2020/12/16/ (水) | edit |

日本の四季は消えつつあるのか。気象庁は長年、季節ごとの開花や生き物の初鳴きを観測する「生物季節観測」を続けてきたが、11月にその9割を廃止すると発表した。例年、冬が近づき空気が乾燥するといつも私たちを悩ませる、あの厄介なウイルスの気配も今年はパッタリと消えた。

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/19384505/

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★[age]:2020/12/15(火) 17:15:39.02 ID:UEaFXL4x9
※女性セブン

 日本の四季は消えつつあるのか。気象庁は長年、季節ごとの開花や生き物の初鳴きを観測する「生物季節観測」を続けてきたが、11月にその9割を廃止すると発表した。例年、冬が近づき空気が乾燥するといつも私たちを悩ませる、あの厄介なウイルスの気配も今年はパッタリと消えた。

 おなじみの「インフルエンザ」の話である。

 昨年2019年の11月第4週の患者数は、全国で約3万人だった。2018年は約5000人、2017年、2016年はおおよそ1万人。年によって流行に多少の差はあるものの、冬には毎週1万人ほどの人が高熱や腹痛、咳や悪寒に悩まされてきた。

 ところが2020年、同じく11月第4週の患者数は、日本全国でたったの46人。例年のざっと100分の1以下だ。もはや「インフルエンザは消滅した」といってもいいほどだ。

 廣津医院院長で、日本感染症学会のインフルエンザ委員会メンバーでもある廣津伸夫さんが語る。

「12月に入ると、私のクリニックには、どんなに少ない年でも週に数人はインフルエンザの患者さんが来ました。しかし、今年はまだゼロです」

 目下、世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスとは関係があるのか。

「新型コロナもインフルエンザも『飛沫感染』します。今年ほど、マスク着用やうがい・手洗い、『3密』回避などの感染対策が徹底的にとられたことはかつてない。新型コロナ対策が、インフルエンザの流行防止に奏功したのでしょう」(廣津さん)

 内科医で医療ガバナンス研究所理事長の上昌広さんは、「海外からの渡航制限のため、国内にインフルエンザウイルスが持ち込まれていないことが大きい」と分析する。

「インフルエンザは世界中を地球規模でグルグル回るものです。北半球が夏の間は、冬の南半球で流行する。それが日本の冬のタイミングで、どこからか持ち込まれて広がりますが、今年は“鎖国”状態が続いているので、ウイルスが日本に入ってこなかった」

 もう1つ考えられる理由は「ウイルス干渉」だ。

「ウイルス干渉とは、“1人の人間に対して感染できるウイルスは1種類”という現象です。椅子取りゲームにたとえると、1つの椅子(=1人の人間)に座れるのは、1つのウイルスなのです」(廣津さん)

 ウイルス干渉が起きるメカニズムは現代医学でもまだ解明されていない。ただ、冬場の早い段階でインフルエンザが流行った地域では、コロナウイルスが引き起こすウイルス性の風邪が減ったという研究結果がある。

 逆もまたしかりだと廣津さんが指摘する。

「新型コロナの流行によって、地球上で他のウイルスに対して干渉が起きていると思われます。そのため、インフルエンザの流行が抑えられているのではないか」

 ほとんどの日本人が新型コロナに感染したので、インフルエンザが入り込む余地がなかったという説もある。

 遺伝子変異分野の専門家である上久保靖彦さん(京都大学大学院特定教授)の研究によれば、2019年の冬からすでに日本ではインフルエンザ患者が激減していて、その理由は「感染力は強いが、症状は引き起こさない弱毒性の新型コロナがすでに2019年の冬には日本に上陸していて、感染力の弱いインフルエンザを駆逐したから」だという。

 つまり、この冬、インフルエンザ患者がほぼゼロであることは、新型コロナの抗体を持つ人が多いことを意味する可能性がある。新型コロナ克服の福音なのかもしれない。

2020年12月15日 16時5分 NEWSポストセブン
https://news.livedoor.com/article/detail/19384505/
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 17:16:37.70 ID:QmO6+n6m0
マスクの効果か
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 17:16:53.03 ID:zUN2t9KP0
下剋上
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 17:17:07.72 ID:XHLUx28y0
面白いじゃないか
13 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 17:18:33.98 ID:JRQTlbMn0
マスク強いな
19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 17:18:40.37 ID:Mi1nMOk10
ノロウイルスって全く聞かなくなったな

45 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 17:22:29.92 ID:LyZblN+d0
集団マスクが擬似抗体なんだよ
マスク警察が正義
50 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 17:22:56.85 ID:eooGRnwP0
マスク手洗いの効果だろうけど
ウイルス干渉とか言ってるのはマスクしたくないからなんかね
58 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 17:24:05.68 ID:39GPOEfZ0
この事実だけで新型コロナの怖さが分かる
68 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 17:25:07.22 ID:rFKzse9g0
すげーな…

何が凄いってコロナの感染力だよ…
考えられんわ
87 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 17:27:29.38 ID:DTHoFgTO0
こんだけみんなマスクしてりゃな
128 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 17:31:32.19 ID:LGica3lr0
単純にインフルがコロナより圧倒的に雑魚だったというだけ。
137 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 17:32:01.91 ID:+V4wRGRZ0
コロナ異常すぎだなやっぱり兵器だろうな
187 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 17:36:55.60 ID:MpMvgIaq0
インフルよりコロナの方が強いってことか?
インフルは所詮、先の時代の敗北者じゃけェ…
209 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 17:40:49.44 ID:3EraK9Mp0
インフルエンザ フリーザ様
コロナ セル
231 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 17:43:10.02 ID:r4iS1KeT0
インフルってザコだったんだな
238 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 17:43:53.12 ID:rlwrLAtf0
ところがどっこい
油断してると蔓延するよ
251 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/15(火) 17:45:39.00 ID:9E6X+M2j0
コロナ強すぎww
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608020139/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2732626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 15:14
ウイルス干渉も一説でしかないのでまるっきり信用しないようにな。仮に干渉が起こるとしても、コロナが落ち着いたころにインフルが急増する可能性もある。持病持ってる人とかはタイミング見てインフルの予防接種行っとけよ。  

  
[ 2732627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 15:16
コロナの感染力すげぇな インフルざっこ  

  
[ 2732632 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 15:32
会社がマスクの費用負担してくれてるうちは毎日マスクして通勤するわ  

  
[ 2732633 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 15:34
手洗いう~がいヤクルト♪ ← 神ソングだった件  

  
[ 2732634 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 15:34
ウイルスとか細菌は先手必勝だからね先住が強いもっと面白いのは昨年の新型インフルエンザの猛威が突出していた件で実は昨年のがコロナ第一波だったのではとも推測されているね
  

  
[ 2732637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 15:43
インフルは昨年だけ多かったわけではなく、2012年から右肩上がりで増加していた。だから昨年のは実はコロナだったというのは通用しない

あと今年のコロナは7月までで直接の死因だけで932人、超過を考えればコロナより死者数が多くても驚かない  

  
[ 2732639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 15:51
学校→家庭→職場の順に感染が広がっていく印象がある
学校での防止対策が大きい  

  
[ 2732640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 15:53
当初はコロナ予防が影響しているのではという医師のコメントもあったが
椅子取りゲームの可能性もあるのか

逆もあるということなので期待したい
  

  
[ 2732641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 15:56
もしワクチンとかが効果を発揮して
コロナが脅威で無くなった後ってどうなるんだろうな
マスクやアルコール除菌の習慣がどこまで残るのか気になる  

  
[ 2732642 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 15:58
これでコロナが強いとか怖いとか言ってる奴って理解力0だな  

  
[ 2732644 ] 名前:      2020/12/16(Wed) 16:03
ウイルス干渉かなぁ
単純な手洗いうがいマスク他の対策のおかげだと思うなぁ
となるとインフルってほぼ撲滅できるウイルスなんじゃないかなぁと思うんだけど、一番大きな要因である「外国人を受け入れない」が抜けてたわ  

  
[ 2732647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 16:11
昨年まではコロナをインフルにカウントしてただけじゃねーのか?
いちいちPCR検査なんてしてなかっただろ  

  
[ 2732649 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 16:24
>>2732647
インフル用の迅速検査キットがコロナウイルスの断片を誤検出・・・は難しいかなあ。抗原抗体反応って特異性が高いし、検査キットの承認の時に他のウイルスを誤検出しないかどうか調べてるしなあ。  

  
[ 2732652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 16:32
先月までツインデミックとか言って煽ってたのにな  

  
[ 2732654 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 16:35
>2732644
インフルは鳥が感染源になるので、渡り鳥が居る以上は撲滅は無理でしょう。

しかしここまで減るというのもなぁ。インフルは感染→発症までが短いから?
コロナは発症までちょっと時間がかかるし、発症前日ぐらいが一番感染力が強いとかだそうだし、ともかく厄介な感じ。  

  
[ 2732656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 16:38
>>2732647
コロナをインフルとしてカウントしていた可能性はほぼゼロだが逆なら十分ありえるぞ
インフルエンザウイルスを100持ってたとしても、新旧問わずコロナウイルスを0.1でも持ってればコロナにカウントするからな  

  
[ 2732658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 16:53
インフルも中国が発生源だよ。鳥→豚→人と感染していく
鳥豚人が一緒にいる環境が中国にあって、そこから広がる  

  
[ 2732659 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 16:55
コロナの細胞乗っ取り力がインフルを優越しているということです?  

  
[ 2732677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 17:20
新型コロナウイルスとは7番目に発見されたコロナウイルスなんだけど、
既存の6種のコロナウイルス及びライノウイルス、インフルエンザウイルスは、上気道辺りの粘膜蔓延って上気道炎を起こし咳と発熱を起こす。
これが既存コロナ及びライノウイルス、細菌性だと「感冒(風邪)」と診断され、インフルエンザウイルスなら「季節性流行感冒」と診断され区分されている。
そして上気道炎発症者の免疫力が低下していた場合、ウイルスが下気道や気管支、肺胞にまで達して炎症を起こせば、それぞれ下気道炎、気管支炎、肺炎になるワケだが、これが一般的に「拗らせる」といわれている症状。

新型コロナウイルスの症状も同じなんだよね。

あと、
ウイルス干渉と呼ばれる現象のメカニズムは解明されてないけど、
口内や上気道及び鼻腔内の粘膜で、
ウイルス同士の勢力争いにIgA2(粘膜に常在する抗原不活性化万能抗体:粘膜が湿潤であればあるほど多量に分泌される)を交えた三つ巴、或いは他の抗原が加わった四つ巴以上のせめぎ合いが繰り広げられている‥の説がある。


こんなの聞くと、
粘膜の湿潤状況でIgAの分泌量が左右されるなら、「うがい」って効果あるんだなあと思う。

  

  
[ 2732685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 17:33
あのさ、
年明けにアニメ「はたらく細胞」の2期放映が始まるらしいけど、
1期目が何度か再放送されてて都度観ているんだが、
人体の免疫システムを面白可笑しく、けっこう解り易く解説されているんだよね。

別にアニメを喧伝するワケじゃないけど、時勢的に観といて損は無いと、お勧めします。

  

  
[ 2732693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 17:54
共存できない説は変
だったら何故日本で流行しないのかという話になる
日本なら新型コロナの未感染者ばかりなのに
そうでなくても田舎とか新型コロナが持ち込まれてないエリアではインフルエンザが多いとかそうならないと  

  
[ 2732701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 18:08
「弱毒性の新型コロナ」見つけたのか?まさか、理系で妄想たれ流さないよな?  

  
[ 2732704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 18:15
つうか、コロナ対策っていって、インフル対策を拡散させただけだから。

コロナの感染の仕方が判明しなかった時期に、同様の形で感染すると仮定して、インフル対策を広めて備えたってだけだから、そりゃ、徹底すれば、インフルは減る。  

  
[ 2732760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 20:07
>ウイルス干渉も一説でしかないので

まあそれは仮説だが、そもそも技術の進歩によりPCR検査で感染したウイルスの種類を特定できるようになってから、今まで、一人の患者から二つ以上のウイルスを検出したことがないのは事実。
で、その事実を説明するために考えられたのが、ウイルス干渉という仮説。
だから仮説を否定しても、いまだに続く事実は消せないよ。
  

  
[ 2732770 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 20:49
インフルはこれだけ抑え込めるのに
コロナはそれでも広がるから本当に強い菌だな  

  
[ 2732826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/16(Wed) 23:24
>>そもそも技術の進歩によりPCR検査で感染したウイルスの種類を特定できるようになってから、今まで、一人の患者から二つ以上のウイルスを検出したことがないのは事実。



え一とね、
先ずはPCR検査なんだけど、ウイルス特定が「40から70%」というワケの解らない確率数字は全く変わってないワケで、だから日本はCTや抗原検査を用いて凌いでいるんだよね。

あとウイルス干渉ね。
新型コロナは兎も角、既存コロナや細菌、ライノウイルス、インフルエンザウイルス等々由来のツイン感染症例は有るんだよね。
それは余程のケースで、その人の免疫力が極度に低下してたとか免疫不全な状態だったとかが理由なんだけどね。

まぁ、今のところ世界がツインデミック状態に至ってないって事は、ウイルス干渉説をまるっきり否定出来ないよね。

それとね、
よく「風邪がぶり返す」っていわれるけど、厳密に言えば、同じ抗原が勢力を盛り返しているワケではなく、風邪もしくはインフルエンザ抗原が駆逐されて体力が回復する前に、別の抗原が勢力を広める事を一般的に「風邪のぶり返し」と呼ばれているんだよね。

  

  
[ 2732845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/17(Thu) 00:40
そういやアメリカは元から妙にインフルが流行ってて、そのせいでかなり死んでたよな
その追い討ちのようにコロナが来た、という順番だった記憶  

  
[ 2732955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/17(Thu) 09:18
ウイルス干渉って、何かのウイルスに感染している状態だと免疫機構がフル活動しているから、後から感染しようとした少数のウイルスはすぐに潰されてしまうっていう感じじゃないかな?
前のウイルスが落ち着いて免疫機構がひと休憩しているけど、体力が落ちている状態が一番危ない?  

  
[ 2732962 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/17(Thu) 09:33
普段から手洗いうがいをしてないのが今までどんだけいたんだよwww
ここ日本やぞ?  

  
[ 2733334 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/17(Thu) 21:12
ウイルス干渉って、何かのウイルスに感染している状態だと免疫機構がフル活動しているから、後から感染しようとした少数のウイルスはすぐに潰されてしまうっていう感じじゃないかな?
前のウイルスが落ち着いて免疫機構がひと休憩しているけど、体力が落ちている状態が一番危ない?





その通りだよ。
ウイルスが駆逐された後に抗体の産生が続くと、抗体はくっついて不活性化するウイルスが居なくなり腎臓の糸球体とかの蓄停し易い箇所に溜まって諸々の障害を引き起こすから、ウイルス駆逐後に抗体は産生が止む様になっているんだよな。
仰る通り、体力が低下した身体に次の抗原が蔓延る隙が出来る。

昔から「風邪は治り際が肝心」といわれているのは、理に適っているんだよね。

  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ