2020/11/13/ (金) | edit |

教科書にもデジタル化の波が押し寄せている。10月上旬、平井卓也デジタル改革相らが「教科書は原則デジタルへ」と要請。約2週間後には、萩生田光一文部科学相が「授業時数の2分の1未満」とするデジタル教科書の使用基準を緩和する方針を示した。日本の学校現場でデジタル教科書が広がるのか。

ソース:https://www.asahi.com/articles/ASNCB5TK8NC4UTIL009.html

スポンサード リンク


1 名前:雷 ★:2020/11/13(金) 13:19:22.67 ID:mzGkKYCM9
教科書デジタル化「1人1台」へ、 専門家が描く未来

聞き手・宮坂麻子

2020/11/11 8:00 会員記事

 教科書にもデジタル化の波が押し寄せている。10月上旬、平井卓也デジタル改革相らが「教科書は原則デジタルへ」と要請。約2週間後には、萩生田光一文部科学相が「授業時数の2分の1未満」とするデジタル教科書の使用基準を緩和する方針を示した。日本の学校現場でデジタル教科書が広がるのか。文科省の検討会議の座長を務める堀田龍也・東北大大学院情報科学研究科教授に聞いた。

https://www.asahi.com/articles/ASNCB5TK8NC4UTIL009.html

2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 13:19:48.51 ID:6cLs9+HC0
違う、そうじゃない
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 13:21:07.56 ID:sHtXFhqb0
黒板もデジタル化しろよ
12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 13:21:26.32 ID:YWKK9coa0
パワポでやれよ
22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 13:22:20.67 ID:2an97yyu0
板書を撮影ww
26 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 13:22:27.54 ID:bi6UrcB10
なんで黒板使ってんだよw
33 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 13:25:17.55 ID:XalJt4ii0
本当斜め下を行くよなw

34 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 13:25:27.15 ID:adv2H3zM0
役人は発想力に乏しいのがよく分かるwww
デジタルの本質を見失いすぎwww
38 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 13:26:11.90 ID:uDr0pEne0
ちょっと、何提案しているのかわからないwww
42 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 13:26:56.28 ID:RQ+iAdeS0
駄目駄目感w
59 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 13:29:33.14 ID:uWMsFHF10
見るだけ聞くだけ勉強って一番ダメな奴だ
手を動かさないと記憶や理解が深まらないのに
84 名前:ニューノーマルの名無しさん[age]:2020/11/13(金) 13:31:20.64 ID:qR2vktTr0
自分でノートに書けよw
書かなきゃ覚えないだろがwwww
85 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 13:31:36.42 ID:z5MGQSqY0
凄い時代になったものだねぇ…
89 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 13:32:08.61 ID:K/7Fn8mt0
写真ワロタ
そうじゃない
ホント、海外から笑われるな
144 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 13:38:35.98 ID:A2S+ziEV0
板書って言葉が
173 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 13:42:16.54 ID:UOX/fdTV0
日本の教育現場よ、本当にこれでいいのか?
184 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/13(金) 13:43:42.20 ID:f4jNDq6L0
書き写す事で覚えるんじゃないのか
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605241162/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2713243 ] 名前: 名無しさん  2020/11/13(Fri) 23:16
教育レベルの低下が凄そうだな
左〇的にはニコニコなんだろうけど  

  
[ 2713244 ] 名前: 774@本舗  2020/11/13(Fri) 23:21
つーかネットで何でも調べられる時代に公式や年号丸暗記の
詰め込み教育ってのが時代遅れなんだよ
自分の頭で考えて判断する能力とか自分の意見を伝える能力とか
ディベート能力とかそういうのを教えたほうがいい  

  
[ 2713245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/13(Fri) 23:21
馬と鹿過ぎて、草しか生えない。

ちなみに俺が子供の頃から通ってた書道教室では高2まで続けた奴全員、国公立か有名私大に進学してる。ただでさえノート必死に書きとっても何も頭に入らないボン〇ラばかりなのに、これ以上楽させてどうするん?

むしろ、筆と墨で書いてみろ、正しい姿勢と集中力で。
普段から真面目に書いてないから教科書も授業も何一つ頭に入らず、テストの時も入試でも頭が真っ白になるんだよ。  

  
[ 2713246 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/13(Fri) 23:25
※2713244
逆、詰め込みこそが唯一の真の教育。知識を詰め込まれなかった子供は将来猿みたいな大人にしかならない。
必死に書いて必死に覚えて必死に解いて必死に授業聴いて必死に頭に詰め込む、これをやらなくなったから日本は学力が救いようがないほど下がっている。

個性を伸ばすだの暗記より創造力だのなんてちゃんちゃらおかしい、何一つ詰め込まれていない頭で個性を発揮?創造する?無理に決まってんだろ。

むしろ、過去の教科書の知識を全て完璧に頭に入れた後でないと創造する意味なんて無い。数学でも語学でも音楽でも絵画でも何でもそう。
  

  
[ 2713249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/13(Fri) 23:31
2713244
自分の頭で考えて判断する能力とか自分の意見を伝える能力とか
ディベート能力とかそういうのを教えたほうがいい

典型的な欧米に変な憧れ抱いてる左翼教育者みたいな意見だな。今まで20年間それやってきて、日本の学力は壊滅的水準になってるのに、まだやる気か?

  

  
[ 2713250 ] 名前: 774@本舗  2020/11/13(Fri) 23:36
※ 2713246
え?お前教科書の内容完璧に頭に入ってんの?見ないで一言一句間違えずに全ページ書けるの?  

  
[ 2713254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/13(Fri) 23:40
※2713250
お前みたいな頓珍漢に解釈して相手の言いたいことも論旨も理解できない奴ばかりで溢れてる時点で、ディベートだの意見を伝える教育だの失敗してるじゃん。



  

  
[ 2713255 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/13(Fri) 23:43
ストレートネックは発育に悪い  

  
[ 2713256 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/13(Fri) 23:44
①教科書の内容完璧に頭に入っていること
②見ないで一言一句間違えずに全ページ書けること

①が出来ていてかつ②は出来ないケースもあるし、②は出来ていても①が出来てないケースも考えられる(辞書丸暗記出来てもその内容の理解は出来ないサヴァン児とか)
教科書の数式だの解法だの専門用語だの文法だのを理解し覚えることとどうでもいい文章まで含めて一から100まで丸暗記する事とは別問題でしょ  

  
[ 2713264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/14(Sat) 00:14
一つ間違えると内容わからん教師が授業やっても成立してしまう世の中になるで  

  
[ 2713283 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/14(Sat) 00:43
馬 鹿なデジタル化
データで送れよ、黒板に書く時間すら馬 鹿らしい
学校が気持ち悪い
こういう所が類人猿みたいな発想で日々生徒を犯すことしか考えてない  

  
[ 2713286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/14(Sat) 00:48
※2713256
こいつ相当馬 鹿そうだな
駄文をいかに端折ってどれだけ要点だけを読み解くか
復習が下手くそ過ぎる、イレギュラーに弱くて犯罪に走りそう  

  
[ 2713287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/14(Sat) 00:50
※2713256
解析のオナ ニーだということがわかった  

  
[ 2713295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/14(Sat) 01:16
まず、刷り込み教育は必要。こどもは、わからず知らずでやらかしてしまうから。

次に、無理に暗記する必要はない。
後で、その知識を利用可能にしておく必要があるってだけ。

なので、一度理解した上で、後で、使える状態にまとめていく作業が必要ってだけで、
記憶を呼び起こすパターンと機会を増やし、それを数回つかうと、何回か同じ本を読んで理解すると同様に、ニューラルネットに記憶が定着する。

後は、人の認識の仕方については、拒絶が発生するデザイン要件があるので、その辺を加味して、すんなり拒絶なく刷り込める手法を教えればいい。
ストレスがたまらなくなるので、長時間の繰り返しが可能になって、結構なお馬 鹿でも、脳にネットワークある限り、学習が可能になる。

一度に瞬間的に記憶に焼き付けるのとは、別の手法だけど。  

  
[ 2713336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/14(Sat) 05:27
授業を受けてもノートをまったく取らない子もいるからな
簡単に写しを作れる撮影可であるなら、怠慢で付けない理由が一つ減るな

付けない、写さないという選択してなお成績が悪いなら、もう単位を与える必要もない話だからな・・・そんな子は切っていい  

  
[ 2713376 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/14(Sat) 07:48
学校へ、タブレットと教科書の両方持って来いってか?  

  
[ 2713434 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/14(Sat) 09:47
低学年での詰め込み教育は絶対必要です。
それと教科書のデジタル化は別のお話です。  

  
[ 2713481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/14(Sat) 11:49
※2713244
詰め込みとディベートは排他的なものではなく並立させるべき
あと、ネットで調べれば〜というが、ネットで調べたモノは所詮付け焼き刃なので、その場しのぎ以上には通用しない
ちゃんと詰め込んで自分の脳内でまとめ上げる事で始めて実用レベルの知識たり得る
ネットで調べた上っ面でディベートなんてそれこそお話にならない  

  
[ 2713747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/11/14(Sat) 20:05
手や腕など身体を使うことで勉強して能力が上がり記憶力も上がる。
身体を使うことは大事。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ