2020/09/22/ (火) | edit |

政府は、行政サービスのデジタル化を一元的に行う「デジタル庁」について、廃止時期を明示した時限組織として、来年中に設置する方向で調整に入った。設置期間を区切ることで、短期間に集中して施策を進める狙いがある。
ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/d22d9cee7bb47c6e77065ada11b42c5e400ad00a
スポンサード リンク
1 名前:蚤の市 ★:2020/09/21(月) 10:57:23.87 ID:qJ8KMTyE9
政府は、行政サービスのデジタル化を一元的に行う「デジタル庁」について、廃止時期を明示した時限組織として、来年中に設置する方向で調整に入った。設置期間を区切ることで、短期間に集中して施策を進める狙いがある。
政府高官が20日、明らかにした。時限組織の過去の事例としては、2012年2月、東日本大震災の被災地復興を目的に設置された復興庁がある。同庁の設置期限は震災10年となる20年度末までだったが、今年6月、10年延長された。
菅首相は20日、デジタル政策に詳しい慶応大の村井純教授と都内のホテルで面会し、デジタル庁の設置に向けた課題などについて意見を聞いた。政府は23日、全閣僚が参加する「デジタル改革関係閣僚会議」を開催する予定だ。
一方、加藤官房長官は20日のNHKの番組で、「『デジタル敗戦』『デジタル後進国』と言われる中、他国と比較すれば、国民が本来享受できる利便性を享受できておらず、しっかり進めていく」と強調した。平井デジタル改革相は同番組で、「省庁横断的に全ての予算を要求段階から新しいデジタル庁に集め、国民にとってベストのシステムを作っていく」と述べた。
9/21(月) 9:28配信 読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/d22d9cee7bb47c6e77065ada11b42c5e400ad00a
11 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/21(月) 11:02:34.36 ID:NeueWWv+0政府高官が20日、明らかにした。時限組織の過去の事例としては、2012年2月、東日本大震災の被災地復興を目的に設置された復興庁がある。同庁の設置期限は震災10年となる20年度末までだったが、今年6月、10年延長された。
菅首相は20日、デジタル政策に詳しい慶応大の村井純教授と都内のホテルで面会し、デジタル庁の設置に向けた課題などについて意見を聞いた。政府は23日、全閣僚が参加する「デジタル改革関係閣僚会議」を開催する予定だ。
一方、加藤官房長官は20日のNHKの番組で、「『デジタル敗戦』『デジタル後進国』と言われる中、他国と比較すれば、国民が本来享受できる利便性を享受できておらず、しっかり進めていく」と強調した。平井デジタル改革相は同番組で、「省庁横断的に全ての予算を要求段階から新しいデジタル庁に集め、国民にとってベストのシステムを作っていく」と述べた。
9/21(月) 9:28配信 読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/d22d9cee7bb47c6e77065ada11b42c5e400ad00a
立ちはだかる分厚い利権と慣例に震えろ
17 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/21(月) 11:05:07.68 ID:GPm53XkO0まずはFAXの廃止から
35 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/21(月) 11:14:55.81 ID:2FW/FeZN0省庁なんて簡単に作れるんだな
57 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/21(月) 11:20:23.96 ID:FioGKmwO0スタートからしてアナログ
64 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/21(月) 11:21:53.92 ID:a86J4o7V0地方自治体いらなくなるね
82 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/21(月) 11:26:48.08 ID:PEp7Oyst0
時限でつくるいみがわからんな
どうせ利権ができて潰せなくなるんだろう
103 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/21(月) 11:31:36.66 ID:TY07FC2C0どうせ利権ができて潰せなくなるんだろう
20年遅かった
104 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/21(月) 11:31:39.09 ID:L6k4xt/p0ちゃんと廃止はしろよな
ぜんぜん行革やってないんだから
172 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/21(月) 11:47:42.47 ID:WpcQGmi90ぜんぜん行革やってないんだから
挽回?
返上じゃなくて???
239 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/21(月) 12:00:39.72 ID:K+F4RE3Z0返上じゃなくて???
時限じゃ駄目だろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600653443/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【前川喜平氏】菅氏は「権力の維持や拡大のためには手段を選ばない人」
- 【菅内閣】「靖国」派ズラリ 改憲・右翼政治も“継承” 議連に18人
- 立憲民主・小沢一郎「間違いなく政権とれる。もう一度政権交代して野党政権つくんないとね、日本の議会制民主主義は定着しない
- 【経済評論家-浜矩子】菅義偉氏はマキャベリ好み「奸佞首相」の下心を見極めねば
- デジタル庁、「時限組織」で来年設置へ…「デジタル敗戦」挽回狙う(読売)
- 内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増
- 浜矩子「アベのアホノミクスからスガのスカノミクスへ。スカノミクスには愛がない」
- 【サヨク悲報】衆院比例区投票先世論調査、立憲民主12%、合流前より減少してしまう
- 高鳥修一衆議院議員 新型コロナ感染確認 国会議員で初
赤文字はニート
多分、無理。
土方構造になる理由が、狭い範囲で極めて深い知識。
広く浅くで組めるシステムを作ろうとすると、狭い深い人を多量に集めて、纏めないといけないという事だから。
土方構造になる理由が、狭い範囲で極めて深い知識。
広く浅くで組めるシステムを作ろうとすると、狭い深い人を多量に集めて、纏めないといけないという事だから。
デジタル庁というくらいだから、すべてオンライン化で進めろよな
紙、ハンコは廃止
全員iPad、ペンシルの支給
紙、ハンコは廃止
全員iPad、ペンシルの支給
どうせ他所の省庁に居る役人共を移してくるだけだろうし、大した変化は望めないさ
政府がなかなかシステムを一元化して効率化出来ないのはSIに丸投げしてそしてその利権を手放さない業界が壁になってるという記事を見たな
個人情報保護法あたりで定められた個人情報を、一元管理するシステムとそれを運営する社団法人つくって監督するのかと思ったよ。
後は、個人情報が必要な関係各所は、そこの個人情報を用いて業務する事を定めた法整備するんじゃないかな。
そうしないと、常に膨大な書類フォーマットをデジタル庁で管理する羽目になるって、短期間じゃ出来ないよ。
後は、個人情報が必要な関係各所は、そこの個人情報を用いて業務する事を定めた法整備するんじゃないかな。
そうしないと、常に膨大な書類フォーマットをデジタル庁で管理する羽目になるって、短期間じゃ出来ないよ。
廃止が分かってるのに従うかよww
>廃止が分かってるのに従うかよww
まあそうだよな。引っ掻き回して終わりやがってみたいに恨み買うだけな気が
まあそうだよな。引っ掻き回して終わりやがってみたいに恨み買うだけな気が
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
