2020/11/01/ (日) | edit |

20200608-035740429_.jpg 2020年10月27日、中国のコラムサイト「百家号」に、日本が電線を地中化しない理由について分析したセルフメディアの記事が掲載された。

ソース:https://www.recordchina.co.jp/b812055-s0-c30-d0062.html

スポンサード リンク


1 名前:首都圏の虎 ★:2020/10/31(土) 15:51:15.59 ID:CAP_USER
2020年10月27日、中国のコラムサイト「百家号」に、日本が電線を地中化しない理由について分析したセルフメディアの記事が掲載された。

記事は、近年中国では多くの人が海外旅行へ出かけるようになり、日本は人気の旅行先になっていたと紹介。日本と言えば桜やすし、アニメ、富士山などがすぐに思いつくものだが、実際に日本へ行ってみるとアニメで見た日本の街並みが目の前にあるものの、「電線が縦横無尽に張り巡らされていて数多くの電柱が非常に目立つ」としている。

その上で、「こんなにも経済が発展し、世界第3位の経済体である日本は、なぜいまだに電線を地中化せずに電柱を使っているのか?」と問い掛け、「多くの制限があって地中化したくてもできない」と分析した。

電線の地中化が進まない大きな理由は「地震」だと記事は紹介。頻繁に地震が発生する日本では、電線を地中化すると地震で損壊した場合、修理が困難になるためだと説明した。

別の理由として「コスト」を挙げた。電線の地中化には「1キロ当たり6億円の費用がかかる」と記事は主張。国土交通省は1キロ当たり5億3000万円としているが、いずれにしても電線の地中化には多額の費用がかかるためなかなか進まないと論じた。

さらに「土地問題」もあると記事は指摘。地中化には私有地も関係してくるため、所有者との話し合いが必要であり、場合によっては賠償金も必要になるので、地中化は大変な労力がかかるとしている。

しかし記事は、「別の角度から見ると、日本の電柱も悪いことばかりではない」と紹介。電柱には、電線だけでなく道路標識や監視カメラなどもあり、日本人の生活にすっかり溶け込んでいるため、「電柱は日本のイメージに影響を与えているというより、日本の特徴となっている」と結んだ。(翻訳・編集/山中)

https://www.recordchina.co.jp/b812055-s0-c30-d0062.html

20200608-035740429.jpg
5 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/31(土) 15:52:43.53 ID:jfjiyGzM
コスト、管理がしやすい
14 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/31(土) 15:56:40.09 ID:bOG54ooc
いまのところ低空飛行する予定もないしな
22 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/31(土) 16:03:55.55 ID:V2AfG63T
電線盗むヤツがいないからだよ
33 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/31(土) 16:07:09.99 ID:0kQ8RujK
スズメが困るだろ
37 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/31(土) 16:09:18.25 ID:RTjMJq9G
掘るのは時間も金も掛かるんだよ

42 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/31(土) 16:13:07.27 ID:15DqUKj8
台風がきて停電しても速攻で復旧するからな
日本はこれでいいやろ
49 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/31(土) 16:15:56.50 ID:KwwKO9yI
無理に地中化する必要はないけど
無駄な電柱は整理して欲しいとは思うわ
52 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/31(土) 16:16:09.25 ID:2ftVEcHj
風情がある
68 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/31(土) 16:19:49.31 ID:idLNDA8w
地震からの復旧が速いからなあ
76 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/31(土) 16:21:04.70 ID:Bd47fhUA
日本の電柱は、世界一と言っていい品質
94 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/31(土) 16:28:06.24 ID:A6wUB2qs
補修しやすいしな
安価だし
123 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/31(土) 16:43:44.79 ID:PI1dh/w6
メンテナンス性がええんやで
152 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/31(土) 16:53:46.48 ID:UEwIi6pL
地中化しても街自体が汚いと意味がないんだよこれが
153 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/31(土) 16:54:09.65 ID:7pff3T3H
正直言って地中化をして欲しいと思っている日本人はさほど多くない。
しかも税金でやるなら。
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1604127075/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2705403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 01:09
芸術は電線(伝染)だ🎨  

  
[ 2705407 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 01:15
そんな事もわからないのか  

  
[ 2705414 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 01:23
中国は電柱なくても街の景観さほど良くないけどな。  

  
[ 2705415 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 01:29
後進国だから  

  
[ 2705416 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/11/01(Sun) 01:30
地中化の一部分でも土地の所有者に使用を拒否、あるいは法外な請求をされたらコストは高騰するわけで  

  
[ 2705417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 01:30
日本は人民をぶん殴って土地を強制収用出来る国とは違いますんで  

  
[ 2705420 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 01:36
地中化をただのステータスとしてしか見てないのか  

  
[ 2705422 ] 名前: 名無し草  2020/11/01(Sun) 01:38
小型の常温核融合炉を開発して、各家庭で発電する計画なんだよ。
中韓からのテロや天災での大規模停電を防ぐためにな。
  

  
[ 2705426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 01:45
地中化したら、確実にプロバイダ契約は確実に高くなるな  

  
[ 2705429 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 01:51
高所作業が必要な電柱より地面の蓋開けるだけの地中化の方がメンテナンスは楽だけどね
戦後から急いで復興するには電柱が最適だったってだけ  

  
[ 2705430 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 01:54
なんで電柱だらけなのに日本は発展してるんだ?  

  
[ 2705437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 02:08
実際は雨が多いからという理由  

  
[ 2705440 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 02:13
携帯の充電が介さなくてよくなってきてるからね。
おまえらなに、堀起こすのが面倒な地中に電線埋めてんだ?
ばっかじゃねぇの?wわらわらw  

  
[ 2705441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 02:14
こんごは、家電、全て、電池で電線必要なくなるよ?  

  
[ 2705442 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 02:16
熊本の震災の時に感じたのは電気の復旧は驚くほど早かった
地中に埋めていたらこうはならんかっただろうな
自分も被さいしているのに全力で復旧作業に勤しんでくれた電力会社の人達の努力にも感謝  

  
[ 2705444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 02:18
被サイの"サイ"の漢字まで禁止ワードなん?  

  
[ 2705449 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 02:31
日本は台風等による大雨や地震が多いから、地中化はそれらへの対策が必要で高コストとなる。
結果、景観が経済に直結する観光地とかでない限り、地中化はメリットよりもデメリットが大きい。  

  
[ 2705461 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 03:21
電線地中化は震災にも強いのに、日本は戦後に電柱使い始めた時点からコスト以外の全てをドブに捨てている

みたいな論調はよく聞くけど、戦後時点の技術でも地中化は震災に強かったのかが分からない
地震が無い欧米は石組みのトンネルでも十分かもしれないけど、日本は?  

  
[ 2705462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 03:28
そもそも地中化のメリットって何?
今のところ見栄え以外特に見当たらないんだが?  

  
[ 2705464 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 03:44
中国だと簡単に勝手に線を分岐して引かれて横から電気盗まれるからな。
全部埋めないとやっていけない  

  
[ 2705465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 03:48
電線無い所からある所に引っ越したけどやっぱ汚えわ  

  
[ 2705470 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 04:07
う~ん、ドローン?
地下鉄?  

  
[ 2705488 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 06:04
中国みたいに国でやる訳じゃねぇよ。
電力会社は民間会社だ。金掛かる事出来る訳ねぇべ。  

  
[ 2705491 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 06:18
中国は埋めるのが好きなんだな。  

  
[ 2705493 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 06:26
地震が多いから〜→水道管は地中に埋まってますが?  

  
[ 2705494 ] 名前: 名無し  2020/11/01(Sun) 06:27
逆に電柱をオシャレにしていこうぜ  

  
[ 2705497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 06:39
電線地中化のメリットって災害で線が切れた時感電等の二次災害が起きにくい事だったはず
だから震災の度に地中化が言われてるんだが喉元過ぎれば熱さを忘れるで忘れてしまってる人が散見されるな  

  
[ 2705501 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 07:06
>台風がきて停電しても速攻で復旧するから
千葉は何ヶ月もかかったじゃんw  

  
[ 2705512 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 07:46
電線マンが困るから。「♪電線に、スズメが3羽停まってサ♪」  

  
[ 2705541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 09:07
千葉のときよりも更に復旧に時間がかかるとか地中化恐ろしいな。  

  
[ 2705543 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 09:15
台風で毎年なぎ倒されるんなら地中化もアリかも?
でも洪水で浸水したらやばそうだからやっぱり今のままでいいか。
地震もあるしね。  

  
[ 2705548 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 09:25
世界にそうは無い電柱電線。
という事は、前にTVでやってた電柱電線マニアという存在って世界中珍しい存在なんだろうね。  

  
[ 2705563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 09:54
災害考えれば地中化なんてコスト掛かるだけよ。
同線の絶縁処理や洪水時の感電の危険性、メンテナンスも水道管よりも頻繁に定期的に行うことが必要だし、近くに家建てるたびにも配線し直す必要がある。
その度の地面穿り返すの?
まあ中国は埋めたら壊れるまでそのままだろうからそれでいいんだろうけどな。  

  
[ 2705582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 10:16
日本が発展するタイミングではまだ地中化は一般的ではなかった。
掘り返そうにも道路建物が密集している。
災害が多く、その種類も多いため地中化のリスクも大きい。  

  
[ 2705591 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 10:44
電柱に風情なんて無いし道も狭くなるし良いことないわ。
できるところから埋めた方が良い。  

  
[ 2705632 ] 名前: onmyeyes.jp  2020/11/01(Sun) 11:51


電柱間で電力を無線交流できないの?






  

  
[ 2705795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/01(Sun) 17:34
人の迷惑省みず、やって来ました電線軍団!!  

  
[ 2706984 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/11/03(Tue) 21:06
むしろ都市部は経済発展が常に続いているせいで埋めている暇がない  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ