2020/10/04/ (日) | edit |

日常的に眼鏡をかけている人は、新型コロナウイルスに感染しにくい可能性があるという研究結果を、 南昌大学第二附属病院(中国)のYiping Wei氏らが報告した。
ソース:https://mainichi.jp/premier/health/articles/20201002/med/00m/070/002000d
スポンサード リンク
1 名前:影のたけし軍団 ★:2020/10/04(日) 10:11:38.43 ID:CzcNEUaU9
日常的に眼鏡をかけている人は、新型コロナウイルスに感染しにくい可能性があるという研究結果を、
南昌大学第二附属病院(中国)のYiping Wei氏らが報告した。
研究結果の詳細は「JAMA Ophthalmology」9月16日オンライン版に掲載された。
この研究は、2020年1月27日~3月13日の間に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に罹患して
中国湖北省の随州市曾都医院に入院した276人(年齢中央値51歳、男性56.2%)の患者を対象にしたもの。
対象者の大半は、疾患の重症度が中等度で、重症患者は14人(5.1%)だった。
コンタクトレンズを使っている人や、レーシック手術を受けた経験がある人はいなかった。
また、眼鏡を使用している対象患者は、眼鏡を使う理由や日中の使用時間に関する調査を受けた。
対象者のうち、眼鏡を使用していたのは30人(10.9%)で、このうち近視のため1日8時間以上眼鏡をかけていたのは16人(5.8%、平均年齢33歳)。
残りの14人は老眼だった。
一方、1987年に発表された別の研究によると、湖北省の7~22歳の学生のうち近視者が占めた割合は31.5%で、
今回の患者での割合よりもずっと高かった。
これらの学生は、現在は42~57歳で、今回の患者と同年代になっている。
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20201002/med/00m/070/002000d
3 名前:不要不急の名無しさん:2020/10/04(日) 10:13:01.74 ID:9OpbF0lx0南昌大学第二附属病院(中国)のYiping Wei氏らが報告した。
研究結果の詳細は「JAMA Ophthalmology」9月16日オンライン版に掲載された。
この研究は、2020年1月27日~3月13日の間に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に罹患して
中国湖北省の随州市曾都医院に入院した276人(年齢中央値51歳、男性56.2%)の患者を対象にしたもの。
対象者の大半は、疾患の重症度が中等度で、重症患者は14人(5.1%)だった。
コンタクトレンズを使っている人や、レーシック手術を受けた経験がある人はいなかった。
また、眼鏡を使用している対象患者は、眼鏡を使う理由や日中の使用時間に関する調査を受けた。
対象者のうち、眼鏡を使用していたのは30人(10.9%)で、このうち近視のため1日8時間以上眼鏡をかけていたのは16人(5.8%、平均年齢33歳)。
残りの14人は老眼だった。
一方、1987年に発表された別の研究によると、湖北省の7~22歳の学生のうち近視者が占めた割合は31.5%で、
今回の患者での割合よりもずっと高かった。
これらの学生は、現在は42~57歳で、今回の患者と同年代になっている。
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20201002/med/00m/070/002000d
イヤホンはどうだ?
5 名前:不要不急の名無しさん:2020/10/04(日) 10:13:05.65 ID:5EyWmhnI0つまり目からの感染も多いと?
19 名前:不要不急の名無しさん:2020/10/04(日) 10:15:01.92 ID:sEo+0ySD0眼鏡っ娘増えろ!増えろ!増えろ!
20 名前:不要不急の名無しさん:2020/10/04(日) 10:15:07.65 ID:OTAC/uAj0それは当たり前だろw
31 名前:不要不急の名無しさん:2020/10/04(日) 10:17:13.52 ID:5sMWLqLH0マスク+スクリーンが正解か
51 名前:不要不急の名無しさん:2020/10/04(日) 10:21:14.44 ID:CzKtk5Sh0
コロナ禍で化粧もコンタクトもしなくなったわ
超楽w
82 名前:不要不急の名無しさん:2020/10/04(日) 10:27:10.24 ID:85TV7iRi0超楽w
ちょっと眼鏡市場行ってくる
88 名前:不要不急の名無しさん:2020/10/04(日) 10:28:02.49 ID:+h/GsP0Q0効果あるにしてもほんのわずかだろそんなの。
100 名前:不要不急の名無しさん:2020/10/04(日) 10:29:44.69 ID:39Lhbu0H0直進飛沫が多いんだろうね
113 名前:不要不急の名無しさん:2020/10/04(日) 10:31:37.18 ID:KRtHJXoC0目から感染するってだいぶ初期から言われてたからな
そりゃメガネがあったほうが防げるだろ
115 名前:不要不急の名無しさん:2020/10/04(日) 10:31:47.57 ID:tEWlWU9E0そりゃメガネがあったほうが防げるだろ
普通に考えたらそりゃそうだわなw
マスクしてても目は無防備だしな
142 名前:不要不急の名無しさん:2020/10/04(日) 10:36:38.53 ID:bd+y7v1x0マスクしてても目は無防備だしな
メガネもかけろってかwww
182 名前:不要不急の名無しさん:2020/10/04(日) 10:43:31.54 ID:Ausm+mzp0これからはマスクより伊達メガネだな
222 名前:不要不急の名無しさん:2020/10/04(日) 10:54:16.11 ID:LiknFggc0眼鏡業界歓喜
231 名前:不要不急の名無しさん:2020/10/04(日) 10:56:09.10 ID:vGLBixFh0やっぱ飛沫感染が強烈なんやな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601773898/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 西村大臣にカミソリの刃が入った封筒届く 紙に手書きで「死ね」 差出人の欄には「西村大臣のファン」
- 【GoTo!】「GoToトラベル」で東京から佐賀に来た20代女性の新型コロナ感染を確認。10月5日
- じわじわ負担になる車代。年間いくらかかっている?
- 【食】日本人がこれほど、旬の「サンマ」を愛してやまない理由
- 【コロナ研究】 日常的に眼鏡をかけている人は、感染しにくい可能性
- 東京都で新たに207人の新型コロナ感染を確認。10月3日
- メンタルの不調、年収により差
- ボーナス0.05~0.1カ月減 公務員、民間並みに―人事院
- 【エコロジー】レジ袋有料化に辟易する店員「商品にテープを貼ろうとしたら怒鳴られる」「マスク着用で意思疎通が難しい」
日常的にフルフェイスのメットを被ってたり宇宙服を着てる人はもっと感染しにくいんちゃうかな
大した効果はないよ
周りがガラ空きだし
周りがガラ空きだし
アイガードの重要性はダイプリの頃から治療にあたった自衛隊病院が指摘しとる。
目からも感染するからな
浮遊してる飛沫はともかく直接的に飛んでくる飛沫はある程度防げる
効果があるかないかで言えば確実にある、と言えるだろう
浮遊してる飛沫はともかく直接的に飛んでくる飛沫はある程度防げる
効果があるかないかで言えば確実にある、と言えるだろう
メガネフェチ絶頂射精
あとメガネかけてると直接自分の指で目に触れにくいという効果も
こんな276人とか少なすぎる上に恐らく年齢も偏ってるはず、最低でも1000人は取らんと話にならん
こんなんで研究とか言うのも憚られる雑なデーターを臆面もなく発表するあたり如何にも中国らしい
こんなんで研究とか言うのも憚られる雑なデーターを臆面もなく発表するあたり如何にも中国らしい
周りがガラ空きなのはお前が臭いからだろ
やはり眼鏡は鎧だったのか!
恐らく因果関係がないかな?
眼鏡をかける人はファッションを気にせず必要以上に外出しない人が多いから
単に危険な接触が少ないだけだと思う。ソースは俺
眼鏡をかける人はファッションを気にせず必要以上に外出しない人が多いから
単に危険な接触が少ないだけだと思う。ソースは俺
※2687831
君は統計調査とその運用方法についてもっと勉強すべき。
まずサンプル数は想定する母集団の規模、および信頼度、許容誤差から決定されるが、例えば誤差±5%と想定した場合、350人もサンプルすれば、10万人以上の母集団に対して95%以上の信頼度を確保できる。
(95%以上の信頼度というのは、100人調査して95人までが規定誤差に収まるという意味)
検索すれば計算フォームとか色々転がっているから適当に試してみるといい。
逆に言えばサンプル数から、どの程度の信頼度と誤差になるかを把握できるわけで、このデータからまず読み取るべきはそこだ。単に「サンプル数が少ない(ように見える)から信頼できない」という指摘は的外れである。
当然信頼度が高く、許容誤差の低い調査を行うには相応にコストがかかるので調査内容によって適正値は異なるということだ。
君は統計調査とその運用方法についてもっと勉強すべき。
まずサンプル数は想定する母集団の規模、および信頼度、許容誤差から決定されるが、例えば誤差±5%と想定した場合、350人もサンプルすれば、10万人以上の母集団に対して95%以上の信頼度を確保できる。
(95%以上の信頼度というのは、100人調査して95人までが規定誤差に収まるという意味)
検索すれば計算フォームとか色々転がっているから適当に試してみるといい。
逆に言えばサンプル数から、どの程度の信頼度と誤差になるかを把握できるわけで、このデータからまず読み取るべきはそこだ。単に「サンプル数が少ない(ように見える)から信頼できない」という指摘は的外れである。
当然信頼度が高く、許容誤差の低い調査を行うには相応にコストがかかるので調査内容によって適正値は異なるということだ。
一年中眼鏡ニット帽マスクの俺、最強だった
メガネのレンズについた1日の汚れを見るとけっこうすごい
ノーガードの人はこれが顔につくんだな
帰宅したら手洗いのついでに顔も洗おう
ノーガードの人はこれが顔につくんだな
帰宅したら手洗いのついでに顔も洗おう
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
