2020/09/28/ (月) | edit |

a3d5f9d7 国旗新型コロナウイルス感染拡大で、社員の雇い方を従来の日本型から職務を明確にして採用する欧米流の「ジョブ(職務)型」に切り替える企業が急増している。テレワークでも管理しやすく専門人材を採用しやすいとの触れ込みだが、社員が解雇されやすくなる懸念もある。(久原穏)

ソース:https://www.tokyo-np.co.jp/article/58183

スポンサード リンク


1 名前:蚤の市 ★:2020/09/28(月) 06:39:40.03 ID:tD/LoTg69
 新型コロナウイルス感染拡大で、社員の雇い方を従来の日本型から職務を明確にして採用する欧米流の「ジョブ(職務)型」に切り替える企業が急増している。テレワークでも管理しやすく専門人材を採用しやすいとの触れ込みだが、社員が解雇されやすくなる懸念もある。(久原穏)

◆職務内容明らかにして雇用
 日立製作所や資生堂が管理職に続き一般社員に導入予定。KDDIは来年度採用の新卒者から導入する。
 従来、日本企業は職業知識がない新卒学生を採用し、多様な仕事を経験させ育成してきた。これに対し「ジョブ型雇用」は、採用後にさせる職務の内容を当初から明示する。必要な資格、勤務地などを細かく指定。例えば「企業向け通信機器の販売業務、年間売り上げ目標1億円、通信の専門知識が必須、報酬1000万円…」といった具合だ。

◆テレワークの管理しやすく
 社員の生産性を高める手段として経団連が必要性を呼びかけてきたが、最近の導入加速には新型コロナの影響がある。企業が拡大させているテレワークでは、上司は自宅で働く部下の仕事ぶりを把握しにくい。やるべき仕事内容を具体的に決めているジョブ型なら、細かく監督しなくていい。「社員の仕事ぶりを『見える化』できる」。日立製作所の担当者は言う。

◆担当職務なくなると解雇…
 しかし東京管理職ユニオンの鈴木剛・執行委員長は「社員が解雇されやすくなる懸念がある」とみる。
 日本では裁判所の判例の積み重ねで解雇は事実上規制され、正社員の雇用は比較的守られてきた。だが、ジョブ型は特定職務の遂行を前提に採用しており、リストラでその職務自体なくなると、解雇の理由にされてしまう。実際、欧米では担当職務がなくなると解雇される例が多い。
 日本でも靴の修理と合鍵の作成の専門職だった人が不採算店を閉鎖する会社の方針で勤務する店がなくなり、解雇された例がある。岡山地裁は2001年5月「就労すべき店舗がなくなったことなど、不合理な点はない」と解雇を認める判決を出した。
 政府の規制改革会議も13年6月、ジョブ型雇用推進を答申。「職務がなくなった場合は解雇理由になることを明確化すべきだ」として、企業が解雇しやすい環境を後押しした。

◆「働く人は『部品』に」
 既にジョブ型を取り入れている外資系IT企業の社員は「職務が細分化され、個人成績が見えやすくなる分、成果を理由に退職勧奨が行われることもある」と厳しい実態を語る。
 雇用問題に詳しい常見陽平・千葉商科大准教授は「ジョブ型は働く人を取り換え可能な『部品』のようにしてしまう懸念がある。労働組合は警戒を強めるべきだ」と警告する。

東京新聞 2020年09月28日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/58183
8 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/28(月) 06:46:48.53 ID:pD8jgV3i0
タウンワークから高校生のバイト募集が消えた
15 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/28(月) 06:50:27.94 ID:GIUOKMZb0
今の老害が社会を囲い込んでる間は難しいと思う
27 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/28(月) 06:54:34.50 ID:aQ/12HBU0
管理しやすくなるって事は管理職が真っ先に要らなくなるわな。

29 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/28(月) 06:55:08.27 ID:kW2Z1Fr40
これは当然だな
仕事がなくなってるのに雇用を維持するというデタラメが無くなるのは良いことだと
35 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/28(月) 06:56:29.01 ID:l+nVDcTy0
憎きガラパゴスじゃん

推進しろよwwww
37 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/28(月) 06:57:09.12 ID:fNpkD4Rf0
別に雇用されるとかでなく、能力あるやつは起業するだけだからな
45 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/28(月) 07:02:00.56 ID:XcVE3zaL0
つまり全員が今で言う非正規雇用と同じ状況になる訳だ
53 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/28(月) 07:05:20.68 ID:ElBcPF+v0
派遣で使い捨てしてるのにまだ足りないのかw 企業は世のため人のためではなく
投資家を儲けさせるだけの機関だね
57 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/28(月) 07:05:53.56 ID:LzYRlbjK0
ジョブ型いいよね
競争力が上がるし、雇用も改善する
無能が排除されて、有能な人間こそが稼げるようになる
65 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/28(月) 07:10:13.21 ID:HIAEecUN0
政治家が先に脱日本型にしろや
73 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/28(月) 07:15:08.39 ID:Cv/6TIVE0
ジョブ型いいじゃん
職務範囲が不透明すぎるんだよね
74 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/28(月) 07:15:34.01 ID:QY44kTsf0
経営者的にはジョブ型がいいよね。
それで事業と人材が回るならありがたいだろう。

事業と人材が回るならね。
79 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/28(月) 07:17:23.01 ID:vB9N7fCI0
再就職できれば問題ないのよ
再就職できれば
147 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/28(月) 07:35:06.50 ID:IC53/cxh0
能力あれば切られないとか言ってる奴はドラマの見すぎ
上司や経営者にゴマすれる奴が切られないんだよ
150 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/28(月) 07:35:56.46 ID:yZytdtzQ0
少子化倍速や
166 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/28(月) 07:39:05.39 ID:BYR0hUD50
解雇されやすくて高賃金がいいか、解雇されにくくて低賃金がいいか。
日本の失われた30年は後者が原因だが。
183 名前:不要不急の名無しさん:2020/09/28(月) 07:41:12.18 ID:KhMJAit+0
解雇規制緩和でいいよ、もう
その代わりスキルは大学だったり、自分で身につけないと詰む
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601242780/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2684240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/28(Mon) 23:30
規制緩和なんて企業側が得するだけじゃん
雇用される側が守られないと、欧米みたいなひどい世の中になるよ  

  
[ 2684241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/28(Mon) 23:44
成果性にするのかな?
管理者は要らないね。  

  
[ 2684242 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/28(Mon) 23:49
管理職が要らなくなるわけねーだろ、簡便化するだけでやることは変わらん

仕切る奴が居なくなったらだれが主導で人事を回すのよ、少し考えれば判るだろ馬 鹿ども  

  
[ 2684243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/28(Mon) 23:53
もう会社が永久に成長続けるって幻想は土地の値段が永久に上がるって幻想と共に終わったんだよ。だから、終身雇用なんて幻想を持ってる会社も社員もオワコン。

多少危機感を感じた会社は成果主義だの能力主義だのにチャレンジしたが悉く失敗してる。そりゃそうだ。だって、やってる人事だの管理職が終身雇用のぬるま湯でやってきた連中なんだからね。本気で成果主義や能力主義を導入したきゃ、まず人事の首を切って外資なんかの経験者を雇わなきゃね。  

  
[ 2684244 ] 名前:      2020/09/28(Mon) 23:58
テレワークが増えて、仕事が出来ない遅い人はクビになるだろうな。
会社で給料目当ての残業してただらしない人が、家で仕事をきちんと出来るわけが無い。  

  
[ 2684246 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/29(Tue) 00:33
何か、職務と雇用の話がゴッチャ。
IT派遣会社じゃないんだから、、、、この話の持って行き方だと、業務リスク取りたくないなら、単純に予算枠内で社外に丸投げすればイイって考えまで至らね?
これだと会社組織として成り立たなくなる。
職務の話を雇用形体の話にすり替えているとしか思えない。
この記事「働く人は『部品』に」が言いたいダケじゃないの?
  

  
[ 2684249 ] 名前: onmyeyes.jp  2020/09/29(Tue) 00:46


事業主にとって従業員の

社会保険料の半額負担は

相当にキツいのとちゃう?




  

  
[ 2684254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/29(Tue) 01:37
つまり社長の人はずっと社長を続けて
平社員は永遠に平社員のままの社会になると  

  
[ 2684257 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/29(Tue) 01:53
ソースが東京新聞って・・・  

  
[ 2684259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/29(Tue) 02:13
達成できなかったら上の連中もクビにしろよ?  

  
[ 2684261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/29(Tue) 02:16
欧米の雇用(転職)をまねる、、、
前職の上司の紹介状持って飛び込みで「空き在りますか?」と尋ねて、面接で5年後のポジションについて語る、見たいな事するとか。。。。(日本人には)ムリっぽい。
  

  
[ 2684267 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/29(Tue) 02:57
解雇容易なのはいいけど
高給とセットじゃないとただの庶民いじめ  

  
[ 2684331 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/29(Tue) 08:14
「現在の社会」と「ジョブ型雇用」の悪いとこ取りになりそうだが  

  
[ 2684339 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/29(Tue) 08:21
正社員制度を止めるべきだわ、全員契約で派遣もはめてさ、優秀な人材は給料がどんどん上がるし、仕事しない奴は契約切れるし、人材が流動的になって雇用も促進されるし、ブラック企業は減少するだろうし、良い事尽くめ。  

  
[ 2684353 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/29(Tue) 08:55
解雇しやすくなるのは別に良いけど、新卒一括採用とか履歴書の年齢・性別欄とか他にもやるべき改革はあるだろ。偏ってるんだよな。  

  
[ 2684402 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/29(Tue) 10:38
米2684249
それ込みで、予算が建てられているので、継続的に同じルールの場合、プラマイ0。
問題は、ルールを弄ったときに、その差で、資産の移動が発生する。  

  
[ 2684420 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/29(Tue) 10:53
ぶっちゃけ、職安が無能でそれをする能力がありません。
求職者が希望する。そして企業には頭を下げて入れさせてもらう。
職安の職員の発想とすれば、需給で行うと、最低の賃金の求人しか発生しません。
その技能がどれだけの経験を持って積まれたものなのか、窓口の人が評価できなければ、
労働者に高い価値がつけられません。
ここには、労働者と雇用主の交渉の場もありませんし。
評価の基準もございません。

高卒者の体の良いのが運よく当たればいいや。
という程度の賃金でしょう。

他にも、職安には、そうなる原因となる習性があるようなので。  

  
[ 2684667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/29(Tue) 20:42
世の中で年齢で雇用をするしないようになってくれ。
今後、年金受給年齢も上がるだろう。
少子化人手不足ならば、定年後も働ける社会がいいだろう。
そういう氷河期世代が老後も働ける環境が必要。
氷河期世代が今からでも未経験で働ける社会的空気が必要だよ。  

  
[ 2684856 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/09/30(Wed) 05:23
欧米流とはいうが、欧米の人だって本当は安定雇用求めてるだろ。
企業にとって都合がいいのは欧米型かもしれないが、社会が不安定になる。
実際派遣ばかりにしてしまったら業務はできてもノウハウの蓄積もできないし、同じ会社の人との繋がりも薄くなるからうまく仕事回らなくなる。  

  
[ 2685915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/01(Thu) 23:01
皆さん!起業してください  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ