2020/10/24/ (土) | edit |

lif2001210057-p1 コロナ コロナ禍で在宅勤務が広がれば、地方移住が進む-。地域経済の低迷、人口減少に悩む地方では、こんな希望的観測の下、移住者受け入れに向けたプロモーションに力を入れる自治体が相次いでいる。しかし、不動産市場を冷静に見ると、移住に向けた動きは弱い。

ソース:https://www.47news.jp/47reporters/5407536.html

スポンサード リンク


1 名前:蚤の市 ★:2020/10/23(金) 08:06:12.80 ID:w5lz2puA9
 コロナ禍で在宅勤務が広がれば、地方移住が進む-。地域経済の低迷、人口減少に悩む地方では、こんな希望的観測の下、移住者受け入れに向けたプロモーションに力を入れる自治体が相次いでいる。しかし、不動産市場を冷静に見ると、移住に向けた動きは弱い。在宅勤務は限界を露呈し始め、コロナ禍で都会地からの来訪者を過剰に警戒する「村社会」の弊害もイメージを悪化させた。地方の希望は「幻想」に終わるのか。全国の住宅事情に詳しく「不動産の法則」(ダイヤモンド社)などの著書がある住宅評論家の櫻井幸雄氏が、現状を解説する。

 ▽災い転じて福と…ならず
コロナ禍による緊急事態宣言が出た4月以降、「郊外」や「地方」に注目する人が多くなった。

 テレワークが広がれば、毎日通勤する必要がなくなる。だったら、都心から離れている分、広くて安いマンションや一戸建てを買ったり、借りたりすることができる「郊外」もわるくない。

 いや、いっそのこと地方移住はどうだろう。過疎地と呼ばれるような場所では、人口減少に歯止めをかけるため、「家賃はタダでいいから、住んで欲しい」という古い一軒家、いわゆる古民家が見つかる。

 そんな家に住むことができれば、住居費が節約できるし、物価も安そう。身近に自然があるので、毎日がキャンプ気分。古民家なので、掃除やリフォームが必要になるのだが、それを自分たちの手で行ってゆくのも楽しそう……。

 想像を膨らませ、過疎地の古民家をインターネットサイトで検索する人が増加した。その動きから、「これから地方移住が増える」という予測が出たのは、緊急事態宣言下の4月から5月にかけてのことだ。

 コロナ禍で出口が見えない不安やステイホームの不満を解消させるため、「過疎地の古民家暮らし」に一筋の光明を見いだした人が多かったのかもしれない。

 そして、地方移住に関心を持つ人が増えるのは、政府にとってもありがたい出来事だった。

 都心一極集中を改め、地方再生を進めたいと政府は考えている。その糸口が、コロナ禍でみつかった、とすれば、それはまさに災い転じて福となす……だっただろう。

 しかし、過疎地の古民家をサイトで検索する人は増えたものの、実行までは至らなかった。通勤圏の郊外で安くて広い新築マンションが売れた、という動きはあったが、遠く離れた地方に移住するという人は増えなかったのである。

 その理由は、いくつか考えられる。

 ▽バラ色ではなかったテレワーク生活
 地方移住は、思ったほど増えなかった。その理由として大きいのは、テレワークの広がり方が限定的だったことだろう。

 もちろん、一部の企業はテレワーク導入に積極的だった。NTTコミュニケーションズや日本IBMなど、率先してテレワークを取り入れる企業はあったが、「テレワークが商売になる」業種が多く、パフォーマンスの印象が拭えない。

 多くの企業において、テレワークの採用は「一部職種で、週に1日か2日の在宅勤務」というレベルにとどまっている。多くの人にテレワークは無縁で、テレワーク対象者でも週に何日かは出勤する、ということになれば、地方に移住することはできない。

 一方で、働く側から「全面的なテレワーク」を求める声が出ているか、というと、その声も小さい。

 理由は、4月と5月、否応なくテレワークを経験した勤め人たちが「テレワークといっても、よいことばかりではない」と、身をもって知ったからだろう。

 「やはり、出社し、オフィスのデスクに向かわないと仕事をする気にならない」との声があるし、「テレワークで済む人は、結局のところリストラ要員ではないか」という不安を口にする人もいる。

 夫が家に居続けることで、妻のストレスが溜まり、それに閉口したケースもありそうだ。

 テレワークになれば、毎日出勤しなくて済む。それはありがたいのだが、自宅での仕事は必ずしもバラ色ではなかったわけだ。

 ▽「田舎暮らし」が生じさせる不便さも問題に
 テレワークで田舎暮らしをしたいと思っても、なかなか踏み切れない……その理由は、他にもある。

 家事を受け持つ人(多くの場合は妻)にとっては、日々の買い物が不便であること(中略)

 コロナ禍では、青森県で、都内から帰省した男性の生家に「さっさと帰って」と記された紙が投げ込まれる事案が発生(中略)

 ▽都心のマンション売れ行き回復(略)
 ▽首都圏で初の「転出超過」喜べぬ理由(略)

47NEWS 2020/10/23 07:00 (JST)
https://www.47news.jp/47reporters/5407536.html
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:07:15.21 ID:dcFENAK20
テレワークできる仕事がない
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:07:30.17 ID:8SjHbA9P0
誰の悲鳴だ
11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:09:51.14 ID:3jBIP0ej0
あと通信環境の確認をしないと痛い目を見る
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:14:25.45 ID:ykKVFBDe0
仕事はテレワークで良くてもお買い物がね

19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:14:42.95 ID:U8rGAdl/0
マンションの密は嫌だけどね
車通勤も増えたし
40 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:21:27.59 ID:b8lErB+z0
結構電車混んでるしな
60 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:25:58.12 ID:yXdEW2NF0
緊急事態宣言で移動できず
しかも現地人から来るなと叩かれたからな
71 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:28:20.77 ID:MxqrBnYN0
田舎が本当にいいのなら人口減少するわけがない
109 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:37:18.29 ID:tVZqzFGg0
かなり特殊な技能もってるとかじゃないとむかないよなテレワーク
141 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:42:18.71 ID:UIRTG2Wv0
実際の仕事より根回しの方が大事だったりするからな
テレワークだと誰かに見られてる記録が残ってるかもというので忖度など出来ない
175 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:46:06.84 ID:WojeXKO/0
結局、営業は人がいる都内じゃないと無理
総務やコールセンターなんかは地方移動可能 その代わり人がついてこない
205 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:50:03.57 ID:oJgY2t5q0
どちらにしても都会が便利である事に変わりない
わざわざ地方に行く意味がない
210 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:50:27.83 ID:AL6qJeN70
マンション売れてないから
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603407972/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2700477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/24(Sat) 02:09
便利な地方都市への移住なら十分選択肢に入ると思うけどね
いまだにコロナ狩りやってるような田舎は論外だが
ましてや古民家とか何の冗談だ?  

  
[ 2700479 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/24(Sat) 02:29
今の業務が定年まで続くならアリだろう。
異動になってテレワークが難しい職種になれば再度引っ越しする必要が出てくる。
週1でも出社する必要が出てくれば精々通勤2時間圏内が限界。
一部の個人事業者くらいしか田舎への移住は無理だろう。
私生活面でも都会に住んでると諸々便利だし。  

  
[ 2700481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/24(Sat) 02:45
笛吹けども踊らずゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"  

  
[ 2700483 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/24(Sat) 02:59
なんで都内で働いてるのかちょっと理由を考えればわかりそうなもんだけどな  

  
[ 2700484 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/24(Sat) 03:24
都心にマンション建てちゃったので買って下さい、まで読んだ。  

  
[ 2700487 ] 名前: ぬぬぬ  2020/10/24(Sat) 03:28
もう企業はテレワークからリアルワークに戻っているよ  

  
[ 2700491 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/24(Sat) 03:50
政治の無策と無能が全ての元凶だよ
元に戻せ  

  
[ 2700504 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/24(Sat) 06:01
妻の悲鳴か  

  
[ 2700511 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/24(Sat) 06:48
いくら地方に移る気があってもインセンティブがマイナスか  

  
[ 2700521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/24(Sat) 07:16
インフラ老朽化の時代に、地方のそれ考えたら
取得金額の低さ以上に、車とインフラの維持費で持っていかれる気しかしない  

  
[ 2700536 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/24(Sat) 08:00
テレワークが可能な業種の大手が揃ってどこかにの都市に移動してくれないとダメだろ  

  
[ 2700538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/24(Sat) 08:05
パソナ淡路島「ウェルカム!」  

  
[ 2700539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/24(Sat) 08:15
地方に移住?
そんなメリットねーぞw
だから東京に一極集中したんじゃねーかw
本気で地方に移住させたいんなら、
地方だけ減税するとかしねーと無理www  

  
[ 2700627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/24(Sat) 11:30
>都心一極集中を改め、地方再生を進めたいと政府は考えている。
官僚の権力が削がれる地方再生なんて絶対やらないよw

そもそもテレワークできる人材が居ないだろこの国にはwIT後進国なのにw
  

  
[ 2700644 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/24(Sat) 12:13
テレワークが定着してもいない先が見えない段階で、地方に不動産を買うなんてなかなかやらないだろ  

  
[ 2702076 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/26(Mon) 15:48
永久にテレワークだと思ってるのもおかしいと思う  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ