2020/12/04/ (金) | edit |

新卒採用で人事担当が嘆く「就活生の質の劣化」
売り手市場で低い意欲、内定辞退に憤る声も
ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/392258
スポンサード リンク
1 名前:カノープス(東京都) [DE]:2020/12/04(金) 04:05:27.59 ID:hsvKI7Q60
新卒採用で人事担当が嘆く「就活生の質の劣化」
売り手市場で低い意欲、内定辞退に憤る声も
人事担当者のコメントで目立つのは、学生の質の低下、劣化を指摘する声だ。こういう指摘はいつの時代にもあった。
(中略)
ただ、人事担当者の若者批判を読むと、「いまどきの若者は……」という類型的なものと少し異なる印象がある。「ものを知らない」「マナーやルールを守れない」「自信過剰で生意気」ではなく、価値観、行動軸に問題があり、「人間として評価できない」と感じる採用担当者が多いのだ。
「学生の労働意欲や向上心の希薄さや自己中心的な考え方」(サービス・1001人以上)
「学生の意欲低下、おとなしい性格の者が増加」(サービス・1001人以上)
「学生の質の低下。特に主体性やバイタリティの低下。そういう経験をして育ってきていない」(金融・301~1000人)
「学生の自己評価が高い、企業に就職する意味(コストをかけて採用する側の視点)をあまり考えていない傾向。義務教育から会社の仕組み等を授業で取り入れるなどが必要」(情報・通信・301~1000人)
かつての若者への非難は、未熟さによる問題行動への批判が多かったものだが、現在の就活生に対しては、行動を起こさないおとなしさに不満を感じているようだ。
原因に挙げられる「少子化」
レベル低下を挙げる人事担当者がおり、「少子化の中で、内定が多く得られ、自分の進むべき選択に迷っている」や「少子化による学生の質の低下」という意見がある。
(中略)
「少子化」の報道が多いので、若者の代表である学生数が減少していると勘違いする人もいるだろうが、実際は違う。大学生は増えている。
(中略)
若者の数は減っているのに大学生は増えている。つまり、大学に進学する若者の比率が高まっており、かつては大学進学していなかった層の学生までが進学し、相対的に質が低下している可能性が高い。この現象は「大学全入時代」と言われ、すでに10年以上前から「ゆとり世代」と絡めて指摘されていた。
売り手市場化も要因
2010年代後半のもっとも大きな採用環境の変化は、「就職・採用戦線の売り手市場化」だった。売り手市場なので、内定獲得が容易になった。学生生活で最もつらい経験は就活だが、あまり苦労しないままに内定を獲得し、翌年4月に入社する。つまり、学生の意識のまま社会人になってしまう。
(中略)
リーマンショック後、2010年代初頭の頃まで多くの学生は就活に苦しんだ。ところが、2010年代後半の新卒採用は売り手市場だった。楽な就職が強いキャリアになりうるのかというと疑問があり、多くの人事担当者が違和感を持っているようだ。
「学生のレベル低下。実地の就業体験をもっと積むべき」(マスコミ・コンサル・300人以下)
「学生自身が自己分析できていない。もっと親や学校が“働く”ということを早くから考えさせるべき」(サービス・300人以下)
「個人の能力が低いにもかかわらず、権利を主張する傾向が強いので、コミュニケーション力を身につけてもらいたい」(サービス・300人以下)
(全文はWebで)
https://toyokeizai.net/articles/-/392258
2 名前:ニュートラル・シート磁気圏尾部(神奈川県) [CN]:2020/12/04(金) 04:06:28.53 ID:cxXtcCzN0売り手市場で低い意欲、内定辞退に憤る声も
人事担当者のコメントで目立つのは、学生の質の低下、劣化を指摘する声だ。こういう指摘はいつの時代にもあった。
(中略)
ただ、人事担当者の若者批判を読むと、「いまどきの若者は……」という類型的なものと少し異なる印象がある。「ものを知らない」「マナーやルールを守れない」「自信過剰で生意気」ではなく、価値観、行動軸に問題があり、「人間として評価できない」と感じる採用担当者が多いのだ。
「学生の労働意欲や向上心の希薄さや自己中心的な考え方」(サービス・1001人以上)
「学生の意欲低下、おとなしい性格の者が増加」(サービス・1001人以上)
「学生の質の低下。特に主体性やバイタリティの低下。そういう経験をして育ってきていない」(金融・301~1000人)
「学生の自己評価が高い、企業に就職する意味(コストをかけて採用する側の視点)をあまり考えていない傾向。義務教育から会社の仕組み等を授業で取り入れるなどが必要」(情報・通信・301~1000人)
かつての若者への非難は、未熟さによる問題行動への批判が多かったものだが、現在の就活生に対しては、行動を起こさないおとなしさに不満を感じているようだ。
原因に挙げられる「少子化」
レベル低下を挙げる人事担当者がおり、「少子化の中で、内定が多く得られ、自分の進むべき選択に迷っている」や「少子化による学生の質の低下」という意見がある。
(中略)
「少子化」の報道が多いので、若者の代表である学生数が減少していると勘違いする人もいるだろうが、実際は違う。大学生は増えている。
(中略)
若者の数は減っているのに大学生は増えている。つまり、大学に進学する若者の比率が高まっており、かつては大学進学していなかった層の学生までが進学し、相対的に質が低下している可能性が高い。この現象は「大学全入時代」と言われ、すでに10年以上前から「ゆとり世代」と絡めて指摘されていた。
売り手市場化も要因
2010年代後半のもっとも大きな採用環境の変化は、「就職・採用戦線の売り手市場化」だった。売り手市場なので、内定獲得が容易になった。学生生活で最もつらい経験は就活だが、あまり苦労しないままに内定を獲得し、翌年4月に入社する。つまり、学生の意識のまま社会人になってしまう。
(中略)
リーマンショック後、2010年代初頭の頃まで多くの学生は就活に苦しんだ。ところが、2010年代後半の新卒採用は売り手市場だった。楽な就職が強いキャリアになりうるのかというと疑問があり、多くの人事担当者が違和感を持っているようだ。
「学生のレベル低下。実地の就業体験をもっと積むべき」(マスコミ・コンサル・300人以下)
「学生自身が自己分析できていない。もっと親や学校が“働く”ということを早くから考えさせるべき」(サービス・300人以下)
「個人の能力が低いにもかかわらず、権利を主張する傾向が強いので、コミュニケーション力を身につけてもらいたい」(サービス・300人以下)
(全文はWebで)
https://toyokeizai.net/articles/-/392258
57歳だけど全部当てはまる
12 名前:熱的死(庭) [MY]:2020/12/04(金) 04:20:47.11 ID:Oo+3sVii0そういう人材に見向きもされてないだけだろ
21 名前:百武彗星(光) [JP]:2020/12/04(金) 04:34:18.03 ID:kjAV/3eM0お前らグローバリストの望んだ通りだぞ喜べよ
29 名前:アンドロメダ銀河(新潟県) [MX]:2020/12/04(金) 04:42:05.71 ID:pApPfaYw0奴隷選べる身分なんか?
36 名前:3K宇宙背景放射(静岡県) [AR]:2020/12/04(金) 05:07:57.94 ID:b16eTPyt0菅と同じ症状や!!
46 名前:ウォルフ・ライエ星(東京都) [CZ]:2020/12/04(金) 05:23:05.22 ID:wpOJNSL+0
今の二十代の大半に言える
アベノミクスと団塊引退のボーナスステージだった
70 名前:アンタレス(やわらか銀行) [JP]:2020/12/04(金) 06:21:12.63 ID:BgUFqSb60アベノミクスと団塊引退のボーナスステージだった
それ以前に経営者の劣化が激しいだろ
107 名前:木星(東京都) [DE]:2020/12/04(金) 07:14:09.67 ID:XDn13B+10面接したけどむしろ対策が完璧すぎて引いた
132 名前:ベテルギウス(福岡県) [ニダ]:2020/12/04(金) 07:37:10.61 ID:3WDfwXDd0つーか、会社の質も劣化してんじゃん
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1607022327/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「友達が運転中、助手席で寝てたら怒られた」という相談に厳しい声相次ぐ
- 【食事】握りすしは手で食べる、それとも箸で食べる?
- コロナ禍で雇い止めに。「12月はバイト代4万円だけ」という女性の現実
- 「死ぬかも」「ガタガタ揺れて」…JAL機がエンジントラブルで緊急着陸 乗客が語った緊迫の機内
- 最近の就活生の質が劣化 意欲が低い、自己中心的、コミュ力がない、etc...
- 【コロナ】「ワクチン副作用の責任は負わない」…製薬メーカーがすべての国に免責要求
- 【新型コロナ】20代~50代の人が意図せず感染拡大か…「若い世代に移動を自粛してもらう必要がある」 専門家指摘
- 「右でも左でもない普通の日本人」を自認する人ほど、陰謀論を信じやすかった…!
- 東京都、新たに533人感染 重症者は5人減り54人 12月3日
誰でもかれでも大学に行かせるのは大きな損失
そらろくに本も読まずバイトもせず、四六時中スマホでゲームやSNSばっかりして過ごして来た奴らが有能な筈がないやろ
ん?武漢コロナ禍の今は買い手市場だろ?
日本の衰退は拝金主義な会社上層部の劣化が原因
無職が日本を憂うスレ
>かつては大学進学していなかった層の学生までが進学し、相対的に質が低下している可能性が高い。
まあ以前から言われていたことだよね、これ
文科省が天下り先を確保するために、大学にいくべきでない層に文科省絡みの団体が
学生ローンを背負わせ三流大学にぶち込んだり、留学生に金を与えてまで三流大学の延命をさせている
本来は軍隊で言うとこの「士官候補生」を育てるのが大学であって、
全員を「新米少尉殿」にしちゃったら、じゃあ誰が兵卒や軍曹やるんだよ?って状況になってる
そこに移民政策が待ってましたとアップしはじめるというグローバリズムのカラクリ
まあ以前から言われていたことだよね、これ
文科省が天下り先を確保するために、大学にいくべきでない層に文科省絡みの団体が
学生ローンを背負わせ三流大学にぶち込んだり、留学生に金を与えてまで三流大学の延命をさせている
本来は軍隊で言うとこの「士官候補生」を育てるのが大学であって、
全員を「新米少尉殿」にしちゃったら、じゃあ誰が兵卒や軍曹やるんだよ?って状況になってる
そこに移民政策が待ってましたとアップしはじめるというグローバリズムのカラクリ
そりゃ生贄を要求するような会社には入りたくないでしょ
巡り巡って消費者や社会にもダメージが行くし
巡り巡って消費者や社会にもダメージが行くし
2725503
とりあけずは全員が空軍のパイロットになれば解決だな
とりあけずは全員が空軍のパイロットになれば解決だな
昔は入社してから3年は育てたものだ
良い企業なら学生もやる気をアピールするでしょうよ
結局ボヤいてる企業は消去法で選ばれた あまり良い噂じゃない企業
結局ボヤいてる企業は消去法で選ばれた あまり良い噂じゃない企業
普通と下層の差が大きくなっただけだろう。
今の下層は本当に使い道無いから。
今の下層は本当に使い道無いから。
10年前にも同じような話聞いたが
なんなら20年前ですらあったろ
なんなら20年前ですらあったろ
>学生の労働意欲や向上心の希薄さや自己中心的な考え方
本来人間はそんなにガツガツとした働き者ばかりじゃないんだよ
それはかつて大学進学率二〜三割程度だった時代の高卒以下の層を見ていればわかる
彼らはその日が楽しく暮らせればそれでいいの、それは昔から変わらない
そういうのを無理やり大学に入れてるんだから、就活の時にうっかり出会して面食らうことになる
本来人間はそんなにガツガツとした働き者ばかりじゃないんだよ
それはかつて大学進学率二〜三割程度だった時代の高卒以下の層を見ていればわかる
彼らはその日が楽しく暮らせればそれでいいの、それは昔から変わらない
そういうのを無理やり大学に入れてるんだから、就活の時にうっかり出会して面食らうことになる
そりゃそうなるんだろうな
人格形成がマンガ・アニメで
もう終わったゆとり教育の波状効果
人格形成がマンガ・アニメで
もう終わったゆとり教育の波状効果
少子高齢化でどう頑張っても経済発展しない国で、
「積極性を持て!」
と言われましてもですね、困るんでございます。
「積極性を持て!」
と言われましてもですね、困るんでございます。
自分の無能さを少子高齢化に転嫁するおじさん
いい人材は良い会社にしか集まらないんですよ
子どもの面倒は子供が見ないわけで、小中時にお受験やってると、身に付かないもの。
やってたら、受験勉強で負けますし。
やってたら、受験勉強で負けますし。
適正な人材が居なければ採用しなければいいじゃん。何で企業側が文句言ってんの?雇ってから文句言えよ。
客の質が店の質。会社の質は応募者の質なんだよ。底辺企業が権利だけ主張すんな。
自業自得の因果応報だな
企業の質が劣化して、教育や褒賞を与える意欲が低い、自己中心的でコミュ力が無い、そんな低品質なド底辺ブラック企業に、誰も意欲的になんかなん
勉強もせず学校にも行かない奴が「進学先の質が低すぎる、同級生の意欲が低い」と憤ってるのと同じ
むしろ進学させてもらえた事、ド底辺ブラックなんかに希望者来てくれた事に感謝しろ
企業の質が劣化して、教育や褒賞を与える意欲が低い、自己中心的でコミュ力が無い、そんな低品質なド底辺ブラック企業に、誰も意欲的になんかなん
勉強もせず学校にも行かない奴が「進学先の質が低すぎる、同級生の意欲が低い」と憤ってるのと同じ
むしろ進学させてもらえた事、ド底辺ブラックなんかに希望者来てくれた事に感謝しろ
人材なんてのは良い会社に獲られちゃうに決まってるだろ。
これは不良債権男女(子供も作れない年増の未婚層)に同じく通ずる事だよ。
良い相手なんてのはさっさとイケメン・美女とくっつくのさ。
これは不良債権男女(子供も作れない年増の未婚層)に同じく通ずる事だよ。
良い相手なんてのはさっさとイケメン・美女とくっつくのさ。
2725502の就職童貞臭がハンパねぇー
米2725586
本気で取りに行ってるかい?
本気で取りに行ってるかい?
すごいな、ここまで一人も上司や経営者視点でコメントしてる奴がいない。
部下を持ったり一部署の長でも経験した事があれば、賛同とまではいかなくとも多少は理解出来る部分もあるだろうに。
部下を持ったり一部署の長でも経験した事があれば、賛同とまではいかなくとも多少は理解出来る部分もあるだろうに。
ぶーぶー文句言ってる新卒の方々に吉報があるよ。
今の小中学生は君らの比じゃない。
君らが採用担当やってる頃に彼らが新卒でやってくるよ。
今の小中学生は君らの比じゃない。
君らが採用担当やってる頃に彼らが新卒でやってくるよ。
上司や経営者視点というのなら どう育ててやる気を出させるかだと思うがね?
短時間の面接だけで判断してボヤいてる企業に同意出来るワケがない
短時間の面接だけで判断してボヤいてる企業に同意出来るワケがない
10年前にも20年前にも30年前にも似たような記事見た気がする
死んだ駿馬の骨に千金を払う気概がなければ良い人材は得られませぬ
有名企業でも無能しかいない
無能の中でマシな奴を採用しているのが現状
つまり若輩連中の劣化が激しいんだわ(笑)
無能の中でマシな奴を採用しているのが現状
つまり若輩連中の劣化が激しいんだわ(笑)
若者の素養・教養の劣化は社会と教育(つまり子供が育つ環境)がこの20~30年で大分変わったのが大きいだろうな。
今の親の世代だって40年前の親とは違う。
学校教育の科目に道徳が復活したから期待したいが、それだって日教組や左翼が牛耳ってれば改善は望めないかもしれん。
今の親の世代だって40年前の親とは違う。
学校教育の科目に道徳が復活したから期待したいが、それだって日教組や左翼が牛耳ってれば改善は望めないかもしれん。
責任取らない大人ばっか身近でもテレビでも見て育った子供が何で責任感が育つと思うの?
やる気?のある人は
B<O<AB<A
の順に付き合いやすい。
上司ならなおのこと。
管理職として教育()された人は…
このままだと、明治の頃の教育のほうがすぐれていたということに?
B<O<AB<A
の順に付き合いやすい。
上司ならなおのこと。
管理職として教育()された人は…
このままだと、明治の頃の教育のほうがすぐれていたということに?
米2725734
当たり前だろ。
善悪の基準すら分からない子供に、チキンと刷り込みを行っていたからな。
当たり前だろ。
善悪の基準すら分からない子供に、チキンと刷り込みを行っていたからな。
今の就活生の親って団塊ジュニア世代ぐらいか
団塊ジュニアの子供たちは年齢バラバラ
現在就業中の社員達もサボることしか考えてないように見えるんですけど
さぞご立派な労働条件なんやろうなぁこのご時世に頭が下がるわ
人事部の劣化も会社そのものの劣化も激しいんだがwww
経営にバブル世代入るともうお終いだわwww
経営にバブル世代入るともうお終いだわwww
てか今年の就活は、もはや売り手市場やないやろ。
2020年6月26日~7月2日実施のアンケートやから去年の話。
もはや、昔はそういう時代もあったなぁっていう勢いとちがうか。
2020年6月26日~7月2日実施のアンケートやから去年の話。
もはや、昔はそういう時代もあったなぁっていう勢いとちがうか。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
