2020/11/06/ (金) | edit |

money_syunyuinshi.png 「はんこ」の廃止の次は「収入印紙」の見直し。 河野規制改革担当相の直轄チームが、国に納付する各種の税や保険料などの手続きについて、その利便性の向上を図るため、各省庁への実態調査を始めたことがわかった。

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/19175032/

スポンサード リンク


1 名前:イス攻撃(やわらか銀行) [US]:2020/11/05(木) 23:02:19.25 ID:Xtb939nq0 
2020年11月5日 19時23分

FNNプライムオンライン

【独自】次は「収入印紙」 河野大臣が見直しへ

「はんこ」の廃止の次は「収入印紙」の見直し。

河野規制改革担当相の直轄チームが、国に納付する各種の税や保険料などの手続きについて、その利便性の向上を図るため、各省庁への実態調査を始めたことがわかった。

この中で、収入印紙に関しては、「印紙を使っている理由」や「印紙による納付を廃止した場合の支障」などの回答を求める書面が配布され、その使われ方の見直しが検討されることになる。

https://news.livedoor.com/article/detail/19175032/
3 名前:急所攻撃(茸) [DE]:2020/11/05(木) 23:04:19.01 ID:+NwvyNAI0
ほう…
6 名前:チキンウィングフェースロック(東京都) [JP]:2020/11/05(木) 23:05:45.94 ID:oLj7C4nf0
ガースーGJ
7 名前:フルネルソンスープレックス(庭) [US]:2020/11/05(木) 23:06:07.03 ID:VkMGRgvJ0
まあ手間だしな
9 名前:魔神風車固め(東京都) [US]:2020/11/05(木) 23:06:43.78 ID:xWQn/rBY0
印紙税はなくしてくれ
15 名前:ブラディサンデー(大阪府) [CA]:2020/11/05(木) 23:07:51.45 ID:v0kQ1JgY0
収入印紙ってアレマジでなんなの
20 名前:ストマッククロー(千葉県) [US]:2020/11/05(木) 23:08:36.58 ID:9FKPwM800
これは全力で応援するわ

32 名前:雪崩式ブレーンバスター(光) [EU]:2020/11/05(木) 23:10:08.70 ID:h/CCIcUd0
まあ意味ねえよなこれ
ほんと無駄
53 名前:トラースキック(東京都) [CH]:2020/11/05(木) 23:13:20.37 ID:6z6LMG1D0
そもそも印紙税ってなんなんだって話だわ
59 名前:フルネルソンスープレックス(大阪府) [DE]:2020/11/05(木) 23:15:16.22 ID:/1dQw8u80
よう考えたら、これなんやねんて感じもんな、、

免許更新ときも、
107 名前:トペ コンヒーロ(千葉県) [EU]:2020/11/05(木) 23:34:34.86 ID:TIQ0wlyK0
こういう昭和感漂う古臭いルールはどんどん無くしてくれ
114 名前:トペ コンヒーロ(神奈川県) [US]:2020/11/05(木) 23:37:30.10 ID:MtnskjrZ0
ほんとこれなんなの
Suicaとかでいいやんけ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1604584939/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2708367 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/06(Fri) 05:13
ハンコは日本特有の文化として残してほしいけど、これはちょっといいな  

  
[ 2708376 ] 名前: 名無し  2020/11/06(Fri) 06:32
ついでに軽減税率も廃止してくれ
経理の立場からすると面倒でしかない  

  
[ 2708377 ] 名前:    2020/11/06(Fri) 06:37
とっとと廃止してくれ。
そうすれば高額商品買って領収書に収入印紙が必要になったら「印紙無くていいから、その分値引きを」っちゅー節税が無くなる。
大概において、特例=利権の塊だからな。  

  
[ 2708392 ] 名前:     2020/11/06(Fri) 07:15
これ廃止したところで消費税増税の言い訳に使われるだけだろ  

  
[ 2708398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/06(Fri) 07:36
収入印紙がなんで使われてるのかがそもそもわかんないwww
領収書とかはともかく法務局とか現金払いじゃいかんのか?  

  
[ 2708408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/06(Fri) 07:49
法務省の天下り先。年の初めの検事総長ぐだぐだで怒りを買ったな。  

  
[ 2708414 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/06(Fri) 08:00
一定金額以上の契約書には印紙が必要だけど、業務を行うという契約書だけ結んで、見積書と請求書で処理すれば、印紙必要ないし。
領収書もレシートにすりゃ、いらないし。  

  
[ 2708433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/06(Fri) 08:29
所詮は役人の小遣い稼ぎだしな、印紙印刷するコストだけでも削減できたら少しはマシになるだろうな  

  
[ 2708505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/06(Fri) 09:59
テレビ放送のあり方について改革してほしいのに、ハンコ・印紙次は切手?  

  
[ 2708518 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/06(Fri) 10:12
領収書に印紙貼るのまったく意味がわからん  

  
[ 2708539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/06(Fri) 10:34
印紙の窓口のおばちゃんたちって実際無駄だもんな。
あれ委託料払っているんだろ?
なんとかペイで代用できるよね。  

  
[ 2708583 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/06(Fri) 12:12
売店利権が。。。  

  
[ 2708587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/06(Fri) 12:20
証紙の方もどうにかして  

  
[ 2708618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/06(Fri) 13:17
免許の更新とかも貼るよな、意味ないよな、そこは印紙lじゃなく支払い済みのハンコで良い  

  
[ 2708668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/06(Fri) 15:51
金を払った証明だから意味あるぞ
金を払うのはそのまま残すのは当たり前で
領収書付けろとかに代わるだけではたしてそれが良いものか。
簡易な物に手書きの領収書なんて付けられない
レシートとかになると経年劣化で印字が薄くなるからな。
そもそも契約書とかにも使うからそれに手書きの領収書が増えるだけ
だと思うがな

  

  
[ 2708669 ] 名前: 名無しさん  2020/11/06(Fri) 15:56
マジなんでこんなん貼って金とられるのかわからないからな  

  
[ 2708670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/06(Fri) 15:58
収入印紙は、免除されてるデジタル書類にまで波及しかねんから、あんまり触らないでほしいんだがなぁ・・・

お上がそう簡単に一度手に入れた財源手放すとは思えんし、公平性を帰すといってデジタル書類も課税対象になるのは勘弁してくれよ  

  
[ 2708818 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/06(Fri) 20:59
税金払った証拠に貼ってるんですけど・・・

  

  
[ 2708918 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/07(Sat) 00:41
そんなんでごまかさんんと、消費税さげーな。  

  
[ 2708977 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/07(Sat) 05:24
>税金払った証拠に貼ってるんですけど・・・

収入印紙張ってないレシートは証拠にならんのか?あほなん?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ