2020/11/23/ (月) | edit |

経団連は、AIやビッグデータの活用で社会が急速に変化していて、これに伴い、社会で求められる能力も変化しているとして、将来、活躍できる人材を育成するためには、学校教育や教員も変わるべきとする提言を発表した。
ソース:https://www.news24.jp/articles/2020/11/22/06766967.html
スポンサード リンク
1 名前:雷 ★:2020/11/22(日) 23:13:42.48 ID:NqWwtym39
経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」
2020年11月22日 08:01
経団連は、AIやビッグデータの活用で社会が急速に変化していて、これに伴い、社会で求められる能力も変化しているとして、将来、活躍できる人材を育成するためには、学校教育や教員も変わるべきとする提言を発表した。
■“就活で初めて将来の仕事を考える”は遅い
経団連は、現状では、高等学校では将来の職業を念頭に置いた教育を受ける機会が不足していると指摘。職業観を養うことを重視し、そのために、高校は、学習内容を実社会での活用につながるものに改善する必要があるとしている。
一例として、経済界や大学、自治体との連携で、企業の社員などを講師として招くことや、高校生が大学の研究室のプロジェクトに研究助手として参加する取り組みを紹介した。就職後のミスマッチが起きないように、カリキュラムを共同開発することなども提案した。
■教育デジタル改革 規制見直しも必須
経団連はまた、AIを活用することで、生徒一人ひとりのレベルにあった個別指導が可能になるとして、教員には、生徒の関心や能力に応じてテーマを設定する「ファシリテーター」としての能力が新たに求められるとしている。オンライン教育に関する法規制の改善点もあげた。
現行の規制は、教室内でネットなどを活用したオンライン教育を受けることを想定していて、自宅など遠隔でオンライン授業を受ける必要性は考えられていなかった。
そのため、オンライン教育の際に、「受信する生徒のそばに教員がいること」が義務付けられている。
コロナ禍での緊急措置ではこの要件が特別に緩和されたが、今後もこの条件は撤廃されるべきとしている。
また、“オンライン授業への参加は、全単位数のおよそ半分までしか認められていない”などの制度も見直すべきとしている。
さらに、デジタル教科書の利点として、紙にはできない「動画」や「音声」を活用できることをあげ、現在、デジタル教科書に課されている“紙の教科書と同一の内容でなければいけない”というルールに疑問を呈した。
デジタル教科書を、まずは「主な教材」と位置づけ、その後、一定の移行期間を経たあとは「デジタル教科書のみとすべき」というところまで踏み込んだ。
■未来を担う人材の育成 気概持て
経団連は、日本は他の先進国に比べて、学校教育でのデジタル活用が圧倒的に少ないことを示すデータを引用し、「旧態依然の教育が行われていることの証左」だと指摘した。
その上で、「学校の教職員や教育委員会は、“未来の社会を支える人材を育成している”という気概を持つことが重要である」として、学校改革の重要性を強調した。
https://www.news24.jp/articles/2020/11/22/06766967.html
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 23:16:12.01 ID:rsXjFL6u02020年11月22日 08:01
経団連は、AIやビッグデータの活用で社会が急速に変化していて、これに伴い、社会で求められる能力も変化しているとして、将来、活躍できる人材を育成するためには、学校教育や教員も変わるべきとする提言を発表した。
■“就活で初めて将来の仕事を考える”は遅い
経団連は、現状では、高等学校では将来の職業を念頭に置いた教育を受ける機会が不足していると指摘。職業観を養うことを重視し、そのために、高校は、学習内容を実社会での活用につながるものに改善する必要があるとしている。
一例として、経済界や大学、自治体との連携で、企業の社員などを講師として招くことや、高校生が大学の研究室のプロジェクトに研究助手として参加する取り組みを紹介した。就職後のミスマッチが起きないように、カリキュラムを共同開発することなども提案した。
■教育デジタル改革 規制見直しも必須
経団連はまた、AIを活用することで、生徒一人ひとりのレベルにあった個別指導が可能になるとして、教員には、生徒の関心や能力に応じてテーマを設定する「ファシリテーター」としての能力が新たに求められるとしている。オンライン教育に関する法規制の改善点もあげた。
現行の規制は、教室内でネットなどを活用したオンライン教育を受けることを想定していて、自宅など遠隔でオンライン授業を受ける必要性は考えられていなかった。
そのため、オンライン教育の際に、「受信する生徒のそばに教員がいること」が義務付けられている。
コロナ禍での緊急措置ではこの要件が特別に緩和されたが、今後もこの条件は撤廃されるべきとしている。
また、“オンライン授業への参加は、全単位数のおよそ半分までしか認められていない”などの制度も見直すべきとしている。
さらに、デジタル教科書の利点として、紙にはできない「動画」や「音声」を活用できることをあげ、現在、デジタル教科書に課されている“紙の教科書と同一の内容でなければいけない”というルールに疑問を呈した。
デジタル教科書を、まずは「主な教材」と位置づけ、その後、一定の移行期間を経たあとは「デジタル教科書のみとすべき」というところまで踏み込んだ。
■未来を担う人材の育成 気概持て
経団連は、日本は他の先進国に比べて、学校教育でのデジタル活用が圧倒的に少ないことを示すデータを引用し、「旧態依然の教育が行われていることの証左」だと指摘した。
その上で、「学校の教職員や教育委員会は、“未来の社会を支える人材を育成している”という気概を持つことが重要である」として、学校改革の重要性を強調した。
https://www.news24.jp/articles/2020/11/22/06766967.html
派遣ばっかで育てないのに
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 23:18:53.32 ID:dmrOWGY80財閥も焦ってきてるのね
55 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 23:25:22.65 ID:Bu9LWnVH0何様だこいつら
58 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 23:26:08.30 ID:sshwmd1S0ならお前らが学校作れよ
113 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 23:36:27.26 ID:Q3AYcAOz0
もっともっと宇宙に興味をもたせてあげてほしい
ぶっちゃけ宇宙進出が全世界のメリット
147 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 23:40:52.96 ID:s1gFZMZO0ぶっちゃけ宇宙進出が全世界のメリット
気概とか根性とかやりがいとか
そんなワード使うのって詐欺師の一歩手前だぞ。
161 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 23:43:00.19 ID:4yUp2TtN0そんなワード使うのって詐欺師の一歩手前だぞ。
社会に出てやっていけるようにするのが
教育目的の1つとすれば、
確かに現状の教育はその辺雑だと思う
198 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 23:50:58.43 ID:/424Ljtn0教育目的の1つとすれば、
確かに現状の教育はその辺雑だと思う
口だけじゃなくて金をださないとな
260 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/22(日) 23:59:41.64 ID:juChukN/O全ての元凶経団連
406 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 00:26:59.75 ID:1PW+l6gB0じゃあ自分達が学校作って
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606054422/スポンサード リンク
- 関連記事
お前ら目先の金しか見えん奴等に言われる筋合いは無え。
それなら普通科以外の高校に援助入れろよ
それも生徒がやる気の出るレベルの
それも生徒がやる気の出るレベルの
言ってることはまぁまともだろうな
だが、「学校の教職員や教育委員会」とか腐敗させてきた連中は、
経団連配下の連合のアカどもだろ?
同時に自分たちでアカを何とかするべきだと思うけどな
だが、「学校の教職員や教育委員会」とか腐敗させてきた連中は、
経団連配下の連合のアカどもだろ?
同時に自分たちでアカを何とかするべきだと思うけどな
もう経団連は日本にとって害しかない。
自分たちはいらないんだと自覚して、気概を持って自ら解散するべき。
自分たちはいらないんだと自覚して、気概を持って自ら解散するべき。
中国に懐も下半身も握られてる連中どれだけいるんだろうな、経団連。
優秀な研究者が海外に流れた責任誰にあるんだろうな。
日本は経済界だけじゃなく、司法も医療も教育も、ほぼ全て屑みたいな人間が上に就いて組織どころか社会まるごと破壊し続けている。
優秀な研究者が海外に流れた責任誰にあるんだろうな。
日本は経済界だけじゃなく、司法も医療も教育も、ほぼ全て屑みたいな人間が上に就いて組織どころか社会まるごと破壊し続けている。
じゃあ経団連には経済活性化させる気概持ってもらわないと駄目だね。
権力者に従順なイヌをもっと育てんか!と恫喝か?
反骨精神のある大学教員が増えているから怖いのだろうね
誰に忖度しているのかバレバレ
日本史の応仁の乱のやつは、物凄く面白いぞ。
ニコ動だったか?
な感じに、手法を変えたほうが、学習効率は物凄く変わる。
ニコ動だったか?
な感じに、手法を変えたほうが、学習効率は物凄く変わる。
旧態然の典型が経団連だろ
だったら国や地方自治体にもっと納税しろよ。教育も福祉も公共事業もあってこそのお前らの企業活動だぞ。
竹槍の練習をさせるように圧力か
経団連にはリストラでなく、仕事の椅子の用意を多量にしてくれよ。
後、要経験者ってのが、問題で、
要経験者ってのが発生しない作りになってるのに、要経験者ってのは、やめてくれ。だとよ。
そこは、要職業訓練ってレベルにしといてやんないと、ダメだぞ。
後、要経験者ってのが、問題で、
要経験者ってのが発生しない作りになってるのに、要経験者ってのは、やめてくれ。だとよ。
そこは、要職業訓練ってレベルにしといてやんないと、ダメだぞ。
老害の巣窟 経団連
あてこすりじゃなくて実際学校作ってみてほしいな
トヨタは作ってなかったっけ?
トヨタは作ってなかったっけ?
「オンライン授業は室内に教員がいないといけない(自宅での学習は想定してない)」
「オンライン授業は全単位の1/2まで」
「デジタル教科書は紙の教科書と同一の内容でなければいけない」
これらの廃止を訴えているので、今回に限っては、提言自体はまともなんだけどね。
AIで個別指導が可能ってのは今のところ妄想レベルだけど。
「オンライン授業は全単位の1/2まで」
「デジタル教科書は紙の教科書と同一の内容でなければいけない」
これらの廃止を訴えているので、今回に限っては、提言自体はまともなんだけどね。
AIで個別指導が可能ってのは今のところ妄想レベルだけど。
経団連にはリストラでなく、仕事の椅子の用意を多量にしてくれよ。
後、要経験者ってのが、問題で、
要経験者ってのが発生しない作りになってるのに、要経験者ってのは、やめてくれ。だとよ。
そこは、要職業訓練ってレベルにしといてやんないと、ダメだぞ。
後、要経験者ってのが、問題で、
要経験者ってのが発生しない作りになってるのに、要経験者ってのは、やめてくれ。だとよ。
そこは、要職業訓練ってレベルにしといてやんないと、ダメだぞ。
本当はお願いでやらなあかんことを高圧的に居丈高に突き付けてくる
人望のない奴の典型
戦時中と脳の構造変わってないよな
人望のない奴の典型
戦時中と脳の構造変わってないよな
入社後に自分らで教育すれば済むはずやけど教育できるほどの人材が自分とこにはおらんから大学とかに押し付けとるんやろ
経団連の言う通り。
経団連は言うだけでなく、経団連自身が乗り出すべき。
まず政府を動かし、文科省の天下り先、学園経営者の既得権益、日本学術会議の学者連中の天国となった教育の場を、そいつらから取り返すべき。
左翼文系学者を追い出し、学術・学問を追求し学者、研究者、科学者を育成する学校は3割くらいにして、7割くらいを実業家、技術者を育成する学校にすべき。
文科省や日本学術会議には無理だから、経団連が経産省、厚労省を動かし、企業が協力して学校システムを作りかえるべき。
経団連は言うだけでなく、経団連自身が乗り出すべき。
まず政府を動かし、文科省の天下り先、学園経営者の既得権益、日本学術会議の学者連中の天国となった教育の場を、そいつらから取り返すべき。
左翼文系学者を追い出し、学術・学問を追求し学者、研究者、科学者を育成する学校は3割くらいにして、7割くらいを実業家、技術者を育成する学校にすべき。
文科省や日本学術会議には無理だから、経団連が経産省、厚労省を動かし、企業が協力して学校システムを作りかえるべき。
派遣ばっかでまともな仕事無いんだしその辺は適当でいいよ
そもそも人材育成能力の無い組織が学問の世界に対して命令するって基地の極み。
作物を育てる能力の無い農家が種屋にもっとトマト(完成作物)になった種をよこせ!オマエラのせいだ!とかほざいてる状態。
作物を育てる能力の無い農家が種屋にもっとトマト(完成作物)になった種をよこせ!オマエラのせいだ!とかほざいてる状態。
学校教育と雇用システムも連動させる。
派遣会社は口だけ、派遣会社も人材育成しているとか、のたまわってピンハネしている。
学校の人材育成と人材供給を連動させ、口だけ人材育成の派遣会社と労働者斡旋を競わせるべき。
派遣会社は口だけ、派遣会社も人材育成しているとか、のたまわってピンハネしている。
学校の人材育成と人材供給を連動させ、口だけ人材育成の派遣会社と労働者斡旋を競わせるべき。
2718908 何急に戦時とか言い出してんだよ カクサン部のじーさんかw
経団連こそ日本のこれからの経済のためには邪魔者でしょう。
大学に目的は職業訓練ですかって聞いたら、大半の教授はNoと言うだろ
なのに学生の大半はサラリーマンになるのが入学目的
専門知識が必須のエンジニアとかは別にして、
サラリーマン志望が大学行くのがおかしいと思う
結局学者養成コースだからな
当然サラリーマン仕事で使い途ないし、教授もそんなことしったこっちゃない
なのに学生の大半はサラリーマンになるのが入学目的
専門知識が必須のエンジニアとかは別にして、
サラリーマン志望が大学行くのがおかしいと思う
結局学者養成コースだからな
当然サラリーマン仕事で使い途ないし、教授もそんなことしったこっちゃない
今の学生たちはある意味で賢いんだよ。
経営能力がなくても社内政治でのし上がったやつらが偉そうにして、一方で社員の給料は上がらない。
みんな分かってて、しらけてるんだよ。
経団連こそ経営と人材、経営と社会、経営と国家を考える気概を持て!
経営能力がなくても社内政治でのし上がったやつらが偉そうにして、一方で社員の給料は上がらない。
みんな分かってて、しらけてるんだよ。
経団連こそ経営と人材、経営と社会、経営と国家を考える気概を持て!
政府が学校改革に乗り出すと、左翼、学者と文科省官僚の連中が猛反発する。
経団連は言うだけでなく、前面に立って、自分の企業、会社、雇用者やOBを動かして、左翼、学者、官僚の連中を抑え込まないとダメ。
経団連は言うだけでなく、前面に立って、自分の企業、会社、雇用者やOBを動かして、左翼、学者、官僚の連中を抑え込まないとダメ。
技術に対してカネを出さないのに、学校教育にそれを求めるホント何言ってんだろうなこいつら・・・
雇用するときや社内での出世は「コミュニケーション能力」とやらを最重要視してるくせに「将来、活躍できる人材」とか噴飯ものだわ
雇用するときや社内での出世は「コミュニケーション能力」とやらを最重要視してるくせに「将来、活躍できる人材」とか噴飯ものだわ
学校教育は左翼文系学者に乗っ取られ、スーパーキャビテーションの研究もできないほど。
学校改革は必要
学校改革は必要
大好きな中国で優秀な中国人使って研究開発してれば良いじゃん、日本の国内の事に口出すなよ。
コイツらいつも日本人をディスってる。
コイツらいつも日本人をディスってる。
法律学者、政治学者、社会学者、宗教学者、国際学者など文系学者が、どんどん中国に行って学問研究すべき、できれば、そのまま日本に帰国しないで欲しい。
科学技術系の待遇を改善して国内で研究・人材育成できる環境を構築しないとダメ。
科学技術系の待遇を改善して国内で研究・人材育成できる環境を構築しないとダメ。
まあ教える側の教師が社会経験皆無だからな、時代の変化に対応できるわけがない
言わんとしてることは分からんでもない
現在高校は大学に進むための手段に成り下がっており
逆に言えば大学に行かない人は無為に3年間過ごしてるともいえるから
なら社会に出て役に立つスキルなり知識を叩き込んだ方が余程有益だし
昔は工業とか商業とかでそういった考えは実際やられていた訳だし
現在高校は大学に進むための手段に成り下がっており
逆に言えば大学に行かない人は無為に3年間過ごしてるともいえるから
なら社会に出て役に立つスキルなり知識を叩き込んだ方が余程有益だし
昔は工業とか商業とかでそういった考えは実際やられていた訳だし
もう学校は限界だよ
予算も人手も足りない
予算も人手も足りない
口だけで生徒一人一人に合った教育とか言うけどそれがどれだけ大変か全然分かっていない。本当にそれを目指すなら教員一人に生徒は5人までにしないと。
社内教育に金かけたくないし、ミスマッチですぐ辞められると面倒だから学校が何とかしろ、という話?
法律研究が無くては時代の変化について行けない、政治研究が無くては統治はできない、社会研究が無くては人権は保障できない、宗教倫理が無くては平和を作り出す事はできない、歴史研究が無くては未来は予測できない
問題は日本に於いてはこれらの学徒、研究者は名ばかりが多過ぎる、本当に研究したい人間は大体海外に行ってしまう
問題は日本に於いてはこれらの学徒、研究者は名ばかりが多過ぎる、本当に研究したい人間は大体海外に行ってしまう
建前:人材育成
本音:社畜育成
本音:社畜育成
学校に自治を認めるのが悪い
言ってる事は正論だけど
「学校で教わった事は全部忘れてウチの色に染まれ」って雇用習慣にしたのはテメエらだろ何を今更と思う
「学校で教わった事は全部忘れてウチの色に染まれ」って雇用習慣にしたのはテメエらだろ何を今更と思う
何という支離滅裂。
企業が人材を育てる事を辞めた事を意味する。
そのくせ外国人を雇用してはゼロから育てているのにな。
企業が人材を育てる事を辞めた事を意味する。
そのくせ外国人を雇用してはゼロから育てているのにな。
経団連の欲しい人材=従順な奴隷。
ご皇室が経済格差にだんまりなのが、錦の御旗。
ご皇室が経済格差にだんまりなのが、錦の御旗。
は?
何言ってんだ貴様ら!
そもそも貴様らが新入社員だったときそんな能力高かったのか?
今の新人よりバ,カだったくせに偉そうにすんな!!
何言ってんだ貴様ら!
そもそも貴様らが新入社員だったときそんな能力高かったのか?
今の新人よりバ,カだったくせに偉そうにすんな!!
経済をぼろぼろにした連中が言う事か?
人材w
やっぱ経団連にとって、人は消耗品程度の認識か
やっぱ経団連にとって、人は消耗品程度の認識か
溜め込むしか脳がない経済界みたいになってしまいますから人材教育は必要ですね~
学校は就職予備校じゃないです…
法人税すら出し渋るくせに要求だけは一人前。
言ってる内容はきょうかんする
言ってる内容はきょうかんする
日本企業は技術者を集めて潰すまで使うけど、その後の責任はとらないからなあ
いまこそ、技術者中心のコミュニティを作って本来の意味での社会主義をやるべきなんだが
結局、経団連はそういうコミュニティーにも寄生するだろうな
やはり日本経済とは違う別の経済でも作らない限り無理だろうな
いまこそ、技術者中心のコミュニティを作って本来の意味での社会主義をやるべきなんだが
結局、経団連はそういうコミュニティーにも寄生するだろうな
やはり日本経済とは違う別の経済でも作らない限り無理だろうな
>2719058
途中で送信しちゃったw
法人税すら出し渋るくせに要求だけは一人前。
言ってる内容は共感する部分もあるけど。
仕事して生活するという人間の基礎を身につけるのが学校教育の期間なんだから、その企業の望む形に育てるのは本来企業の役目。企業にとって有能な人材に育てろというなら企業も金出すべきだろう。
途中で送信しちゃったw
法人税すら出し渋るくせに要求だけは一人前。
言ってる内容は共感する部分もあるけど。
仕事して生活するという人間の基礎を身につけるのが学校教育の期間なんだから、その企業の望む形に育てるのは本来企業の役目。企業にとって有能な人材に育てろというなら企業も金出すべきだろう。
授業に出席させないで青田買いしてたあんたたちが
職業訓練校の生徒よりFラン優遇してたあんたたちが
職業訓練校の生徒よりFラン優遇してたあんたたちが
でも学校で労働法とか違法労働、賃金や勤務条件に関する教育を受けた学生は拒否するんだろうな
言ってることは正しいが、コストカッター、タコ足食いをもてはやす経営センスゼロのお前らが言うな。
経団連さんは、新人教育を全て放棄した企業体を積極的に支援する、との内容であるのは理解した。
最近やっと滅びだした小泉劇場生まれの自己責任論をまた持ち出すのは、仕事感覚が古臭すぎると思う。
最近やっと滅びだした小泉劇場生まれの自己責任論をまた持ち出すのは、仕事感覚が古臭すぎると思う。
言ってることは正しい。
日本の大学は学問を追究できていない。一部の上位大学を除いて、日本人には専門学校以下の技能と大卒認定だけの機関になってる。孔子学院があるような大学は中国人にはスパイを潜入させる機関になってる。
世界的に見ても非常にまずい状況。
だが経団連加盟企業のような大企業が学問、特に理系を産業に活かせず、体育会系中心の企業が大半だから、その結果として現在の大学があるというのも事実なんだがな。言ってることはがやってることは正反対。それが経団連。
日本の大学は学問を追究できていない。一部の上位大学を除いて、日本人には専門学校以下の技能と大卒認定だけの機関になってる。孔子学院があるような大学は中国人にはスパイを潜入させる機関になってる。
世界的に見ても非常にまずい状況。
だが経団連加盟企業のような大企業が学問、特に理系を産業に活かせず、体育会系中心の企業が大半だから、その結果として現在の大学があるというのも事実なんだがな。言ってることはがやってることは正反対。それが経団連。
未来の社会を支える人材を育成しているという気概 ←これは大事。でも左巻きが多い
進学塾じゃなくて職業理解を深めたり技能訓練が出来るような低年齢向けのアフタースクールっていうか私塾を自分達で立ち上げればいいと思う。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
