2020/11/02/ (月) | edit |

ソース:https://mainichi.jp/articles/20201030/k00/00m/040/204000c
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★[age]:2020/11/02(月) 06:45:18.98 ID:ZlNsGOWr9
後期の対面授業が5割未満の大学名を公表する――。文部科学省が示した方針に大学関係者の間で波紋が広がっている。文科省は「オンライン授業を否定するものではない」と言うが、当の大学側には対面再開への「圧力」と映った。どうも評判の良くない印象のオンライン授業だが、本当に望まれていないのか。【大久保昂/東京社会部】
「学生は危機的な状況」萩生田文科相が調査方針
萩生田光一文科相が大学名公表の方針を明らかにしたのは、10月16日の閣議後記者会見だった。8~9月に文科省が実施した調査で、後期の授業について「3割が対面」「ほとんど遠隔」などと答えた大学、短大、高等専門学校の計376校に対し、遠隔授業の比率が大きいことに学生が納得しているかどうかの認識を尋ね、大学名とともに公表する考えを示した。
その理由を萩生田氏はこう説明した。「入学したのに一度も学校に行けない、友人がいない、そのことによって休学や退学を考えている学生もいる危機的な状況がある。大切なのは学生の皆さんが納得しているかどうかだ」「感染拡大に配慮しながら、ぜひ対面も交ぜた『ハイブリッド』の授業をやっていただきたい」――。ただ「オンライン授業は駄目だと言っているわけではない」とも付言した。
■困惑する大学「『対面3割』に意味はあるのか」
だが、大学側には困惑を持って受け止められた。
4日後の10月20日、全国大学高専教職員組合が動く。「調査結果の公表は、各大学に現実を無視した授業実施を強いることになる」として、結果を公表しないよう求める要望書を文科省に提出した。鳥畑与一中央執行委員長(静岡大教授)は記者会見で、「現場はベストのやり方を模索している。オンライン授業が悪いという先入観は良くないのではないか」と語気を強めた。
全国の410校の私立大が加盟する日本私立大学協会の小出秀文事務局長も弱り切った表情をみせる。「対面授業が少ない大学として公表されたら、その大学が良い印象で受け取られることはないでしょうね……」
大学は今年度、オンラインなどの遠隔授業に力を入れてきた。実はそれを後押ししたのも文科省だった。
全国に緊急事態宣言が出された4月、文科省は、卒業に必要な124単位のうち、オンラインなどの遠隔授業で取得できる上限を60単位と定めた大学設置基準(省令)の規制を特例的に緩めた。その後、各大学あてに出した事務連絡で、遠隔授業の好事例を紹介した。「学生の学びを止めないために参考にしてもらう意図だった」(文科省担当者)
多くの大学は、文科省はオンライン授業に前向きなのだと受け止めた。キャンパス内の通信環境の改善などに投資し、学生にノートパソコンなどの購入費を助成する動きも広がった。当初は機器の取り扱いに慣れていなかった教員にもノウハウが蓄積され、後期は授業内容がさらに改善されることが期待されていた。
それだけに今回の大学名公表と学生への調査方針に、日本私立大学協会の小出事務局長は疑問を呈する。「地域の感染状況や大学の規模、講義か実習か、文系か理系かなどの違いによって最適な授業の方法は変わってくる。『対面が3割』といった数字に何か意味があるのでしょうか」。そしてこう訴える。「『オンライン授業があって助かった』という学生も少なくない。そうした面にも少し目を向けてほしい」
■アンケートでは多くの学生が遠隔授業に好意的
実際、多くの大学で、オンライン授業の評価を学生に聞いたところ、好意的に受け止めているという結果が出ている。
以下ソース先で
■専門家「対面とオンラインで学習効果に差はない」
■バッシングへの恐怖
毎日新聞2020年11月2日 06時00分(最終更新 11月2日 06時00分)
https://mainichi.jp/articles/20201030/k00/00m/040/204000c
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 06:46:19.98 ID:01ssbP6/0「学生は危機的な状況」萩生田文科相が調査方針
萩生田光一文科相が大学名公表の方針を明らかにしたのは、10月16日の閣議後記者会見だった。8~9月に文科省が実施した調査で、後期の授業について「3割が対面」「ほとんど遠隔」などと答えた大学、短大、高等専門学校の計376校に対し、遠隔授業の比率が大きいことに学生が納得しているかどうかの認識を尋ね、大学名とともに公表する考えを示した。
その理由を萩生田氏はこう説明した。「入学したのに一度も学校に行けない、友人がいない、そのことによって休学や退学を考えている学生もいる危機的な状況がある。大切なのは学生の皆さんが納得しているかどうかだ」「感染拡大に配慮しながら、ぜひ対面も交ぜた『ハイブリッド』の授業をやっていただきたい」――。ただ「オンライン授業は駄目だと言っているわけではない」とも付言した。
■困惑する大学「『対面3割』に意味はあるのか」
だが、大学側には困惑を持って受け止められた。
4日後の10月20日、全国大学高専教職員組合が動く。「調査結果の公表は、各大学に現実を無視した授業実施を強いることになる」として、結果を公表しないよう求める要望書を文科省に提出した。鳥畑与一中央執行委員長(静岡大教授)は記者会見で、「現場はベストのやり方を模索している。オンライン授業が悪いという先入観は良くないのではないか」と語気を強めた。
全国の410校の私立大が加盟する日本私立大学協会の小出秀文事務局長も弱り切った表情をみせる。「対面授業が少ない大学として公表されたら、その大学が良い印象で受け取られることはないでしょうね……」
大学は今年度、オンラインなどの遠隔授業に力を入れてきた。実はそれを後押ししたのも文科省だった。
全国に緊急事態宣言が出された4月、文科省は、卒業に必要な124単位のうち、オンラインなどの遠隔授業で取得できる上限を60単位と定めた大学設置基準(省令)の規制を特例的に緩めた。その後、各大学あてに出した事務連絡で、遠隔授業の好事例を紹介した。「学生の学びを止めないために参考にしてもらう意図だった」(文科省担当者)
多くの大学は、文科省はオンライン授業に前向きなのだと受け止めた。キャンパス内の通信環境の改善などに投資し、学生にノートパソコンなどの購入費を助成する動きも広がった。当初は機器の取り扱いに慣れていなかった教員にもノウハウが蓄積され、後期は授業内容がさらに改善されることが期待されていた。
それだけに今回の大学名公表と学生への調査方針に、日本私立大学協会の小出事務局長は疑問を呈する。「地域の感染状況や大学の規模、講義か実習か、文系か理系かなどの違いによって最適な授業の方法は変わってくる。『対面が3割』といった数字に何か意味があるのでしょうか」。そしてこう訴える。「『オンライン授業があって助かった』という学生も少なくない。そうした面にも少し目を向けてほしい」
■アンケートでは多くの学生が遠隔授業に好意的
実際、多くの大学で、オンライン授業の評価を学生に聞いたところ、好意的に受け止めているという結果が出ている。
以下ソース先で
■専門家「対面とオンラインで学習効果に差はない」
■バッシングへの恐怖
毎日新聞2020年11月2日 06時00分(最終更新 11月2日 06時00分)
https://mainichi.jp/articles/20201030/k00/00m/040/204000c
対面でいいなら対面のほうが楽。
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 06:47:06.84 ID:BGOVGQwE0遠隔でいいなら遠隔のほうが楽
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 06:52:43.72 ID:A0ij30Av0
オンラインなら巨額の補助金は必要ないからな
むしろオンラインを推奨して補助金を廃止しろ
31 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 06:57:52.60 ID:OYQM/zfm0むしろオンラインを推奨して補助金を廃止しろ
しかし、勉強以外の所で悪影響が出るよね
35 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:00:15.06 ID:udGf24J60じゃあもうぜんぶ放送大学でいいじゃん。
大学無くそう。
57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:07:43.62 ID:wFh7AF+M0大学無くそう。
公表して学生に選ばせたらいいんじゃない
64 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:11:30.26 ID:Zsi/uoVg0むしろ通信制に移行してしまえば引越ししなくてよくなるんじゃね?
89 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:18:19.42 ID:yLU5u+Kx0卒業できないやつ多発しそう
金の問題じゃなくてね
119 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:27:00.72 ID:xDQOZPYf0金の問題じゃなくてね
受け持ちの教員によるとしか言えないだろ
129 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/02(月) 07:32:08.39 ID:Cyrj3uvg0これで20前後の若者にコロナが多発したら
なぜオンラインをやめた!と怒るのが文科省。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604267118/なぜオンラインをやめた!と怒るのが文科省。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 東京都 新型コロナ 新たに209人感染確認 200人超は先月31日以来
- 【岩手】リンゴ6000個盗まれる 被害総額120万円…第一発見者「根こそぎってのはね、参りました。本当に悔しい」
- 日本の若者が選ぶ米大統領はバイデン、環境政策に共感 トランプ氏が35.4%、バイデン氏が64.6%
- 【コロナ】北海道内、初の90人台で東京を上回る見通し 2日
- 【大学】オンライン授業は「悪」なのか…対面授業5割未満の大学名公表の波紋 専門家「学習効果に差はない」
- 新幹線の「タイピング音」はマナー違反なのか 「カタカタうるさい」「クレーム入れたい」反対派の主張
- 【千人計画】「本当は日本で働きたい…」中国「千人計画」参加者の本音 ノーベル賞・本庶教授も日本の現状に警鐘
- 【群馬】盗難被害 大量の豚・果物どこへ? ベトナム人相次ぎ逮捕で…
- 【新型コロナ】 ウイルス検査不要に、11カ国・地域から入国時
好意的なんだったら公表されても問題ないやん
胃瘻が栄養学上問題ないなら世の中皆んな胃瘻にしても問題なくって話と同じだよ
そりゃ生きていけるかもしれないけど、そんな人生楽しいか?
そりゃ生きていけるかもしれないけど、そんな人生楽しいか?
いや普通に差あるだろ。春まで英会話通ってて今オンラインに切り替えてるけど、回線や環境のトラブル多いし、聞き取りにくいことも度々あるよ。だからこそオンライン英会話安いんだよ。
普段自治自治言ってんだから自分達で決断しろや。
学生なら使えるはずの大学の設備が使えないのが損だよね
ハードもソフトも
ハードもソフトも
大臣の「大事なのは学生がどう思うか」ってお花畑すぎるやろ。大事なのはコロナとうまく付き合ってくことやないのか?
今後の学生の進学の目安になるんだから有益だろうがこの調査
対面が良いやつは5割以上のところへ行けばいいし、様々な事情でオンラインを望む学生も当然たくさんいるだろうし
反発する意味もイマイチ分からん
対面が良いやつは5割以上のところへ行けばいいし、様々な事情でオンラインを望む学生も当然たくさんいるだろうし
反発する意味もイマイチ分からん
コロナ禍をいいことに学校関連施設を使わせない、もしくは制限がある時点で実質授業料の値上げというか詐欺と言うのは少し前から言われていたな
授業料をちょっとは返還しておけば国も何も言わなかったのだろうが知らんふりした時点でさすがに学生はもちろん国も黙ってなかったな
この話には世間の顰蹙をいくら買おうと一顧だにしない日本学術会議と同じ構図ある
授業料をちょっとは返還しておけば国も何も言わなかったのだろうが知らんふりした時点でさすがに学生はもちろん国も黙ってなかったな
この話には世間の顰蹙をいくら買おうと一顧だにしない日本学術会議と同じ構図ある
通信状況に左右されて、一方通行の放送大学より遥かに酷い授業で学費満額払うんだぞ?
ダメに決まってんだろうが
ダメに決まってんだろうが
勉学(文系)だけなら、何も問題ないでしょw
それすらやれないなら、学歴だけ欲しい輩でしかないのだから、留年させれば良い。
それすらやれないなら、学歴だけ欲しい輩でしかないのだから、留年させれば良い。
2706454
私学のク ソゼミの存在を見れば、通学がその額面に見合っているかといえばNO
そもそもが今ある大半が完全に役立たずの就職先延ばし機関
私学のク ソゼミの存在を見れば、通学がその額面に見合っているかといえばNO
そもそもが今ある大半が完全に役立たずの就職先延ばし機関
※2706439
それを含めてどう思うかって話だろうに。
まさか当事者の大学生がコロナの存在を度外視して行動しているとでも思って居るのか?
それを含めてどう思うかって話だろうに。
まさか当事者の大学生がコロナの存在を度外視して行動しているとでも思って居るのか?
学習効果なんてのは学習「意欲」の問題で。オンラインでは意欲を維持することが困難だから効果が「高い」ことは無いだろ。
その点では企業の業務でも実証されてるだろ。
まぁ、比較対象が学級崩壊したクラスなら高くなるんじゃね?
むしろ、オンラインが効果が高かったら教師が無能だった証しになるじゃんw
その点では企業の業務でも実証されてるだろ。
まぁ、比較対象が学級崩壊したクラスなら高くなるんじゃね?
むしろ、オンラインが効果が高かったら教師が無能だった証しになるじゃんw
授業料変わらないなら、そりゃオンラインは詐欺だし悪だろ。
値段に差を付けたうえで、「どっち選ぶ?」なら、まだ公平で選択論もわかるが。
値段に差を付けたうえで、「どっち選ぶ?」なら、まだ公平で選択論もわかるが。
設備利用料を騙し取るのは悪やろ
通信教育と同じくらいの値段にすべき
通信教育と同じくらいの値段にすべき
オンライン(web授業)で聴かないヤツは、対面授業でも聴いてない。
という単純な事実が明らかになるだけの話だ。
という単純な事実が明らかになるだけの話だ。
大学って授業だけじゃないじゃん
今の大学生まじかわいそう
今の大学生まじかわいそう
施設使って無いんだから設備費返してくれよ
それにオンライン授業だと課題が山ほど出て、部屋に缶詰め状態なんだよ
学生同士の交流も殆ど出来ないし、家族以外交流少なくなるし
小中高と対面授業再開させてるのに、大学が殆ど再開させて無いのは怠慢だろ
フォローも殆ど無いし、いい加減にしろよ
それにオンライン授業だと課題が山ほど出て、部屋に缶詰め状態なんだよ
学生同士の交流も殆ど出来ないし、家族以外交流少なくなるし
小中高と対面授業再開させてるのに、大学が殆ど再開させて無いのは怠慢だろ
フォローも殆ど無いし、いい加減にしろよ
実習や実験は兎も角、座学は全部遠隔授業で良いだろう。
教員と学生双方が機械の扱いに慣れたなら、遠隔授業で良いだろう。
あとは、隔月親睦会を開催して人間関係の構築を進めたらどうかね。
教員と学生双方が機械の扱いに慣れたなら、遠隔授業で良いだろう。
あとは、隔月親睦会を開催して人間関係の構築を進めたらどうかね。
小中高はもう通ってんのに大学はまだってのもおかしいわなwww
もしかして学生いない方が楽って気付いちゃったのかなwww
もしかして学生いない方が楽って気付いちゃったのかなwww
結局は学生側の姿勢よ
勉強する気で大学に入った奴らは講義に出向こうがオンラインだろうが関係ない
遊ぶ気で入った奴は、まあどうでもいいわな
勉強する気で大学に入った奴らは講義に出向こうがオンラインだろうが関係ない
遊ぶ気で入った奴は、まあどうでもいいわな
高等教育の方がオンラインに向いている。
文系はほぼオンラインで問題ない。理系は実験・実習が必要な学部はちょっと難しい。
サークルとかミスキャンパスとか悪習を無くす良い機会。
あと中国人留学生なしに経営が成り立たないような学校法人は潰すべき。
孔子学院が野放しになってるのも良くない。
日本だけ甘すぎる。
文系はほぼオンラインで問題ない。理系は実験・実習が必要な学部はちょっと難しい。
サークルとかミスキャンパスとか悪習を無くす良い機会。
あと中国人留学生なしに経営が成り立たないような学校法人は潰すべき。
孔子学院が野放しになってるのも良くない。
日本だけ甘すぎる。
過疎地域では認めてるのに都市部ではオンラインは認めない、というダブルスタンダードをかます文科省。法律・憲法違反を通達で行う違法省庁の典型やな。
俺は確実にオンライン授業だと効率落ちるな。
相手の目を見ないと、文字だけのやり取り苦手なんだよなぁ。
相手の目を見ないと、文字だけのやり取り苦手なんだよなぁ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
