2020/10/19/ (月) | edit |


日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回は、公務員と民間企業の「給与」についてみていきましょう。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/000e42e3addcc0fcc542fc4561e724b3793ce1a5

スポンサード リンク


1 名前:孤高の旅人 ★[age]:2020/10/18(日) 19:00:20.97 ID:RsXZ4X7p9
残業激増も賞与は4.45ヵ月分…やっぱり「公務員」は最強か?

10/18(日) 10:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/000e42e3addcc0fcc542fc4561e724b3793ce1a5

【都道府県別「地方公務員年間給与ランキング】1~47位すべてみる
https://gentosha-go.com/articles/photo/29701?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=partnerLink

日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回は、公務員と民間企業の「給与」についてみていきましょう。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、公務員の労働時間が増えています。株式会社ワーク・ライフバランスは「コロナ禍における政府・省庁の働き方に関する実態調査」を実施し、今年3~5月までの働き方について国家公務員480名から回答を得ています。それによると約4割にあたる176人が「過労死レベル」である「単月100時間」を超える時間外労働をしていることがわかりました。さらに「200時間~299時間」との回答は20人、「300時間以上」との回答は5人いました。

2019年4月に改正労働基準法が施行され、民間企業では原則1ヵ月の時間外労働時間は45時間が上限とされ、特別条項適用で単月100時間未満、複数月平均で80時間が上限となっています。国家公務員は労働基準法の対象外とされていましたが、人事院事務総局職員福祉局長による通知でも原則、1ヵ月の時間外労働時間の上限を45時間と定めています。

またNHKは新型コロナウイルス感染の第一波がピークを迎えた4月前後に、少なくとも1都13県で、自治体の職員の労働時間が「過労死ライン」を超えたと伝えています。

このような現状は、教職員の間でも同様のようで、ある地方の小学校教諭は「コロナ対応で計画通りには当然進められず、急な通達により右往左往するばかり」「毎朝7時半に登校し、帰宅は11時を超える」「中止になった運動会や修学旅行の代替行事を行わなければならず、業務がさらに増えている」など、コロナ対応で混乱する現場の様子を教えてくれました。

そしてその教員は、「もう教師をやめたい……」とこぼし、本気で転職を考えているというのです。教員曰く、「先月の残業時間は200時間」と限界に達しているようで、このコロナ禍、民間企業も大変だと諭しても、その意思は固いようです。

以下はソース元
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:02:48.51 ID:pBRRuCcb0
今の所最強だよね
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:03:21.63 ID:I1jtp0ic0
税収が減ってくるから役人も大変になるんじゃん
15 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:06:41.31 ID:6oOVs19M0
アメとムチ
19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:13:52.66 ID:AYZ716yn0
公務員と議員のボーナス、退職金は廃止すべき

25 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:17:04.02 ID:vj2WY7bX0
最近あまりMMTってきかなくなったけど
結局行政大きくすると増税って事実がかわると思えないからね
39 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:22:14.65 ID:HjoNWQoE0
公務員だとなかなか二千万以上は貰えないからな
民間で貰えそうにない凡人なら公務員がよかろう
52 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:26:26.38 ID:1hSberGI0
結局、力のある自営が最強やろ
61 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:28:46.49 ID:mJn+hvM+0
公務員の処遇がうらやましいなら、公務員になれば
よかっただけのことなのでは?
86 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:33:39.08 ID:yghpyTUP0
最強=税金
104 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:37:12.46 ID:E2lQpFkw0
国がそういう方向に舵切ってるな
115 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:40:17.58 ID:dKDe9VLi0
公務員に賞与は要らない。
退職手当も廃止でいい。
121 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:41:45.90 ID:pvskT2aC0
将来の夢は「公務員」

正解です。
161 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:48:36.82 ID:1htP+hVO0
先進諸国でずば抜けているからね。
日本の公務員給与は。
安定か高待遇かはそろそろ考えた方がいいんじゃないかね?
解雇規制を外すか給料を安くしてもっと辞めさせにくくするか。
162 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:48:46.60 ID:iayd73W10
そもそも専門職以外の業務が不要なんだよ
誰でもできるんだから
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603015220/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2697660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/19(Mon) 12:05
スガは我々市民の生活など知らん顔
ふざけるなと言いたい
  

  
[ 2697666 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/19(Mon) 12:21
公務員叩いて留飲下げるルサンチマンか・・・・。  

  
[ 2697667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/19(Mon) 12:23
そんなに公務員の立場が羨ましいなら、公務員に成ればいいのに。
試験に受からないなら、努力が足りなかった過去の自分を反省すべき。  

  
[ 2697669 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/19(Mon) 12:23
世間が不景気になるほど公務員は忙しくなるから仕方ないわ
この状況で公務員が減ったら日本の行政は景気対策どころじゃなくなる  

  
[ 2697670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/19(Mon) 12:24
※2697660
産まれる前から敗北者って感じだな。
北に負けた? まさにwwww  

  
[ 2697673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/19(Mon) 12:29
朝日新聞の調査でスガ内閣の支持率大暴落ww
発足1ヶ月で12ポイントも下がるとかどんだけ嫌われてんだよww
  

  
[ 2697680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/19(Mon) 12:48
公務員の給料減らせ!!!
我々市民に還元しろ!!
  

  
[ 2697681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/19(Mon) 12:50
留学生が国に持って帰りたいものの上位に役所って入るくらい諸外国のシステムはダメダメなんだけど、給料下げるならそこまでサービス落としていいのかね
ヨーロッパ諸国でさえ役所がやってると電気の開通とかでも一週間待ちがザラだったりするし  

  
[ 2697684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/19(Mon) 12:57
あんまり下げると諸外国のようにチップを要求しはじめるかもね。ちなみに退職金は給料からの積み立て分。なんがいいなんてそうたんじゅんではない。  

  
[ 2697685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/19(Mon) 12:58
昔のマスコミが言っていた事
公務員は安定しているだけ給与は低い
これからは民間企業の時代だ
フリーターは新しい生活スタイル社畜にはなるな
今のマスコミ
公務員は特権階級、高級取り
非正規はお先真っ暗
やっぱり日本を駄目にするのはマスコミだな  

  
[ 2697696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/19(Mon) 13:14
災害が多い日本は公務員の人件費をこれ以上減らしちゃだめだろ
専門職以外をなくせってやつは避難所を誰が作ってると思ってるのかね  

  
[ 2697701 ] 名前: 名無し  2020/10/19(Mon) 13:21
大企業だと課長職以上は1000万を越える年収が貰えるが、公務員は貰えないからな。生涯賃金はやはり大企業の方が上だぞ。
大企業が儲かれば、その下請け企業も儲かるのが日本の特徴。大企業に入社できない人は、大企業の下請け会社・関連会社に入社しろ。  

  
[ 2697707 ] 名前:    2020/10/19(Mon) 13:24
賞与が4.45とか普通に少なくて可哀想だし安定してるってだけで全然高給でもないだろ
叩いてる層は怒りの矛先を自分の努力不足に向けろ  

  
[ 2697718 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/19(Mon) 13:41
賞与が高いのは基本給を抑えるため。
基本給が低いと年金払うときも安くて済む。
ぶっちゃけ、基本給だけじゃ地方でも「まともなサラリーマン」の生活は維持するのは大変だよ~。  

  
[ 2697735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/19(Mon) 14:10
日本学術会議の事務員なんて最高やん、まぁ、フルコネでしか入れてないんだろうけど、年収平均800万円だってよ。事務職なのに  

  
[ 2697778 ] 名前: かか  2020/10/19(Mon) 15:21
お前らいい加減にしろ野郎ども。公務員様が頑張らなんだら10万円支給だってお前らの元になんか届かねーんだぞ。働いてもらってて文句言うな。自分を見てからものを言え。  

  
[ 2697928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/19(Mon) 20:21
市役所非正規ワイ、イメージで公務員叩きする人が憎い  

  
[ 2697935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/19(Mon) 20:26
※2697685
>昔のマスコミが言っていた事
>公務員は安定しているだけ給与は低い
平均給与のことを言ってるのだろうけど、大企業を基準に考えれば特別に高いわけでもないぞ?
もともと公務員給与の基準がそれだからな。
「職種別民間給与実態調査」における、50人以上の従業員がいる企業から無作為抽出して平均したものを基準にしている。
単に中小以下での平均賃金が極端に落ち込んだだけなんだよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ