2020/12/18/ (金) | edit |

ソース:https://www.news-postseven.com/archives/20201216_1621267.html?DETAIL
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2020/12/17(木) 11:47:11.01 ID:dsf2VvWU9
https://www.news-postseven.com/archives/20201216_1621267.html?DETAIL
「若者の車離れ」と言われるようになって久しいが、コロナ禍ではなるべく人との接触機会が減らせる
車での移動にも注目が集まっている。そうしたこともあり、「とりあえず自動車免許は取得しておこう」
と考える若者もいるだろうが、必ずしもそれが車の購入につながるとは限らない。
「就活時、営業職だと、免許が必要なことが多いんですよ。面接でも営業職だと免許が必要になるから
『卒業まで取っておくように』とよく言われました。だから僕もそれを機に取得しました」
そう語るのは、素材メーカーで働く20代の男性・Aさんだ。就活をしていた当時、営業職を希望していたこともあり、
「免許取得は仕事に必要だから仕方ない」と思っていたという。しかし、本社勤務で管理部門に配属されてしまった。
「今になってみると、会社に言われたことなのに、『自腹で免許を取得した意味は?』と考えてしまいます。
まあ、もし今後営業職に配属されても、車は仕事上のツールであって、プライベートで高いお金を出してまで
購入しようとは思いません。都心の移動なら電車で十分です。事故のリスクも怖いですし、維持費もかかる。
現在、免許証は身分証明書として使用するくらいです」(Aさん)
専門商社で働く20代の女性・Bさんは、地方旅行やアウトドアに出かける時は車があった方が便利だと思い、
自身も2年前に免許を取得した。だが、車の購入について尋ねると冷めた反応だった。
「結婚して家族がいても、車を持たない人も多いです。日常生活でも、車はあれば便利かもしれませんが、
たまに乗るだけのためにメンテナンスとか、車検とか面倒そう。車がどうしても必要な時はレンタカーか
カーシェアリングで十分。それこそ私の場合、旅行の時にしか使いませんし」(Bさん)
IT企業で働く30代の男性・Cさんは大学時代に免許を取得しているが、車の購入を検討したことは一度もないという。
車を購入すれば、ローン、駐車場、車検、保険、自動車重量税といった維持費がかかるが、それらを払えない事情がある。
「僕には奨学金の返済がある。月2万円という額でさえ頭を抱えているのだから、車を購入してローンや維持費を
払っていける自信なんてありません。それでも一応免許を取っているのは、僕が育ったのが田舎だったからです。
都会で働き始めると、車はなくても大丈夫だなと思います」(Cさん)
そんなCさんは、そもそも「若者の車離れ」という言葉に違和感を抱いてきた。
「そりゃ車を持っていれば、どこだって誰だって便利に決まっている。結局、お金がないんですよ。
多くの若者にとって免許取得費用の30万円が精一杯で、その先の車の購入は贅沢。『若者の車離れ』なんじゃなくて、
『お金の若者離れ』なんですよ」(Cさん)
ここで紹介した3人の意見から読み取れるのは、免許取得と車の購入はまったく別問題、ということ。
ライフスタイルだけでなく、特に費用の面で、車購入のハードルは高いようだ。
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/17(木) 11:50:07.16 ID:ou92R/PL0「若者の車離れ」と言われるようになって久しいが、コロナ禍ではなるべく人との接触機会が減らせる
車での移動にも注目が集まっている。そうしたこともあり、「とりあえず自動車免許は取得しておこう」
と考える若者もいるだろうが、必ずしもそれが車の購入につながるとは限らない。
「就活時、営業職だと、免許が必要なことが多いんですよ。面接でも営業職だと免許が必要になるから
『卒業まで取っておくように』とよく言われました。だから僕もそれを機に取得しました」
そう語るのは、素材メーカーで働く20代の男性・Aさんだ。就活をしていた当時、営業職を希望していたこともあり、
「免許取得は仕事に必要だから仕方ない」と思っていたという。しかし、本社勤務で管理部門に配属されてしまった。
「今になってみると、会社に言われたことなのに、『自腹で免許を取得した意味は?』と考えてしまいます。
まあ、もし今後営業職に配属されても、車は仕事上のツールであって、プライベートで高いお金を出してまで
購入しようとは思いません。都心の移動なら電車で十分です。事故のリスクも怖いですし、維持費もかかる。
現在、免許証は身分証明書として使用するくらいです」(Aさん)
専門商社で働く20代の女性・Bさんは、地方旅行やアウトドアに出かける時は車があった方が便利だと思い、
自身も2年前に免許を取得した。だが、車の購入について尋ねると冷めた反応だった。
「結婚して家族がいても、車を持たない人も多いです。日常生活でも、車はあれば便利かもしれませんが、
たまに乗るだけのためにメンテナンスとか、車検とか面倒そう。車がどうしても必要な時はレンタカーか
カーシェアリングで十分。それこそ私の場合、旅行の時にしか使いませんし」(Bさん)
IT企業で働く30代の男性・Cさんは大学時代に免許を取得しているが、車の購入を検討したことは一度もないという。
車を購入すれば、ローン、駐車場、車検、保険、自動車重量税といった維持費がかかるが、それらを払えない事情がある。
「僕には奨学金の返済がある。月2万円という額でさえ頭を抱えているのだから、車を購入してローンや維持費を
払っていける自信なんてありません。それでも一応免許を取っているのは、僕が育ったのが田舎だったからです。
都会で働き始めると、車はなくても大丈夫だなと思います」(Cさん)
そんなCさんは、そもそも「若者の車離れ」という言葉に違和感を抱いてきた。
「そりゃ車を持っていれば、どこだって誰だって便利に決まっている。結局、お金がないんですよ。
多くの若者にとって免許取得費用の30万円が精一杯で、その先の車の購入は贅沢。『若者の車離れ』なんじゃなくて、
『お金の若者離れ』なんですよ」(Cさん)
ここで紹介した3人の意見から読み取れるのは、免許取得と車の購入はまったく別問題、ということ。
ライフスタイルだけでなく、特に費用の面で、車購入のハードルは高いようだ。
若者が買える額じゃ無いわな
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/17(木) 11:54:00.54 ID:Xv9YOchZ0駐車場や維持費がたいへんだからね
21 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/17(木) 11:54:21.68 ID:DeH13PZi0金の若者離れに意地でも言及しない
24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/17(木) 11:54:35.01 ID:a14g3Nvr0
これはいいよ
免許さえあれば後にどうにでもなる
とにかく若いうちに免許だけは取れ
30 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/17(木) 11:55:22.96 ID:JyN/Ng570免許さえあれば後にどうにでもなる
とにかく若いうちに免許だけは取れ
スクーターより安い車買ってもランニングコストかかるからなあ
41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/17(木) 11:57:45.51 ID:qjeNjqdz0車は買ったらそれで終わりというわけじゃないからな
税金やら保険やら…etc常にお金が必要
69 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/17(木) 12:03:03.53 ID:LyNYC1Mu0税金やら保険やら…etc常にお金が必要
都会じゃ要らん
金の無駄
タクシーふんだんに乗ってもお釣りがくる
95 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/17(木) 12:06:51.73 ID:El+FiG+J0金の無駄
タクシーふんだんに乗ってもお釣りがくる
採用条件に免許入ってたりするしな
106 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/17(木) 12:08:42.53 ID:34zxKuWV0車必須の田舎と車があると邪魔な都会を一緒にしたらダメ
118 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage]:2020/12/17(木) 12:10:00.65 ID:+RvXZ7zB0スマホが弄れない
149 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/17(木) 12:14:11.81 ID:OMu9AVlQ0リスクが大きすぎる
156 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/17(木) 12:15:01.69 ID:6XTMBOQg0メリットよりデメリットやリスクが大きすぎるよね
160 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/17(木) 12:15:21.71 ID:LKdhQrCn0これは身分証←まあわかる
車は贅沢品←中古買えよ
165 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/17(木) 12:15:51.40 ID:wb0UVMxE0車は贅沢品←中古買えよ
維持費がかかるのがな
これが無けりゃ考えるが
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608173231/これが無けりゃ考えるが
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 東京都、新たに664人感染 重症者は66人 12月18日
- 【大雪】関越道、立ち往生1000台 40時間車で過ごした人も…トラック運転手「食べるものがなくなり、雪を食べてしのいだ」
- 東京都で新たに822人の新型コロナ感染を確認。過去最多。重症者数は66人。12月17日
- 【新型コロナ】一日の感染者数3100人超 過去最多 17日
- 【車離れ】免許を取得しても車を買わない若者たち。「これは身分証」「車は贅沢品」
- 【コロナ】東京“感染900人超”の恐れも…都庁内に危機感
- 若者のクルマ離れ、ついに終了? 講習予約は数カ月待ち、若者が自動車教習所に殺到
- 「GoToトラベルでどれだけ救われて来たか…」全国一斉停止に落胆する北海道の観光地
- 【ウイルス干渉】2020年のインフル患者、例年の100分の1以下 「消滅」状態に
都会に住んでるからだろ
車の若者離れ。
ちょい前は軽の新車80万くらいで買えたのにな。
ちょい前は軽の新車80万くらいで買えたのにな。
レンタカーで十分
バイクすら乗らなくて売ったし
バイクすら乗らなくて売ったし
いや元々免許なんて学生時代に取るけど、車持ってるのは少数派だったろ
※2733457
それだけ物価上がってるんやで
初任給とかは上がってないけどな
それだけ物価上がってるんやで
初任給とかは上がってないけどな
若者がクルマを買わないというだけでメディアが批判するのっておかしくね?
次は軽自動車にするかなと思って値段調べたら
最近のは200万越えてて笑ったわ
こんな値段じゃ若者は買わないだろw
最近のは200万越えてて笑ったわ
こんな値段じゃ若者は買わないだろw
免許なんか試験場で直で取れば数万だろ
親父や爺の車で勝手に練習したよ
高校時代に商売で儲けた金でバイクを買ったけどなー
頭に120万出して毎月5万返済を24回したよ
親父や爺の車で勝手に練習したよ
高校時代に商売で儲けた金でバイクを買ったけどなー
頭に120万出して毎月5万返済を24回したよ
免許証は取得に金がかかりすぎる、更新も手間だし。日本人の本人確認にもっと取得しやすくて提示しやすい確認証が必要だと感じる。マイナンバーカードは本人確認証として民間企業が扱いにくい、どーにかしてくれませんかね?
俺も東京住みだから身分証として取った
20万円の身分証
20万円の身分証
俺も東京住みだから身分証として取った
20万円の身分証
20万円の身分証
>>それだけ物価上がってるんやで
初任給とかは上がってないけどな
かつてのバブル期だったかな?、猫杓子でダーボ搭載とかツインカムとかが流行ってな、当然軽自動車にもツインカム載んだりダーボが付いた。
しかし、メーカー設計者の本音は「本来、軽にダーボもツインカムも必要ない。でも時勢的にゴテゴテ何か着けないと売れないって営業がいうから。」
ってな現象があってな、
それまで生産台数の量に喜んでたメーカーは、ユーザー単価上げて利益率上げる方向に振ったワケよ。
それは、当時の時勢ともいえるんだけど(ていうか、当時の経営コンサルタント企業の殆どが、こんなク.ソアドバイスを彼方此方の企業でやってたw)、その悪習が時勢に合わない今も残っていて、流石に猫杓子ダーボは無くなったが、ハイブリッドとかシートヒーターなんて軽自動車に要るのかよってほどに、その他諸々の装備をゴテゴテに着けているからだよ。
昔は、エンジンとか足まわりは自分で弄らないまでも、内装くらいはって人は多く、先ずはカーオーディオ着けて次はテレビ、次はグレードの高いホイールに変えたりと少しづつ少しづつドレスアップしてたんだよ。
でもな、今の新車って廉価なヤツでも最初からゴテゴテ着いていて、1車種内の価格幅が狭く選択肢が限られているんだよ。
つまり自動車なんて台数作ってナンボ(下請けパーツ企業とソコの職人育成の意味で)という本質を、メーカーはすっかり忘れてるんだね。
初任給とかは上がってないけどな
かつてのバブル期だったかな?、猫杓子でダーボ搭載とかツインカムとかが流行ってな、当然軽自動車にもツインカム載んだりダーボが付いた。
しかし、メーカー設計者の本音は「本来、軽にダーボもツインカムも必要ない。でも時勢的にゴテゴテ何か着けないと売れないって営業がいうから。」
ってな現象があってな、
それまで生産台数の量に喜んでたメーカーは、ユーザー単価上げて利益率上げる方向に振ったワケよ。
それは、当時の時勢ともいえるんだけど(ていうか、当時の経営コンサルタント企業の殆どが、こんなク.ソアドバイスを彼方此方の企業でやってたw)、その悪習が時勢に合わない今も残っていて、流石に猫杓子ダーボは無くなったが、ハイブリッドとかシートヒーターなんて軽自動車に要るのかよってほどに、その他諸々の装備をゴテゴテに着けているからだよ。
昔は、エンジンとか足まわりは自分で弄らないまでも、内装くらいはって人は多く、先ずはカーオーディオ着けて次はテレビ、次はグレードの高いホイールに変えたりと少しづつ少しづつドレスアップしてたんだよ。
でもな、今の新車って廉価なヤツでも最初からゴテゴテ着いていて、1車種内の価格幅が狭く選択肢が限られているんだよ。
つまり自動車なんて台数作ってナンボ(下請けパーツ企業とソコの職人育成の意味で)という本質を、メーカーはすっかり忘れてるんだね。
都市部じゃ車で快適に生活できないからな
駐車場は少なく道は狭い
ドライブスルー対応の飲食店はほぼない
駐車場は少なく道は狭い
ドライブスルー対応の飲食店はほぼない
都内住みで車持ってたけど、カーシェアで十分と思って処分したらそのまま車が不要な生活になった。
今では何であんなムダ金払って維持してたのか全くわからんレベル
今では何であんなムダ金払って維持してたのか全くわからんレベル
都内、特に区内は駐車場だけでも結構金かかるからな
月額料金比較でいうと、23区で最も安い練馬区の相場が2万円
中央値が3万円〜4万円、最高値の中央区や港区は5万円台だ
それに上コメさんの言う通り、地方は大きな駐車場のあるロードサイド店舗が普通だが
区内は駐車場に対応してる店舗が極めて少ないので、車なら楽ができると思って車で行くと
近隣の駐車場探しでとんでもない地獄を見ることがある
月額料金比較でいうと、23区で最も安い練馬区の相場が2万円
中央値が3万円〜4万円、最高値の中央区や港区は5万円台だ
それに上コメさんの言う通り、地方は大きな駐車場のあるロードサイド店舗が普通だが
区内は駐車場に対応してる店舗が極めて少ないので、車なら楽ができると思って車で行くと
近隣の駐車場探しでとんでもない地獄を見ることがある
単に貧乏なだけ。
金が有る奴は贅沢して当たり前
金が有る奴は贅沢して当たり前
証明書にしか使わないなら原付きでよくね?
運転免許、20万くらいかかるけど、まあ取っておいて損はないんじゃないかな?原付きならもっと安上がり。
車を買うかどうかはさておき、時間がある程度自由になる学生時代に取っておいた方が良いとは思う。
車を買うかどうかはさておき、時間がある程度自由になる学生時代に取っておいた方が良いとは思う。
離れてるんじゃなくて遠ざけてるん
※2733560
プライベートで乗らなくても仕事で乗る人は多いでしょ
応募資格に自動車運転免許がある会社もあるし
プライベートで乗らなくても仕事で乗る人は多いでしょ
応募資格に自動車運転免許がある会社もあるし
車乗らなくても免許は身分証として便利だし、そういう選択はありじゃない。
田舎みたいな無いと極端に不便になるところ以外いらないだろうし。
田舎みたいな無いと極端に不便になるところ以外いらないだろうし。
車の良さを知らないんだな、、修理したりチューンしたりレースしたり、楽しさを学んで
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
