2020/10/17/ (土) | edit |

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/19045025/
スポンサード リンク
1 名前:ひぃぃ ★:2020/10/16(金) 22:22:22.25 ID:CAP_USER9
今日はネガティブな話題一切なし! 純粋に楽しかった思い出について振り返りたい。その題材は『ファイナルファンタジーVI(以下:FF6)』である。
1994年4月に、当時のスクウェアがから発売された本作は、スーパーファミコン専用ソフトとしては出色の完成度を誇るRPGだった。なんてことはいちいち説明するまでもないだろう。その傑作について振り返ってみたい。(文:松本ミゾレ)
■「バニシュ→デスでボス瞬殺」 懐かしのFF6をもう一度語ろう
今回FF6の話をするにあたっては、ガウの「あばれる」をマスターさせた経験を持つ(魔列車のオーバーソウルに遭遇し損ねて終盤で1からやり直した経験あり)僕自身の思い出だけで十分語り尽くせるんだけども、ちょっと参考にするトピックを編集部に見つけてもらった。
それがガールズちゃんねるの「ファイナルファンタジー6のトピ」である。トピックの性質上、女性が多いんだけども、女性ユーザーも多いFFなので当然6もまた、遊んだことのある女性は多い。年齢的にはアラフォーぐらいだろうか。
そのお姉さんたちが当時を懐かしむ書き込みをしているので、いくつか引用させていただきたい。
「シャドウがエンディングで遺影みたいになってる」
「初見でガイドブックなんか見てないからシャドウ見捨てて一からやり直した私」
「世界崩壊後の最初で魚の見分け方がよくわからず、頑張ったけどシド死なせちゃった…ごめん」
「仲間の幽霊可愛かった」
「ボスにバニシュかけてデス唱えればボス瞬殺」
シャドウに関しては、中盤の山場である魔大陸浮上イベントで脱出の際に彼を待たずに飛空艇に乗ってしまうと死亡扱い。その場合、エンディングでシャドウのテーマアレンジがかかるタイミングでは、たしか彼の出身地の映像が流れるだけなんだよね。
ただ、かと言って魔大陸でシャドウと一緒に脱出してもエンディングでは相棒のインターセプターという犬を振り払って、自分は崩れ落ちるラストダンジョンからの脱出を拒むという。
インターセプターも名残惜しそうに飼い主から離れるけど、いざ最後の場面になると飛空艇ファルコンのデッキにその姿がない。個人的には一度シャドウから離れたけど、やっぱり最終的には彼と運命を共にしたんだと思う。
あと、一時的に仲間になってくれるキャラクターが多いのもFF6の特徴。バナンやビックス、ウェッジ。それからレオ将軍という面々の中で、魔列車で遭遇する“ゆうれい”が可愛いという声もあったが僕も同感。最終的には魔列車との戦闘前に離脱してしまうけど、なんとも可愛いキャラクターであった。
崩壊後の狂信者の塔最上階で戦うマジックマスターというボスが全く同じドット絵なので「まさかあのときの幽霊! 仲間になってくれるのか!」とぬか喜びした記憶もある……。
■パーティキャラ全員主人公というのは90年代のトレンディドラマ風で良かったよね
ところでFF6の主人公は誰か? という疑問はたびたびファンの間から噴出する。一応メインビジュアルは魔導アーマーに乗ったティナだし、後半の世界崩壊後に各地を駆けずり回って散らばった仲間を集めるのはセリス。
だけどシーンによってメインを張るキャラが移り変わっていくので、本作は基本的に操作できるキャラがみんな主人公という形式になっている。これはそもそも登場人物の群像劇として描くというスタイルにこだわった結果のようで、ウーマロやゴゴのような、加入があまりに遅いメンバーを除くと、まあ上手く行っているように思えた。
それに、ウーマロもゴゴも参戦こそ遅いけど、2人とも戦闘ではかなり個性的な活躍をするので、そういう意味では連中もまた主役を張れる。
この群像劇形式は、なんかリリース当時の90年代によくテレビで放映されていたトレンディドラマの形態に似ているなぁと以前から思っていたんだよね。それこそ1993年放映の『ひとつ屋根の下』のような。FF6はそういう、時代の産んだストーリー展開も特徴のように思える。
エドガーとマッシュの兄弟愛とか、ロックの“自分が惚れた女”のために奔走するも結局報われずというシナリオとか、ガウが捨て子から野生児となり、父親と再会するも……な悲話とか。そういった人間ドラマが折り重なっているFF6は、しかもゲームシステムも複雑になり過ぎることもなく、ユーザーフレンドリーな作りをしていた。ドラマの続きが…
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2020年10月12日 18時42分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19045025/
画像

2 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:23:07.71 ID:jtC4VH6m01994年4月に、当時のスクウェアがから発売された本作は、スーパーファミコン専用ソフトとしては出色の完成度を誇るRPGだった。なんてことはいちいち説明するまでもないだろう。その傑作について振り返ってみたい。(文:松本ミゾレ)
■「バニシュ→デスでボス瞬殺」 懐かしのFF6をもう一度語ろう
今回FF6の話をするにあたっては、ガウの「あばれる」をマスターさせた経験を持つ(魔列車のオーバーソウルに遭遇し損ねて終盤で1からやり直した経験あり)僕自身の思い出だけで十分語り尽くせるんだけども、ちょっと参考にするトピックを編集部に見つけてもらった。
それがガールズちゃんねるの「ファイナルファンタジー6のトピ」である。トピックの性質上、女性が多いんだけども、女性ユーザーも多いFFなので当然6もまた、遊んだことのある女性は多い。年齢的にはアラフォーぐらいだろうか。
そのお姉さんたちが当時を懐かしむ書き込みをしているので、いくつか引用させていただきたい。
「シャドウがエンディングで遺影みたいになってる」
「初見でガイドブックなんか見てないからシャドウ見捨てて一からやり直した私」
「世界崩壊後の最初で魚の見分け方がよくわからず、頑張ったけどシド死なせちゃった…ごめん」
「仲間の幽霊可愛かった」
「ボスにバニシュかけてデス唱えればボス瞬殺」
シャドウに関しては、中盤の山場である魔大陸浮上イベントで脱出の際に彼を待たずに飛空艇に乗ってしまうと死亡扱い。その場合、エンディングでシャドウのテーマアレンジがかかるタイミングでは、たしか彼の出身地の映像が流れるだけなんだよね。
ただ、かと言って魔大陸でシャドウと一緒に脱出してもエンディングでは相棒のインターセプターという犬を振り払って、自分は崩れ落ちるラストダンジョンからの脱出を拒むという。
インターセプターも名残惜しそうに飼い主から離れるけど、いざ最後の場面になると飛空艇ファルコンのデッキにその姿がない。個人的には一度シャドウから離れたけど、やっぱり最終的には彼と運命を共にしたんだと思う。
あと、一時的に仲間になってくれるキャラクターが多いのもFF6の特徴。バナンやビックス、ウェッジ。それからレオ将軍という面々の中で、魔列車で遭遇する“ゆうれい”が可愛いという声もあったが僕も同感。最終的には魔列車との戦闘前に離脱してしまうけど、なんとも可愛いキャラクターであった。
崩壊後の狂信者の塔最上階で戦うマジックマスターというボスが全く同じドット絵なので「まさかあのときの幽霊! 仲間になってくれるのか!」とぬか喜びした記憶もある……。
■パーティキャラ全員主人公というのは90年代のトレンディドラマ風で良かったよね
ところでFF6の主人公は誰か? という疑問はたびたびファンの間から噴出する。一応メインビジュアルは魔導アーマーに乗ったティナだし、後半の世界崩壊後に各地を駆けずり回って散らばった仲間を集めるのはセリス。
だけどシーンによってメインを張るキャラが移り変わっていくので、本作は基本的に操作できるキャラがみんな主人公という形式になっている。これはそもそも登場人物の群像劇として描くというスタイルにこだわった結果のようで、ウーマロやゴゴのような、加入があまりに遅いメンバーを除くと、まあ上手く行っているように思えた。
それに、ウーマロもゴゴも参戦こそ遅いけど、2人とも戦闘ではかなり個性的な活躍をするので、そういう意味では連中もまた主役を張れる。
この群像劇形式は、なんかリリース当時の90年代によくテレビで放映されていたトレンディドラマの形態に似ているなぁと以前から思っていたんだよね。それこそ1993年放映の『ひとつ屋根の下』のような。FF6はそういう、時代の産んだストーリー展開も特徴のように思える。
エドガーとマッシュの兄弟愛とか、ロックの“自分が惚れた女”のために奔走するも結局報われずというシナリオとか、ガウが捨て子から野生児となり、父親と再会するも……な悲話とか。そういった人間ドラマが折り重なっているFF6は、しかもゲームシステムも複雑になり過ぎることもなく、ユーザーフレンドリーな作りをしていた。ドラマの続きが…
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2020年10月12日 18時42分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19045025/
画像

けものがはらのガウを殴る
3 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:23:10.90 ID:j46f9X6X0ひだりみぎひだりAだ
7 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:25:48.98 ID:88UIHyd50ポーション賭けてはないきでやられる
12 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:27:45.30 ID:Ur2yvIbG0ドリル装備させるとか(´・ω・`)
17 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:28:46.39 ID:+u58+7dC0ロード時間がないから最高
25 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:30:36.39 ID:t2+UTQ+k0シャドウが気になる だっけ
26 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:31:05.26 ID:fm5F77FJ0目押し
30 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:32:36.36 ID:oDO2+bZl0
オープニングの曲がよかった
なんかずっと聴いてた
39 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:35:41.01 ID:Xe16da1X0なんかずっと聴いてた
一回目にシャドウとシド残したんだよな
学校で1番早かったわ
当時だから噂か情報かわからんもの集めて手探りでいったわ
43 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:37:20.25 ID:U8D0yFtK0学校で1番早かったわ
当時だから噂か情報かわからんもの集めて手探りでいったわ
恐竜を狩る奴か
47 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:37:49.88 ID:VdojOi+w0FF7をリメイクするなら
FF6をリメイクしてもらい
たかった。
61 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:40:56.37 ID:m4YJ9dYm0FF6をリメイクしてもらい
たかった。
マッシュが好きだった
夢幻闘舞
86 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:47:23.47 ID:jX4NWdhX0夢幻闘舞
昔は良かったなぁ
87 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:47:42.28 ID:Qf0qQZB90世界崩壊すると思ってなかった
94 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:49:00.17 ID:VwLPtWal0歩数ダメージつよい
ショックかっこいい
130 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:56:45.03 ID:mJKLYL+60ショックかっこいい
バニシュデス
134 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:58:24.09 ID:2zpt7dy20恐竜狩り
135 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:58:38.81 ID:QJxYv/W80ずっとドラクエ派だったけど、
世界が変わっていくのは斬新だったな。
139 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 22:58:52.43 ID:ZQz7/S1h0世界が変わっていくのは斬新だったな。
FF6で最高峰と思いきや
テイルズとスタオシャンでSFCにはビックリさせられたなぁ。
150 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 23:00:44.51 ID:P5s1z9tF0テイルズとスタオシャンでSFCにはビックリさせられたなぁ。
アルテマウェポン戦のBGMは今聞いても痺れる
167 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 23:04:03.39 ID:Ho9aueDn0女キャラはぶっちぎりでティナが可愛いが
男キャラならエドガーだろうか?
171 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 23:04:57.19 ID:HVoJMUHq0男キャラならエドガーだろうか?
とも よや すら かに
181 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 23:06:19.07 ID:RM+FnyCc06と言えば機械と魔法と頭にドリル
184 名前:名無しさん@恐縮です:2020/10/16(金) 23:06:53.55 ID:HVoJMUHq0ラグナロックかラグナロクか
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1602854542/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ゲーム】#ソニー 幹部、PS4からPS5への移行には3年かかる見込み 1億人以上いるPS4ユーザーに「なるべく早くPS5へ…」
- 【転売】PS5、転売相場は12万円 (定価5万円)
- 【ゲーム】プレステ5予約殺到、価格10倍の50万円で出品も…家電店での抽選倍率100倍超え
- 【群馬】アパートの一室で豚解体、技能実習生のベトナム人4人逮捕 26日逮捕の13人とは別のグループ
- 【ゲーム】ファイナルファンタジー6の思い出 「シャドウ見捨てて一からやり直した」「おじいちゃん、魚よ。食べて」
- 【ゲーム】任天堂『ゼルダの伝説』が2位、ファミコン・ディスクシステムの「好きな名作ゲーム」ランキング
- 【PS5】決定ボタンは×に グローバルで統一
- 【格ゲー】バーチャファイター、再始動 「Virtua Fighter×esports」プロジェクトを発表
- 【超朗報】ソニー「PS5にPS4のディスクを入れれば、そのまま遊べます」公式発表キタ━━(゚∀゚)━━!!
必死におどると青魔法コンプしたわ
モグ連れて川下りしなきゃいけないのは初プレイの盲点だった
あばれるは無理なので最初から諦めてたが
モグ連れて川下りしなきゃいけないのは初プレイの盲点だった
あばれるは無理なので最初から諦めてたが
オルトロスとかテュポーンとかユニークなサブキャラも良かった
オリジナルは1994年のゲームなのに皆さん鮮明に覚えてますなぁ
頭にドリル~
あの暗い世界観が子供の当時は苦手だったけど、今ならエピソードの一つ一つが大人なドラマでいいもんだと思える
浮遊大陸でシャドウが戻って来るのを待って、
世界崩壊後に仲間にしても、結局エンディングで
死ぬんだもん。
あれが凄く嫌だった。
世界崩壊後に仲間にしても、結局エンディングで
死ぬんだもん。
あれが凄く嫌だった。
98版とかDOS/V,Windows版て出てたっけ。あったなら今から追っかけたいんだが。
飛空艇バグ
リメイクして欲しい。
名曲も多いし、キャラも個性豊かだったからな
シドを生かしたら生かしたでドラマ性がうs
魔列車にメテオストライク
シャドウはちゃんとリリムと向き合って欲しかった
あばれるマスターってリメイクしらんけどオリジナルは確実に全部埋まらんらしいが
FF6か・・・。たしか当時のSFCに旧式ビデオ端子があったんで、それにVHSビデオデッキに繋げて
プレイ動画を作ってみた事がある。まだネットもやっておらず投稿動画サイトすら存在してなかった頃だから、
社会的完全引退状態になった時にもう一度やってみよう・・・と思ったが、すでにゲームプレイ動画系は飽和状態だったかな?
プレイ動画を作ってみた事がある。まだネットもやっておらず投稿動画サイトすら存在してなかった頃だから、
社会的完全引退状態になった時にもう一度やってみよう・・・と思ったが、すでにゲームプレイ動画系は飽和状態だったかな?
今もなおバグ技を駆使してプレイされている名作
ウヒョー新しい飛空艇ゲットだぜー!
からの・・・
からの・・・
ストラゴスの青魔法やガウのあばれる
使いこなせばまあまあ強いってとこが良かった
使いこなせばまあまあ強いってとこが良かった
スーファミはセーブデータが消えるからクリアできんかった・・・
リメイク希望ってあるけど今のスクエアだと全員美形でチャラチャラ飾り付いてるホストやホステスになって3D化されるだろうから絶対反対。この手のゲームは2Dドットだから良かったんだよ。仮にリメイクするなら余計なmovや3Dキャラは不要。あと野村は絶対外して欲しい。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
