2020/10/12/ (月) | edit |

橋下徹弁護士が11日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」に出演し、菅義偉首相が新会員候補者6人の任命を拒否した「日本学術会議」の政治介入についてコメントした。
ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/28301a182a0caa93314e318035e0bf283388dd2a
スポンサード リンク
1 名前:爆笑ゴリラ ★:2020/10/11(日) 10:15:34.61 ID:CAP_USER9
10/11(日) 10:11配信
デイリースポーツ
橋下徹氏=2015年12月18日撮影
橋下徹弁護士が11日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」に出演し、菅義偉首相が新会員候補者6人の任命を拒否した「日本学術会議」の政治介入についてコメントした。
橋下氏は「勘違いしているのは、学術会議が持っているのはあくまでも推薦権なんですよ。推薦をして総理が任命拒絶できないんだったら、これは学術会議が任命権を持ってるのに等しいんですよ。それは学術会議が、ある意味政治に介入してること」と解説した。政府機関である学術会議のメンバー構成を、バランスの取れたものにできるかどうかは「学者が判断できる話ではない」と断言。研究についての判断を下す「学者の領域」と、組織を運営する「政治の領域」の役割分担をしっかりすることの重要性を説いた。
政府は1983年の参院文教委員会で、学術会議メンバーの任命について「形式的任命にすぎない」と答弁している。
これに対して、橋下氏から見解を求められた立憲民主党の今井雅人氏は「『(任命)拒否権がない』と言っているわけではなくて、昭和58年(1983年)の(答弁)がまだ生きてると思っている。政府としては『(拒否権が)ない』という立場で答弁していたのですから、もし『ある』なら、議論し直せばいい」と明言を避けた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/28301a182a0caa93314e318035e0bf283388dd2a
11 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/11(日) 10:22:07.82 ID:w4TdHkil0デイリースポーツ
橋下徹氏=2015年12月18日撮影
橋下徹弁護士が11日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」に出演し、菅義偉首相が新会員候補者6人の任命を拒否した「日本学術会議」の政治介入についてコメントした。
橋下氏は「勘違いしているのは、学術会議が持っているのはあくまでも推薦権なんですよ。推薦をして総理が任命拒絶できないんだったら、これは学術会議が任命権を持ってるのに等しいんですよ。それは学術会議が、ある意味政治に介入してること」と解説した。政府機関である学術会議のメンバー構成を、バランスの取れたものにできるかどうかは「学者が判断できる話ではない」と断言。研究についての判断を下す「学者の領域」と、組織を運営する「政治の領域」の役割分担をしっかりすることの重要性を説いた。
政府は1983年の参院文教委員会で、学術会議メンバーの任命について「形式的任命にすぎない」と答弁している。
これに対して、橋下氏から見解を求められた立憲民主党の今井雅人氏は「『(任命)拒否権がない』と言っているわけではなくて、昭和58年(1983年)の(答弁)がまだ生きてると思っている。政府としては『(拒否権が)ない』という立場で答弁していたのですから、もし『ある』なら、議論し直せばいい」と明言を避けた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/28301a182a0caa93314e318035e0bf283388dd2a
赤い巨塔w
22 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/11(日) 10:25:52.39 ID:DQ7nE07Q0推薦理由が知りたい
23 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/11(日) 10:26:03.93 ID:K/PevYPk0政府の弁護士
37 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/11(日) 10:28:42.43 ID:L3LFTTqw0税金投入されてるからそりゃそうだ。
53 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/11(日) 10:32:02.92 ID:BdJ1KGQ00まあ逆の立場から見れば政治介入だわな
65 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/11(日) 10:35:03.21 ID:Fqi0jssd0
これまでで、一番コンパクトで分かりやすい正論
少し見直した。
67 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/11(日) 10:35:16.55 ID:xmSDO5lo0少し見直した。
俺と同じ意見だな
違う推薦者を推薦すればいいだけでしかない
75 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/11(日) 10:36:39.43 ID:/SvxsYyA0違う推薦者を推薦すればいいだけでしかない
税金外でやれよ
100 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/11(日) 10:43:24.33 ID:uO9lMkVH0たいしたこともやってないのに税金使いすぎだな
民営化しろよ
158 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/11(日) 11:00:00.34 ID:Rtoz0+5J0民営化しろよ
税金に頼ってる癖にイキるな
171 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/11(日) 11:02:24.24 ID:j59WSnE10誰を推薦するかは政治が介入できない
推薦から誰を任命するかは学術会議側が介入できない
これでいいよなあ
221 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/11(日) 11:10:03.61 ID:gHRGqe2Q0推薦から誰を任命するかは学術会議側が介入できない
これでいいよなあ
日本学術会議は民営化待ったなし 解消かもね
現状知れば知るほどあってはならない組織だと感じてきてる
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1602378934/現状知れば知るほどあってはならない組織だと感じてきてる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 米山隆一、橋下徹に「なんたる傲慢」
- 【自称リベラル】日本の「自称リベラル」たちはなぜ「上から目線」をやめられないのか… リベラルの敵はリベラルにあり…
- 菅首相の「学歴は関係ない」が話題に。ではなぜ世間は「学歴」を求めるのか? (LIMO)
- 日本学術会議に廃止論が浮上 民営化や財団で生き残る可能性も
- 橋下氏、学術会議は「政治介入」 持っているのは任命権でなく推薦権
- 【学術会議】大西元会長「総理に伝わる前に他の誰かがリストから6人を削ったのであれば、文書の改ざんとなる」違法性を指摘
- 【前川喜平氏】河野大臣「学術会議」行革断行を批判「政府部内で検討すべきことではない」
- 【政府】沖縄振興予算の「無駄」削減 週明け検証本格化…玉城デニー知事「予算と基地問題のリンクはあってはならない」
- 【悲報】立憲民主党、党内で揉めてる模様
スガが99人の名簿しか見てないと嘘をつき始めたな
学術会議に問題は何一つない
ほら具体的な政策論争になると立憲民主党の無能さが完全に露呈するね
甘利氏に論破され、橋本氏の意見にまともに答えれない
今井の個人的な問題じゃなくて、結論を出せない立憲全体が問題なんだよ
甘利氏に論破され、橋本氏の意見にまともに答えれない
今井の個人的な問題じゃなくて、結論を出せない立憲全体が問題なんだよ
1983年の答弁?
自衛隊否認し続けてた学術会議は、答弁した中曽根首相の『不沈空母発言』も容認してたって事?
天下の学術会議が、イイとこどりのダブルスタンダードじゃないよね?
自衛隊否認し続けてた学術会議は、答弁した中曽根首相の『不沈空母発言』も容認してたって事?
天下の学術会議が、イイとこどりのダブルスタンダードじゃないよね?
任命権は首相が持ってるんだから推薦した側がガタガタ言うな
アカ文字ワロスw
今井議員には日本学術会議の推薦を全て任命しなければならないのであれば任命責任は誰が負うのか聞いてみたいわw
そりゃ今まで事前に政府と調整してたのを今回無視していきなり出してきたんだから
そうなるだろw 古い政府見解と違うというなら協会側になぜプロトコルを守らず
黙って出してきたのかを問うてから言えよ
そうなるだろw 古い政府見解と違うというなら協会側になぜプロトコルを守らず
黙って出してきたのかを問うてから言えよ
>『(任命)拒否権がない』と言ってるわけではなくて
いいえ、立憲民主党の代表である枝野氏がハッキリ言ってます。
党の方針とは違うのなら「自分の考えは、党の方針とは違うが」と先に明確にすべき。
それを言っていないのだから、党の方針と一致していないことは問題だと思うが。
いいえ、立憲民主党の代表である枝野氏がハッキリ言ってます。
党の方針とは違うのなら「自分の考えは、党の方針とは違うが」と先に明確にすべき。
それを言っていないのだから、党の方針と一致していないことは問題だと思うが。
さすがやね
腐っても弁護士
腐っても弁護士
生活保護受給の外人に嘘つかせてる時点で問題ありまくり
意見出すだけの会なら、現場の専門家に意見出させろよ。
分野の違う人を集めた学術会議って必要あんのか?
今まで注ぎ込んだ現金に見合った案をどれだけ出してきた団体なん?
分野の違う人を集めた学術会議って必要あんのか?
今まで注ぎ込んだ現金に見合った案をどれだけ出してきた団体なん?
>政府としては『(拒否権が)ない』という立場で答弁していたのですから
その質疑応答の前後を何度も読んだけど、
「中曽根政権では、拒否したことはないし、今後もするつもりがない」と言い続けてるだけで、
「過去にも未来にも中曽根政権以外も永遠に拒否権がない」などとは言っていない。
そもそも拒否権がないら、法律にそう書くべき。
書かないで、ただの質疑応答だけで変えるほうが危険。
その質疑応答の前後を何度も読んだけど、
「中曽根政権では、拒否したことはないし、今後もするつもりがない」と言い続けてるだけで、
「過去にも未来にも中曽根政権以外も永遠に拒否権がない」などとは言っていない。
そもそも拒否権がないら、法律にそう書くべき。
書かないで、ただの質疑応答だけで変えるほうが危険。
>>2693326
しかも、20年も30年も前の答弁が、ここ数年のうちに出された法制局による解釈よりも優先されるっていう謎理論だからなあ。法律も変わってるのになんでその答弁が有効なのかが俺にはよく分からんわ。
というわけで、赤文字連投君はみんなに分かりやすくその辺説明ヨロwww
しかも、20年も30年も前の答弁が、ここ数年のうちに出された法制局による解釈よりも優先されるっていう謎理論だからなあ。法律も変わってるのになんでその答弁が有効なのかが俺にはよく分からんわ。
というわけで、赤文字連投君はみんなに分かりやすくその辺説明ヨロwww
リベラルにがっかり
完全に論破されてんじゃん
でも極右は勘弁して
完全に論破されてんじゃん
でも極右は勘弁して
ねえなんで毎度過去の答弁に無謬性求めてんの?
結局根本は、解釈の幅ありすぎるからイカンのにそれを疑うことは一切しないのな。
結局根本は、解釈の幅ありすぎるからイカンのにそれを疑うことは一切しないのな。
いままで税金投入してきたことも立派な政治介入でしかないんだから
政治介入するなというなら国から金を受け取るなよ
政治介入するなというなら国から金を受け取るなよ
昭和58年の「答弁」wwwwww
「科学が人類社会の福祉に貢献」っていう趣旨で設立された組織なんだから、先進科学技術を社会にどう活用すべきか議論せーよ。
例えば最近の高齢者の交通事故で、「飯塚ら高齢者が悪」で終わっていい話じゃないだろ。今後高齢者が増えていく社会で高齢者から免許を取り上げるだけでいいのか、歩行者にとって高齢者が運転していても安心できるような車づくりを自動車メーカーができるように国が動くべき(技術面での補助金を行うなど)だ、っていうような科学技術(理系分野)と制度(社会科学、文系分野)を融合した議論をすべきだろうになぁ。
社会の問題を科学技術でどう解決するかに知恵を出し合う組織であるべきだろうに、国の政策に反対するだの自分たちの学説をアピールする場じゃねーだろうよ。
例えば最近の高齢者の交通事故で、「飯塚ら高齢者が悪」で終わっていい話じゃないだろ。今後高齢者が増えていく社会で高齢者から免許を取り上げるだけでいいのか、歩行者にとって高齢者が運転していても安心できるような車づくりを自動車メーカーができるように国が動くべき(技術面での補助金を行うなど)だ、っていうような科学技術(理系分野)と制度(社会科学、文系分野)を融合した議論をすべきだろうになぁ。
社会の問題を科学技術でどう解決するかに知恵を出し合う組織であるべきだろうに、国の政策に反対するだの自分たちの学説をアピールする場じゃねーだろうよ。
ほんとはこの6人だけじゃなく半分くらいポンコツ混ざってるけど
今回は手始めだからな
今回は手始めだからな
そういえば同じ弁護士であるはずのどっかの代表は「違法だ!」って騒いでたな。
なお同じく橋下に論破された模様。音沙汰ないけど反論とかしないのかな?
なお同じく橋下に論破された模様。音沙汰ないけど反論とかしないのかな?
売国野郎をそんなポストにできるか!ってはっきり言えないのが今の日本の限界なんよなぁ
菅が退任するころには躊躇なく言えるぐらいまで行けてればいいね
菅が退任するころには躊躇なく言えるぐらいまで行けてればいいね
※2693308
>ほら具体的な政策論争になると立憲民主党の無能さが完全に露呈するね
だって
「説明責任を果たせ!」
「答えになっていない!」
「疑惑はますます深まった!」
と、これだけ言ってればお給料もらえる楽ちんな存在だったからな。
>ほら具体的な政策論争になると立憲民主党の無能さが完全に露呈するね
だって
「説明責任を果たせ!」
「答えになっていない!」
「疑惑はますます深まった!」
と、これだけ言ってればお給料もらえる楽ちんな存在だったからな。
そもそも83年当時と推薦方法違うのに任命方法だけは同一見解にしろって発想がおかしいんやけどな。
先週に続き、今日のグッドラッグの橋下さんも、痛快で見ていて面白かった。日本学術会議の文句タラタラ言っている人は、絶対にこれ見た方が良かったと思う。法と行政の仕事のごちゃまぜにみんなが勘違いしていることを、分かりやすく整理して説明していたから。納得できてすっきりした。
学者が政治に介入するな‼ てこと?
君達は日本が音を立てて崩れていこうとしているのがわからないのかい。
めでたいことだ。
めでたいことだ。
説明が正論で分かりやすいな、一方テレビメディアでは全く逆の説明だからな
その答弁したときって今のように身内で推薦推薦とやれる制度じゃないし
形が変わってるのを過去の解釈で済ますのは都合よくね?
形が変わってるのを過去の解釈で済ますのは都合よくね?
確かに政治介入だわなwww本来は推薦すれば必ず通るってもんでもねえだろうしwww
過去に例が無いってのはク ソみたいな言い訳だわなwww
なんにだって最初はある訳だしwww
過去に例が無いってのはク ソみたいな言い訳だわなwww
なんにだって最初はある訳だしwww
立憲民主党の今井雅人~~~お前維新に帰らんかいな~~~随分世話なっとんのに
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
