2020/11/04/ (水) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/b76446047184766f8ce6e384a5855733410cd3a8
スポンサード リンク
1 名前:首都圏の虎 ★:2020/11/03(火) 18:44:56.10 ID:X+G6SYHJ9
コロナ禍で在宅勤務やリモートワークが推奨され、人々が東京から地方へ移るという見かたがある。しかし、戦後から続く「地域間再分配」制度は、メスの入れようのない根深さだった――。
※本稿は『Voice』2020年11月号より一部抜粋・編集したものです。
半世紀以上解決されない東京一極集中
日本には2つの社会がある。“東京”と“それ以外”だ。東京は富を生み出す。世界とつながり、競争している大企業が多く存在している。多様性も高い。他者との交流から文化・芸術まで、豊かな機会を享受できる。かくして東京には人が集まる。
他方、東京以外の社会は閉じた社会だ。地元のつながりが、経済、社会、政治を動かす。三世帯同居の多さなど、家族のつながりが子育てなどを容易にしている面もあるが、若年層の流出も大きい。
こうした2つの社会が存在していることを、多くの人々は問題視してきた。自民党政権も、東京一極集中の是正を長く主張し、安倍長期政権も地方創生を掲げ、その是正に努めてきた。
コロナウイルス禍は、この事態を変えるのか。たしかに、災禍は時に都市構造や国土構造を変える。1923年の関東大震災では、東京からの人口流出が生じ、1925年には合併を経た大阪市の人口が東京市を抜いた。2011年の東日本大震災も多くの人々に移動を強いた。
今回も、都市部における感染症への脆弱性を嫌い、地方へ移住する人や、企業の移転が散見される。人々の意識も変わりつつあるようだ。
今年六月に、内閣府意識調査(「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」)で、「地方移住への関心に変化はありましたか」と尋ねたところ、関心が(やや)高くなったと答えた人は、三大都市圏の全年齢で15.0%、東京圏の20代では27.7%となる。
今年7月の財務総研のレポートのように、こうした状況が一極集中を緩和する契機となるという予測も多い(奥愛・永井里奈「新型コロナ感染症拡大で考える東京への人口一極集中とコロナ後の変化」)。
しかしそう簡単ではないだろう。遡れば、この問題は、1960年代に、都市部の過密と農村部の過疎が問題視され、国土の均衡ある発展をめざす国土計画がつくられたところから始まる。
国土計画は5次にわたり改正を重ねながら、その目標を追求してきた。1980年代以降、大阪から東京への本社移転が増えたことで、「大都市圏への集中」から「東京一極集中」へと是正の対象は絞られたが、問題の構造は同じである。
したがって、1960年代の国土計画から、現在の地方創生に至るまで半世紀以上、政府は都市とそれ以外の格差是正に取り組んできた。しかし、一極集中は強まるばかりである。
では、なぜ失敗を続けてきたのか。それは、本当のところ、東京以外の人々も東京の人々も、“現状”を変えるインセンティブを見出せていないからではないか。
ならば解き明かさなければならないのは、そもそも東京以外の人々、東京の人々それぞれが、現状をどう捉え、どのように評価しているかということだ。
次ページは:戦後から変わらぬ「地域間再分配」制度
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/b76446047184766f8ce6e384a5855733410cd3a8
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/03(火) 18:54:28.37 ID:GUlHwIKG0※本稿は『Voice』2020年11月号より一部抜粋・編集したものです。
半世紀以上解決されない東京一極集中
日本には2つの社会がある。“東京”と“それ以外”だ。東京は富を生み出す。世界とつながり、競争している大企業が多く存在している。多様性も高い。他者との交流から文化・芸術まで、豊かな機会を享受できる。かくして東京には人が集まる。
他方、東京以外の社会は閉じた社会だ。地元のつながりが、経済、社会、政治を動かす。三世帯同居の多さなど、家族のつながりが子育てなどを容易にしている面もあるが、若年層の流出も大きい。
こうした2つの社会が存在していることを、多くの人々は問題視してきた。自民党政権も、東京一極集中の是正を長く主張し、安倍長期政権も地方創生を掲げ、その是正に努めてきた。
コロナウイルス禍は、この事態を変えるのか。たしかに、災禍は時に都市構造や国土構造を変える。1923年の関東大震災では、東京からの人口流出が生じ、1925年には合併を経た大阪市の人口が東京市を抜いた。2011年の東日本大震災も多くの人々に移動を強いた。
今回も、都市部における感染症への脆弱性を嫌い、地方へ移住する人や、企業の移転が散見される。人々の意識も変わりつつあるようだ。
今年六月に、内閣府意識調査(「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」)で、「地方移住への関心に変化はありましたか」と尋ねたところ、関心が(やや)高くなったと答えた人は、三大都市圏の全年齢で15.0%、東京圏の20代では27.7%となる。
今年7月の財務総研のレポートのように、こうした状況が一極集中を緩和する契機となるという予測も多い(奥愛・永井里奈「新型コロナ感染症拡大で考える東京への人口一極集中とコロナ後の変化」)。
しかしそう簡単ではないだろう。遡れば、この問題は、1960年代に、都市部の過密と農村部の過疎が問題視され、国土の均衡ある発展をめざす国土計画がつくられたところから始まる。
国土計画は5次にわたり改正を重ねながら、その目標を追求してきた。1980年代以降、大阪から東京への本社移転が増えたことで、「大都市圏への集中」から「東京一極集中」へと是正の対象は絞られたが、問題の構造は同じである。
したがって、1960年代の国土計画から、現在の地方創生に至るまで半世紀以上、政府は都市とそれ以外の格差是正に取り組んできた。しかし、一極集中は強まるばかりである。
では、なぜ失敗を続けてきたのか。それは、本当のところ、東京以外の人々も東京の人々も、“現状”を変えるインセンティブを見出せていないからではないか。
ならば解き明かさなければならないのは、そもそも東京以外の人々、東京の人々それぞれが、現状をどう捉え、どのように評価しているかということだ。
次ページは:戦後から変わらぬ「地域間再分配」制度
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/b76446047184766f8ce6e384a5855733410cd3a8
常にメディアで洗脳しまくってるじゃねーか
21 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/03(火) 19:03:42.07 ID:afbrd2ah0実は住みやすいからやで?
38 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/03(火) 19:10:13.39 ID:ept8Sf6g0これからは全集中
52 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/03(火) 19:13:13.75 ID:sejGdryi0集団主義の日本人の特性だと思うね
54 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/03(火) 19:13:35.66 ID:k5wG08k60東京以外はもっと住みにくいからだろ
66 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/03(火) 19:17:18.71 ID:TUdI0rvD0仕事ないから、に尽きる
89 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/03(火) 19:23:51.12 ID:iSqSKbek0田舎はさらに住みにくいからだろ
91 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/03(火) 19:24:39.24 ID:VXJgEFI20
都市一極集中でよくね?
人口減り続けてるのに分散する方が非効率的と思うが
100 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/03(火) 19:27:45.32 ID:sejGdryi0人口減り続けてるのに分散する方が非効率的と思うが
一極集中が投資になっているんだろうな
145 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/03(火) 19:46:25.02 ID:7qaRhpSR0いやいや
東京は凄く住みやすいですよ?
198 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/03(火) 19:58:14.33 ID:Zf25JimF0東京は凄く住みやすいですよ?
地方の方が住みにくいからな
まともな仕事がないってめっちゃ住みにくいで
200 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/03(火) 19:58:57.03 ID:Tj2C18A/0まともな仕事がないってめっちゃ住みにくいで
郊外ならまあまあ
233 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/03(火) 20:04:32.01 ID:8H/muGzP0まあ移動にも金かかるので
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604396696/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「男性のおひとり様」問題がますます深刻化するワケ
- 【11月5日 コロナ】東京都269人 大阪府125人 愛知県79人 神奈川109人 北海道119人(過去最多) 一日の感染者1000人超
- 【奨学金】満額借りて大学卒業と同時に「900万円の借金」 20年間、毎月4万円返済へ
- 『鬼滅の刃』赤ちゃんの名前に影響- 冨岡義勇が使う技「凪(なぎ)」男女とも急上昇
- 進まぬ「東京一極集中」解消…なぜ“住みにくい東京”に京阪神からも人が流入するのか? (Voice)
- 岡崎市で一律5万円給付を掲げた無所属候補が新市長に。市の全貯金・基金を取り崩し給付すると宣言
- 【東京】マスクしていないと注意したらスプレーかけられ 男逃走
- 東京都 新型コロナ 新たに209人感染確認 200人超は先月31日以来
- 【岩手】リンゴ6000個盗まれる 被害総額120万円…第一発見者「根こそぎってのはね、参りました。本当に悔しい」
地域ごとに従業員の目安を定めてそれを超えた場合は
その地域の法人税を%単位で上げればええやん
その地域の法人税を%単位で上げればええやん
国をあげてオリンピック誘致しといて何いっとんねん
金が集まれば人も集まるに決まってんだろ
金が集まれば人も集まるに決まってんだろ
誰が東京なんかに住むかよ。鬱病率アル中率出生数犯罪者の数出生数何もかも最低だろ。田舎で気楽に暮らしてる方が千倍良いわ。
後、田舎は陰湿っていうイメージがある奴いるけどそれって東北とかだけの話だろ、そもそも大量に田舎者が集まって出来た東京なんて『究極のムラ社会』だろ、相互監視満員電車何処行っても人人人でギュウギュウ詰め、何であんな収容所に好き好んで入りたがるのか理解不能だわ。
あと東京は金稼げると思ってる奴いるけど、その分誘惑も山ほどあるし家賃高いし何するにも何処行ってもすぐ金が出ていくから、却って自分から出ていく金も山ほどデカいぞ。
後、田舎は陰湿っていうイメージがある奴いるけどそれって東北とかだけの話だろ、そもそも大量に田舎者が集まって出来た東京なんて『究極のムラ社会』だろ、相互監視満員電車何処行っても人人人でギュウギュウ詰め、何であんな収容所に好き好んで入りたがるのか理解不能だわ。
あと東京は金稼げると思ってる奴いるけど、その分誘惑も山ほどあるし家賃高いし何するにも何処行ってもすぐ金が出ていくから、却って自分から出ていく金も山ほどデカいぞ。
とりあえずふるさと納税で解決していくしかないかな
それ以外に具体的な方法で解決していく手段ってある?
それ以外に具体的な方法で解決していく手段ってある?
単純な効率を考えたら一極集中こそ正解だろ
あとはリスク分散を考慮して東京以外の何か所かに集中ポイントを作ればいいだけ
地方に広く薄く投資を分散するなんてナンセンス
あとはリスク分散を考慮して東京以外の何か所かに集中ポイントを作ればいいだけ
地方に広く薄く投資を分散するなんてナンセンス
一番のギャグは、一極集中を批判するメディアの大半は東京に本社があることだなw
というか、批判者の大半は「自分が不便だからお前ら出ていけ(自分は出ていくつもりはない)」だろw
お前らも混雑の原因じゃねーかw
というか、批判者の大半は「自分が不便だからお前ら出ていけ(自分は出ていくつもりはない)」だろw
お前らも混雑の原因じゃねーかw
「住みにくい」というのはどこと比較して言っているのかね。物価に比例した高賃金労働があり、勤務先には1時間前後で到着する高度交通機関が網の目のように整備され、都心から30分程度で到着する国際空港があり、人の高集積でいるため直接のコミュケーションが容易に取れ、仕事以外では、大学などの高度専門教育機関が多数あり、多くの文化施設があり、世界中の国宝級絵画、音楽、その他の芸能を1年中楽しむことができ、世界的にも名高いグルメレストランがひしめき合い、観光においても都内に江戸時代以降のタスの旧跡があり、車で2時間程度、日帰りで温泉や絶景又はそれに準じた自然も満喫できる。難点は、通勤電車が混みすぎることだけ。
こんな都市は世界広しといえどもかぞえるくらいだろ。
こんな都市は世界広しといえどもかぞえるくらいだろ。
東京では人口は増えないから、常に地方からの移住者が必用。
もう地方が過疎ってるから、後は外国人で足りない労働力を補うしかない。
移民を受け入れて一極集中を維持し続けるか、他極分散型にするか選択しないといけない。
もう地方が過疎ってるから、後は外国人で足りない労働力を補うしかない。
移民を受け入れて一極集中を維持し続けるか、他極分散型にするか選択しないといけない。
てかさ、東京より住みやすいところってあるの?
EEZを含む日本の権益を深慮すれば、海岸線の維持管理は無視出来ない。
つまり国土保全事項の中で海岸線の護岸は最重要案件であり、それは人が在住する事に拠る日常的な観察を基にしてのみ、緻密な維持管理が可能なんだよね。
それなら海岸近辺のみに住人が居れば良いのでは?と思いがちだが、
それこそ無知短慮で、漁業従事者が間々にして云う、
「海と山は繋がっている」等の山林からの栄養分流出による魚介類の育成は元より、
永年的な土砂や木の流出が河川の流れに影響があり、延いては海岸線の形成にも多大な影響が有る(流出が急速すぎては駄目)。
従って海岸沿いにも山間部にも人々が住み微小ながらも安寧的な地域管理の方が、
災害発生後に喫緊的な対策工事を場当たり的に続けるよりも実質的に最も効率が良い。
などの論説も散見される。
つまり、領土(国土)保全による国の権益維持は、一極集中では無く国民の散在住に拠ってもたらされると思う。
つまり国土保全事項の中で海岸線の護岸は最重要案件であり、それは人が在住する事に拠る日常的な観察を基にしてのみ、緻密な維持管理が可能なんだよね。
それなら海岸近辺のみに住人が居れば良いのでは?と思いがちだが、
それこそ無知短慮で、漁業従事者が間々にして云う、
「海と山は繋がっている」等の山林からの栄養分流出による魚介類の育成は元より、
永年的な土砂や木の流出が河川の流れに影響があり、延いては海岸線の形成にも多大な影響が有る(流出が急速すぎては駄目)。
従って海岸沿いにも山間部にも人々が住み微小ながらも安寧的な地域管理の方が、
災害発生後に喫緊的な対策工事を場当たり的に続けるよりも実質的に最も効率が良い。
などの論説も散見される。
つまり、領土(国土)保全による国の権益維持は、一極集中では無く国民の散在住に拠ってもたらされると思う。
メディアが地方に行けwww
田舎は人口密度が低いだけで、住みやすいわけじゃないだろう
地方民は知ってると思うけど、学力の高い人ほど東京の大学へ進学するし、
美男・美女ほど東京へ出ていく
つまりちょっとでも自信のある人は「自分を高く売りたい」と思ってるってことだよ
地元に残るのはそうした競争に負けた人が多いんじゃないの
地方民は知ってると思うけど、学力の高い人ほど東京の大学へ進学するし、
美男・美女ほど東京へ出ていく
つまりちょっとでも自信のある人は「自分を高く売りたい」と思ってるってことだよ
地元に残るのはそうした競争に負けた人が多いんじゃないの
すぐ隣の千葉県だって不便なのにそれ以上遠くに行くわけがないだろ?
東京にいれば病院やスーパーやコンビニや飲食店等の生活インフラは徒歩5分圏内に腐る程ある
だが郊外に行けばそれらにアクセスするため車を数十分も走らせることになる
メディアは東京の素晴らしさや快適さを知っててこれをいうのだから本当に始末が悪い
「俺は便利だから移住する気はないが、東京一極集中を解消するため俺以外の誰かが地方へ移住しろ」
これはダメだろ
東京にいれば病院やスーパーやコンビニや飲食店等の生活インフラは徒歩5分圏内に腐る程ある
だが郊外に行けばそれらにアクセスするため車を数十分も走らせることになる
メディアは東京の素晴らしさや快適さを知っててこれをいうのだから本当に始末が悪い
「俺は便利だから移住する気はないが、東京一極集中を解消するため俺以外の誰かが地方へ移住しろ」
これはダメだろ
>>2707514
地方で資産持ってる奴は行かないんだよなぁ
不労所得あるのに競争ってw
地方で資産持ってる奴は行かないんだよなぁ
不労所得あるのに競争ってw
地方の人はすぐ東京は治安が悪いだの環境が悪いだの言うけど
経済活動を活発にすると移住者や商売人や労働者がドッと流れ込むからどうしたって治安や環境は荒れるんだよ
それを冷静に秤にかけて受容すべきは受容する忍耐がないから地方経済は衰退していった
経済活動を活発にすると移住者や商売人や労働者がドッと流れ込むからどうしたって治安や環境は荒れるんだよ
それを冷静に秤にかけて受容すべきは受容する忍耐がないから地方経済は衰退していった
金銭的な住居問題あるだろうけど
それ以外住みづらい点なんてほとんどないんじゃない
それ以外住みづらい点なんてほとんどないんじゃない
>>2707522
そんな極々一部を持ち出されましてもね
そんな極々一部を持ち出されましてもね
昔は住みにくくなかったよ
流入民のせいで年々住みづらくなってるけど
流入民のせいで年々住みづらくなってるけど
東京が地元だと
それ以外の日本人や日本に興味持った外人にまで
人の住むところじゃないとか言われ放題で辛い
人の故郷を無遠慮に悪く言うのやめて欲しいし、
悪く言う以上は来ないで欲しい
それ以外の日本人や日本に興味持った外人にまで
人の住むところじゃないとか言われ放題で辛い
人の故郷を無遠慮に悪く言うのやめて欲しいし、
悪く言う以上は来ないで欲しい
既存の大手企業に入りたがり、憧れと夢いうのに騙されて東京に来る地元を捨て親を捨てた流離民族が帰らないからだろ。
挙げ句が地元と東京の風習の違いに馴染めずに何故か孤立化促進で自刹とか、そこまで追い込まれる前に帰れよ。
挙げ句が地元と東京の風習の違いに馴染めずに何故か孤立化促進で自刹とか、そこまで追い込まれる前に帰れよ。
その次に田都沿いの川崎が住みやすい。
埼玉も千葉も神奈川も東京都に編入すればいいさ。
住みやすいから東京に集まるんだろ
一度田舎から上京したら田舎に戻ろうなんて発想にはならないよ
単に都会に馴染めなかった適応能力の低い奴が親のいる実家に逃げ戻ってるだけ
単に都会に馴染めなかった適応能力の低い奴が親のいる実家に逃げ戻ってるだけ
地方は古くからのコミュニティの閉鎖性が厳しくてなぁ。そうなるとやっぱり都会のドライな付き合いの方が楽なんだわ。
2707674
ドライな付き合いもできない上京民が
都会は付き合いなしでいいと勝手に決めつけて
新旧民で分断してる
ドライな付き合いもできない上京民が
都会は付き合いなしでいいと勝手に決めつけて
新旧民で分断してる
京阪神とか名古屋なら家賃も安くてほぼ東京と変わらないくらいの便利な生活できるよ。
愛知県でトヨタ系列企業入れば給料も申し分なし
愛知県でトヨタ系列企業入れば給料も申し分なし
これってよくある東京上げ記事だな
大阪も名古屋も周りから吸い上げているんだがな
一極集中と言うより多極集中が正しい
2707549
一番気の毒なのは誰よりも都民だな
自分さえよければいいという輩が上京民がほとんど
で、渋谷ハロウィンの様な騒動を起こすくらいだから本当にモラルがない
大阪も名古屋も周りから吸い上げているんだがな
一極集中と言うより多極集中が正しい
2707549
一番気の毒なのは誰よりも都民だな
自分さえよければいいという輩が上京民がほとんど
で、渋谷ハロウィンの様な騒動を起こすくらいだから本当にモラルがない
寧ろ東京が人が住むとこじゃないからな…
回りとコミュニケーション取らない怪しい上京組人間増えたし。
地域の集まり自治会町内会に一切参加しないし、そりゃ孤立化するよ。
時間が無いなら一言二言や挨拶だけでも違うもんなんだがな。
下手したら挨拶代わりに頭をちょこっと下げる事もしないし。
東京はこれ以上人の流入を禁止するべきだよ。
土地無いし…
回りとコミュニケーション取らない怪しい上京組人間増えたし。
地域の集まり自治会町内会に一切参加しないし、そりゃ孤立化するよ。
時間が無いなら一言二言や挨拶だけでも違うもんなんだがな。
下手したら挨拶代わりに頭をちょこっと下げる事もしないし。
東京はこれ以上人の流入を禁止するべきだよ。
土地無いし…
田舎って人が住める場所じゃないからな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
