2020/09/25/ (金) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/2c5389c4d08710d8a8e7c65c9a0008756de88720
1 名前:首都圏の虎 ★[age]:2020/09/24(木) 23:29:51.15 ID:Orz269HK9
ハンバーガーやピザを凌ぐ急成長ぶり
写真:現代ビジネス
日本のマーケット調査会社・富士経済が今年6月に発表した外食産業国内市場調査によれば、「唐揚げ」をメインとして提供するイートイン、テイクアウト両方の店舗を対象としたマーケットは、2019年に853億円、そして2020年には1050億円の見込みであるそうです。
前年比で23.1%増という予測値は、同調査の対象となったハンバーガーや宅配ピザなどを凌ぐ数字。コロナ禍にあって、際立って好調だと言えるでしょう。
唐揚げのテイクアウト店舗は、古くから“唐揚げの聖地”と呼ばれてきた大分県中津市に端を発する形で「有名店」が誕生。2010年頃から全国に出店するようになり、2011年の東日本大震災の経済不況化で、さらに出店が加速したと考えられます。
また、その後も勢いは止まらず、上記のレポートによれば、
〈2019年は『から好し』を中心に、『からやま』『からあげ縁』『鶏笑』なども店舗数を増加させ、消費者への認知が広がったことで需要が増加し、市場は2018年比41.0%増となった。2020年も上位チェーンの新規出店が続いている〉
とのことです。
そもそも唐揚げブームが過熱したきっかけは、2014年12月19日、とんかつ専門店『かつや』などの運営で知られるアークランドサービスHDが、浅草の名店『からあげ縁‐YUKARI‐』とコラボし、神奈川県相模原市にからあげ専門店『からやま相模原店』を開店。店舗展開を始めたことにあると筆者は考えています。
その後、しばらくして、すかいらーくグループが手掛ける『から好し』が2017年に新業態としてスタート。2018年6月末には急成長を遂げています。
この2017年から2019年という期間は外食業界において、前述の『かつや』のような「とんかつ店」を新業態として始める企業が急増した時でもあります。しかし、コロナ禍を背景に、そうした企業が次々に、とんかつより価格帯が低く日常性の高い「唐揚げ」業態に移行したと言えるでしょう。
このように、唐揚げ市場の急成長のウラには、消費者目線でのブーム以上に、外食企業目線でも業態として優れていた、という意味合いが大きいのです。そこで、この業態の優れている点について解説したいと思います。
日本人の「定番のおかず」になったワケ
Photo by iStock
まず、日々の食生活の中で唐揚げ自体の「喫食頻度」が極めて高いことが挙げられます。
唐揚げは、けっして“ごちそう”という位置づけではありません。しかし、いつの時代にも常に“定番のおかず”として不動の地位を築いています。
また、それ単体でもおかずになりますが、脇役的な位置づけをこなすことができるこのも唐揚げならではの話です。例えば、ラーメンやおにぎり、サンドイッチといった主食とのセット、カレーのトッピング、そしてお酒のおつまみ……様々な利用シーンで活躍します。
この背景にあるのは、日本の鳥肉の流通が「丸鳥」での流通でなく、「若鶏(ブロイラー)」の切り身での流通が主であるということです。
唐揚げでよく使用されるブロイラーは、肥育期間が短いため、比較的安い食材として流通しています。さらにブラジルなどの海外から輸入されたものは、他の肉類にはない価格で仕入れることも可能です。
一方、ブロイラーは肉自体に味わいはありません。しかし、肉質はやわらかく、しっかり味付けすれば美味しくいただける食材でもあります。
そのため、第二次大戦後の食糧難を経験した日本の家庭の食卓において、安価な食材としてブロイラーが、さらにそれを手軽に美味しく食べる調理方法として唐揚げが、重宝され、他にはない喫食頻度の高さを維持することができたのです。
古くから喫食頻度の高い料理であった唐揚げ。ですが、こと近年になってそのニーズの拡大に拍車をかけたのが、「食の外部化」にあります。
女性の社会進出や高齢者を含む単身世帯の増加を背景に、家庭で揚げ物料理をする機会が減少しています。それが、揚げ物全体のマーケットの拡大に寄与していると考えられるのです。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c5389c4d08710d8a8e7c65c9a0008756de88720
4 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 23:30:58.85 ID:gh52WZVT0写真:現代ビジネス
日本のマーケット調査会社・富士経済が今年6月に発表した外食産業国内市場調査によれば、「唐揚げ」をメインとして提供するイートイン、テイクアウト両方の店舗を対象としたマーケットは、2019年に853億円、そして2020年には1050億円の見込みであるそうです。
前年比で23.1%増という予測値は、同調査の対象となったハンバーガーや宅配ピザなどを凌ぐ数字。コロナ禍にあって、際立って好調だと言えるでしょう。
唐揚げのテイクアウト店舗は、古くから“唐揚げの聖地”と呼ばれてきた大分県中津市に端を発する形で「有名店」が誕生。2010年頃から全国に出店するようになり、2011年の東日本大震災の経済不況化で、さらに出店が加速したと考えられます。
また、その後も勢いは止まらず、上記のレポートによれば、
〈2019年は『から好し』を中心に、『からやま』『からあげ縁』『鶏笑』なども店舗数を増加させ、消費者への認知が広がったことで需要が増加し、市場は2018年比41.0%増となった。2020年も上位チェーンの新規出店が続いている〉
とのことです。
そもそも唐揚げブームが過熱したきっかけは、2014年12月19日、とんかつ専門店『かつや』などの運営で知られるアークランドサービスHDが、浅草の名店『からあげ縁‐YUKARI‐』とコラボし、神奈川県相模原市にからあげ専門店『からやま相模原店』を開店。店舗展開を始めたことにあると筆者は考えています。
その後、しばらくして、すかいらーくグループが手掛ける『から好し』が2017年に新業態としてスタート。2018年6月末には急成長を遂げています。
この2017年から2019年という期間は外食業界において、前述の『かつや』のような「とんかつ店」を新業態として始める企業が急増した時でもあります。しかし、コロナ禍を背景に、そうした企業が次々に、とんかつより価格帯が低く日常性の高い「唐揚げ」業態に移行したと言えるでしょう。
このように、唐揚げ市場の急成長のウラには、消費者目線でのブーム以上に、外食企業目線でも業態として優れていた、という意味合いが大きいのです。そこで、この業態の優れている点について解説したいと思います。
日本人の「定番のおかず」になったワケ
Photo by iStock
まず、日々の食生活の中で唐揚げ自体の「喫食頻度」が極めて高いことが挙げられます。
唐揚げは、けっして“ごちそう”という位置づけではありません。しかし、いつの時代にも常に“定番のおかず”として不動の地位を築いています。
また、それ単体でもおかずになりますが、脇役的な位置づけをこなすことができるこのも唐揚げならではの話です。例えば、ラーメンやおにぎり、サンドイッチといった主食とのセット、カレーのトッピング、そしてお酒のおつまみ……様々な利用シーンで活躍します。
この背景にあるのは、日本の鳥肉の流通が「丸鳥」での流通でなく、「若鶏(ブロイラー)」の切り身での流通が主であるということです。
唐揚げでよく使用されるブロイラーは、肥育期間が短いため、比較的安い食材として流通しています。さらにブラジルなどの海外から輸入されたものは、他の肉類にはない価格で仕入れることも可能です。
一方、ブロイラーは肉自体に味わいはありません。しかし、肉質はやわらかく、しっかり味付けすれば美味しくいただける食材でもあります。
そのため、第二次大戦後の食糧難を経験した日本の家庭の食卓において、安価な食材としてブロイラーが、さらにそれを手軽に美味しく食べる調理方法として唐揚げが、重宝され、他にはない喫食頻度の高さを維持することができたのです。
古くから喫食頻度の高い料理であった唐揚げ。ですが、こと近年になってそのニーズの拡大に拍車をかけたのが、「食の外部化」にあります。
女性の社会進出や高齢者を含む単身世帯の増加を背景に、家庭で揚げ物料理をする機会が減少しています。それが、揚げ物全体のマーケットの拡大に寄与していると考えられるのです。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c5389c4d08710d8a8e7c65c9a0008756de88720
そっか、飽和したか
6 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 23:31:44.76 ID:ilSxKfgj0おかんが揚げた唐揚げ食いたい
11 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 23:32:33.78 ID:2r1dJTqZ0チキン屋の末路
13 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 23:32:44.45 ID:XuPnF9590ほう、タピオカの次は唐揚げか
14 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 23:32:50.31 ID:aqSpmFWq0韓国みたいだな
16 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 23:33:04.26 ID:hn/Wfhhy0韓国のチキン屋かよ
17 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 23:33:18.93 ID:+AM/SUQa0
韓国の後追いやん・・
チキン屋やるしか生きる道がないからやるんやで
55 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 23:37:02.06 ID:uGACQ5F/0チキン屋やるしか生きる道がないからやるんやで
もうブーム去ってない?
125 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 23:44:13.27 ID:SZJuYYY60ガストの大から揚げ定食美味しかった
スープバー付きでお得
143 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 23:45:32.80 ID:MdvhVap00スープバー付きでお得
日本も貧困国になったか
147 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 23:46:15.10 ID:R7aZUNQW0肉の中で一番美味しいしな
215 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/24(木) 23:52:12.04 ID:p4Yhuqz60そういや不味いからあげって食べたことないよなぁ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600957791/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ソニー社員の平均給与1057万 (平均年齢42.4歳) ゲーム事業好調
- 【アパート】レオパレス、100億円超の債務超過。経営問題は新局面に
- 1泊5万円がほぼ満室に Go Toで「明暗」 民宿では利用者ゼロも
- 【メガバン】みずほ銀行、事務3000人を営業職に
- いま外食で一番儲かるのは「唐揚げ」だった…!唐揚げ専門店、急増のワケ
- GAFA社員が「愛社精神は無価値」と判断する理由…日本企業は、仕事の役割分担が“へた
- 【コロナ】 富士フイルム、アビガン治験で症状改善を確認、10月中に承認申請へ
- 「高級旅館はどこも一杯」富裕層ばかり得する「GoTo」は正しい政策なのか
- カラオケ業界が「もう限界」 閉店500店超す
唐揚げチェーンで買うの止めよう。なんかK臭い
それチキン屋だろ
<丶`∀´> 韓国はチキン屋先進国!日本人も大学卒業してチキンを売るが良いニダ!
居酒屋に電話してか唐揚げテイクアウトした方が万倍は良い
餓死orチキン店
フライドチキンは以前からあるし
唐揚げ以外にたくさんメニューのある居酒屋だってある
わざわざ唐揚げしか無い店を今更始めるほうが無意味なんだが
唐揚げ以外にたくさんメニューのある居酒屋だってある
わざわざ唐揚げしか無い店を今更始めるほうが無意味なんだが
飽きた
肉はやっぱ牛が美味い
肉はやっぱ牛が美味い
韓国の後追いだな
そのうち日本でもチキンor餓死な世界になる
そのうち日本でもチキンor餓死な世界になる
チキン屋が栄える国は滅びるよ
>>わざわざ唐揚げしか無い店を今更始めるほうが無意味なんだが
なぜ記事に目を通さないのか
なぜ記事に目を通さないのか
インバウンドに唐揚げ屋
いよいよ途上国みたいになってきたな
いよいよ途上国みたいになってきたな
在庫「日本の韓国化が激しいwwwwwwwww」
>> そういや不味いからあげって食べたことないよなぁ
いやそれ、ただ美味いからあげ食ったことないんでは?
冷凍や安い弁当屋の唐揚げだと外れ多いだろ;;
いやそれ、ただ美味いからあげ食ったことないんでは?
冷凍や安い弁当屋の唐揚げだと外れ多いだろ;;
隠し味レベルじゃないニンニク臭ぇ唐揚げにはニンニク味って書いとけ。
うまいから揚げと自称するには吹田SAのジャンボから揚げ棒より美味しくしてもらわないと
ニュースになった時点で飽和状態
サービスエリアの唐揚げ旨い旨い!
これはネタで言ってるのかマジなのかw
これはネタで言ってるのかマジなのかw
次はチーズだろうな
ニュースになったらもう落ち目
今から商売始めてももう遅いだろな
今から商売始めてももう遅いだろな
そういえばもうオープンから3年くらいになるか、寂れた商店街の片隅に出来たからあげ屋まだ続いてるな。儲かってるなら良いこっちゃ。
今は持ち帰りの餃子屋だろ
揚げたては美味しいんだけどね。
安いのは冷えたら何か肉の臭みが出てきて不味い。
安いのは冷えたら何か肉の臭みが出てきて不味い。
からあげは自分で好きな味付けで作るのが一番美味いわ
唐揚げに限らず揚げ物は油の掃除が大変だから店で買うわ
しかしコロッケより唐揚げの方が儲かるというのはちょっと意外
しかしコロッケより唐揚げの方が儲かるというのはちょっと意外
韓国で流行ったのは
鮮度が悪くても揚げれば大丈夫だから
材料費安くて済むからだけどな
鮮度が悪くても揚げれば大丈夫だから
材料費安くて済むからだけどな
倒産した韓国のチキン屋が入り込んで商売してるんじゃねーの、昔からよく食べてた店のから揚げしか買わないよ韓国の血筋の者がかかわってるものは買わないもらわない手が汚れるから触らない
2682235
そうだよ。朝鮮系金融機関が日本からお金を迂回融資させてその金使って朝,鮮,人を日本にばら撒いてるんだよ。奴らチキン屋以外には何も出来ないから。どうせ金は最初から踏み倒す算段だ。そして失敗したら半島にトンズラだ。結局奴らの尻ぬぐいさせられるのはいつも日本人だ。
そうだよ。朝鮮系金融機関が日本からお金を迂回融資させてその金使って朝,鮮,人を日本にばら撒いてるんだよ。奴らチキン屋以外には何も出来ないから。どうせ金は最初から踏み倒す算段だ。そして失敗したら半島にトンズラだ。結局奴らの尻ぬぐいさせられるのはいつも日本人だ。
TKO木下ファミリーで年商億いってんだよね
しかも地上波で、在庫の母親が素手で唐揚げ弄りまくり、木下のフォローが母親の出汁が~と気色悪いコメントにスタジオドン引きしてたな昔
しかも地上波で、在庫の母親が素手で唐揚げ弄りまくり、木下のフォローが母親の出汁が~と気色悪いコメントにスタジオドン引きしてたな昔
まさか朝鮮チキン屋を後追いするとはなw
韓国のチキン屋現象だなぁと思ってる。
唐揚げなんて本格的でなくていい。
唐揚げなんて本格的でなくていい。
韓国の後追いじゃなくて、単に崖っぷちな経済状況の人間が増えただけ
主婦の「めんどくさい」欲求を小銭で満たせて男子供が喜んでくれるのは
カレーと唐揚げが上位だし、先行勝ち組のケンタッキーは高いから余裕で勝てる
しかもスパイスを効かせれば客は喜ぶし安価な輸入肉でもそれっぽく仕上がるし
メインの鶏肉は冷凍のダメージが少ないから、フライヤーをレンタルするなり
中古で買えば誰でもすぐに始められるビジネス
早晩飽和して共倒れして終わるんじゃない?
主婦の「めんどくさい」欲求を小銭で満たせて男子供が喜んでくれるのは
カレーと唐揚げが上位だし、先行勝ち組のケンタッキーは高いから余裕で勝てる
しかもスパイスを効かせれば客は喜ぶし安価な輸入肉でもそれっぽく仕上がるし
メインの鶏肉は冷凍のダメージが少ないから、フライヤーをレンタルするなり
中古で買えば誰でもすぐに始められるビジネス
早晩飽和して共倒れして終わるんじゃない?
いやチキン屋が流行る前からなんかからあげはブームだった印象あるけど
まだ流行ってたのか
まだ流行ってたのか
唐揚げ屋はだいたい料理屋本業の一部や片手間でOKだから。
唐揚げ一筋はこれから違い出しに苦労するかもしれないが、一部や片手間ならやれなくはないわな。
店先で焼き鳥やるのと大して変わらん。
日本人はそもそも唐揚げ好きだからな。
朝魚羊チキン屋がどんな店が知らんが、日本人がちゃんと手を加えた唐揚げと一緒にしてはならんよ。
真似っこや偽物しかやらん朝魚羊人とは一緒にするでない。
唐揚げ一筋はこれから違い出しに苦労するかもしれないが、一部や片手間ならやれなくはないわな。
店先で焼き鳥やるのと大して変わらん。
日本人はそもそも唐揚げ好きだからな。
朝魚羊チキン屋がどんな店が知らんが、日本人がちゃんと手を加えた唐揚げと一緒にしてはならんよ。
真似っこや偽物しかやらん朝魚羊人とは一緒にするでない。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
