2020/09/25/ (金) | edit |

ソース:https://www.tokyo-np.co.jp/article/57600
スポンサード リンク
1 名前:蚤の市 ★:2020/09/25(金) 06:15:59.77 ID:g+bC0YQ79
政府の観光支援事業「Go To トラベル」で、低価格が売りの民宿、ビジネスホテルが苦戦を強いられている。GoToは宿泊料金が高いほどお得感が増すためだ。22日で事業開始から二カ月。10月からは割引対象に東京発着旅行が追加され、旅行代金に応じて配布額が決まる地域共通クーポンも始まるため、一層の高級宿人気を懸念する声が出ている。
「夏は大学生のテニス部の合宿でにぎやかになるが、今年は静かで寂しい」。石川県能登町の海水浴場近くで民宿を営む女性はため息をつく。GoToに参加登録したが、これまで利用客はゼロ。「新型コロナウイルスの感染が落ち着くまでは元に戻らないのかな」とぼやく。
GoToは旅行代金の35%引きを先行する形でスタート。宿泊の場合、1人一泊当たり1万4000円が上限のため、代金4万円以上で割引額が最大に達する。
広島県福山市のあるビジネスホテルも8月の利用客は昨年の六割にとどまった。もともと一泊5000円前後の料金設定で、担当者は「GoToが続く限り、客は戻らないのかも」と不満そう。
訪日客の受け皿として増えた低価格の簡易宿所、民泊も青息吐息だ。一泊3000円程度のゲストハウス「まくや」(京都市)は、新型コロナ対策で1日二組に減らしているが、空室は埋まらない。経営者は「訪日客が戻らないと回復は難しい。給付金で支援してくれた方が今はありがたい」と話す。
日本民泊協会(大阪市)の担当者は、GoTo開始以降、リゾートの1軒家など高価格の物件は利用が伸びた半面、マンションを活用した低価格のものは低調と指摘。休業急増で、会員は半数に減った。
対照的なのは、普段は手が届きにくい高額プランだ。大阪市の旅行会社によると、露天風呂付き客室などが人気で、担当者は「割引額が大きく、感染対策も安心のイメージがある高級宿が選ばれている」と分析する。
岩手県西和賀町の温泉旅館「山人」は10月も1泊3万~5万円の客室が既に満室に近く、予約受け付けを休止。GoToで初めて訪れる人が増えたという。
観光庁によると、熊本地震などの被災地を対象に過去行った「ふっこう割」の一部も、代金の一定割合を値引きしたため、高級宿に人気が集まる傾向があった。
10月から始まる地域クーポンは、旅行代金の15%分を旅先の飲食店、土産店で使える。宿泊の場合、1人1泊当たり6000円が上限だ。
野村総合研究所の木内登英氏は「クーポン開始と高所得者の多い東京都民追加で、高級志向が加速するのではないか」と指摘。「税金を使った事業なのに、補助が(高級プランを提供できる)大手事業者、高所得者中心となるのは問題。恩恵が行き渡るよう国は取り組むべきだ」としている。
(共同)
東京新聞 2020年09月25日 05時55分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/57600
5 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 06:18:43.46 ID:bgCLZdhx0「夏は大学生のテニス部の合宿でにぎやかになるが、今年は静かで寂しい」。石川県能登町の海水浴場近くで民宿を営む女性はため息をつく。GoToに参加登録したが、これまで利用客はゼロ。「新型コロナウイルスの感染が落ち着くまでは元に戻らないのかな」とぼやく。
GoToは旅行代金の35%引きを先行する形でスタート。宿泊の場合、1人一泊当たり1万4000円が上限のため、代金4万円以上で割引額が最大に達する。
広島県福山市のあるビジネスホテルも8月の利用客は昨年の六割にとどまった。もともと一泊5000円前後の料金設定で、担当者は「GoToが続く限り、客は戻らないのかも」と不満そう。
訪日客の受け皿として増えた低価格の簡易宿所、民泊も青息吐息だ。一泊3000円程度のゲストハウス「まくや」(京都市)は、新型コロナ対策で1日二組に減らしているが、空室は埋まらない。経営者は「訪日客が戻らないと回復は難しい。給付金で支援してくれた方が今はありがたい」と話す。
日本民泊協会(大阪市)の担当者は、GoTo開始以降、リゾートの1軒家など高価格の物件は利用が伸びた半面、マンションを活用した低価格のものは低調と指摘。休業急増で、会員は半数に減った。
対照的なのは、普段は手が届きにくい高額プランだ。大阪市の旅行会社によると、露天風呂付き客室などが人気で、担当者は「割引額が大きく、感染対策も安心のイメージがある高級宿が選ばれている」と分析する。
岩手県西和賀町の温泉旅館「山人」は10月も1泊3万~5万円の客室が既に満室に近く、予約受け付けを休止。GoToで初めて訪れる人が増えたという。
観光庁によると、熊本地震などの被災地を対象に過去行った「ふっこう割」の一部も、代金の一定割合を値引きしたため、高級宿に人気が集まる傾向があった。
10月から始まる地域クーポンは、旅行代金の15%分を旅先の飲食店、土産店で使える。宿泊の場合、1人1泊当たり6000円が上限だ。
野村総合研究所の木内登英氏は「クーポン開始と高所得者の多い東京都民追加で、高級志向が加速するのではないか」と指摘。「税金を使った事業なのに、補助が(高級プランを提供できる)大手事業者、高所得者中心となるのは問題。恩恵が行き渡るよう国は取り組むべきだ」としている。
(共同)
東京新聞 2020年09月25日 05時55分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/57600
宿泊して金よこせ とは言えんしなぁ
18 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 06:25:34.20 ID:2nl7vMmk0お金持ち支援か
20 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 06:26:49.13 ID:nJ0LKWFj0だいたい高い所の方が密にはなりにくい構造だしな。
23 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 06:27:31.19 ID:rMSn+Nlm0やっぱり金持ちが得する社会
27 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 06:27:56.00 ID:pUpNZ1AX0補助が出るなら、この機会に
高級宿に割安でってことか
高級宿に割安でってことか
42 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 06:32:50.52 ID:yLZju0U40
民宿の問題では?
44 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 06:33:54.71 ID:ZnkA3lNT0いくら半額でも一泊5万には泊まらんけどな
57 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 06:36:26.72 ID:e2WRQZMq0富裕層に血税をつぎ込んで終了
66 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 06:42:32.87 ID:LBbmXpCZ0>>1
Go To スイート
92 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 06:50:07.10 ID:WHrs4n0z0Go To スイート
5万が空いてなければ、3万になり、3万もなければ
8000円に行くだろ。
136 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 07:06:09.04 ID:LCvBRf1t08000円に行くだろ。
結局民宿制度は大失敗だな
187 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 07:16:50.05 ID:xG+9nTUc0金持ちのための金持ちによる金持ちのための政治
216 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 07:24:36.19 ID:KyP5elRs0税金払って、他人の旅行代金支払うのか、、、
237 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 07:32:15.78 ID:aPPbxGyH0高速代ただにしてんくんね?
宿はそういう民宿でいいからさ
281 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 07:49:23.92 ID:OPErjBSd0宿はそういう民宿でいいからさ
GOTO自体はいいと思うけどたしかに不公平ではあるな
288 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 07:51:47.40 ID:5fTu4Sxr0そもそも観光業だけ助けてる時点で不公平
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600982159/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 浜矩子「アベノミクスとは、安倍が政治的下心のため経済政策を利用した“アホノミクス”だ」
- 【即席麺】「棒ラーメン」のマルタイが業績絶好調! テレワーク、キャンプ飯が追い風 新工場を立ち上げへ
- ソニー社員の平均給与1057万 (平均年齢42.4歳) ゲーム事業好調
- 【アパート】レオパレス、100億円超の債務超過。経営問題は新局面に
- 1泊5万円がほぼ満室に Go Toで「明暗」 民宿では利用者ゼロも
- 【メガバン】みずほ銀行、事務3000人を営業職に
- いま外食で一番儲かるのは「唐揚げ」だった…!唐揚げ専門店、急増のワケ
- GAFA社員が「愛社精神は無価値」と判断する理由…日本企業は、仕事の役割分担が“へた
- 【コロナ】 富士フイルム、アビガン治験で症状改善を確認、10月中に承認申請へ
管理人ちゃん呆けた?前と全く同じだね、こういう政権叩き上げだしたら終り。
そもそも観光なんて金持ちの娯楽だろ・・
じゃんじゃん金使ってくれるならgoto大成功じゃないか。
じゃんじゃん金使ってくれるならgoto大成功じゃないか。
金持ちがーってw
給付金貰ってるんだから誰でも泊まれるじゃん。(予約できるのなら)
そもそも訪日客の為の民宿だったのだから、日本人は知らないか行かないわな。
給付金貰ってるんだから誰でも泊まれるじゃん。(予約できるのなら)
そもそも訪日客の為の民宿だったのだから、日本人は知らないか行かないわな。
うちの親はこの1か月で親族つれて3,4回安い温泉宿に行ってるぞ
ビジネスだとか3000円だとかってのは割引率以前に旅行客の需要が無いのでは?
ビジネスだとか3000円だとかってのは割引率以前に旅行客の需要が無いのでは?
だからどうした?
観光地が潤う。
民泊なんて粗利が欲しいカ.スはそのまま潰れろ
観光地が潤う。
民泊なんて粗利が欲しいカ.スはそのまま潰れろ
金が回る経済が回る事に金持ちガーとか言って批判してるその精神が貧乏根性
しかし、地方行政は動かんのかね?
なんか、中央政府が手取り足取りやってる感が否めないんだが・・・
観光地の特性は地方でまちまちなんだからさあ
なんか、中央政府が手取り足取りやってる感が否めないんだが・・・
観光地の特性は地方でまちまちなんだからさあ
期間限定、ETC限定で高速道路無料化の方が効果的だったんじゃないか?
その方が低所得者が安い宿にも泊まるだろうから。
ガースー政権は消費税減税はするつもり無いの誤魔化すつもりだろうから、コロナ予算消化に躍起になってるように思える。
ETC限定なら、道路公団から簡単にエビデンス取れるから、不正受給もほとんどない。
とりあえず、勝ち負け落差激しい運送業界も助かる。
道路利権の公明党も、山口嬉ションだろうしさ。
その方が低所得者が安い宿にも泊まるだろうから。
ガースー政権は消費税減税はするつもり無いの誤魔化すつもりだろうから、コロナ予算消化に躍起になってるように思える。
ETC限定なら、道路公団から簡単にエビデンス取れるから、不正受給もほとんどない。
とりあえず、勝ち負け落差激しい運送業界も助かる。
道路利権の公明党も、山口嬉ションだろうしさ。
単に金は上から下に流れていくってだけのことじゃん。そんなところに平等を求めるとかレッドですか?
つか金持ちも何も、民宿だって加盟してれば公平に機会があるんだし、高級店に集中するのは今のニーズがそちらの方に集まってるからでしょ。
つか金持ちも何も、民宿だって加盟してれば公平に機会があるんだし、高級店に集中するのは今のニーズがそちらの方に集まってるからでしょ。
高級旅館や大きな宿泊施設が儲ければ漁業農業その他軽産業、多くの裾野産業に恩恵があり、地域全体の経済活性化につながる。彼らにとって最大のお得意様は食材その他を最も必要とする宿泊施設なんだからな。格安民宿だけが「不公平だー!」って叫んでるだけで他の地域産業はみんな得してるわい。
逆に格安民宿の儲けは他の産業には還元されないから、そちらに集中される方が困るぜ。
逆に格安民宿の儲けは他の産業には還元されないから、そちらに集中される方が困るぜ。
「高速料金ただにすれば行く」←浅知恵っぷりが凄まじい
まぁ貧乏人20人が金使うより、金持ち一人が金使う方が経済回るっちゅーことやろな
わいの金持ち叔父さん、キャッシュバックやらGoToやらで相当金使っとるで
これまで儲けさせてくれた恩返しや言うて、貯めこんだお金使いまくっとる
まだ50手前やが、高級オーディオやら高級家電、ゲーム機やら次から次に増えとるわ
今度GoTo使って沖縄と北海道行くらしい
わいの金持ち叔父さん、キャッシュバックやらGoToやらで相当金使っとるで
これまで儲けさせてくれた恩返しや言うて、貯めこんだお金使いまくっとる
まだ50手前やが、高級オーディオやら高級家電、ゲーム機やら次から次に増えとるわ
今度GoTo使って沖縄と北海道行くらしい
金持ち云々言うが、国が補助しなければ普段1万円の宿に泊まる層が
「国が金くれるってよ!よーし奮発して憧れのあの旅館に泊まっちゃえ!」とかいって
3万円の宿に泊まって2万円の自腹を切ってくれるケースも当然あるだろう
いいことじゃないか
「国が金くれるってよ!よーし奮発して憧れのあの旅館に泊まっちゃえ!」とかいって
3万円の宿に泊まって2万円の自腹を切ってくれるケースも当然あるだろう
いいことじゃないか
金持ちに金をつかわせないでどうしたいんだよ
そりゃ持ってる層により使って貰った方が効率良いだろうな
層が違うから効果的かどうかは知らんが
層が違うから効果的かどうかは知らんが
観光行くのに民泊なんて利用するわけがない
一泊50万円の宿ならともかく、一泊5万円で高級旅館て
低所得者層でも半年毎月一万づつ溜めれば十分泊まれるのに、富裕層扱いは無理があるでしょ。金持ってる奴が金バンバン使って経済が潤う、何が問題あんの?
低所得者層でも半年毎月一万づつ溜めれば十分泊まれるのに、富裕層扱いは無理があるでしょ。金持ってる奴が金バンバン使って経済が潤う、何が問題あんの?
本当の金持ちの泊まるホ.テルってのは一泊数十万のデラックススイートとかだからな
せっかくこの機会に憧れの素敵な旅館(5万円)に泊まりたいと奮発した普通の人らも
東京新聞に「庶民を虐げる不当な金持ち扱い」されるのは不愉快なんじゃねーの?
せっかくこの機会に憧れの素敵な旅館(5万円)に泊まりたいと奮発した普通の人らも
東京新聞に「庶民を虐げる不当な金持ち扱い」されるのは不愉快なんじゃねーの?
星野グループ代表がTVに何度も出ていたが、星野グループ類のところが儲かるシステムなので、それは不公平と言わざる得ない。
こんな高級店優遇は、欠陥システムですぐに打ち切りしないといけない。本来ならコストパフォーマンスの良いところが恩恵を受けて、高級店は自然淘汰されないといけない。
こんな高級店優遇は、欠陥システムですぐに打ち切りしないといけない。本来ならコストパフォーマンスの良いところが恩恵を受けて、高級店は自然淘汰されないといけない。
※2682646
こういうおかしなことを平気で言ってしまうあたりに赤い思想が尻尾のぞかせてるんだよなぁ
「星野グループが儲かるシステムなんだ!」とかいう完全な陰謀論をしたり顔で言ってしまうあたりも日本のレッドの質の悪さが見て取れる
地方の経済に関わる人間なら誰もが分かる嘘を一体誰に向かって吐いているんだか
こういうおかしなことを平気で言ってしまうあたりに赤い思想が尻尾のぞかせてるんだよなぁ
「星野グループが儲かるシステムなんだ!」とかいう完全な陰謀論をしたり顔で言ってしまうあたりも日本のレッドの質の悪さが見て取れる
地方の経済に関わる人間なら誰もが分かる嘘を一体誰に向かって吐いているんだか
税金使って金持ちと献金してくれた団体を優遇
貧乏人に一番やさしく幅広く恩恵ある消費税は放置
貧乏人に一番やさしく幅広く恩恵ある消費税は放置
>>92
そこまでして安宿泊まりたくねえよってお話。
いわゆる素泊まり5000円以下とかのビジネスホ.テル的な安宿じゃあな。
周辺の観光地散策するための拠点としてならともかく、そこで散財するでもない貧乏人なら猶の事だろ。
そこまでして安宿泊まりたくねえよってお話。
いわゆる素泊まり5000円以下とかのビジネスホ.テル的な安宿じゃあな。
周辺の観光地散策するための拠点としてならともかく、そこで散財するでもない貧乏人なら猶の事だろ。
※2682600
まあそういう事だわな。
周辺観光を軽いおまけ程度に考えて「宿に泊まってのんびりすることが目的」としたら、食事が豪華だとか、施設が充実しているとか、そういう方面になる。
その時点で安宿は選択から外れるわな。
観光も何もしないならただ移動して疲れるだけだわ。
まあそういう事だわな。
周辺観光を軽いおまけ程度に考えて「宿に泊まってのんびりすることが目的」としたら、食事が豪華だとか、施設が充実しているとか、そういう方面になる。
その時点で安宿は選択から外れるわな。
観光も何もしないならただ移動して疲れるだけだわ。
とりあえず金が回ればいい、不味いのは金が止まる事だ
金は血液なんだ、全身を巡らないと末端から腐り落ちるぞ
金は血液なんだ、全身を巡らないと末端から腐り落ちるぞ
「リゾート志向」の観光客が動いたほうが地元にたくさん金が落ちるからな
すると観光に従事する人や、関連する地元の各種産業にも恩恵が広がる
そして高級旅館の客はそうした志向が強い
だから安宿を泊まり歩くパッカーレベルの客を「税金で優遇」する理由がそもそもねーんだわ
これは経済政策であって福祉政策じゃないんだから
すると観光に従事する人や、関連する地元の各種産業にも恩恵が広がる
そして高級旅館の客はそうした志向が強い
だから安宿を泊まり歩くパッカーレベルの客を「税金で優遇」する理由がそもそもねーんだわ
これは経済政策であって福祉政策じゃないんだから
そこそこ高い宿泊施設
→ 地域の農業水産業軽産業等にとって最大の取引先。普段は高所得者のみ集中していたがGotoにより普段よりも客層の幅が広がり、中の下クラスでもここぞとばかりに利用するため、需要が上がり地域全体の経済が潤う。
格安宿
→ 食事が出ても家庭料理レベルのもので原価はかなり抑えられており、中には食事なしの素泊まりもある。つまり地域の農水産その他軽産業にとっては一般住宅と変わらず、もたらされる恩恵は殆どない。客層もバックパッカーか土産も買わない、食事もコンビニで済ませるケチな旅行者なので該当宿泊施設以外に喜ぶ人は誰もいない。
不公平だーとか言ってるのは下の奴。地域からすると我田引水の厄介者でしかない。
→ 地域の農業水産業軽産業等にとって最大の取引先。普段は高所得者のみ集中していたがGotoにより普段よりも客層の幅が広がり、中の下クラスでもここぞとばかりに利用するため、需要が上がり地域全体の経済が潤う。
格安宿
→ 食事が出ても家庭料理レベルのもので原価はかなり抑えられており、中には食事なしの素泊まりもある。つまり地域の農水産その他軽産業にとっては一般住宅と変わらず、もたらされる恩恵は殆どない。客層もバックパッカーか土産も買わない、食事もコンビニで済ませるケチな旅行者なので該当宿泊施設以外に喜ぶ人は誰もいない。
不公平だーとか言ってるのは下の奴。地域からすると我田引水の厄介者でしかない。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
