2020/09/24/ (木) | edit |

68881 河野外相 河野行政改革担当大臣が行政上の手続きではハンコの使用を原則廃止するよう求め、できない場合はその理由を今月中に示すよう、各府省庁に伝えていたことがJNNの取材でわかりました。

ソース:https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4085235.html

スポンサード リンク


1 名前:ブギー ★:2020/09/24(木) 01:57:27.79 ID:f0YzeyMO9
河野行政改革担当大臣が行政上の手続きではハンコの使用を原則廃止するよう求め、できない場合はその理由を今月中に示すよう、各府省庁に伝えていたことがJNNの取材でわかりました。

 23日に行われた「デジタル庁」創設に関する関係閣僚会議では、河野大臣から行政の手続きに伴い必要とされるハンコについて、速やかに廃止したいとする考えが示されました。さらに河野大臣は各府省庁に対して、行政上の手続きでハンコの使用見直しを速やかに行うこと、ハンコを必要とする手続きおよそ1万1000件のうち役所が「廃止しない方針」としているものについては、その理由を今月中に示すよう求めていることが関係者への取材で明らかになりました。

 ある省庁の幹部は河野大臣からの通達が来ていることを認めた上で、ハンコ手続き廃止に向けた「スケジュールを前倒しして、より加速する」などと答えています。

23日 17時57分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4085235.html
5 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 02:00:19.46 ID:7WLZ37O00
やるやん
8 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 02:01:11.68 ID:J+HOMGlN0
その調子で消費税も廃止して下さい
17 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 02:02:45.84 ID:8/B8LsQr0
実際こう言うのは国主導で動かないとな

33 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 02:07:16.50 ID:tICeYEAO0
凄いスピード感だな

これ成し遂げたら、河野太郎、かなり凄い
62 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 02:14:22.34 ID:ZjelvoVl0
ハンコ声明
70 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 02:15:35.59 ID:5iera6Wa0
企業も明日から、ハンコ不要にしてほしい。
77 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 02:17:09.05 ID:QT38aj5v0
紙への印刷を禁止すればいい
92 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 02:20:08.79 ID:QeMUiV+/0
実印押して印鑑証明とかで本人確認するやつ
どーすんのよ
141 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 02:27:57.08 ID:bCYo7oPG0
理由を言えじゃねーよ
お前が言え
145 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 02:28:28.30 ID:FNhO4T+v0
いきなり廃止要求するとか
ちょっと今までと違う感の演出が凄い
168 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 02:33:19.81 ID:EJFZ/uZl0
この前、実印を新しく作ったばかりなのに…
169 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 02:33:38.17 ID:YR/rTuQl0
廃止できない理由があるとしたら何かな?
224 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 02:42:49.77 ID:7mRq04ts0
これは有能
さっさとやれ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600880247/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2681830 ] 名前: 一般市民  2020/09/24(Thu) 12:03
ふざけるな河野
半個文化潰す気か
日本文化を守ろう  

  
[ 2681836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 12:11
>>8
>その調子で消費税も廃止して下さい
ただでさえ足りない福祉財源を他からどう得るのかが解決しない限り廃止は不可能。  

  
[ 2681838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 12:12
※2681830
お前芋版以外にまともなハンコなんかもってねーじゃんw  

  
[ 2681840 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 12:13
象牙違法取引への有効手段
アフリカゾウを守ろう
(よく知らんケド)  

  
[ 2681842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 12:16
>>169
>廃止できない理由があるとしたら何かな?
そもそもが「セキュリティ」として不適ってのが廃止の理由だからな。
そのハンコに代わるセキュリティが基盤を含めて稼働しているかどうかってところ。
まあそれができない部署はサインで代替しろってことなんだろうけどな。
昔は宅配とか書留とかは印鑑要求されたものだが、もうサインでokだしな。
スマホ口座など、銀行口座作る時ですら印鑑要らないしな。  

  
[ 2681844 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 12:19
行政上の手続きって書いてるのに
商取引と混同してる奴は何なんだ  

  
[ 2681848 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 12:33
誰かの承認を得る手段としてハンコもサインも本人の動作が必要なことは同じ
すべてオンラインで手続きするならそれなりの設備・装置・ソフトが必要で切り替えに多額の費用が必要
結局 承認手続きとしてはハンコが一番短時間で済むし簡単  

  
[ 2681853 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 12:40
河野さんは宮内庁にも聞いてみるといい。御璽とか国璽も廃止したいんだろ?  

  
[ 2681854 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 12:46
御名御璽は儀礼だろう
無知の自己紹介乙  

  
[ 2681856 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 12:48
2681853
言ってねえよ、極論バ カかお前は。  

  
[ 2681857 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 12:48
人と時間に一番カネがかかるんだから、電子決済化は大いに結構
一時的にシステム刷新にカネがかかるとしても、余裕で取り返せる
さっさとやれ  

  
[ 2681859 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 12:54
そんなにハンコが好きなら、血判状にでもすれば?
DNAも残って本人確認もバッチシ。  

  
[ 2681862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 13:05
ハンコまたは署名の選択制なら良いと思う。ただし実印が必要なもの、銀行印は除くで。
印鑑だけでなくシャチハタでもokにして欲しいのはある。
ただサインよりも押印のほうが楽な場合もいっぱいある。  

  
[ 2681864 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 13:19
順序が滅茶苦茶

捺印文化をいきなり排すではなく、先に代わりの正しく機能する認証デバイスを制定してからの話だろうに・・・
賛同するのはボンクラどもの勝手だけど、間違ったプロセスで今以上に滅茶苦茶になっても仕方ねーだろ  

  
[ 2681867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 13:26
捺印なんか偽造簡単だしそもそも意味を為してないよ
デジタル署名のことでも調べてから言えば  

  
[ 2681868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 13:26
顔写真付きの身分証を全国民に配布してからやるもんだと思うぞ  

  
[ 2681869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 13:27
理由聞かれたら
慣例とか
確認の意味とかしか言えないよな  

  
[ 2681873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 13:37
実印や銀行員は維持した方が良いが、行政手続きの三文判はいらんわな
百円ショップで買える量産品の認証効果なんて不要だろう  

  
[ 2681881 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 13:49
そして、日本文化は失われた。  

  
[ 2681886 ] 名前: 名無しさん  2020/09/24(Thu) 13:53
印鑑での本人確認をしている国など 存在しない。
多くの場合、書面での意思確認 自体を廃止することもできる。
二段階認証、とか。
さっさと やってください。  

  
[ 2681887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 13:57
河野氏ツイート「前にもツイートしたけれど、行政の手続きにハンコはやめようと言ってるのであって、ハンコ文化は好きです。」商業登記の全面改定。ハンコ産業壊滅。  

  
[ 2681891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 14:03
同じ人を証明できる、何かしらの物で、提示が容易なものが必要。
そういった物のなかで、判子が楽だった。

その用途を考えた時に、手書きが本人と認定できるほど、鑑定が容易ではない。
はずだったのだけど、AIでパターンインチキすれば、可能になるだろう。  

  
[ 2681893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 14:07
左遷大臣wwww  

  
[ 2681896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 14:14
しかし、ハンコ屋も難儀だね。
(人の出入りが少ない)ハンコ屋が維持できているのは、(地方自治体等での)人事異動でハンコの需要が常にあるかららしい。
来年以降は廃業続出だわな。  

  
[ 2681899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 14:17
>代わりの正しく機能する認証デバイス

ビルゲイツが嬉しそうにこっちを見ています・・・・・体内にチップを埋め込みますか?

ディストピア化が捗りますな。  

  
[ 2681902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 14:40
※2681868
そうなるとさしあたって「マイナンバーカード」って話になるわな
全部あれに認証を集約化してしまった方がいい
ただ受け取り手続きがめんどくさすぎて普及してないという…  

  
[ 2681921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 15:41
ようは、電子化&セキュリティ強化を急ぎなさいということですよね。  

  
[ 2681923 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 15:50
反対しているのはハンコ会社の方?
サインペン屋に乗り換えよう  

  
[ 2681928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 16:05
>2681902
>ただ受け取り手続きがめんどくさすぎて

は?
オレ、半年ほどまえに受け取りに市役所にいったけど、本人確認に暗唱番号入力して終わりだったぞ。
あれが「めんどくさすぎて」と思う人間がいるのか。
  

  
[ 2681949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 16:58
こんなん茶番だろ
国だけじゃなく地方も一斉に期限切って役所の電子署名導入を強要しないと意味ない
  

  
[ 2681951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 17:01
良く言った俺は河野が大好きになったぜ!  

  
[ 2681998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 19:11
紙とハンコは本当にやめてほしい  

  
[ 2682009 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 19:55
※2681928
今はどうか知らんが受け取り日と時間まできっちり向こうから一方的に指定されなかったか?
申請したら窓口でいつでも受け取れるわけじゃないから、あれじゃなかなか普及しないと思ったよ
もちろん俺も持ってる
  

  
[ 2682019 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 20:33
ハンコは複製できるし他人のも使えるし意味ないよね
直筆サインなら人それぞれ癖があり中々真似できないし  

  
[ 2682042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 21:43
紙に印刷して回覧するのが悪い
デジタルで起案から完了まで、実行・承認のログが残ればよろしい  

  
[ 2682062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/24(Thu) 22:30
本人確認か意思確認できようにすればハンコはいらない。
マイナンバーカードを活用しろよ。  

  
[ 2682102 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/25(Fri) 00:32
勇み足注意、のらりくらりで煙に巻かれる恐れ大、賢く動いて  

  
[ 2682323 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/25(Fri) 13:53
>2682009

それ、市役所ごとに違うんだと聞いた。
ちなみにうちは、そんな日時指定なんて無かったよ。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ