同通信「フィンランドと違い日本は男性政治家ばかり。何周遅れなの?」
- 「菅首相、反対する官僚は異動に」報道はデタラメ 朝日新聞には私が話したコメントのごく一部しか掲載されていない 原 英史
- 菅義偉、「集団就職」の真偽を問いただすと口調が興奮気味で早口に一変【菅義偉 隠された経歴と裏の顔】
- 【新聞離れ】 スクープ! 朝日新聞が遂に500万部割れ 実売は 「350万部以下」か
- 日米豪印、来月東京で外相会談 時事「中国を刺激しそうだ」
- 【日刊ゲンダイ】 石破茂氏だけじゃなかった・・・菅新首相の露骨な 「岸田潰し」
今回のスガさんは本気だよ。既に「NHK解体」をゴールとする「メディア改革」の青写真が完成したようだし、布陣も最強。「再入閣」が多いのはそのためさ。実態をよく知る経験者ばかりだから、指示し易いし、連携も取り易い。人選を見れば懐柔も無理。スタートが「携帯キャリア」とは意外だったが、よく考えたもんだ。天晴れです!これは満を持しての「宣戦布告」だから「電波利権側」が抵抗すればするほど痛手を負う仕掛けが用意されているはず。流石に今回はメディア側に勝ち目はないだろうが、総力を挙げて抵抗するだろうから、連日五月蠅くなるよ。覚悟はしておこうね。
「エビデンス?そんなもんねーよwww」でおなじみ朝日新聞
捏造して叩く。いつものことなのに目くじら立てる物でもない。
>>いつものことなのに目くじら立てる物でもない
いつものことだからスルー?アホかコイツ
いつものことだからスルー?アホかコイツ
>官僚たちは、大臣よりも、実質的な人事権のある官僚機構のボスを見て仕事をしがちになる
そうそう、昔、この記事のように、官僚が政治の実権を握ってて民主主義じゃない、国民が選挙で選んだわけでもない官僚の横暴を許すな、とテレビや新聞が叩いた歴史があるから、内閣に人事局つくったんだよ。
それなのに最近は「忖度がー」と内閣叩きをしている。
「内閣が人事権を持ってるから、官僚は内閣の顔色をうかがいながら仕事をするんで、それが忖度になる」
上の記事にソックリで、叩く相手が内閣や安倍ちゃんなどに変わっただけ。
つまり、官僚と政治家の対立が、こういう形で表面化してるだけなんだよ。
そうそう、昔、この記事のように、官僚が政治の実権を握ってて民主主義じゃない、国民が選挙で選んだわけでもない官僚の横暴を許すな、とテレビや新聞が叩いた歴史があるから、内閣に人事局つくったんだよ。
それなのに最近は「忖度がー」と内閣叩きをしている。
「内閣が人事権を持ってるから、官僚は内閣の顔色をうかがいながら仕事をするんで、それが忖度になる」
上の記事にソックリで、叩く相手が内閣や安倍ちゃんなどに変わっただけ。
つまり、官僚と政治家の対立が、こういう形で表面化してるだけなんだよ。
また、インチキ朝日新聞か!
今となっては、国民の代表の政治家側でなく完全に既得権益側、役人側に回ったマスコミ。
政府を叩けるなら犯罪犯した役人すら持ち上げ大絶賛し出す。
アンチサイトと同じレベルの一企業、それがマスコミ
政府を叩けるなら犯罪犯した役人すら持ち上げ大絶賛し出す。
アンチサイトと同じレベルの一企業、それがマスコミ
ハナっからの短期政権は失うものがないからビシバシいくぞょ〜!
朝日新聞が取材せず妄想記事を書いてる事は知ってたけど、
取材しても妄想記事を書いてしまうのか・・・
取材しても妄想記事を書いてしまうのか・・・
朝日新聞、テレ朝は捏造報道メディア。
「有難いことだが、紙面制約で、私が話したコメントのごく一部しか掲載されていない。」と言いつつ、記事の主張が真反対に載せられたとバラしていくスタイル。
アカヒは国民を悪意の洗脳をしようと必死だな
こんな報道が何故日本で存在出来て居るのか不思議でならん
こんな報道が何故日本で存在出来て居るのか不思議でならん
やっぱりか・・・当初から言われてた
方針が決まってから従わない役人は移動させるって意味だろって、まともな連中は言ってた
アカヒとパヨだけが騒いでただけ
方針が決まってから従わない役人は移動させるって意味だろって、まともな連中は言ってた
アカヒとパヨだけが騒いでただけ
で、でた〜政策工房笑
自分だけ儲ければいい奴ら
自分だけ儲ければいい奴ら
実際にあったこととしてふるさと納税の不備を指摘したら冷遇したんでしょ?
金持ちが有利になる構造だって
金持ちが有利になる構造だって
名 誉 毀 損 で 訴 え る べ き
日本のマスコミ人、記者、報道関係者、ジャーナリスト、新聞社、編集者、
みんな阿.呆やから。
嘘つくことでしか、お金稼げへんのよ。
みんな阿.呆やから。
嘘つくことでしか、お金稼げへんのよ。
SNSで自分から報道していくのは強いね
米2679627
今の財界もそうだろ。
今の財界もそうだろ。
>徹底抗戦を可能にしたのは、「政治は官僚人事に介入しない」という不文律だ。官僚の人事権は法律上は大臣にあるが、官僚たちの作った人事案をそのまま丸のみするのが伝統的な慣例だった。
これを打破するための内閣人事局なんだよね。安倍政権の功績の一つだよ。
これを打破するための内閣人事局なんだよね。安倍政権の功績の一つだよ。
アサヒの工作活動は相変わらずだな。古い所の「赤報隊事件」も自社工作員を使った自作自演の印象操作じゃないの?
公共の電波であるテレビもオークション制にしないとな
国民の知る権利と言いながら、自らの都合の良い部分を殊更強調し、都合の悪い部分は取り上げない、それがマスごみ
反日基地外チョセン人が売っとる新聞まだ読んどる奴おるん。恥ずかしいないんか。反日基地外チョセン人に全く無いもの、正義、恥、反省、知性、理性、改善。こんなんほっとくさかい悪さばっかして日本人不快にすんねん。日本におる臭ーて不潔な反日基地外チョセン人叩き出さなあかんのや。ガースーの除鮮行革内閣で河野が先頭に立って日本大掃除や。徹底して反日基地外チョセン人排除せなあかんのや。
※2679588
いつものことでスルーしてきたのはメディアも同じだろうが。
メディアのダブスタを指摘してんだよ。
そしてお前がそこを突っ込むのもダブスタなんだよ。
いつものことでスルーしてきたのはメディアも同じだろうが。
メディアのダブスタを指摘してんだよ。
そしてお前がそこを突っ込むのもダブスタなんだよ。
あれは新聞じゃなくてパヨのオ◯ティシュだからな
>方針が決まってから従わない役人は移動させる
方針に文句言っていいのはそれを決めている最中だけだわな。
それで多数派から賛同得られないのは暴論過ぎるか、折衝能力が欠けているだけ。
それを強行採決だとかなんとか難癖付けるのはどっかのア.ホ連中と同じ。
後から文句言って盤面ひっくり返そうとするのもどっかの半島連中と同じ。
方針に文句言っていいのはそれを決めている最中だけだわな。
それで多数派から賛同得られないのは暴論過ぎるか、折衝能力が欠けているだけ。
それを強行採決だとかなんとか難癖付けるのはどっかのア.ホ連中と同じ。
後から文句言って盤面ひっくり返そうとするのもどっかの半島連中と同じ。
大体トップが決めたことに逆らうようなら異動っていうのは何もおかしいことではないし
なんならかつて民主党政権のとき盛んに叫ばれた「政治主導」ってのは今この時の状況こそをいうんだろうに
なんならかつて民主党政権のとき盛んに叫ばれた「政治主導」ってのは今この時の状況こそをいうんだろうに
テレ朝とTBSのパヨクの願望ニュース多すぎだろw
特にテレビだとTBSの方が酷いけど
特にテレビだとTBSの方が酷いけど
反対するヤツは追い出す・干す
これ、日頃マスコミ自身がやりまくってることだろ
これ、日頃マスコミ自身がやりまくってることだろ
国民の皆さんもご存知のウソヒ新聞ですから
朝(鮮)日(報)新聞のみならず政治関係でインタビューをマ・ス・ゴ・ミに受けた場合、音声データを残してネットにUPする様にしないとインタビュー受けた側が悪くなる様な書き方しかしないのだから、身を守る言論を守る意味でもやらないとだめだろうね。
手間でも捏造記事でキレた連中を正しい方向に怒りを向けさせる為にもね。
手間でも捏造記事でキレた連中を正しい方向に怒りを向けさせる為にもね。
マスコ゛ミは民主党政権時にはさんざん民主党の政治ファーストこそ正しい、官僚の暴走を許すなと官僚を叩いていたのにな
それが自民党政権に変わった途端に政治主導と称して政治が官僚をコントロール下に収めようとするな官邸の暴走を許すなと官僚にすり寄っているからな
それに乗っかる官僚は自分らの権力を守るためなら何でもするだろうからしゃーないが、まあ一番のハ゛カは政権が変わると言ってる事が平気で180度変節する一貫性の無いマスコ゛ミの言い分を何故か毎度毎度鵜呑みにする読者だがw
それが自民党政権に変わった途端に政治主導と称して政治が官僚をコントロール下に収めようとするな官邸の暴走を許すなと官僚にすり寄っているからな
それに乗っかる官僚は自分らの権力を守るためなら何でもするだろうからしゃーないが、まあ一番のハ゛カは政権が変わると言ってる事が平気で180度変節する一貫性の無いマスコ゛ミの言い分を何故か毎度毎度鵜呑みにする読者だがw
こうやって都合よく節操なく情報を改変しては
「マスコミの情報に価値はない」と自分で宣伝しているのだから世話がない
いちいち政府発表を見なければ正しい情報が掴めないのなら、
お前らマスコミなんてもう存在価値ないじゃん、消えろよ情報の寄生虫が
「マスコミの情報に価値はない」と自分で宣伝しているのだから世話がない
いちいち政府発表を見なければ正しい情報が掴めないのなら、
お前らマスコミなんてもう存在価値ないじゃん、消えろよ情報の寄生虫が
チ,ョ,ン鮮日報とチ,ョ,ンBSならそうだろw
というかそもそも本件で過去、田母神さんが更迭されたことをマスコミが言及していない時点でお察しかと。あれも言い方を変えれば「反対する官僚を異動」させた例だから。
赤否~アカヒ~アカヒ~アーカ~ヒーアカヒ 工作しんぶ~ん
しかしまあ、かつて自民政治を「官僚主導」と批判して政権とった民主党ですが、
マスゴ.ミはこぞって彼らの「政治主導」を大絶賛してたよねwww
まあ結果大失敗なんだがwwww 器じゃねえんだよとw
んで、今度は菅さんが政治主導発揮すると「キョウケンセイジガー」と来たもんだ。
いっぺん死んだほうがいいのでは?
マスゴ.ミはこぞって彼らの「政治主導」を大絶賛してたよねwww
まあ結果大失敗なんだがwwww 器じゃねえんだよとw
んで、今度は菅さんが政治主導発揮すると「キョウケンセイジガー」と来たもんだ。
いっぺん死んだほうがいいのでは?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
