2020/11/01/ (日) | edit |

ソース:https://weekly-net.co.jp/news/106981/
1 名前:ブギー ★:2020/10/31(土) 22:55:48.28 ID:B5WkWEZo9
運送業をはじめ多くの職種で働き方改革が進むなか、「管理職になりたくない」と考える会社員が増えている。今年3月に行われた調査によると、20から50代男女400人の正社員の約8割が「管理職になりたくない」と回答している。労働時間の短縮を実施する中で、実態としては業務量の削減ができておらず、そのしわ寄せが管理職に向けられている現状が影響しているのだろうか。
年代別で「管理職になりたい人」は、20代(28.0%)、30代(23.0%)が最も多い。男女別で見ると、女性は男性より低い傾向となっており、特に30代では男性(30.0%)に対して女性(16.0%)と約半分となった。
大阪府の事業者社長は「若い世代の社員が、管理職になった上の世代の疲れている様子を見て、『あんな風になりたくない』と思っているのではないだろうか。管理職になると、仕事量や雑務が増え、責任も重くなることが怖いのでは」と話す。結婚しない社員が増えていることも影響しているのではないかと、同社長は考える。「結婚をしていない場合は、稼ぎに執着する必要がないと考えている社員は多い。今の中高年の世代は、『早く責任のある仕事をしたい』という意見が多かったが、今はそのような時代とは少し違っている。今の管理職は完全に働き損だと捉えられているのではないか」。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大などを受けて、これまでよりもQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を重視する社員が増えつつある。時代の流れは想像以上に早まっているのかもしれない。
前述の調査では、「管理職になるための教育研修やフォローアップ制度があるか」という問いに対し、何らかの教育制度が「ある」と回答した人は約2割にとどまった。管理職になるための教育制度やフォローアップについては、「マネジメント研修」が最も多く、以降は「コンプライアンス研修」「部下育成研修」「ハラスメント研修」などが続く。
今後、若い世代に管理職として責任ある立場を任せるためにも、企業側は管理職を育てる環境を整える必要がありそうだ。
https://weekly-net.co.jp/news/106981/
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 22:58:31.71 ID:awYy2JaC0年代別で「管理職になりたい人」は、20代(28.0%)、30代(23.0%)が最も多い。男女別で見ると、女性は男性より低い傾向となっており、特に30代では男性(30.0%)に対して女性(16.0%)と約半分となった。
大阪府の事業者社長は「若い世代の社員が、管理職になった上の世代の疲れている様子を見て、『あんな風になりたくない』と思っているのではないだろうか。管理職になると、仕事量や雑務が増え、責任も重くなることが怖いのでは」と話す。結婚しない社員が増えていることも影響しているのではないかと、同社長は考える。「結婚をしていない場合は、稼ぎに執着する必要がないと考えている社員は多い。今の中高年の世代は、『早く責任のある仕事をしたい』という意見が多かったが、今はそのような時代とは少し違っている。今の管理職は完全に働き損だと捉えられているのではないか」。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大などを受けて、これまでよりもQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を重視する社員が増えつつある。時代の流れは想像以上に早まっているのかもしれない。
前述の調査では、「管理職になるための教育研修やフォローアップ制度があるか」という問いに対し、何らかの教育制度が「ある」と回答した人は約2割にとどまった。管理職になるための教育制度やフォローアップについては、「マネジメント研修」が最も多く、以降は「コンプライアンス研修」「部下育成研修」「ハラスメント研修」などが続く。
今後、若い世代に管理職として責任ある立場を任せるためにも、企業側は管理職を育てる環境を整える必要がありそうだ。
https://weekly-net.co.jp/news/106981/
平で定時上がりが勝ち組
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:01:57.45 ID:KK45Whwl0もうとっくに管理職から降りた
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:01:57.78 ID:nnqz33Y/0もっと給料あげればやりたい人も出てくるよ
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:02:22.82 ID:HSu7SRZ70さりげなく結婚ぶっこみ
21 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:02:29.60 ID:o92KL27o0甘えるな 働いたら負け
32 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:05:27.41 ID:MOLl4HvP0
管理職って恨まれ役くらいでちょうどいいよな
気負って色々やろうとすると疲れる
39 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:07:10.84 ID:UEox7RZd0気負って色々やろうとすると疲れる
管理職は嫌な人は多い
課長レベルは上からも下からもあるからな
54 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:09:51.50 ID:CK0tHFaX0課長レベルは上からも下からもあるからな
また若者か
99 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:17:03.40 ID:x8a6rsMN0やる気のある外国人でええやん
141 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:25:52.43 ID:BDZeRfDk0自分の上司見てたらそうなるよな
170 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:30:36.80 ID:MtKNuj7L0外資系コンサルてよく聞くけど何してるか分からん
232 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:42:53.44 ID:40oAtlVl0若い内は昇進しなくてもやっていける様に思うんだよね。
でもそんなに甘くないと思う。
283 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:51:16.01 ID:pAKSK4kC0でもそんなに甘くないと思う。
んなこと言っててもいざ後輩に抜かれるとブチギレるんでしょ?
307 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:54:32.27 ID:aOMglTtb0共働き増えたから昇進しなくてもまともな生活送れるし。
独身なら昇進しなくてもまあ生きてけるし
317 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:56:33.27 ID:UNov+bht0独身なら昇進しなくてもまあ生きてけるし
管理職やるくらいなら独立して1人親方~♪気楽なもんだよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604152548/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【千人計画】「本当は日本で働きたい…」中国「千人計画」参加者の本音 ノーベル賞・本庶教授も日本の現状に警鐘
- 【群馬】盗難被害 大量の豚・果物どこへ? ベトナム人相次ぎ逮捕で…
- 【新型コロナ】 ウイルス検査不要に、11カ国・地域から入国時
- ベトナム人「コロナで仕事ない」 支援者「実習生の状況深刻」 埼玉・豚解体容疑
- 「管理職になりたくない」結婚しない社員増も影響?教育制度や環境整備が必要
- 【コロナ】北海道の新規感染者81人 過去最多 31日
- 【調査】「うらやましい」友人の勤め先は? トヨタが3位、国家公務員が2位、地方公務員が1位
- 【コロナ】 厚生労働省 「感染者のうち他人に感染させているのは2割以下、1人が多数に感染させることがなければ流行を抑えられる」
- 【リモート会議】コンセントを占領し、仕事の情報を大声でベラベラ... 新幹線でウェブ会議する乗客に「勘弁して欲しいです」
ぶっちゃけ中間管理職の職務に対して報酬が少なすぎるからだろ
板挟みのストレスと過労が常態化してるのにその辺のヒラより100万ぐらいしか年収上がらないんだから誰もやりたがらんに決まっとろうが
経営層がもらってる報酬を20%程度でいいから中間管理職に回してやればもう少しなりがたる奴増えるぞ
板挟みのストレスと過労が常態化してるのにその辺のヒラより100万ぐらいしか年収上がらないんだから誰もやりたがらんに決まっとろうが
経営層がもらってる報酬を20%程度でいいから中間管理職に回してやればもう少しなりがたる奴増えるぞ
社員になって頑張ってもどうにもならない社会やからな。
専業農家の俺は頑張ったぶんだけ…とはいかないまでも頑張ればそれなりに収益上がる。定年も退職金も自分で設定せんと無いけど。
「たぶん働いたら負け」でなく「雇われたら負け」なんやろうな、と思う。
まあ仕事せんヤツは勝ち負け以前に自分から色々差し出しとるわけやけど
専業農家の俺は頑張ったぶんだけ…とはいかないまでも頑張ればそれなりに収益上がる。定年も退職金も自分で設定せんと無いけど。
「たぶん働いたら負け」でなく「雇われたら負け」なんやろうな、と思う。
まあ仕事せんヤツは勝ち負け以前に自分から色々差し出しとるわけやけど
>管理職になるための教育研修やフォローアップ制度があるか
に対してYESが2割、そこからさらに制度が十分と言えるかって質問したら更に下がるわけよ
少なくとも自分は今の管理職連中から指導されながら自分が管理職になるなんてまっぴらごめんだわ。
に対してYESが2割、そこからさらに制度が十分と言えるかって質問したら更に下がるわけよ
少なくとも自分は今の管理職連中から指導されながら自分が管理職になるなんてまっぴらごめんだわ。
責任の割に報酬と権限が少ないからな。
特に人手不足の中間管理職は最悪。数万多い程度で、平と同じ以上の働き+管理職の仕事+板挟み。下からも上からも文句しか出ず、その不満を共有できる相手もいない。
特に人手不足の中間管理職は最悪。数万多い程度で、平と同じ以上の働き+管理職の仕事+板挟み。下からも上からも文句しか出ず、その不満を共有できる相手もいない。
お金や社会的地位というのは本来男の価値観ではないんだよ。
だから、男は探検家や登山家とか冬山のスノーボーダーとかスカイダイバーとか見てカッコいいと感じるし憧れる。
外車に乗って高いスーツや靴を履いて高い腕時計付けてる男に抱く憧れはそれが有れば女にモテると言うだけでモテる為の道具に憧れてるだけなんだよな。
だから、命懸けで社長目指す奴とか命懸けで外車買う奴や命懸けで高いスーツや靴や腕時計買ってる奴はいないだろ?
あくまで女が感じるカッコよさをモテる為に演出してるだけで命懸けでやることじゃない。
女の価値観なんだよ企業の役員とかお金とかそんなのは全部。
妻の価値観で夫が命懸けで踊らされてるだけで自分の憧れと全然違う。
だから、結婚しないし処理は風◯で良いなら夢は違ってくる。
だから、男は探検家や登山家とか冬山のスノーボーダーとかスカイダイバーとか見てカッコいいと感じるし憧れる。
外車に乗って高いスーツや靴を履いて高い腕時計付けてる男に抱く憧れはそれが有れば女にモテると言うだけでモテる為の道具に憧れてるだけなんだよな。
だから、命懸けで社長目指す奴とか命懸けで外車買う奴や命懸けで高いスーツや靴や腕時計買ってる奴はいないだろ?
あくまで女が感じるカッコよさをモテる為に演出してるだけで命懸けでやることじゃない。
女の価値観なんだよ企業の役員とかお金とかそんなのは全部。
妻の価値観で夫が命懸けで踊らされてるだけで自分の憧れと全然違う。
だから、結婚しないし処理は風◯で良いなら夢は違ってくる。
責任どうこう関係なく
今やってる仕事が面白いから変えたくない
今やってる仕事が面白いから変えたくない
残業代なくなる
気軽に休めなくなる
辞められなくなる
今までの仕事のノウハウが使いづらくなる
気軽に休めなくなる
辞められなくなる
今までの仕事のノウハウが使いづらくなる
だってねえ…なるメリットが僅かだものwww
責任と仕事は増えるけど給料は増えねえしwwwしかも上と下からの挟み上げだしwww
責任と仕事は増えるけど給料は増えねえしwwwしかも上と下からの挟み上げだしwww
このコロナ禍で各業種とも管理職減らす方向にならざるを得ない。この傾向はますます進む。その時に管理職に新しいはまらき方と相応しい報酬が設定されていればよいが、おそらく貧乏くじであろう
マジな話、管理職は分が悪すぎる。
上からの圧力や下からの突き上げが半端ないし、労組からの保護も無くなるしな。
今は様々な「稼ぎ方」が出来る時代、
管理職なんか目指す価値なんてないでしょ。
不労所得を確保しながら、
ヒラとして晴耕雨読的にのびのび働く方が健全なのかもしれないな。
上からの圧力や下からの突き上げが半端ないし、労組からの保護も無くなるしな。
今は様々な「稼ぎ方」が出来る時代、
管理職なんか目指す価値なんてないでしょ。
不労所得を確保しながら、
ヒラとして晴耕雨読的にのびのび働く方が健全なのかもしれないな。
>283 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:51:16.01 ID:pAKSK4kC0
>んなこと言っててもいざ後輩に抜かれるとブチギレるんでしょ?
↑
この発想がすでにオッサンのそれ
>んなこと言っててもいざ後輩に抜かれるとブチギレるんでしょ?
↑
この発想がすでにオッサンのそれ
管理職にならないと歳取ると体が衰えて、体力を使う労働や徹夜勤務とか出来なくなるのでリストラの時に真っ先に切られる。
若者はいつまでも今の体力で働けると思ってるけど50歳過ぎれば窓際でお茶飲んでるだけの人間になるんだぞ。
若者はいつまでも今の体力で働けると思ってるけど50歳過ぎれば窓際でお茶飲んでるだけの人間になるんだぞ。
課長の仕事を、課長になってから学ぶスタイルw
部長>おい、課長、君にやってほしいことはそうじゃないんだが。
社長>おい、部長、君にやってほしいことはそうじゃないんだが。
株主>おい、社長、君にやってほしいことはそうじゃないんだが。
部長>おい、課長、君にやってほしいことはそうじゃないんだが。
社長>おい、部長、君にやってほしいことはそうじゃないんだが。
株主>おい、社長、君にやってほしいことはそうじゃないんだが。
平の10倍以上貰えるなら考えるレベル
誰がやりたがるねん
誰がやりたがるねん
中間管理職噂に聞いてたけどしんどいわ
特に得することはないからならん方がいい
下っ端で上司の悪口ぐちぐち言ってた方が気が楽やで
特に得することはないからならん方がいい
下っ端で上司の悪口ぐちぐち言ってた方が気が楽やで
管理職になるメリットが無いことが知れ渡ってしまったからなw
誰も管理職になりたがらないとして、やる奴居なくなったらどうするんだろうな。
最悪クジ引きで決めるんだろうか。
俺ならそのクジ引いた時点で辞職するけど。
最悪クジ引きで決めるんだろうか。
俺ならそのクジ引いた時点で辞職するけど。
>>2705618
実際、管理職になるのはなりたい人ではなく、やれそうなヤツに無理やりやらせるのが実情だからな。
そして、管理職を割り当てられて鬱になり辞職する人も少なくない。
実際、管理職になるのはなりたい人ではなく、やれそうなヤツに無理やりやらせるのが実情だからな。
そして、管理職を割り当てられて鬱になり辞職する人も少なくない。
ドントウォーリー、ノープロブレムw
トレンドはDXで、AIがマネジメントするから管理職はなくなるよw
トレンドはDXで、AIがマネジメントするから管理職はなくなるよw
2705583
管理職になって使い潰されて病気になってやめてく中間管理職めっちゃ多いから、リストラ回避のために選ぶ価値無いだろ
管理職になって使い潰されて病気になってやめてく中間管理職めっちゃ多いから、リストラ回避のために選ぶ価値無いだろ
管理職は仕事の時間に裁量があるから残業代を支給しないけど
課長レベルは現場のとりまとめが仕事だから現場のスケジュールに縛られて時間の裁量など無いという明らかな矛盾
無給で業務時間を増やせる権限でしかないじゃん……
課長レベルは現場のとりまとめが仕事だから現場のスケジュールに縛られて時間の裁量など無いという明らかな矛盾
無給で業務時間を増やせる権限でしかないじゃん……
>>2705629
>>2705635
そういう人は管理職に向いていない人であって、管理職向きの人は上手く部下に仕事を割り振って自分は指示を出すだけで、ちゃんと成果も出す。
一方、仕事の労力は平社員より減るので上手くやれば自分の勤務時間を減らせる。
で、管理職に向いている人というのがどういう人かと言うとテレビのビジネスドラマに出てくるような尖ったスペシャリストタイプではなく、自分が関わる仕事すべてが平均以上に出来るオールラウンダーなんだな。
だから、豊富な経験で電話だけで部下に指示を出せるし、能力が不足しているところだけ自分が補えばよくなる。
>>2705635
そういう人は管理職に向いていない人であって、管理職向きの人は上手く部下に仕事を割り振って自分は指示を出すだけで、ちゃんと成果も出す。
一方、仕事の労力は平社員より減るので上手くやれば自分の勤務時間を減らせる。
で、管理職に向いている人というのがどういう人かと言うとテレビのビジネスドラマに出てくるような尖ったスペシャリストタイプではなく、自分が関わる仕事すべてが平均以上に出来るオールラウンダーなんだな。
だから、豊富な経験で電話だけで部下に指示を出せるし、能力が不足しているところだけ自分が補えばよくなる。
昔みたいに管理職で給料上がるなら良いが、給料据え置きで責任と仕事だけ大きく増えるからな
>>2705642
今でも役職は基本給のアップに加えて手当が付くから実質的には給料が上がるけどな。
そして、それは残業代と違って固定なので、コロナ渦のように残業が減っても残業代は減るけど役職手当は減らないという実質的なベースアップになる。
会社側は部下を育てる能力の高い人を想定しているので、自分で何でもやって部下に楽をさせている管理職はあまり評価しないんだ。
今でも役職は基本給のアップに加えて手当が付くから実質的には給料が上がるけどな。
そして、それは残業代と違って固定なので、コロナ渦のように残業が減っても残業代は減るけど役職手当は減らないという実質的なベースアップになる。
会社側は部下を育てる能力の高い人を想定しているので、自分で何でもやって部下に楽をさせている管理職はあまり評価しないんだ。
※2705641、2705650
昭和の古き良き時代の理想像を語られてもね?
世の中は変わったんだよ、おじいちゃん。
>自分が関わる仕事すべてが平均以上に出来るオールラウンダーなんだな。
>会社側は部下を育てる能力の高い人を想定しているので、
昭和の古き良き時代の理想像を語られてもね?
世の中は変わったんだよ、おじいちゃん。
>自分が関わる仕事すべてが平均以上に出来るオールラウンダーなんだな。
>会社側は部下を育てる能力の高い人を想定しているので、
※2705656
女性に管理職が少ない理由がこれだから。
「女だからこの仕事はやらなくてもいい」とか「男の方が体力あるから女の自分はやらなくてもいい」とスルーしている仕事でのスキルや経験がごっそり抜け落ちているから管理職になると欠損している能力で苦労する事になる。
これは女だけではなく男でも平社員の頃に十分経験を積めてない人にもあてはまる。
やったこと無い仕事の指示は出せないからねw
いろんなトラブルや困難を経験すれば部下が仕事で困ってる時に自分の経験から導き出した成功の方程式で、役に立つ指示を出せるようになる。
時代は変わってもこれはおなじだよ。
女性に管理職が少ない理由がこれだから。
「女だからこの仕事はやらなくてもいい」とか「男の方が体力あるから女の自分はやらなくてもいい」とスルーしている仕事でのスキルや経験がごっそり抜け落ちているから管理職になると欠損している能力で苦労する事になる。
これは女だけではなく男でも平社員の頃に十分経験を積めてない人にもあてはまる。
やったこと無い仕事の指示は出せないからねw
いろんなトラブルや困難を経験すれば部下が仕事で困ってる時に自分の経験から導き出した成功の方程式で、役に立つ指示を出せるようになる。
時代は変わってもこれはおなじだよ。
10年前にも同じニュース聞いたが
※2705658
仕事の指示ということからすれば、たとえばPOSシステムが普及した平成中期においてさえ、あなたの言う「管理職」というものが、すでに、もういらんのだがw
>やったこと無い仕事の指示は出せないからねw
ただ、昭和の経営スタイルの理解必要だろうね。MS-DOSがWindowsの基盤になっていることは変わらないわけだしw。
仕事の指示ということからすれば、たとえばPOSシステムが普及した平成中期においてさえ、あなたの言う「管理職」というものが、すでに、もういらんのだがw
>やったこと無い仕事の指示は出せないからねw
ただ、昭和の経営スタイルの理解必要だろうね。MS-DOSがWindowsの基盤になっていることは変わらないわけだしw。
>>2705661
君はちゃんと社会経験を積んでから書き込んだ方がいいよ。
仕事してみれば管理職が何をやってるのか、よくわかる筈だから。
君はちゃんと社会経験を積んでから書き込んだ方がいいよ。
仕事してみれば管理職が何をやってるのか、よくわかる筈だから。
>>2705661
まず、管理職がどういう役割なのか、ちょっと書いてみてくれるかな?
まず、管理職がどういう役割なのか、ちょっと書いてみてくれるかな?
※2705666
社会経験豊富な先輩、是非教えてくださいw
社会経験豊富な先輩、是非教えてくださいw
管理職なのに小さな家一つローンで買っただけの無能な小心者と
不動産投資とかしてサイドビジネスでマンション3つぐらい買い
給料より高い不労所得稼いでる奴のどっちが若い奴から見て優秀
に見えるかということを考えてみたら良い。
どんなに出世しても会社の役職なんて退職したらなくなるもので
会社の看板使わないと何もできない奴はそこでただの無職。
不動産投資とかしてサイドビジネスでマンション3つぐらい買い
給料より高い不労所得稼いでる奴のどっちが若い奴から見て優秀
に見えるかということを考えてみたら良い。
どんなに出世しても会社の役職なんて退職したらなくなるもので
会社の看板使わないと何もできない奴はそこでただの無職。
※2705677
先輩! よく分かりません!
先輩! よく分かりません!
※2705678
わからないなら能力がないから管理職を目指せばいい。
能力ないなら会社でサラリーが少しでも上がるように
努力するしかない。
それしか収入はないんだから。
ただ退職した時に何もないただの無職にしかなれない。
わからないなら能力がないから管理職を目指せばいい。
能力ないなら会社でサラリーが少しでも上がるように
努力するしかない。
それしか収入はないんだから。
ただ退職した時に何もないただの無職にしかなれない。
※2705679
面白いです!先輩
次は仰ってた「管理職の役割」を教えて下さい!
面白いです!先輩
次は仰ってた「管理職の役割」を教えて下さい!
中間管理職噂に聞いてたけどしんどいわ
特に得することはないからならん方がいい
下っ端で上司の悪口ぐちぐち言ってた方が気が楽やで
特に得することはないからならん方がいい
下っ端で上司の悪口ぐちぐち言ってた方が気が楽やで
※2705684
俺じゃねえぞ、あれ?
でも、管理職の役割は簡単、責任取らされるだけ。
だから、無能は板挟みにあい亡くなってるだろ?
有能な管理職は責任を人に押し付けるのが上手い。
勘違いした管理職の奴がよく会社辞めて起業して
失敗してるけどあれは起業に必要な能力が何かを
理解してないから。
起業に必要なのは投資能力だ。
だから、将来自分のスキルを活かして起業なんか
考えるなら管理職を目指したらダメ。
仕事とは別に何か投資をして投資能力を高めてた
方が起業後に役に立つ。
俺じゃねえぞ、あれ?
でも、管理職の役割は簡単、責任取らされるだけ。
だから、無能は板挟みにあい亡くなってるだろ?
有能な管理職は責任を人に押し付けるのが上手い。
勘違いした管理職の奴がよく会社辞めて起業して
失敗してるけどあれは起業に必要な能力が何かを
理解してないから。
起業に必要なのは投資能力だ。
だから、将来自分のスキルを活かして起業なんか
考えるなら管理職を目指したらダメ。
仕事とは別に何か投資をして投資能力を高めてた
方が起業後に役に立つ。
はははは。
自分なんかは、管理職以上の仕事じゃないと、適正が無い。
困ったものだ。
自分なんかは、管理職以上の仕事じゃないと、適正が無い。
困ったものだ。
管理職になると現場離れて人管理しないといけないのがなぁ…。
現場のほうが仕事は面白いし、人管理するのは大変。
それまでやってたことと求められることが違うからやりたくないし、そのスキルがあると思えない。
今までは技術一辺倒でもある程度なんとかなるけど、対人・営業スキルが求められてくる。
人と接するの苦手で飲み会にもいかない自分には苦痛。
現場のほうが仕事は面白いし、人管理するのは大変。
それまでやってたことと求められることが違うからやりたくないし、そのスキルがあると思えない。
今までは技術一辺倒でもある程度なんとかなるけど、対人・営業スキルが求められてくる。
人と接するの苦手で飲み会にもいかない自分には苦痛。
管理職の仕事は
1、 プロジェクトのプランを立てて部下へ指示を出す。
2、 部下に仕事を教えてスキルアップさせる。
3、 部下が仕事で困難にぶつかった時に適切なアドバイスをして成果を出せるようにする。
4、 部下が退職・転職したり病気で休んだときに代わりに仕事を代行する。
これらの役割を果たすには、自分が関わる仕事すべてが平均レベル以上に習得出来ていなければならない。
わかりやすく例えるなら運転免許を取得で坂道発進や縦列駐車が出来ないけど免許をくれと言っても貰えないように、管理職に必須の技能・知識・経験・関わる業者や取引先とのコネクションを持っていないと仕事をスムーズに進められないわけだ。
1、 プロジェクトのプランを立てて部下へ指示を出す。
2、 部下に仕事を教えてスキルアップさせる。
3、 部下が仕事で困難にぶつかった時に適切なアドバイスをして成果を出せるようにする。
4、 部下が退職・転職したり病気で休んだときに代わりに仕事を代行する。
これらの役割を果たすには、自分が関わる仕事すべてが平均レベル以上に習得出来ていなければならない。
わかりやすく例えるなら運転免許を取得で坂道発進や縦列駐車が出来ないけど免許をくれと言っても貰えないように、管理職に必須の技能・知識・経験・関わる業者や取引先とのコネクションを持っていないと仕事をスムーズに進められないわけだ。
>>2705788の続き
2、の部下に仕事を教えてスキルアップさせれば部下が自分で仕事の段取りをして円滑に仕事を楽に行えるようになる。
3、は自分の過去の経験則から部下を助ける事ができれば「この人は頼りになる」と部下に思わせる事が出来て自分の指示に部下が従うようになり尊敬もされるようになる。
4、は部下はいつまでも手元に居続けないので、どの仕事もそこそこに出来ないと欠員が出来たときに業務が止まってしまう。
管理職がただ部下を怒鳴って営業所で報告書を読んでるだけだと考えているのなら大間違いだな。
2、の部下に仕事を教えてスキルアップさせれば部下が自分で仕事の段取りをして円滑に仕事を楽に行えるようになる。
3、は自分の過去の経験則から部下を助ける事ができれば「この人は頼りになる」と部下に思わせる事が出来て自分の指示に部下が従うようになり尊敬もされるようになる。
4、は部下はいつまでも手元に居続けないので、どの仕事もそこそこに出来ないと欠員が出来たときに業務が止まってしまう。
管理職がただ部下を怒鳴って営業所で報告書を読んでるだけだと考えているのなら大間違いだな。
>>2705792の続き
で、女性管理職が最初にぶち当たる壁が2、の部下に仕事を教えてスキルアップさせるだ。
女性社員は「女だからやらなくていい」とか「男がやったほうがいいから自分はやらない」業務が4割ぐらいある。
当然、そこで習得出来る知識・経験・技能・コネクションが、ごっそり抜け落ちるので管理職になった時に部下に仕事を一部しか教えられない。
やったことの無い仕事に対してアドバイス出来るわけがないし、欠員が出来た時に自分が穴埋めに入る能力も足りない。
足りない能力が原因で成果が出せなかったり大失敗して会社に損害を与えたりするので、自ら限界を感じてフェードアウトする人が多いんだな。
で、女性管理職が最初にぶち当たる壁が2、の部下に仕事を教えてスキルアップさせるだ。
女性社員は「女だからやらなくていい」とか「男がやったほうがいいから自分はやらない」業務が4割ぐらいある。
当然、そこで習得出来る知識・経験・技能・コネクションが、ごっそり抜け落ちるので管理職になった時に部下に仕事を一部しか教えられない。
やったことの無い仕事に対してアドバイス出来るわけがないし、欠員が出来た時に自分が穴埋めに入る能力も足りない。
足りない能力が原因で成果が出せなかったり大失敗して会社に損害を与えたりするので、自ら限界を感じてフェードアウトする人が多いんだな。
先輩、ありがとうございました!肝に銘じます!
管理職は上手くやれば楽出来るし、能力が低いと苦労するだけの話だわな。
楽に仕事をやっている人は、それだけ能力が高いんだろうな。
楽に仕事をやっている人は、それだけ能力が高いんだろうな。
理屈で長文書いてる奴いるけど、現実の中間管理職は現場の仕事も同時にこなすこと要求されるし人事権もないから、言ってることと全く合わないぞ
管理職登用のメリットを1としたら増える責任が3で上がる給料は0.1程度やし、そらやりたくないよ、残業代でなくなるし。
>>2706042
>現実の中間管理職は現場の仕事も同時にこなすこと要求されるし人事権もない
人事権があるとは書いて無いし、現場の仕事も同時にやらないとならない管理職は無能かブラック企業やで。
自分の知る管理職の人は現場仕事は現場感覚を失わないようにやる程度だな。
>現実の中間管理職は現場の仕事も同時にこなすこと要求されるし人事権もない
人事権があるとは書いて無いし、現場の仕事も同時にやらないとならない管理職は無能かブラック企業やで。
自分の知る管理職の人は現場仕事は現場感覚を失わないようにやる程度だな。
※2706042
理屈かねぇ?※2705788の話は管理職をやった事が無い人間には気が付かない事ばかりだが。
人事権が管理職に無いからこそ部下を育てる能力が重要であって、管理職に人事権があるなら最初から即戦力の人材を他の会社から引っ張ってくればいい。
よく、部下が無能だと愚痴を言ってる管理職がいるけど、それはその管理職に部下を育てる能力が無いって言ってるようなもんだわな。
理屈かねぇ?※2705788の話は管理職をやった事が無い人間には気が付かない事ばかりだが。
人事権が管理職に無いからこそ部下を育てる能力が重要であって、管理職に人事権があるなら最初から即戦力の人材を他の会社から引っ張ってくればいい。
よく、部下が無能だと愚痴を言ってる管理職がいるけど、それはその管理職に部下を育てる能力が無いって言ってるようなもんだわな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
