2020/10/27/ (火) | edit |

ネットでの反応はどうだろうか。ヤフーニュース「みんなの意見」が、「年末年始休暇の延長、どう思う?」とアンケート調査をすると、は10月26日14時現在(9万3589票)、「賛成」(52%)「反対」(38%)「どちらでもない」(10%)と上回った。しかし、ネット上での「意見」は反対が圧倒的に多い。

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/19121322/

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★[age]:2020/10/27(火) 08:16:57.47 ID:bGvCuGso9
※略

ネットでの反応はどうだろうか。ヤフーニュース「みんなの意見」が、「年末年始休暇の延長、どう思う?」とアンケート調査をすると、は10月26日14時現在(9万3589票)、「賛成」(52%)「反対」(38%)「どちらでもない」(10%)と上回った。しかし、ネット上での「意見」は反対が圧倒的に多い。

「思い付きの安易な発想。政府に従わない企業が多く出る」

まず多かったのが、今回の提案が年末まで2か月に迫った中で、「唐突に」「安易に」出されたことへの批判だ。

「政府の要請に従わない企業が多くでるだろう。今回の提言がいかにも安易で、緊急事態宣言時と異なり切迫感が伝わってこないからだ。特に、国際的なサプライチェーンで世界と繋がっているグローバル企業は、日本の都合だけで急に仕事始めを1月11日までずらすことなどできっこない。国内完結型の企業だって同じだ。いくら政府からの要請とはいえ、年末から14日間も連続で休みをとれば、多くの取引先に迷惑がかかる。資金繰りに窮している中小企業はなおさら休めない。雇用調整助成金も12月末で切れるし、とどめを刺すようなものだ」

「大幅な休暇延長による外出分散は、企業や国民に大きな負担をかけることです。非常に強い権利制限ですから、本来ならインフルエンザ等特措法の非常事態宣言を発してから要請しなくてはいけないはず。単なる思いつきから、平気で要請すること自体がものすごくおかしい。国民に多大な不利益を課しているのに、本当に分散できるのか。また、分散して感染防止の効果が本当にあるのか、根拠を示して要請すべきです」

「この政権は思い付きでいろいろ言うけど、なんと言葉が薄っぺらなこと。少なくとも年末まで2か月ちょっとの時に言い出すことじゃないよね。納期が前倒しになるだろう。夏くらいから言っといてくれたら対策もあっただろうに」

西村経済再生担当相は、中央官庁が率先して休んでほしいと語ったが、官公庁に休まれては困るという声が多かった。

「国の官公庁が休むとなると、地方自治体にも要請することになるのか。非常事態宣言下の自粛期間中だって、ほとんどの官公庁は仕事していましたよ。私は官公庁から委託された公共事業の建設現場で働いているが、仕事始めは1月4日からという前提で受注している。役所の検査や会議等が行われなければ進められない。受注者としては休めないが、役所は休むのだろうか?」

「公務員といっても非正規の日給の人も多いのです。これをやられたら非正規公務員だけ生活が厳しくなります」

学校はどうするのだ、という疑問の声が多かった。

「長い休校だった間の授業日数を補うために、夏休みも冬休みも短くなりました。子供の中学校は3学期が1月4日からの予定です。全国の公立学校、小中高も家族と同様に1月11日までの休みとなるのでしょうか。授業がさらに遅れてしまいます」

「うちの地域では中学は1月6日。小学校は1月7日始業式です。コロナで冬休み短縮が短縮になっているし、大人が休日でも子供は学校も部活もある。政府が期待する分散旅行なんて、子持ち世帯は行くなということですか」

「学習塾を経営しています。コロナで授業数が減った分、学校はカリキュラムを考えて今年は進めてきた。また、学習塾もそれに合わせて冬期講習の募集を考えている。とりあえず1月9日に私立中学の入試がある。その対策で頭がいっぱいのところに、そんな長期休暇できないよ、うちの業界は。そこに政府が介入してくるなら、きちんと補償をするべきだ」

もう一つ働く親にとっての心配は保育園も休むのか、という問題だ。

「2児の母親です。下の子の保育園に休まれたら、私は仕事に行けない。上の子の小 学生は、休校中の遅れをとりもどすために、夏休みを短くしたのに...正月休みを長くするって、意味がわかりません」

この声には、こんな指摘が寄せられた。

「2児のお母さん。大丈夫ですよ。まず学校は授業日数の都合上、これ以上休めないだろうな。ということは子育て世代は帰省や旅行といっても自ずと期間は集中せざるを得ない。休めない職種があるのなら保育園も休まないだろうな。学校や保育園が休まないのなら役所も休まないだろうな。役所が休まないのなら、休まない会社も多いだろうな。というわけで今回の長期休暇は、まさに絵に描いた餅になる」

「日給制の建設業。休んだ分だけ収入が減ります」

仕事の現場の人たちから怒りの声が多く寄せられた。

以下ソース先で

2020年10月26日 21時0分 J-CAST会社ウォッチ
https://news.livedoor.com/article/detail/19121322/
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 08:18:29.62 ID:hWfTjuXn0
じゃあ休まず働け。
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 08:19:22.94 ID:+N7r4jjn0
これは良し悪しだろうな
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 08:19:25.41 ID:q6iTiYbu0
働いたら負けやぞ?
37 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 08:30:47.34 ID:FD2TDmDj0
観光地で長期バイトできるな
40 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 08:31:44.57 ID:4bhlcLUq0
逆に年末年始の休暇止めたらいいんじゃね?

54 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 08:35:30.20 ID:lP/p/1HH0
行くところもない旦那がだらだら家にいて奥さんイライラ
喧嘩増えて離婚率上がりそう
59 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 08:37:48.20 ID:IfyzL/BT0
俺は毎日がエブリデイだから
84 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 08:45:21.40 ID:Od3ZtEnB0
長期休暇とれる上級国民様と上級公務員様を
そういう仕事しておもてなししなさいってことだよ
85 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 08:45:27.31 ID:SgXgG9Ue0
休日が増えても仕事は減らないもんな
111 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 08:51:55.47 ID:HDzn72IB0
学習塾は入試時期の正月以外で休めよwww
139 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 08:56:10.50 ID:9jDbpqZC0
政府の支援金とかいらんから普通に働かせてください
187 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 09:08:27.42 ID:k5q2kC7c0
少なくとも観光業には関係ない話
229 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 09:16:31.61 ID:224M/tV20
取引先とか利益とか関係ない公務員だけ休んだらいいやんw
公務員の非正規とかのことは知らん
246 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 09:20:50.15 ID:h2alNzIv0
税金で食ってる連中の発想はそんなもんだな
262 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 09:26:59.53 ID:MahpAoqT0
地方公務員は休日割り増し残業手当でほくほくです。
263 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 09:27:05.44 ID:C0foecHz0
給付金無しの2回目ロックダウンってところか
306 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 09:43:53.34 ID:0X1BWFJk0
休めない人が出てくるパターンか
307 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/27(火) 09:44:25.08 ID:gCMCjKRr0
暇でやることなくなるから止めて
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603754217/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2702978 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/27(Tue) 23:23
これは本当に政府何言ってんだよって感じだわ
時給や日給で働いてる人は確実に収入減るしな  

  
[ 2702983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/27(Tue) 23:37
分散が目的なんだからできないところはやらなきゃいいんじゃないの
できるところがどれほど多いかで成果が決まるんであって  

  
[ 2702986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/27(Tue) 23:46
エエと思うで
毎年ならまだしも今回だけだろうし
もともと年始年末休み短いと思ってたし  

  
[ 2702989 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/27(Tue) 23:53
休みたいやつが、有休とれば良いだけ  

  
[ 2702994 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/28(Wed) 00:04
一部の批判や意見を安易に怒りの声とか言って取り上げるマスコミは世の中どうなろうがどうでもよく、幼稚で騒ぎたいだけでしょ・・  

  
[ 2703001 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/28(Wed) 00:35
やれるかやれないか以前に、企業にとってデメリットしかないことを何の見返りも示さず要請するっておかしいでしょ。休みの間の従業員の給与は誰が保障すんのよ。  

  
[ 2703005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/28(Wed) 00:57
休日以上に休日の給料補填どうするんだ?
休み延長させて通常以上の連休分の給料負担しろといってるようなものだが  

  
[ 2703013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/28(Wed) 01:26
やめて
3食メシ地獄ほんま辛いから  

  
[ 2703015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/28(Wed) 01:29
じゃあ逆に今年は正月休みを無しにしよう
これで帰省ラッシュは起きないぞ  

  
[ 2703023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/28(Wed) 01:53
4月に、1年間の会社の就業カレンダー作ってあるじゃん、それに基づいて36協定も作ってあるんだし、今から言われてもどうするんだろう?って感じ…  

  
[ 2703029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/28(Wed) 02:13
2F先生の猛プッシュでなかったか?  

  
[ 2703038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/28(Wed) 02:25
分散して帰省してそのまま故郷に住もう。一極集中いくない  

  
[ 2703052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/28(Wed) 03:59
民間は休め
役所は定常通り
こういえばもめない  

  
[ 2703058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/28(Wed) 04:44
旦那が家にいて奥さんイライラして離婚増えそうというやつは、
旦那が退職後に離婚するだけなのが早くなっただけのことであり、関係はすでに壊れている。

  

  
[ 2703104 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/28(Wed) 06:37
そんなに焦るな日本人 頂いた休暇で自分を見つめ直し日本の将来を真剣に考えて  

  
[ 2703128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/28(Wed) 07:18
最初17連休って聞いて野盗を皮肉ったんかと思ってたぜw  

  
[ 2703137 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/28(Wed) 07:37
じゃあ、「帰省するな」の方がよかったかもね
帰省クラスタ発生すれば、「国民がしっかりやっているから」の主張を引っ込め
政府の無対応を批判するのは目に見えているのに

  

  
[ 2703171 ] 名前: 774@本舗  2020/10/28(Wed) 08:29
休めるとこは休んだら?って言っても公務員くらいかwww
民間で月の半分休みってなったら売り上げヤバいでしょwww  

  
[ 2703183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/28(Wed) 08:44
政府は【17連休】とは言っていない、【その範囲で分散しろ】と言っている  

  
[ 2703240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/28(Wed) 09:57
中国のせいですね。  

  
[ 2703287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/28(Wed) 10:58
うちもやって欲しいが年明け早々に仕事だろうな
年に一回は里帰りしたいものだ  

  
[ 2703378 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/10/28(Wed) 13:34
2703058
退職後は子供部屋が空いてたりして
また条件が違う  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ