2020/10/17/ (土) | edit |

800px-Flag_of_the_People27s_Republic_of_Chinasvg_ 帰国が決まった中国駐在の日本人サラリーマンが、日本人の駐在仲間にこぼす言葉がある。「あーあ、日本に帰ったら現金をいちいち触る生活にまた戻るのか。面倒くさいな」

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/7dbd04e6fb0c905edd3fc3d0233d6f9d40ac1ef3

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2020/10/15(木) 23:43:57.95 ID:CAP_USER
帰国が決まった中国駐在の日本人サラリーマンが、日本人の駐在仲間にこぼす言葉がある。「あーあ、日本に帰ったら現金をいちいち触る生活にまた戻るのか。面倒くさいな」

 中国では現在、キャッシュレス化が社会のすみずみまで浸透し、よっぽどの田舎でなければ財布を持たないで暮らせる社会になっている。むしろ、「現金払いのみでは暮らせない社会」になった、と言った方が正確だろう。

 中国では2015年ごろからキャッシュレス決済が急激に普及した。クレジットカードではなく、銀行口座とひもづいたデビットカード型式で、スマートフォンによるモバイル決済が主流。IT企業大手阿里巴巴集団(アリババグループ、Alibaba Group)の開発した決済アプリ「支付宝(アリペイ、Alipay)」と、同じくIT企業騰訊(テンセント、Tencent)が開発したチャットアプリ「微信支付(ウィーチャットペイ、WeChat Pay)」が2強だ。コンビニの支払いは90%がキャッシュレス。客はスマホのQRコードをかざし、店員がそれを「ピッ」と読み取って支払いは完了。店員は最初からバーコードリーダーを持ってQRコードを読み取る姿勢でいるので、客が財布から現金を取り出すと、「チッ」と舌打ちされたりする(中国では日本より舌打ち自体は珍しくない)。

 飲み屋での支払いも同様だ。日本人駐在員同士が飲み会を開き、最後に支払いの段になる。中国人なら飲み会の主催者や年配者など誰か1人が全額持つのが通例だが、日本人は中国でもやはり割り勘。そこで幹事が合計金額を人数で割り、「じゃあ、1人253元(約3982円)を私のスマホにウィーチャットペイで送ってください」と呼びかける。1人1人が自分のスマホで「253元」と数字を打ち込み、幹事のスマホに送信。幹事は集めた金額分を店にウィーチャットペイで支払う。この間、現金を渡したりお釣りを返したりすることはない。

 昼ご飯はスマホに入れた食配サービスアプリ「餓了麼(Ele.me)」などで注文し、遅くとも30分以内に食事が届くと、代金はスマホで支払い。外出中の移動も配車アプリ「滴滴出行(Didi Chuxing)」で車を呼び、スマホで料金を支払う。駐在日本人の妻は自分名義の口座がなく、出勤中の夫に「自宅にお米の配達を頼んだら、現金じゃなくてスマホでしかお金を受け取れないって言うの」と電話してくるような場合でも、夫が「じゃあ、今から君のスマホにウィーチャットでお金を送るよ」と伝えて、送金すれば解決する。

 ここ数年、「中国でQRコードを通じてお金を求める物乞いが登場」というニュースが日本でもたびたび報じられる。格安で手に入れた中古スマホで「ウィーチャット払い」を求めたり、路上で座るかたわらに紙のQRコードをかざしたり。財布や現金を持たない市民がどんどん増えているから、物乞いもキャッシュレス決済に対応することが文字通り「死活問題」なのだ。

以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dbd04e6fb0c905edd3fc3d0233d6f9d40ac1ef3
11 名前:名刺は切らしておりまして:2020/10/15(木) 23:51:14.77 ID:RiGuh7KW
これが本当に進歩か?
12 名前:名刺は切らしておりまして:2020/10/15(木) 23:51:27.22 ID:Ya9N6ZSb
中国に停電は無いのか?
19 名前:名刺は切らしておりまして:2020/10/15(木) 23:58:38.19 ID:64pC2QqX
いやEdy付きクレカでじゅうぶんだわ
20 名前:名刺は切らしておりまして:2020/10/15(木) 23:59:24.43 ID:2f+dvqIf
中国になんか行きたくない俺には関係ないな

24 名前:名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 00:00:56.80 ID:rceRBRtU
まあ中国で一般化したからってQRコード決済なんて古臭いのを
よく引っ張ってきたもんだ
そして数年たったけどQRなんてやはり敬遠されてるじゃねえか
27 名前:名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 00:03:11.60 ID:dYjPoEKv
キャッシュレスは
クレカとスイカで間に合ってる
41 名前:名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 00:11:12.99 ID:zyDFYcqQ
偽札が多いから、現金が敬遠される面も
76 名前:名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 00:33:53.98 ID:/BQb794m
スマホ決済は、やり方が店によって違うので、戸惑う。
還元が無ければ、現金の方がいい。
157 名前:名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 03:25:46.84 ID:R78sLxd6
QRコードは現金よりめんどくさいだろ
224 名前:名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 06:16:43.99 ID:hRuXcueP
QR決済が主流なんだ
日本じゃまったく流行しなかったな
243 名前:名刺は切らしておりまして:2020/10/16(金) 07:41:24.44 ID:bLHkvXIH
QR決済遅いんだよな
現地中国人ですら遅いって言ってる
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1602773037/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2696698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 18:04
普通にほぼキャッシュいらんが?  

  
[ 2696700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 18:06
ソースは「東方新報」
いつも中国凄い凄い言ってる新聞ですな  

  
[ 2696705 ] 名前: 時の旅人  2020/10/17(Sat) 18:20
中国から帰ってくる我が社の長期滞在者から そんな話
聞いたことがないな  

  
[ 2696707 ] 名前: 名無し  2020/10/17(Sat) 18:21
コロナで現金取引が危険なの気付かない政府なのか?
早くキャッシュレスにしようよ。  

  
[ 2696710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 18:28
中国に帰化すれば?共産党員になれるか知らんけどな。  

  
[ 2696711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 18:28
いざ中国と同じようにすると管理されるのは嫌とかいうんでしょ
生活保護とか何に金を使ってる(貯めている)か金の流れをみえるようにした方がいいとは思うが  

  
[ 2696712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 18:30
中国の言うことをまともに受けるなんてw  

  
[ 2696713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 18:31
>物乞いもキャッシュレス決済に対応することが文字通り「死活問題」

キャッシュレス化はお金(通貨)の流動性を高めるモノで、モノよりお金の価値が下がる傾向、つまりインフレ誘導に繋がる。
チョッと目先の訊く物乞いだったら、実体のないQRコードなんかより、現物を欲しがらないか?  

  
[ 2696714 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 18:34
日本からしたら紙幣が信じられないぐらいクシャクシャだし、コンビニで紙幣使うたびに透かし確認される。  

  
[ 2696717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 18:37
日本じゃキャッシュレスでむしろレジなんかの支払い遅くなってるからな
クーポンだキャッシュバックだ店ごとのポイントだって
その都度読み込んでスマホ出すから現金の方がよっぽど速い  

  
[ 2696718 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 18:38
QRも現金と同じくらい面倒だろ
クレカかNFCじゃなきゃ便利とはならない  

  
[ 2696719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 18:38
中国「おまえらの行動履歴取得済みだから・・・」  

  
[ 2696720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 18:38
反中共的な発言をしたら一瞬で資産が0になるんだろ  

  
[ 2696726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 18:48
中国みたいな国による完全移行はかえって不便になってる面も  

  
[ 2696728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 18:51
QRコード決済は滅んでヨシ!  

  
[ 2696730 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 18:58
偽札が横行している国は大変だねとしか思わない…  

  
[ 2696737 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 19:07
現金の信用性が低い三流国で流行ってるものを何故日本で使う必要が有るのか  

  
[ 2696739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 19:08
そんなに嫌なら快適なチャイナに移住すればええやん
亡命議員も連れてってあげて
亡命したいけどノウハウ分からんみたいやし  

  
[ 2696743 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 19:16
どこの田舎のサラリーマンだよ  

  
[ 2696744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 19:18
中国が便利って言ってるキャッシュレスはほぼQR決済だからな
あの国は偽札が蔓延してるだけでなく、最高額紙幣が1600円程度なんでかさばる、紙幣がくさい、低額紙幣ほど湿気ってて触りたくないって面もある
これだけの問題要素が解決されるんなら普及するのも納得
日本は非接触とバーコード決済が増えてるけど、キャッシュレス万歳とか言いながらQR決済をした事がない人が案外いる  

  
[ 2696745 ] 名前: よろこぶ人は少ないと思う  2020/10/17(Sat) 19:18
めんどくさいならそのまま中国に滞在して中国の血筋の者と最期を迎えなよ、中国担当なんか日本に必要ないから  

  
[ 2696748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 19:22
ニセ金が流通しすぎて現金商売できないからだゾ  

  
[ 2696750 ] 名前: 名無し。  2020/10/17(Sat) 19:22
そんなことボヤく人間に会った事無いけどねぇ? また、捏造ですか?  

  
[ 2696756 ] 名前: よろこぶ人は少ないと思う  2020/10/17(Sat) 19:39
また作り事じゃねーの?  

  
[ 2696758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 19:41
たまたまトラブルなかっただけだからな
財布落としてもスマホで決済できるとかなら便利だけどスマホのみにしてそれ無くしたら全て終わりとか間抜けすぎる  

  
[ 2696762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 20:02
この駐在員は実在するんですかね?
色々と腑に落ちないのですけれども  

  
[ 2696764 ] 名前:    2020/10/17(Sat) 20:06
現金含めて偽物だらけなのと中共がカネをコントロールするために使われるようになっただけだろ。  

  
[ 2696768 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 20:12
中国の金融システムに取り込もうと一生懸命ですね。
日本人が金を使うたびに手数料がかかり数%が中国の利益になるなんてなったら普通に大損。
  

  
[ 2696769 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 20:12
いや、日本でも通常のルーティンでは現金は扱わないけどな。
この駐在員が実在するとして、普通に日本の電子マネー使えばいいだけだと思うが・・。
日本の状況知らないだけなんじゃないか?  

  
[ 2696773 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 20:20
あぁ、これに関しては、中共が一番進むね。

キャッシュレス。ということでなく、
元が無限に刷れる環境のもと、それをばら撒いて、需要喚起に使うという事を、当然の事として行う。

この部分が強すぎる。
この仕組みに関しては、日本の現状では難しい。
としておく。

キャッシュレスがどうのこうのというのは、些細な事象でしかない。  

  
[ 2696774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 20:20
日本にはidやらedyやら腐る程Felica規格があるのに、なんで今更QR使わにゃならんのかと…  

  
[ 2696775 ] 名前: 名無しさん  2020/10/17(Sat) 20:21
中国は現金が触れたら何かに罹患する劇物だからね
綺麗でもないけど普通に手で触れる日本の現金に幸せを噛み締めなさいよ
いちいち身の回りの物に気を使って消毒や排除しなくちゃならない中国の方が余程面倒だろ
怠ったら死.ぬ.し  

  
[ 2696782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 20:41
頻繁にキャッシュレススレ立ててるのが五毛だって証明されたなw  

  
[ 2696785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 20:45
偽札、衛星の面でやむを得ずだろう
やつらと一緒にしてほしくないな  

  
[ 2696788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 20:57
中共にとって都合の悪い人物をアカウント停止してすぐに生活出来なくさせられるし、実際やられた人いるしな。
欧米じゃなくて、中国からやたらこの決済ネタが出てきているのを考えると本意がわかる。  

  
[ 2696805 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 21:39
電子マネーで買い物してた人が何回か過剰決済やられてたな。
ちゃんと確認しない日本人は意外と多い。  

  
[ 2696811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 21:55
武漢コロナを世界中に広めた挙げ句、毎日、尖閣に粉掛けてきてる、そんな中国共産党が管理・監視するシステムの支配下になりたがるって、

どんだけマゾなの。  

  
[ 2696812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 21:57
わかりやすく言うと、中国共産党の党員に、自分が持ってる現金をすべて渡して、
中国人が出す 「 電子マネー 」 を 「 スマホ 」 で受け取ったつもりになる、ってことでしょ。

無理だわw  

  
[ 2696818 ] 名前: 名無し  2020/10/17(Sat) 22:12
意味がわからん

やむを得ずLINE Payを使ってるが便利と思ったことは無い。遅いしQRコードを読まないといけないし
Suica、QUICPay、iDは便利だと思うが、なんの基準で何を言ってるのか  

  
[ 2696835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 22:51
まだこのプロパガンダやるの
何年目だよ
そんな国は中韓だけwwwwwwwwww  

  
[ 2696840 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 23:06
ソース元が日本のマスコミですら無くなったな
日本のセキュリティの脆弱さを知っててこんなこと言って来るってことは、中国が日本の銀行の預金やカード番号狙ってるのバレバレやね。そもそも、中国が電子マネー化したのは偽札だらけだったからだろ  

  
[ 2696844 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/17(Sat) 23:18
現金でもクレカにスイカその他でも買い物できる日本素晴らしい  

  
[ 2696864 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/18(Sun) 01:01
つまりやたら強引にキャッシュレスを推してくる連中は、グローバリストだけじゃなく、
中共の工作員も混じってるわけか。
やっぱ過度なキャッシュレス化はダメだな。  

  
[ 2696869 ] 名前: 名乗るほどの何者  2020/10/18(Sun) 01:22 情報提供
情報全て抜かれているのに呑気なもんだ。あの手の店で使えば何かの時にそれを盾に捕まる可能性も高いのに…。本当にそんな奴らは一生中国にいて下さい。日本は不便ですから…。  

  
[ 2696870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/18(Sun) 01:23
そもそもキャッシュレスでないと困る様な
高額な買い物をする人が日本にはそうそういないでしょ
それなら現金支払いで十分だと思うけど  

  
[ 2696875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/18(Sun) 01:52
通貨信用がないってことの裏返し

贋金の区別がつかず仕方なしの移行であることを隠してる  

  
[ 2696879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/18(Sun) 02:59
笑える記事だこと  

  
[ 2696880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/18(Sun) 03:00
キャッシュレス決済って、何十年も前から大抵の店でクレカ使えるだろうが
逆に海外では使えない日本ローカル仕様の電子決済に何の価値が有る?  

  
[ 2696906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/18(Sun) 06:33
キャッシュレス決済って…普通にクレジットカードで十分なんじゃないの?
中国で〇〇ペイみたいなのとかQRコードの怪しいのが流行ってるのは、偽札めっちゃ多いのと、中国だと誰もがクレジットカード持てるわけじゃないからやで。
中国でクレカ作るのには、会社が発行した収入証明とかが必要で、大多数の人はクレジットカードが持てないんだよ。まあ信用ないというか、クレカ発行の際の信用に値する身分や収入の人って人民の5%くらいだから。
駐在で行った時に、仕事で飲んだ時とかに使う会社用クレカ作ってもらったんだけど、なんでこんなに書類が必要なのかと驚いたわ。
あと偽札がめちゃくちゃ多い。北の狂った街では、黒社会と銀行が結託してて、ATMから偽札出てきたわ。お札も1500円位が最高紙幣だし、家電とか買うと札束になるし。
そもそもQRのキャッシュレス決済以前に、20年位前から普通にデビットカードが一般的やったで。  

  
[ 2696907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/18(Sun) 06:37
クレカとスイカで事足りる  

  
[ 2696935 ] 名前: ななし  2020/10/18(Sun) 08:14
現金を持ち歩いてると盗まれるし
だいいち中国は現金が信用されていないからね。
日本で言うメガバンクのATMから堂々と偽札が出てくる国だしwww
しかも届け出ても交換してくれないどころか偽札犯として捕まるwww  

  
[ 2696949 ] 名前: 名無し  2020/10/18(Sun) 08:45
偽札は党や軍幹部の小遣い稼ぎで
罪は家畜である人民に負わせればいいよって考え  

  
[ 2696958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/18(Sun) 08:55
ってことは日本が現金化を貫けば中国人観光客が減るのではなかろうか  

  
[ 2696966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/18(Sun) 09:00
クレカで間に合うだろwwwそれで不便感じるのはソイツが無能なだけではwww?
つーか偽札だらけの国と比較されてもさあwww  

  
[ 2697016 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/18(Sun) 11:04
この文句言ってる中国からの帰国者は
クレジットカードと電子決済できるの知らねーのか。
現金しかダメな店の方がすくないんじゃね。  

  
[ 2697167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/18(Sun) 17:41
中国みたいなビッグデータの国が良いって?
中国は戦乱状態になるから人民がどうなるか、これから分かることになる
まぁ本記事は、中共メディアの戯言としか言えないだろうけどね  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ