2020/09/28/ (月) | edit |

ソース:https://www.asahi.com/articles/ASN9W5JM1N9WUTFK00D.html
スポンサード リンク
1 名前:オムビタスビル(宮城県) [US]:2020/09/27(日) 19:12:59.07 ID:ofWDEvdC0
河野行革相、ハンコの次は「脱ファクス」でペーパーレス
河野太郎行政改革相は27日、行政手続きの「脱・ハンコ」に続き、「脱・ファクス」に取り組む方針を明かした。
視察先の北海道根室市で「行政が報告を求める際、書面やプリントアウトをせずに電子メールやオンラインで情報を集めれば、
企業や自治体の利便性が高まる」と記者団に語った。
河野氏は「いま、行政が企業や自治体から報告を求める際、書面やファクス、対面で求めることが結構ある」と指摘。
そのうえで「ハンコをなくせば、書類をプリントアウトしてハンコを押して、という必要がなくなる」と述べ、行政手続きの脱ハンコの
取り組みをペーパーレス化にもつなげる考えを示した。
河野氏は24日、全府省庁に対し、ハンコの廃止を求め、今月中に回答するように要請している。
https://www.asahi.com/articles/ASN9W5JM1N9WUTFK00D.html
5 名前:ラミブジン(奈良県) [CA]:2020/09/27(日) 19:15:36.57 ID:WUbVNHlh0河野太郎行政改革相は27日、行政手続きの「脱・ハンコ」に続き、「脱・ファクス」に取り組む方針を明かした。
視察先の北海道根室市で「行政が報告を求める際、書面やプリントアウトをせずに電子メールやオンラインで情報を集めれば、
企業や自治体の利便性が高まる」と記者団に語った。
河野氏は「いま、行政が企業や自治体から報告を求める際、書面やファクス、対面で求めることが結構ある」と指摘。
そのうえで「ハンコをなくせば、書類をプリントアウトしてハンコを押して、という必要がなくなる」と述べ、行政手続きの脱ハンコの
取り組みをペーパーレス化にもつなげる考えを示した。
河野氏は24日、全府省庁に対し、ハンコの廃止を求め、今月中に回答するように要請している。
https://www.asahi.com/articles/ASN9W5JM1N9WUTFK00D.html
製紙会社これもーどーすんの?
17 名前:アデホビル(やわらか銀行) [US]:2020/09/27(日) 19:21:08.32 ID:qzO0VG0b0FAXしか使えない人もいるしFAXの方が手早く済むこともある
18 名前:ダクラタスビル(神奈川県) [US]:2020/09/27(日) 19:21:57.63 ID:s4pju9oh0イキイキしてんな
23 名前:ネビラピン(SB-Android) [JP]:2020/09/27(日) 19:24:09.07 ID:gyHzi8wb0
FAXしてメールもして電話入れて確認して
それでもFAX見ないカスおるんやで
24 名前:テノホビル(東京都) [CN]:2020/09/27(日) 19:24:53.51 ID:wVf7rE2S0それでもFAX見ないカスおるんやで
メールじゃ現場の地図が送りにくい
28 名前:バラシクロビル(新潟県) [US]:2020/09/27(日) 19:27:18.91 ID:QGu7piaV0もちろん環境大臣も賛成だよね
48 名前:イドクスウリジン(ジパング) [ニダ]:2020/09/27(日) 19:35:32.36 ID:hZaYMhnP0LINEとか
既読がわかる仕組みの方がいいんだけど
49 名前:アマンタジン(庭) [US]:2020/09/27(日) 19:36:01.38 ID:AIZcHJbk0既読がわかる仕組みの方がいいんだけど
肩の力抜けよ
70 名前:レムデシビル(愛媛県) [US]:2020/09/27(日) 19:41:45.40 ID:fVd2Mayd0混雑時期はFAX届かねーからメールに変更したわ
114 名前:ビクテグラビルナトリウム(愛知県) [US]:2020/09/27(日) 19:54:34.91 ID:DhU8Z6TY0メールよりはハッキングされにくいだろ
142 名前:アメナメビル(東京都) [US]:2020/09/27(日) 20:02:53.87 ID:GrZjrUzI0いいぞ
もっとやれ
167 名前:ビクテグラビルナトリウム(岩手県) [GB]:2020/09/27(日) 20:10:08.87 ID:4zAydTHo0もっとやれ
重要な物は紙一択
183 名前:ラルテグラビルカリウム(神奈川県) [US]:2020/09/27(日) 20:17:13.33 ID:rnZvMe3A0メールの方がいいだろ
履歴残るし
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1601201579/履歴残るし
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【安倍前首相」 「一議員として菅政府を支える」 「だいぶ薬が効いて健康回復しつつある」
- 【人事】平井デジタル担当相「デジタル庁のトップは女性がいい」
- 芸能人の自殺 官房長官「孤立しない社会を構築したい」
- 【政府配布】「アベノマスク」の単価は143円 黒塗り非公表の文書で黒塗りし忘れか
- 河野太郎、次は「脱ファックス」を宣言 「電子メールでいいんじゃないか」
- 【三原じゅん子厚労副大臣】「悲しい。女性の自殺が4割増加。コロナ禍のストレスか理由は判明していないが問題視していた矢先...」
- 【西村経済再生担当大臣】 GDP回復「2022年1~3月期」 「徐々に経済活動のアクセルを踏んでいく」
- 【武田総務相】携帯料金下げ「1割程度では改革にならない」
- 【菅首相】東京五輪、国連演説で決意表明へ「人類が疫病に打ち勝った証しとして開催する決意」
置いてあるだけで1ヶ月に1度使えば良いほうだろ、官公庁のFAXなんて。
FAXもメールも使う必要がなくなるように、ITで置き換えていくべきですよ。
なんかどこだったかの国との連絡でFAXが使えないと困るとかいう話聞いたことあるんだが…
いちいちメーラーを開かないと確認できないなんて面倒すぎる
メールを受信したら自動で印刷されるようにしたらいい(本末転倒)
※2684039
取引のある周辺団体が一切FAX使ってないってわけでもないだろうから簡単にはいかんのだろう。
まあペーパーレスを解消するだけなら、最近の機種はメモリに記録できるタイプのが主だからいいけど、画像データからOCRでテキスト化しないと使いづらいケースもあるしな。
だったら最初からメールで送れやって話になる。
取引のある周辺団体が一切FAX使ってないってわけでもないだろうから簡単にはいかんのだろう。
まあペーパーレスを解消するだけなら、最近の機種はメモリに記録できるタイプのが主だからいいけど、画像データからOCRでテキスト化しないと使いづらいケースもあるしな。
だったら最初からメールで送れやって話になる。
専用回線で官庁だけのネットワーク組む気はないんだなと
※2684052
イントラを組んで安心したところで中のPCが踏み台になって大惨事に
イントラを組んで安心したところで中のPCが踏み台になって大惨事に
禿げ堂。FAX古いと詰まったら見れないの出てくる。
どうしても紙で必要ならメール印刷するか重要なのなら郵送すれば良い。
どうしても紙で必要ならメール印刷するか重要なのなら郵送すれば良い。
※2684047
ある程度大きな組織になるとグループウェアなんじゃね?
機能としてのメールってのはあるけど、スタンドアロンのメールソフト(MUA)とかほぼ絶滅状態だろうしな。Win10にはまだOutlookあるけど、使ったことないわw
ある程度大きな組織になるとグループウェアなんじゃね?
機能としてのメールってのはあるけど、スタンドアロンのメールソフト(MUA)とかほぼ絶滅状態だろうしな。Win10にはまだOutlookあるけど、使ったことないわw
FAXは着信した時点で物理的に複数の人間の目に入るというメリットがあるから
デスクにべったりって感じでもないと放棄するのはなかなか厳しい
デスクにべったりって感じでもないと放棄するのはなかなか厳しい
いちいちpdf化して、メール文書作って、アドレス確認するほうがはるかにめんどい。
※2684052
官庁内部だけでFAXのやり取りしてるわけじゃないからな
官庁内部だけでFAXのやり取りしてるわけじゃないからな
iphoneの疑似スキャナ機能が便利過ぎる。
これをもう少し進化させれば、紙書類を電子化して送信する作業がグッと楽になるぞ
これをもう少し進化させれば、紙書類を電子化して送信する作業がグッと楽になるぞ
ファクシミリじゃなくて、紙データのPDF化と登録アドレスへの送信を一括で行う専用機械を作ればよろし。
何ならアプリでもいい。
スマホのカメラで紙書類を撮影⇒A4のPDFデータに自動変換⇒メールで送信
こんなアプリ簡単にできるだろ。
ていうかスマホのカメラ機能もデフォルトでそんくらい付けとけ。
書類っぽい物を撮影したら、自動でPDF化&送信!!
何ならアプリでもいい。
スマホのカメラで紙書類を撮影⇒A4のPDFデータに自動変換⇒メールで送信
こんなアプリ簡単にできるだろ。
ていうかスマホのカメラ機能もデフォルトでそんくらい付けとけ。
書類っぽい物を撮影したら、自動でPDF化&送信!!
最大のネックは通信の秘匿がメールじゃ守られないだろ。エシュロンなんとかしてからいえ。まぁ俺は気になるほどの機密などないが国とかだとそうはいかんだろ。
>紙データのPDF化と登録アドレスへの送信
faxやな。
faxやな。
電話口で「FAXで送って」っていう方が楽な部分はある、数字だけ伝えればいいし。
メアドはそんな複雑ではないが伝えるのに手間がかかる。
メアドはそんな複雑ではないが伝えるのに手間がかかる。
既読って・・メールでも開封依頼・通知というものがありまして・・
後普通に本分も添付ファイルも暗号化圧縮を自動で行うこともできまして・・
紙出して印鑑押して既読・承認なんて業務はメールだけでできますがな。
グループウェア入れればもっと細かく制御できるけどな。
あと送信側がメールで受信側がPDF(多分逆も行ける)というサービスは既にある(メール⇒FAXはシステムで使ったことがある)。これ使えば相手がFAXだけだからとかは関係ない。
後普通に本分も添付ファイルも暗号化圧縮を自動で行うこともできまして・・
紙出して印鑑押して既読・承認なんて業務はメールだけでできますがな。
グループウェア入れればもっと細かく制御できるけどな。
あと送信側がメールで受信側がPDF(多分逆も行ける)というサービスは既にある(メール⇒FAXはシステムで使ったことがある)。これ使えば相手がFAXだけだからとかは関係ない。
紙の書類をカメラで撮ってメール添付やな
メールのほうが良いような気もするけど、エシュロンとかのことは置いといて、そもそも官公庁の人間がメールで重要情報を流し始めたら間違いで個人情報流出が多発するんじゃないか?どうもそのへんの意識がちゃんとできていない人が多いし、アカも多いし。
あと、メーラーを触る回数が増えることからフィッシングに引っかかるのも増えそう。
あと、メーラーを触る回数が増えることからフィッシングに引っかかるのも増えそう。
>メールよりはハッキングされにくいだろ
どういう認識だ?
通信データ自体は暗号化されていないので
「ピーガガ」の音声データをコピーされたらそのまま復元できるだろ。
そして受信データは問答無用で受信トレイで晒されるという、
機密性もなにもあったもんではない。
部署内だから他人が見ても大丈夫とかいうぬるい認識のセキュリティ意識しかないんだな。
どういう認識だ?
通信データ自体は暗号化されていないので
「ピーガガ」の音声データをコピーされたらそのまま復元できるだろ。
そして受信データは問答無用で受信トレイで晒されるという、
機密性もなにもあったもんではない。
部署内だから他人が見ても大丈夫とかいうぬるい認識のセキュリティ意識しかないんだな。
電子メールはハッキングしやすいし
間違って全消去もしやすい
間違って全消去もしやすい
確かちょっと前に見た記事では中央省庁よりも末端が変更に抵抗するらしい
ネットが通って無いのか知らんがファックスに固執するのは保健所とかの出先機関なんで簡単ではない
ネットが通って無いのか知らんがファックスに固執するのは保健所とかの出先機関なんで簡単ではない
もう片っ端から大臣に直接メール送り付けて、仕事終わりって帰ったらいいよな。
読んでなくても知ったことじゃない、てか読まない大臣が悪いし、文句言われたらタイムスタンプ見ろで終わり。
河野は1日何百通もメール処理できるものならやってみろよwww
読んでなくても知ったことじゃない、てか読まない大臣が悪いし、文句言われたらタイムスタンプ見ろで終わり。
河野は1日何百通もメール処理できるものならやってみろよwww
FAXの利便性も考えずにデメリットだけ考えて廃止しようとするのは無能
馬が民間で廃れていったのは禁止されたからではない。車の方が多くの面で便利になったから
レコードやビデオテープも同じだ
FAXが廃れていないのは便利だから。FAXをなくすなら電子メールを広げる努力をすべきだと思う
馬が民間で廃れていったのは禁止されたからではない。車の方が多くの面で便利になったから
レコードやビデオテープも同じだ
FAXが廃れていないのは便利だから。FAXをなくすなら電子メールを広げる努力をすべきだと思う
ふむ
FAXの利便性が時代遅れなんじゃなくて、FAXの機械的な仕組みが時代遅れなんじゃないかな。
紙をデータに変換して送信するのって便利だよやっぱり。
ただ、未だに白黒の荒い画像データを音声データに変換した後に一分以上かけて送信するのは時代遅れ過ぎるだろ。
紙をデータに変換して送信するのって便利だよやっぱり。
ただ、未だに白黒の荒い画像データを音声データに変換した後に一分以上かけて送信するのは時代遅れ過ぎるだろ。
税金で国産のgメールみたいなの作れ
もと行政の中の人なんだけど。
「添付のエクセルファイルに記載の上、電子メールで提出」とか県庁から来るんだけど、数式も書式も設定されてない方眼用紙のようなエクセル表送りつけられるんですよ~。
プリントアウトして手書きでマス埋めてったほうがずっと早いというか、官庁のIT化なんてどんなもん。
せめてSum関数くらい設定して欲しいですよ。
「添付のエクセルファイルに記載の上、電子メールで提出」とか県庁から来るんだけど、数式も書式も設定されてない方眼用紙のようなエクセル表送りつけられるんですよ~。
プリントアウトして手書きでマス埋めてったほうがずっと早いというか、官庁のIT化なんてどんなもん。
せめてSum関数くらい設定して欲しいですよ。
中曽根の国葬費についてもはっきり言ってくれ
どうしても紙で送りたい内容のものは、郵送すればいいんじゃね?
組閣から二週間弱、「ハネムーン期間(100日)」終了マダマダ先なのにケッコウ飛ばしてるね。
米2684128
携帯のアプリ技術だと、アプリを使う時に、アプリをダウンロードして、常に最新版のアプリを使うって形だったはずだよ。
だって、データの量が多いのは、アプリ本体じゃないんだから。
携帯のアプリ技術だと、アプリを使う時に、アプリをダウンロードして、常に最新版のアプリを使うって形だったはずだよ。
だって、データの量が多いのは、アプリ本体じゃないんだから。
ファックスだとウイルスの無い安心感はあるw
行政改革するなら悪しき風習をやめるなら中曽根祖元総理大臣の葬儀やお別れ会を国民の血税を使い葬儀するのはやめて自民党のカネと有志で金を出しあって葬儀をしてね、
自分党は仕方なしに自民党を支持してるが自民党を支持してない人もいる国民の税金を使い政治家の葬儀のお別れの会をするな加藤幹事長の預金で葬儀をすれば?いずれ二階もくたばる絶対に国費で葬儀するな日本で葬儀もお別れ会もするな
自分党は仕方なしに自民党を支持してるが自民党を支持してない人もいる国民の税金を使い政治家の葬儀のお別れの会をするな加藤幹事長の預金で葬儀をすれば?いずれ二階もくたばる絶対に国費で葬儀するな日本で葬儀もお別れ会もするな
また大事なことのやり取りは手紙で送ることになるね、暗号文で
今の日本のセキュリテーはファックスのほうがメールよりしっかりしているんじゃないの?
一昔、コピー機会社の海外勢参入やらで話題になってたような。
気のせいだろうな。
一昔、コピー機会社の海外勢参入やらで話題になってたような。
気のせいだろうな。
今どきのFAXはディスプレイ搭載していて受信内容をプレビューできるだろ。
必要なものは紙に印刷するかPDF化してPCに保存できるし。
必要なものは紙に印刷するかPDF化してPCに保存できるし。
現場に居なくても閲覧出来て職場を選ばないのがいいのに
そこらへん分かって無いマヌケが多いスレだなー
そこらへん分かって無いマヌケが多いスレだなー
FAXって要らないの?最先端の企業さん教えてください
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
