2020/10/26/ (月) | edit |

原材料価格の高騰などから、販売価格据え置きのまま飲料の容量が減ったり、菓子が小さくなったりして、「実質的な値上げではないか?」との声がしばしば聞かれる。
ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/58d59365781c902586461ae6f19e3e262fe23918
スポンサード リンク
1 名前:鬼瓦権蔵 ★:2020/10/26(月) 00:40:01.68 ID:94Bh2JvV9
https://news.yahoo.co.jp/articles/58d59365781c902586461ae6f19e3e262fe23918
原材料価格の高騰などから、販売価格据え置きのまま飲料の容量が減ったり、菓子が小さくなったりして、「実質的な値上げではないか?」との声がしばしば聞かれる。
消費者の目はシビアで、最近ではコンビニで売られているサンドイッチの具の量にも注目が集まった。
そうした中で、SNS上ではコンビニの定番商品であるおにぎりも、サイズが小さくなっているのではないかという疑念の声が散見される。
30代の男性会社員・Aさんは、最近、久しぶりにコンビニでおにぎりを購入すると、その大きさに違和感を抱いたと明かす。
「久しぶりに手に取ってみると、こんなに小さかったかなと感じました。海苔の大きさはそのままで、ご飯が少なくなっているのか、パッケージに余裕があるというか……」(Aさん)
20代の男性会社員・Bさんも、コンビニのおにぎりが年々、小さくなっている感覚があるという。
その結果、一度に買う品数が増えたため、「5年前くらいは2個でよかったのに、最近はもう1個プラスしたり、余計におかずを買ったりするようになりました。給料は変わらないのに、昼食にかかるお金が増えています」とため息を漏らす。
はたして「おにぎり小型化」疑惑の真相やいかに?
マネーポストWEB編集部が、コンビニ大手3社に見解を求めたところ、ローソンを除くセブン-イレブンとファミリーマートから回答があった。
セブン-イレブンの広報担当者は「おにぎり小型化」の疑惑を否定する。
「ご飯や具材の量目について対外公表はしておりません。そのため具体的な数字の回答は差し控えさせていただきます」としつつも、「代表的な手巻おにぎりを例にしますと、ここ数年でご飯の量目は変更しておりません」と、近年は変えていないとのこと。
具材については、「商品ごとに、お客様のニーズに合わせて増量しているものもございます」と、増えているものもあるという。
一方、ファミリーマートの広報担当者は、もともとおにぎりのご飯の量に「(何グラムと)決まった重さがあるわけではない」としながらも、「糖質制限の流行もあり、おにぎりに限らずお米の量を抑える傾向にはあります」と、以前よりご飯の量が少なくなっていることを認めた。
ただし具材については「一口目から具材に当たるような詰め方を研究している」と自信を見せる。
実際、ファミリーマートでは今秋、高価格帯(税込168~198円)の贅沢おむすびシリーズ「ごちむすび」を発売。
特に具のボリューム感が特徴で、鮭はらみは通常のおむすびの約1.4倍にもなっている。
SNSでの評判も「食べ応えがある」「具がたっぷり」など上々で、満足感が大きいことが伺える。
今後は量より「質」で勝負に出るといったところだろうか。
結論として、コンビニのおにぎりが小さくなっているという感覚は、あながち間違っていなかった。
もっともこれは悪いことばかりではない。
背景には消費者のニーズの変化があるわけで、小さめのおにぎりを好む人も増えているということ。
その一方で、高級路線の具材で勝負するおにぎりも登場するなど、消費者の選択肢は増えている。
もはや、家庭のおにぎりよりも、コンビニおにぎりの方を人生で多く食べているという人もいるはず。
日本人の国民食のひとつ「おにぎり」は、コンビニでの流通を通して、新たなかたちに進化しつつあるようだ。
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/26(月) 00:40:55.29 ID:JjsdQoAU0原材料価格の高騰などから、販売価格据え置きのまま飲料の容量が減ったり、菓子が小さくなったりして、「実質的な値上げではないか?」との声がしばしば聞かれる。
消費者の目はシビアで、最近ではコンビニで売られているサンドイッチの具の量にも注目が集まった。
そうした中で、SNS上ではコンビニの定番商品であるおにぎりも、サイズが小さくなっているのではないかという疑念の声が散見される。
30代の男性会社員・Aさんは、最近、久しぶりにコンビニでおにぎりを購入すると、その大きさに違和感を抱いたと明かす。
「久しぶりに手に取ってみると、こんなに小さかったかなと感じました。海苔の大きさはそのままで、ご飯が少なくなっているのか、パッケージに余裕があるというか……」(Aさん)
20代の男性会社員・Bさんも、コンビニのおにぎりが年々、小さくなっている感覚があるという。
その結果、一度に買う品数が増えたため、「5年前くらいは2個でよかったのに、最近はもう1個プラスしたり、余計におかずを買ったりするようになりました。給料は変わらないのに、昼食にかかるお金が増えています」とため息を漏らす。
はたして「おにぎり小型化」疑惑の真相やいかに?
マネーポストWEB編集部が、コンビニ大手3社に見解を求めたところ、ローソンを除くセブン-イレブンとファミリーマートから回答があった。
セブン-イレブンの広報担当者は「おにぎり小型化」の疑惑を否定する。
「ご飯や具材の量目について対外公表はしておりません。そのため具体的な数字の回答は差し控えさせていただきます」としつつも、「代表的な手巻おにぎりを例にしますと、ここ数年でご飯の量目は変更しておりません」と、近年は変えていないとのこと。
具材については、「商品ごとに、お客様のニーズに合わせて増量しているものもございます」と、増えているものもあるという。
一方、ファミリーマートの広報担当者は、もともとおにぎりのご飯の量に「(何グラムと)決まった重さがあるわけではない」としながらも、「糖質制限の流行もあり、おにぎりに限らずお米の量を抑える傾向にはあります」と、以前よりご飯の量が少なくなっていることを認めた。
ただし具材については「一口目から具材に当たるような詰め方を研究している」と自信を見せる。
実際、ファミリーマートでは今秋、高価格帯(税込168~198円)の贅沢おむすびシリーズ「ごちむすび」を発売。
特に具のボリューム感が特徴で、鮭はらみは通常のおむすびの約1.4倍にもなっている。
SNSでの評判も「食べ応えがある」「具がたっぷり」など上々で、満足感が大きいことが伺える。
今後は量より「質」で勝負に出るといったところだろうか。
結論として、コンビニのおにぎりが小さくなっているという感覚は、あながち間違っていなかった。
もっともこれは悪いことばかりではない。
背景には消費者のニーズの変化があるわけで、小さめのおにぎりを好む人も増えているということ。
その一方で、高級路線の具材で勝負するおにぎりも登場するなど、消費者の選択肢は増えている。
もはや、家庭のおにぎりよりも、コンビニおにぎりの方を人生で多く食べているという人もいるはず。
日本人の国民食のひとつ「おにぎり」は、コンビニでの流通を通して、新たなかたちに進化しつつあるようだ。
もう買わないからおk
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/26(月) 00:46:10.28 ID:VzJbmi8L0コンビニなんてそんなもんよ
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/26(月) 00:47:00.40 ID:iHhsZuhc0焼き鳥も高くなってるよね
44 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/26(月) 00:53:19.11 ID:sIb/a3jm0スーパーがあちこちにできたしコンビニなんていらんわ
84 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/26(月) 01:02:02.92 ID:Gz5yyO7z0
ペットボトルも今500mlじゃないのが増えてるな。
よく見たら470mlとか。
89 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/26(月) 01:03:16.52 ID:kUpsN6T90よく見たら470mlとか。
コンビニだけじゃねーだろ
110 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/26(月) 01:08:11.69 ID:EHYquNnY0キットカット減らした言い訳は笑ったな
183 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/26(月) 01:32:13.20 ID:DrGtZJ090コンビニで買わなければいいじゃん
24時間のためにコストかかってるからしょうがないのよ
238 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/26(月) 01:46:08.95 ID:5DSTauoM024時間のためにコストかかってるからしょうがないのよ
逆に考えるんだ
今までが増量されてただけなのだ
241 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/26(月) 01:46:58.81 ID:7E+gkr/F0今までが増量されてただけなのだ
買う人がいるからやめません
268 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/26(月) 01:56:42.98 ID:XqcoFP/G0もうコロナだし、自分でおにぎり作るからいいよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603640401/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ローソン、一部で正月休業 年中無休見直し
- ローソンがとんでもないメロンパンを発売してしまう
- 【コンビニ】セブンの「ステルス値上げ」を疑う人が、後を絶たない理由
- コンビニのおにぎり、小さくなったのでは? 糖質制限の流行もあり米の量を抑える傾向にあります
- 【コンビニ】「実質的な値上げではないか?」 コンビニのおにぎり「小さくなった」疑惑は本当だった!?
- 【コンビニ】ファミマ、3-8月期の最終損益は107億円の赤字に転落
- 【コンビニ】ファミマTOB、止まらぬ「店舗崩壊」に社内で拡がる失望感。コンビニ3強で一人負け状態
- ローソンの「鬼滅の刃」エコバッグが即完売 すでに高額転売も「追加分は相当数用意」
- 【コンビニ】ローソン、Withコロナのおでんを販売開始
ファミマのごちむすびはセールやってたんで買ったけど特に具が多いとは思わなかったなー普通に美味しかったけど。
「炭水化物摂りすぎてる」と、消費者の不安の声を聴いた。
と、どうせ言い訳めいた開き直りをするんやろ。
と、どうせ言い訳めいた開き直りをするんやろ。
セブン、おにぎりのこと尋ねてるのに「手巻きおにぎりは変えてない」って一寸怪しい
そして、添加物てんこ盛りだからね。
コンビニの食べ物の話になると添加物云々言い出す週刊金曜日みたいな奴が必ず来るな
そりゃ物価は上がるだろ
収入を増やすしかないって
収入を増やすしかないって
国は物価上げたがってるんだから素直に上げりゃいいのにな。
コンビニで食い物買う層なんて100円ぐらい上がっても気にしないだろ。
コンビニで食い物買う層なんて100円ぐらい上がっても気にしないだろ。
15年前20年前は『コンビニ弁当』なんて不味いものの代名詞だったのに、今ではコンビニが不味いなんて聞かないだろ?量は少なくなったかもしれんが味は上がってるんだろ。
量も上げろ味も意地しろってのはそら無理だ、昔みたいにコンビニ=まずい粗悪品っていう時代とは違うんだから。
量も上げろ味も意地しろってのはそら無理だ、昔みたいにコンビニ=まずい粗悪品っていう時代とは違うんだから。
逆に俺は、10年位前まではコンビニに毎日数回通ってたが、ある日スーパーに入って同じものの値段が格段に安い事に気づいた。ましてや、24時間スーパーの開店ラッシュが始まると、コンビニへは、公共料金の払い込みや、郵便物の投函場所くらいにしか利用してない。この10年で買ったものってカミソリくらいしかないわ。
安くもないし侘しい気分になるから買わない
マクドナルドも同じw
ビックマックは、ビックじゃない!
ビックマックは、ビックじゃない!
何処まで小さくなるか興味あるな。黙って冷ややかに見ていよう。
加齢とともに髪の毛が減るように
時間の流れさ
時間の流れさ
米2702052
そんなセールやってかか?
って思われる仕事しかできていないんだよ。
そんなセールやってかか?
って思われる仕事しかできていないんだよ。
コンビニでおにぎり買ってる時点でまだ余裕あるだろ
余裕がなくなればコンビニ→スーパー(ドンキ)→自分で作るとなっていくから
余裕がなくなればコンビニ→スーパー(ドンキ)→自分で作るとなっていくから
ファミマは期間限定のおにぎりばっか買ってたから気付かなかった。最近のおにぎりはおいしいので不満はないな。ファミマのチーズバーガーやフィッシュバーガーが気に入ってる。
少なくとも中の具材の量は減らして、(中国)米は増やしたよね?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
