2020/09/26/ (土) | edit |

textbook_kokugo.png 「国語が乱れている」と感じる人が10年前と比べて減り、「乱れていない」と感じる人は増えている――。文化庁が25日に発表した2019年度の「国語に関する世論調査」で、日本人の国語の乱れに対する意識の変化が明らかになった。専門家はSNSなどの普及で文章を発信する機会が増え、本来の用法とは異なる言葉づかいでも寛容に受け止める傾向が強まったとの見方を示している。

ソース:https://www.asahi.com/articles/ASN9T5GYFN9KUCVL00S.html?iref=comtop_8_04

スポンサード リンク


1 名前:蚤の市 ★:2020/09/25(金) 22:34:31.32 ID:tl84XI0G9
 「国語が乱れている」と感じる人が10年前と比べて減り、「乱れていない」と感じる人は増えている――。文化庁が25日に発表した2019年度の「国語に関する世論調査」で、日本人の国語の乱れに対する意識の変化が明らかになった。専門家はSNSなどの普及で文章を発信する機会が増え、本来の用法とは異なる言葉づかいでも寛容に受け止める傾向が強まったとの見方を示している。

 調査は今年2~3月、16歳以上の男女1994人が答えた。「ふだんの生活の中で接している言葉から考えて、今の国語は乱れていると思いますか。それとも、乱れていないと思いますか」との質問に、「非常に乱れていると思う」と「ある程度乱れていると思う」を選んだ人は計66・1%。どのような点で乱れているのかを複数回答で聞くと、「敬語の使い方」と「若者言葉」がそれぞれ6割を超え、「新語・流行語の多用」「挨拶(あいさつ)言葉」がそれぞれ3割を超えている。

 一方、「余り乱れていないと思う」と「全く乱れていないと思う」を選んだ人は計30・2%。その理由は39%が「言葉は時代によって変わるものだと思うから」、29・9%が「多少の乱れがあっても、根本的には変わっていないと思うから」を選んでいた。

 文化庁は1995年度から毎年、国語に関する世論調査を実施。この質問は99年度調査から5度聞いており、「乱れている」は99年度から約20ポイント減り、「乱れていない」も約20ポイント増えた。同庁国語課は「スマートフォンやSNSの普及で市民がくだけた表現で文章を発信し、多様な表現に触れやすくなった。辞書などで本来の使い方とされる言葉と違うと思っても乱れとはとらえず、寛容に受け止める人が増えつつあるのでは」とみる。

 コラムニストの小田嶋隆さんは…(以下有料版で,残り319文字)

朝日新聞 2020年9月25日 17時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN9T5GYFN9KUCVL00S.html?iref=comtop_8_04
3 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 22:35:45.17 ID:oFe2oPDl0
芸人だらけのせい
4 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 22:35:49.98 ID:B4VrcCBR0
考えるな感じろ
9 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 22:36:51.85 ID:+J1XVxwQ0
になります
10 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 22:36:53.07 ID:UT3/8vfX0
ヤバくねヤバくね
17 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 22:38:35.07 ID:uD/Qd6plO
主述の不一致はきもい
22 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 22:41:07.08 ID:RiO14/Fp0
ら抜きがどうしてもイヤ

39 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 22:47:01.72 ID:D94yDoqr0
言葉は生き物

って言葉はなかなか変わらないね
56 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 22:50:22.99 ID:4AS2i5uk0
~させていただく ←これやめろ イライラする
79 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 22:55:27.05 ID:j/DIgWaV0
そもそも言葉なんて変遷していくものだからな
131 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 23:13:56.06 ID:8juMbXtn0
日々変わっていくものだからなぁ
165 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 23:26:41.41 ID:V/wyql3x0
もう一般的になったけどさせて頂くは違和感しかねえわ
187 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 23:35:20.72 ID:VNB3qMs50
あらたしい日本語です
213 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/25(金) 23:47:49.14 ID:3qvOaZd90
年々語彙が少なくなっている気はする。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601040871/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2682785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 10:56
乱れてニタ"アルよ^_^  

  
[ 2682788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 11:01
国会で「シネ」が普通に流れ
韓国企業の流行語対象に「シネ」がノミネートされた辺りから急激に言葉の乱れは感じた。
国会議員の資質も過去最低  

  
[ 2682796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 11:12
劣化してるよ。
主-述、飾、敬語むちゃ。ことに新聞、被害者と加害者がごっちゃになって、どこの現場か誰のことかわからない。省略しすぎ。あちらの人が記者なんてやめてほしい。
ラノベもひどい。簡略化しすぎ。想像力をコロしてる。  

  
[ 2682798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 11:15
安倍「いわば、私は総理大臣なのでありまして、私が総理大臣である中に於いて、その中に於いて、その中に於いてですね、私が総理大臣であることは、事実、であると同時に、大切なことは、そもそも、私が総理大臣であることであって、これは、まさに、私は間違いなく、総理大臣なんだろう、と、このように思う次第でございます」  

  
[ 2682799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 11:16
マスコミの書く文章の劣化が特にひどい・・  

  
[ 2682801 ] 名前:    2020/09/26(Sat) 11:18
判断する側の語学力が落ちて、乱れているのかどうか判断できなくなってるんじゃないの?  

  
[ 2682804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 11:25
安倍の場合は日本語ですらないぞあれ  

  
[ 2682807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 11:29
「言葉は変わるもの」と諦めて、正しい用法を無視する奴キモいわ。
間違った使い方をする奴がいなければ変わらねえんだわ  

  
[ 2682808 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 11:30
「言葉は変わるもの」と諦めて、正しい用法を無視する奴キモいわ。
間違った使い方をする奴がいなければ変わらねえんだわ  

  
[ 2682810 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 11:36
NHKが外人のために「優しい日本語」を使えとか言い出してる、、
  

  
[ 2682812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 11:39
「最近日本語が昔と違う!おかしくなってる!」って騒いでる奴らだって「かなしゅうこそものぐるほしけれ」とか言わないだろ
言葉は時間とともに変わっていくんだよ
自分が言葉の標準でそれに合わないやつはおかしいなんてのは単なる驕り  

  
[ 2682814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 11:42
レッテル貼りに使ってた「ネトウヨ」「ネチズン」とか?
それに対応して「パ ヨ ク」とか広がってきているよね。  

  
[ 2682818 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 11:48
「あああ」母音から果物名を導け
イントネーションから答えを探すが、ミヤゾンだけ意味解らずパニック

日本語ムジュカシイニダ

A バナナ  

  
[ 2682822 ] 名前: 路端の石ころ  2020/09/26(Sat) 11:52
日本語だけじゃなく言葉なんて変わっていくもんだよ、百年ちょっと前にはそうろうとかいってたんだから。  

  
[ 2682823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 11:53
正しい日本語が使えた上での崩し言葉と
崩し言葉しか使えない人では雲泥の差があるんだけどねぇ

  

  
[ 2682824 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 12:00
気付けないほど劣化してるって事だろ。
言葉は生き物で変わるものなんて、訳知り顔で容認する連中も多いし。
もう、日本は終了かもりれないね。  

  
[ 2682826 ] 名前:    2020/09/26(Sat) 12:11
「確信犯」の意味とかさ、誤用であると得意気に正しい日本語とやらをひけらかしてるサイトがよくあるが、
あれっておかしいと思うんだよな。
言葉ってのは時代と共に大衆の必要に応じて変移してゆくのが本来なんだよ
多くの人がその意味で使っているということは、誤用ではなく、その意味が必要とされてるということだ
(実際その意味を誤用にされると不便になることが多い)
現代用語みたいなくだらない単語ばかりは毎年のように新造するくせに、
そっちの本当に必要とされてる意味の拡大は頑として認めない
こういう使えない頭の固いインテリはほんと滅んで欲しいわ  

  
[ 2682828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 12:16
地上波でねとうよとか言っちゃうんだもん  

  
[ 2682839 ] 名前:    2020/09/26(Sat) 12:35
周りの真似するだけで安心してるオウムばっかりだし意味なんて考えて無いんだろ
自分が何考えてるのかも分かってない  

  
[ 2682847 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 12:49
処方せんとか子どもとか障碍者や障碍者とか、変に差別差別とかで変な言葉狩りが増えたせいだろ。  

  
[ 2682855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 13:01
こういうのに文句言うやつほど自分が日本語ちゃんと使えてねーからいつも笑ってしまう
  

  
[ 2682861 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 13:07
国語が乱れていると感じる人が少ないからってそれでいいわけないと思います。
おかしいと思う人だってたくさんいると思います。
文科省がおかしな教科書で子供たちを勉強させてるからでしょう。
しっかりしてほしいです。  

  
[ 2682874 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 13:22
言葉が簡素になってゆくのは、人の需要とか多様性というのに、元に戻そうとすると、変化を拒む、思考が硬直と批判する。多様性をとりいれるべきです、単略化する部分と本来の使い方でね。多様性を使いまわしているのにね…  

  
[ 2682908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 14:23
そんなに変化がいやなら
てふてふとか言ってればいい  

  
[ 2682912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 14:39
Go To Travel とかは?  

  
[ 2682931 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 15:13
なんなら の使い方が滅茶苦茶  

  
[ 2682936 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 15:23
日本語が乱れてるのは、日本国籍を有していないアナウンサーやキャスターやコメンテーターが平気でTVで間違ってるからじゃね?  

  
[ 2682964 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/26(Sat) 16:37
アナウンサーですらまともな日本語喋ってないからなぁ  

  
[ 2683435 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/27(Sun) 09:47
文章力の低下はかなり感じるなあwww()多用する奴はマジで本読んだ方がいいwww  

  
[ 2907615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/05(Sun) 10:00
万葉集も読めないんでは? 京からしてあれはもうね。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ