2020/12/18/ (金) | edit |

ソース:https://mainichi.jp/articles/20201217/k00/00m/010/215000c
スポンサード リンク
1 名前:蚤の市 ★:2020/12/18(金) 13:26:48.15 ID:5JZdenta9
「すべて首相が1人で仕切った」 医療費負担増
菅氏と公明、対立から決着までの舞台裏
現役世代の負担軽減か、後期高齢者への配慮か――。政府が12月15日に閣議決定した75歳以上の医療費窓口負担(原則1割)を2022年度後半から一部2割に引き上げることを柱とした「全世代型社会保障検討会議」の最終報告を巡っては、若者と高齢者、いずれに軸足を置くかを巡って菅義偉首相と公明党が激しく対立。事態は極度に緊迫した。迫る衆院選を前に自公両党には「高齢者の負担増」への抵抗感が強かったが、「現役世代の負担軽減」にこだわる首相は耳を貸さず、最後は自ら党首会談に乗り出して急転直下、妥結させた。「菅流」の政策決定とは。「8日間戦争」の舞台裏を現場から検証する。【横田愛、原田啓之、遠藤修平、立野将弘】
騒動の火種となった「首相の指示」
2日午後4時ごろ、首相官邸から走り出た1台の車が、約300メートル先の衆院第2議員会館の車寄せに止まった。降り立ったのは田村憲久厚生労働相。菅首相からある指示を受け、公明党の竹内譲政調会長の事務所に向かったのだった。
田村厚労相と竹内政調会長の会談はわずか10分。「首相の指示」はほどなく、公明党幹部らの耳に入った。「とんでもない数字を出してきた」。ある幹部は絶句し、別の幹部は「めちゃくちゃだ」と吐き捨てるように言った。
ここから8日間、自公両党は泥沼の騒動に放り込まれることになる。
賛否両論のまま決められない自民
「反対!」「もう一回やりましょう!」。1日前の1日午前、自民党本部9階会議室で開かれた「人生100年時代戦略本部」(本部長・下村博文政調会長)。医療費窓口負担を含む自民党提言の取りまとめに向け「本部長一任」を求めた西村明宏事務局長の声は、出席議員の怒号にかき消された。
「全世代型社会保障」は安倍晋三前首相が政権運営の最終盤に「政治的レガシー(遺産)」(安倍氏周辺)として提起した社会保障制度改革の総称だ。消費税率10%への引き上げで生み出された財源を活用する「税と社会保障の一体改革」に続くもので、医療、年金、介護、雇用など幅広い分野で少子高齢化に対応できるよう制度を見直す目的がある。
政府の「全世代型社会保障検討会議」は19年9月に発足。最大の焦点は、22年から「団塊の世代」が後期高齢者の仲間入りをすることで急増する医療費を、現役世代と高齢世代でどう負担するかだった。
少子化で現役世代は減る一方、医療機関にかかる機会が多い高齢者の数は増え続けている。08年に始まった後期高齢者医療制度は、公費と現役世代が加入する健康保険組合などからの支援金で財政の大半を賄う仕組みで、医療費増大は現役世代に保険料負担となってのしかかる。
昨年末に政府・与党がまとめた中間報告では「後期高齢者であっても一定所得以上は窓口負担割合を2割」に引き上げる方針を決定。核心部分である対象者の線引きは今夏までに決めるとしていたが、新型コロナウイルス対応に忙殺された政府は、結論を年末に先送りしていた。
自民党内では対象者を幅広くとるか、絞り込むかを巡って意見がほぼ拮抗(きっこう)していた。11月25日の党内議論では「世代間公平のため高齢世代も負担を」との声も強かったが、その後、負担増による高齢者の受診控えを懸念する日本医師会が自民党議員に水面下で同調するよう求めた影響もあって、12月1日は慎重論が勢いを盛り返した。
1日の会議冒頭で配られた「取りまとめ案」は、党内の賛否両論を羅列しただけで「取りまとめ」にはほど遠い内容だったが、それでも異論が噴出。最後にマイクを握った下村氏は「なかなか一つにまとめるのは難しいが、とりあえず(提言の)文書は作らせていただきたい」と懇願した。
この時点で、政府は4日に検討会議を開催し、8日に最終報告を閣議決定する段取りを想(略)
大型選挙への悪影響を恐れた公明
(略)
想定外の首相指示「幻の2案」も影響
(略)
▽「第1案」(年収240万円以上、200万人)
▽「第2案」(年収220万円以上、285万人)
▽「第3案」(年収200万円以上、370万人)
▽「第4案」(年収170万円以上、520万人)
▽「第5案」(年収155万円以上、605万人)
(略)
与党騒然 自民「党内手続き通らない」 公明「受け入れられない」(略)
(以下有料版で)
※スレタイは毎日jpトップページの見出し
毎日新聞2020年12月18日 06時00分(最終更新 12月18日 06時00分)
https://mainichi.jp/articles/20201217/k00/00m/010/215000c
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/18(金) 13:28:51.01 ID:g5DZA6+S0菅氏と公明、対立から決着までの舞台裏
現役世代の負担軽減か、後期高齢者への配慮か――。政府が12月15日に閣議決定した75歳以上の医療費窓口負担(原則1割)を2022年度後半から一部2割に引き上げることを柱とした「全世代型社会保障検討会議」の最終報告を巡っては、若者と高齢者、いずれに軸足を置くかを巡って菅義偉首相と公明党が激しく対立。事態は極度に緊迫した。迫る衆院選を前に自公両党には「高齢者の負担増」への抵抗感が強かったが、「現役世代の負担軽減」にこだわる首相は耳を貸さず、最後は自ら党首会談に乗り出して急転直下、妥結させた。「菅流」の政策決定とは。「8日間戦争」の舞台裏を現場から検証する。【横田愛、原田啓之、遠藤修平、立野将弘】
騒動の火種となった「首相の指示」
2日午後4時ごろ、首相官邸から走り出た1台の車が、約300メートル先の衆院第2議員会館の車寄せに止まった。降り立ったのは田村憲久厚生労働相。菅首相からある指示を受け、公明党の竹内譲政調会長の事務所に向かったのだった。
田村厚労相と竹内政調会長の会談はわずか10分。「首相の指示」はほどなく、公明党幹部らの耳に入った。「とんでもない数字を出してきた」。ある幹部は絶句し、別の幹部は「めちゃくちゃだ」と吐き捨てるように言った。
ここから8日間、自公両党は泥沼の騒動に放り込まれることになる。
賛否両論のまま決められない自民
「反対!」「もう一回やりましょう!」。1日前の1日午前、自民党本部9階会議室で開かれた「人生100年時代戦略本部」(本部長・下村博文政調会長)。医療費窓口負担を含む自民党提言の取りまとめに向け「本部長一任」を求めた西村明宏事務局長の声は、出席議員の怒号にかき消された。
「全世代型社会保障」は安倍晋三前首相が政権運営の最終盤に「政治的レガシー(遺産)」(安倍氏周辺)として提起した社会保障制度改革の総称だ。消費税率10%への引き上げで生み出された財源を活用する「税と社会保障の一体改革」に続くもので、医療、年金、介護、雇用など幅広い分野で少子高齢化に対応できるよう制度を見直す目的がある。
政府の「全世代型社会保障検討会議」は19年9月に発足。最大の焦点は、22年から「団塊の世代」が後期高齢者の仲間入りをすることで急増する医療費を、現役世代と高齢世代でどう負担するかだった。
少子化で現役世代は減る一方、医療機関にかかる機会が多い高齢者の数は増え続けている。08年に始まった後期高齢者医療制度は、公費と現役世代が加入する健康保険組合などからの支援金で財政の大半を賄う仕組みで、医療費増大は現役世代に保険料負担となってのしかかる。
昨年末に政府・与党がまとめた中間報告では「後期高齢者であっても一定所得以上は窓口負担割合を2割」に引き上げる方針を決定。核心部分である対象者の線引きは今夏までに決めるとしていたが、新型コロナウイルス対応に忙殺された政府は、結論を年末に先送りしていた。
自民党内では対象者を幅広くとるか、絞り込むかを巡って意見がほぼ拮抗(きっこう)していた。11月25日の党内議論では「世代間公平のため高齢世代も負担を」との声も強かったが、その後、負担増による高齢者の受診控えを懸念する日本医師会が自民党議員に水面下で同調するよう求めた影響もあって、12月1日は慎重論が勢いを盛り返した。
1日の会議冒頭で配られた「取りまとめ案」は、党内の賛否両論を羅列しただけで「取りまとめ」にはほど遠い内容だったが、それでも異論が噴出。最後にマイクを握った下村氏は「なかなか一つにまとめるのは難しいが、とりあえず(提言の)文書は作らせていただきたい」と懇願した。
この時点で、政府は4日に検討会議を開催し、8日に最終報告を閣議決定する段取りを想(略)
大型選挙への悪影響を恐れた公明
(略)
想定外の首相指示「幻の2案」も影響
(略)
▽「第1案」(年収240万円以上、200万人)
▽「第2案」(年収220万円以上、285万人)
▽「第3案」(年収200万円以上、370万人)
▽「第4案」(年収170万円以上、520万人)
▽「第5案」(年収155万円以上、605万人)
(略)
与党騒然 自民「党内手続き通らない」 公明「受け入れられない」(略)
(以下有料版で)
※スレタイは毎日jpトップページの見出し
毎日新聞2020年12月18日 06時00分(最終更新 12月18日 06時00分)
https://mainichi.jp/articles/20201217/k00/00m/010/215000c
たった1人でなんて菅さんすげーwwwwwwwwwww
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/18(金) 13:29:00.10 ID:Db5nqiPD0菅は、次の選挙には出馬しない覚悟だな。
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/18(金) 13:32:14.96 ID:oRUr6+/z0まさに独裁者
40 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/18(金) 13:39:34.16 ID:iFI9fMEs0
菅総理は若者世代のことも
きちんと考えてるなー
52 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/18(金) 13:41:35.05 ID:iNBXBrUD0きちんと考えてるなー
金持ちからもっととれよ
82 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/18(金) 13:52:34.89 ID:vGrp5poJ0俺は支持する。老人どもの逃げ切りを阻止しろ。
86 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/18(金) 13:54:01.26 ID:LgY0f8EH0サッサと総辞職しろよ
115 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/18(金) 14:13:18.18 ID:q3IXRqe00菅がんばれ!次の世代のために今こそ日本を変えるのだ
120 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/18(金) 14:15:37.84 ID:t643DA+F0これは良い仕事したと思うわ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608265608/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【加藤官房長官】菅首相の夜会食は継続 「話を聞くのは大事」
- 【産経新聞】麻生副総理「会食だけ気をつければ良いものではない。6人家族だと一緒に飯を食えないということか?定義がわからない」
- 【自粛】西村経済再生相「緊急事態宣言を避けるために、事業者や国民の協力をお願いしたい」
- 「首相の器じゃない」菅首相は党内政局で頭が一杯 Go To停止で業界からの悲鳴も届かず
- 「すべて首相が1人で仕切った」 医療費負担増(毎日)
- 【武田総務相】NHK「国民が必ずしも必要と感じていないモノを自宅に取り立てにも行く。受信料値下げにグズグズ言うのは常識がない」
- 【菅首相】「ドイツは毎日感染者数2万人。亡くなった方は日本の10倍位いる。ドイツの10分の1に私ども抑えていますから」
- 【加藤官房長官】「大人数の忘年会は感染リスクが高い。開催見送りを」国民に呼び掛け
- 【大人数会食】二階幹事長、日本料理店で所属議員48人での忘年会を計画していた→中止へ
口が裂けても菅総理のリーダーシップ凄ぇ!とは言えない変態新聞
小泉が総理だった時代から、老人の医療費の負担が一割だと、現役世代の負担が多すぎてもたないから、金を持っている老人にはもう少し負担をと自民政府は言い続けてきたけど
いまだマスコミや野党は・・
いまだマスコミや野党は・・
菅なんて、安倍とは比較にならないくらいレベルが低いな・・・
安倍さんの施策って、後々の事を考えた政策だし ちゃんと
後々には評価されている。
菅さんも手をうってはいるが対策にもなっていないし、後手後
手で消化すら出来ていない。
人望がないし、人を動かせるだけの力もないのでしょうな・・・
安倍さんの施策って、後々の事を考えた政策だし ちゃんと
後々には評価されている。
菅さんも手をうってはいるが対策にもなっていないし、後手後
手で消化すら出来ていない。
人望がないし、人を動かせるだけの力もないのでしょうな・・・
資産ベースでたのむわ
正直老人どもは3割でもいいよ。
コロナのせいで無駄に病院行ってたことわかっちゃったからね。
行く回数減らせばいい。
コロナのせいで無駄に病院行ってたことわかっちゃったからね。
行く回数減らせばいい。
これマジ?
菅さんやるじゃん!
菅さんやるじゃん!
そりゃ皆反対するよな、自分に降りかかるわけだから。
実に菅総理は素晴らしい、こういう独裁はガンガンやってくれ
実に菅総理は素晴らしい、こういう独裁はガンガンやってくれ
子供の扶養手当削減の方が問題やろ。
コロナといい、しじばばばかりをゆうぐうしてたら国が滅びるぞ
コロナといい、しじばばばかりをゆうぐうしてたら国が滅びるぞ
高齢者と若者どちらをじゃねえよ。どっちも切り捨ててんだろ
第3次補正予算の内容みれば、どっちも助ける気ねえのは分かるわ
第3次補正予算の内容みれば、どっちも助ける気ねえのは分かるわ
老人は午前中だけ3割負担にしてくれ。
若者とか老人じゃなくて金持ってる、稼いでる奴から取れよ
弱いものから取るんじゃなくて強いものから取れ
弱いものから取るんじゃなくて強いものから取れ
一人でやったとか、本当なら凄まじい権力持ちってこと。
そもそも老兵が大量にいる所でそんな事出来ないだろうに。
そもそも老兵が大量にいる所でそんな事出来ないだろうに。
何も間違ってないね。
年寄りと製薬業界に無駄な税金垂れ流しする必要ないもの。
後は害人医療か。
年寄りと製薬業界に無駄な税金垂れ流しする必要ないもの。
後は害人医療か。
今の80代とかってバブル崩壊しても自分たちを守って下の世代を切り捨てたんだ。
年金沢山もらってる人らは尚更そうだろう。
甘んじて受け入れろ
年金沢山もらってる人らは尚更そうだろう。
甘んじて受け入れろ
全世代3割、高額医療制度の年齢制限、救急車1万、時間外受診5000円にしてくれ。
男政治家
ガースーGJ👍
何が負担増じゃ。
他の人に負担を押し付けていたのを見ようとしてなかっただけじゃん。
他の人に負担を押し付けていたのを見ようとしてなかっただけじゃん。
不必要な病院通いしていたお年寄りもいるしな…
高齢者の平均所得は年310万円くらい。どの案もメチャクチャ、自公政権は虎の尾を踏んだな。
医者に年寄り相手に飲みきれない不必要な薬配るの辞めさせろよ。
後期高齢者なんて保険証を返納させたらいいんだよ。診療してもらいたかったら全て10割負担でいいでないですか。もう生産性の無い人間にかける金は日本には無いんだよ。
1ヶ月30万円以上の年金がもらえるような高齢者は医療費以外にたいした使い途ないんだからしっかり使って欲しい。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
