2020/12/15/ (火) | edit |

コロナ禍で普及したテレワークをめぐり、企業が頭を悩ませている。朝日新聞が先月おこなった主要企業100社アンケートでは、半数以上が今春以降の体制を続ける一方で、体制を縮小するか、やめていた企業が2割余りあった。社内の意思疎通や生産性の低下を課題に挙げる声が目立った。ただ足元の感染拡大を受けて、改めて取り組みを強化する動きも出ている。

ソース:https://www.asahi.com/sp/articles/ASNDG72XZND8ULFA01Z.html?ref=tw_asahi

スポンサード リンク


1 名前:蚤の市 ★:2020/12/15(火) 06:56:06.69 ID:fQxD0Wal9
テレワークの実施状況は?

 コロナ禍で普及したテレワークをめぐり、企業が頭を悩ませている。朝日新聞が先月おこなった主要企業100社アンケートでは、半数以上が今春以降の体制を続ける一方で、体制を縮小するか、やめていた企業が2割余りあった。社内の意思疎通や生産性の低下を課題に挙げる声が目立った。ただ足元の感染拡大を受けて、改めて取り組みを強化する動きも出ている。

 調査は11月9~20日におこなった。テレワークの実施状況を尋ねると、最多は「春以降の体制を維持」の62社。「春以降の体制を拡大」も6社あり、主要企業の多くが、テレワークを新しい働き方として定着させようとしているようだ。「もともと実施していない」はゼロだった。

 「ニューノーマル(新しい日常)の典型が在宅勤務だ」。こう話すのはアサヒグループホールディングス(HD)の小路明善社長。同社はオンライン営業を使い、豪州では工場の一部も遠隔で管理する。「通勤時間がなくなり、自宅近くの飲食店に家族と出かけるなど家族や自分のために時間が使える」とメリットを強調した。

 一方、「春以降の体制を縮小」が21社、「春以降実施したが、今はやめている」も2社あり、テレワーク縮小の動きが一定程度広がっていた状況も浮かび上がった。これらの企業に理由を複数回答で聞くと、「社内コミュニケーションの希薄化」と「生産性の低下」がそれぞれ9社。「コロナの感染が落ち着き、必要性が薄れた」も7社あった。

 体制を維持する企業からも、課…(以下有料版で、残り801文字/全文)

朝日新聞 2020/12/15 6:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNDG72XZND8ULFA01Z.html?ref=tw_asahi
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 06:58:17.97 ID:6XiIUv6J0
言い出した奴らがそもそもテレワークしてねえし
36 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 07:08:22.34 ID:FzgmnxqY0
工場をテレワークにする方法を開発してくれ
65 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 07:13:28.91 ID:Z1EtTclL0
そもそもテレワークできる職種が限られてるし
66 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 07:13:35.90 ID:bJmeyDCn0
向き不向きは相当ある

77 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 07:17:19.19 ID:veq1XFNM0
テレワークは進むにしても
雇用関係を一旦破棄して業務委託契約結ぶ流れになるだろうな
そうすればサボろうが休もうが残業しようが会社が管理する必要なくなるし
仕事がなくなった時に委託しないということもできるから会社にとっては嬉しいだろ
82 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 07:17:26.91 ID:2iLxxGhm0
テレワークで暇だけどまあ結果は出してるしなあ
もともと職場に行く必要なかったんで丁度良い機会だわ
86 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 07:18:28.28 ID:nS4PWcVm0
テレワーク
結果→太る
120 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 07:23:55.51 ID:JKr4NnkF0
ほぼサボりだからね
136 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 07:27:22.38 ID:PAOnfksy0
成果物、成果物言うけど、過程を上司も評価しなきゃならない
まあその辺りも難しいよ
155 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 07:31:11.00 ID:8BoZ6J4X0
IT土方だけどテレワークいやだな
自分がサボっちゃうから
161 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 07:32:30.41 ID:WhWjX8y90
通勤時間がないのは最高だな。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607982966/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2732201 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/15(Tue) 20:14
会社で仕事すること自体は感染リスクほとんど0なのに、出勤すると昼を一緒に食べたり帰りに飲み会する連中がいるからテレワークさせとくしかない。  

  
[ 2732204 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/15(Tue) 20:37
国に信頼がないからじゃないでしょうか?  

  
[ 2732208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/15(Tue) 20:50
〉生産性の低下

そもそも日本人は勤勉でも真面目でもない生産性の低い民族
パワハラを受けたり仲間はずれにされるのが怖くて黙々と周りに従う行動を続ける欠陥生物  

  
[ 2732230 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/15(Tue) 21:50
蟹や魚を詰めた段ボールをトラックで運ぶのもテレワークとAIで出来るようにしてくれ  

  
[ 2732233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/15(Tue) 21:52
そう、テレワークが効率的とか抜かしてるア ホはまさか自分の仕事が速いと思ってないよな?  

  
[ 2732247 ] 名前:    2020/12/15(Tue) 22:12
業種によるけれど、テレワークはどんどん推進すべき
通勤とかいう無駄文化をなくせ  

  
[ 2732259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/15(Tue) 22:33
サボるかどうかより、堂々とサボるか隠れてサボるかよな  

  
[ 2732269 ] 名前: 名無しさん  2020/12/15(Tue) 22:49
家庭内感染がトップ!!
  

  
[ 2732274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/15(Tue) 22:54
テレワークを機能させるには仕事の内容や評価基準も細かくIT化させないと難しい
IT化が遅れている企業は戻したいと思うのも仕方ない  

  
[ 2732281 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/15(Tue) 23:02
朝日だから反対に読むと正しい  

  
[ 2732282 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/15(Tue) 23:05
朝日調査って時点で100%捏造か偏向だから  

  
[ 2732296 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/12/15(Tue) 23:37
何かといえば調査調査ゆうけど、ほんまに調査しとるんか?
捏造ちゃうん  

  
[ 2732373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 02:10
見張ってないとサボり倒す部下と過程を見てないと成果物だけでは評価を下せない無能上司ばかりの脆弱企業が大半だと露呈しただけよ  

  
[ 2732401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 03:45
テレワークは進捗・成果物の管理さえすれば、会社にとっていいことだと思うんだが。オフィス縮小できるし、交通費出す必要がない。
光熱費の補助は必要だけど、月5000円程度でいいだろう。
オフィスの賃貸料・交通費等と比べれば微々たるもの。
テレワークできない職種は仕方ないけど、感染力高いウィルスと今後も付き合っていかなければいけないだろうし。  

  
[ 2732491 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 09:34
テレワークの議論になると、製造業とかは出来ないという話が出てくる。
うちも製造業だから出来ないんだけど、だからといってテレワーク自体を否定するのはおかしい。
できる業種はやったほうがメリットが大きいと思う。管理職が有能ならばなおさら。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ