2020/11/16/ (月) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/e9608eff412f3cc7b308995b64440c69cb42be76
スポンサード リンク
1 名前:鬼瓦権蔵 ★:2020/11/15(日) 15:50:02.06 ID:i45oy5af9
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9608eff412f3cc7b308995b64440c69cb42be76
「GREEN DA・KA・RA やさしい温麦茶」(サントリー食品インターナショナル)
疲労回復に効果があるミネラルを豊富に含むことから、夏バテ防止の冷たい飲み物として老若男女に広く定着している「麦茶」。
市場調査会社の富士経済によると、主にペットボトル入りで販売されている麦茶の市場規模(販売量ベース)は、2009年からの10年間でじつに4.5倍以上にも増えている。
直近の2019年は冷夏によって需要が減少したものの、通年で見ると対前年比でプラスに着地したことから、富士経済では〈麦茶は夏場の需要だけでなく、通年商材としてのポジションを確立したことを証明した〉と分析している。
つまり、麦茶は冬でも緑茶同様に飲まれているというのだ。
そこで出てくるのが、「麦茶をホットで飲む人も増えているのか?」という疑問。
近年、焙じ茶やジャスミン茶など香りが強い無糖茶飲料はブームにも乗り、コンビニ等では冬場のホット商品も多数並んでいるが、麦茶はあまり見かけない。
やはり、麦茶は暑い夏にキンキンに冷やしてゴクゴク飲むイメージのほうが強い。
だが、今年から主力商品の『GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶』にホット専用のペットボトル商品『やさしい温麦茶』(500ml/税別130円)を加えて冬場の需要喚起を狙っているのが、サントリー食品インターナショナルだ。
同社ブランド開発事業部の光星晴信氏に話を聞いてみると、飲料メーカーの担当者でさえ、最初はホット麦茶がどれほど支持されるのか半信半疑だったという。
「私も麦茶は冷やしたほうが美味しいという思い込みがあったので、これまでは短い夏場にいかにたくさん売るかしか頭にありませんでした。でも、よくよくお客様の意見を調査してみると、特に女性から『子どもとも一緒に飲めるノンカフェインの飲料で温まりたい』とか、『緑茶はどうも苦いから、秋や冬も麦茶をホットで飲んでいる』という声が多くあることが分かりました」(光星氏)
沸騰したお湯に麦茶のティーバッグを煮だして飲んでいた経験のある人なら、ホット麦茶の味わいも知っているだろうが、「それは40代以上の方で、いまの20代、30代の人たちは水出しの冷たい麦茶しか飲んだことがない人も多い」(同社広報担当者)という。
ホット麦茶はそんな若年層の潜在需要も掘り起こせるチャンスなのだ。
しかし、『やさしい麦茶』をそのまま温めて販売すれば売れるという単純なものではなかったと前出の光星氏は語る。
「麦茶は温めると麦の独特な甘味だけが際立って、モワっとした味わいになってしまうんです。そこで、ホット専用商品は飲み始めの甘香ばしさがありながらも、スッキリとした後味になるように何度も開発を重ね、カテキンやルイボスを加えることにしました」(光星氏)
また、同商品は500ml入りという容量も特徴だ。今どき500mlのペットボトルは珍しくないが、ホット飲料はコンビニ棚などのスペースが狭いことや、飲みきれないと冷めてしまうことから、350mlの小容量が主流だった。だが、『やさしい温麦茶』は焙じ茶などと違って冷めても美味しい商品に仕上げたために、大きなサイズで出すことに決めたという。
長年、麦茶商品のトップシェアを誇っている伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』は、電子レンジにそのまま入れて温められるペットボトル商品も販売しているが、サントリーはあくまでも「まずは買ったその場でお飲みいただき、じんわりと温まっていただきたいですし、外出先で持ち運びながらチビチビダラダラ飲んでいただいても美味しさは変わらない」と自信を見せる。
いずれにせよ、夏場の定番から通年で愛される飲料になりつつある麦茶。
冒頭の富士経済調査は、今後の麦茶市場の動向をこう予測する。
「カフェインレスなどの健康的なイメージとコストパフォーマンスの高さなど経済性にも優れており、時代のニーズと合致した特性によって今後も安定した市場となる見込みである」
日本で無糖茶カテゴリーといえば依然、緑茶や焙じ茶、玄米茶など日本茶の需要が圧倒だが、冬でもホット麦茶を飲む文化が定着すれば、「お茶=麦茶」の位置づけはますます高まっていくだろう。
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/15(日) 15:50:59.64 ID:HYJ+friq0「GREEN DA・KA・RA やさしい温麦茶」(サントリー食品インターナショナル)

疲労回復に効果があるミネラルを豊富に含むことから、夏バテ防止の冷たい飲み物として老若男女に広く定着している「麦茶」。
市場調査会社の富士経済によると、主にペットボトル入りで販売されている麦茶の市場規模(販売量ベース)は、2009年からの10年間でじつに4.5倍以上にも増えている。
直近の2019年は冷夏によって需要が減少したものの、通年で見ると対前年比でプラスに着地したことから、富士経済では〈麦茶は夏場の需要だけでなく、通年商材としてのポジションを確立したことを証明した〉と分析している。
つまり、麦茶は冬でも緑茶同様に飲まれているというのだ。
そこで出てくるのが、「麦茶をホットで飲む人も増えているのか?」という疑問。
近年、焙じ茶やジャスミン茶など香りが強い無糖茶飲料はブームにも乗り、コンビニ等では冬場のホット商品も多数並んでいるが、麦茶はあまり見かけない。
やはり、麦茶は暑い夏にキンキンに冷やしてゴクゴク飲むイメージのほうが強い。
だが、今年から主力商品の『GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶』にホット専用のペットボトル商品『やさしい温麦茶』(500ml/税別130円)を加えて冬場の需要喚起を狙っているのが、サントリー食品インターナショナルだ。
同社ブランド開発事業部の光星晴信氏に話を聞いてみると、飲料メーカーの担当者でさえ、最初はホット麦茶がどれほど支持されるのか半信半疑だったという。
「私も麦茶は冷やしたほうが美味しいという思い込みがあったので、これまでは短い夏場にいかにたくさん売るかしか頭にありませんでした。でも、よくよくお客様の意見を調査してみると、特に女性から『子どもとも一緒に飲めるノンカフェインの飲料で温まりたい』とか、『緑茶はどうも苦いから、秋や冬も麦茶をホットで飲んでいる』という声が多くあることが分かりました」(光星氏)
沸騰したお湯に麦茶のティーバッグを煮だして飲んでいた経験のある人なら、ホット麦茶の味わいも知っているだろうが、「それは40代以上の方で、いまの20代、30代の人たちは水出しの冷たい麦茶しか飲んだことがない人も多い」(同社広報担当者)という。
ホット麦茶はそんな若年層の潜在需要も掘り起こせるチャンスなのだ。
しかし、『やさしい麦茶』をそのまま温めて販売すれば売れるという単純なものではなかったと前出の光星氏は語る。
「麦茶は温めると麦の独特な甘味だけが際立って、モワっとした味わいになってしまうんです。そこで、ホット専用商品は飲み始めの甘香ばしさがありながらも、スッキリとした後味になるように何度も開発を重ね、カテキンやルイボスを加えることにしました」(光星氏)
また、同商品は500ml入りという容量も特徴だ。今どき500mlのペットボトルは珍しくないが、ホット飲料はコンビニ棚などのスペースが狭いことや、飲みきれないと冷めてしまうことから、350mlの小容量が主流だった。だが、『やさしい温麦茶』は焙じ茶などと違って冷めても美味しい商品に仕上げたために、大きなサイズで出すことに決めたという。
長年、麦茶商品のトップシェアを誇っている伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』は、電子レンジにそのまま入れて温められるペットボトル商品も販売しているが、サントリーはあくまでも「まずは買ったその場でお飲みいただき、じんわりと温まっていただきたいですし、外出先で持ち運びながらチビチビダラダラ飲んでいただいても美味しさは変わらない」と自信を見せる。
いずれにせよ、夏場の定番から通年で愛される飲料になりつつある麦茶。
冒頭の富士経済調査は、今後の麦茶市場の動向をこう予測する。
「カフェインレスなどの健康的なイメージとコストパフォーマンスの高さなど経済性にも優れており、時代のニーズと合致した特性によって今後も安定した市場となる見込みである」
日本で無糖茶カテゴリーといえば依然、緑茶や焙じ茶、玄米茶など日本茶の需要が圧倒だが、冬でもホット麦茶を飲む文化が定着すれば、「お茶=麦茶」の位置づけはますます高まっていくだろう。
ほうじ茶じゃダメなんですか?
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/15(日) 15:51:11.85 ID:2sjJEz+u0ワイは最近紅茶飲むお茶より口臭抑えられる気がする
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/15(日) 15:53:25.85 ID:lLd5BMjD0無い無い
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/15(日) 15:53:30.81 ID:itY4ItwZ0抹茶ココア最高だろ
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/15(日) 15:57:31.13 ID:hAT5QUEa0緑茶は丁寧に淹れると甘いがな
35 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/15(日) 16:03:10.61 ID:aDPaNc8X0麦茶の方が圧倒的に安いからな
38 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/15(日) 16:04:02.67 ID:vPm5DQqd0カテキンが少ないだろ
43 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/15(日) 16:07:05.84 ID:eQ8Y8HcH0
黒豆茶 ほうじ茶 麦茶 はと麦茶
あたりが良いよね
57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/15(日) 16:15:40.44 ID:Gx/PPr4m0あたりが良いよね
ウイルス対策で緑茶飲めよ
どこの並行世界に住んでんだよ?
101 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/15(日) 16:30:19.38 ID:1Tnc2Cyg0どこの並行世界に住んでんだよ?
あの苦味が良いのに
107 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/15(日) 16:32:31.20 ID:HwOTQLtu0お茶づけには緑茶がいい
120 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/15(日) 16:38:14.66 ID:ADjnQxId0アレルギーがあるから飲めないわ
183 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/15(日) 17:32:35.66 ID:49M1aiNF0子供に緑茶や烏龍茶がぶ飲みさせるのはよくない
209 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/15(日) 17:52:32.95 ID:w1AT45KG0ウーロン茶うますぎ
210 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/15(日) 17:52:58.78 ID:w1AT45KG0麦茶は身体冷やすよ
298 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/15(日) 19:55:15.89 ID:UzwofyvP0マテ茶がいまいち流行らないね
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605423002/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【スーパーコンピューター】「富岳」が再び世界1位に 2期連続の「4冠」は世界初
- 【GoTo】 伊勢神宮、大勢の人で道埋め尽くされる・・・全国各地から観光客、バス駐車場は満車に
- 「小遣い月1万3000円、昼食代込み。家事育児も疲れた」という夫に同情の声相次ぐ 「下僕のようで可哀そう」
- GoToトラベル、ハローワーク…おかしな英語変えたい 通訳らが「日本の英語を考える会」発足
- 【冬でも麦茶】緑茶はどうも苦い 「ホット麦茶」を飲む人が増加 女性と若年層が支持する理由
- 【共同通信世論調査】コロナ感染最多に「不安」84%
- 【遊技】パチンコで「私だけ当たらない」とイカサマ疑う主婦 不正なんかしなくても客が負けるようにできている
- 【シール転売】「鬼滅の刃ウエハース」 シールだけ取ってお菓子を捨てる姿を見かねた店員の告発が話題に…
- だから何? 「赤ちゃんが乗ってます」マークの目的は
コーン茶がオススメだよ
年齢関係なく美味しく飲める
※ 2714652
エラだけで飲んでなさい。
エラだけで飲んでなさい。
ガキがおるから冬でも麦茶よ
俺は煎り番茶の方がいいって言ってるんだけど焦げ臭いのがアカンみたいやな
俺は煎り番茶の方がいいって言ってるんだけど焦げ臭いのがアカンみたいやな
やってみると意外と美味しく飲める
あとカフェインレスなのも大きい
あとカフェインレスなのも大きい
麦茶の起源はウリナラにあるニダと言い出すまで見えた
おいらも年中麦茶だよん。
安いから、ビンボーニンのおいらには打って付け。
安いから、ビンボーニンのおいらには打って付け。
真空パックでレンガみたいになってる安物じゃないのかね?
緑茶の美味しいのは高いんだよね、そのくせすぐ香りが無くなる。
市販のペットボトルほうじ茶はやたら焦げ臭いのが多いから敬遠されたんじゃないかな。
茶葉から入れたら美味しいんだけど。ペットボトル系はなんか妙な強調が多くて。
そうなると、味の柔らかいホット麦茶が売れるのも納得。
茶葉から入れたら美味しいんだけど。ペットボトル系はなんか妙な強調が多くて。
そうなると、味の柔らかいホット麦茶が売れるのも納得。
お気に入りはほうじ茶とケツメイシのハブ茶だな、ジャスミンもリラックス効果あって良いわ
ホット麦茶おいしいよ
でも夏ほどがぶ飲みしないから、ティーバッグが大きくてちょっともったいないなと思うんだよね
てなわけで冬はほうじ茶詰めて持ち歩いてる
伝統大事w
でも夏ほどがぶ飲みしないから、ティーバッグが大きくてちょっともったいないなと思うんだよね
てなわけで冬はほうじ茶詰めて持ち歩いてる
伝統大事w
>麦茶は身体冷やすよ
カフェイン多いから緑茶の方が体冷やすでしょ
冬はほうじ茶か麦茶の方が良い
カフェイン多いから緑茶の方が体冷やすでしょ
冬はほうじ茶か麦茶の方が良い
昭和初期より以前、麦茶は温かいのが当たり前だった
江戸時代は「麦湯」と呼ばれ、夏にも温かいのがよく飲まれてたらしい
ホット麦茶の好き嫌いはともかく、珍妙な飲み物扱いはやめときな
江戸時代は「麦湯」と呼ばれ、夏にも温かいのがよく飲まれてたらしい
ホット麦茶の好き嫌いはともかく、珍妙な飲み物扱いはやめときな
麦茶だけが温かいの当たり前みたいな言い方で草
麦茶好きじゃないな、嫌いじゃないけど緑茶の方が好き
ただ緑茶の一口目の匂いが家にある水槽に生えたコケと同じ匂いなのが少し気になる
ただ緑茶の一口目の匂いが家にある水槽に生えたコケと同じ匂いなのが少し気になる
元々は麦湯と呼ばれ温かいものを飲んでいたんであって、冷たくして飲む方が新しいんだから、先祖返りしただけだろ。
>子供に緑茶や烏龍茶がぶ飲みさせるのはよくない
HAHAHA、そういうのは幼子を日が変わる時間まで起こしておくとか、貧しい食生活とか、そういうのを改善してからどうぞ。
>子供に緑茶や烏龍茶がぶ飲みさせるのはよくない
HAHAHA、そういうのは幼子を日が変わる時間まで起こしておくとか、貧しい食生活とか、そういうのを改善してからどうぞ。
んでミネラル麦茶の代名詞だった石垣食品が債務超過で上場廃止とw
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
