2020/12/25/ (金) | edit |

256px-Liu_Bei_Tang.jpg (略) 劉備の快進撃には偶然性があったことを指摘しましたが、その前提となったのは、やはり諸葛亮が描いた戦略というべきでしょう。 無闇に戦っていたのでは、未来は開けません。どの順番でどのように戦えばいいのか。それを示したのが「草蘆対」、すなわち世に知られる「天下三分の計」です。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/61b690197258a49c93a5add7a50205993dbfc5bf?page=1

スポンサード リンク


1 名前:昆虫図鑑 ★:2020/12/25(金) 16:56:41.18 ID:CAP_USER
(略)

劉備の快進撃には偶然性があったことを指摘しましたが、その前提となったのは、やはり諸葛亮が描いた戦略というべきでしょう。

無闇に戦っていたのでは、未来は開けません。どの順番でどのように戦えばいいのか。それを示したのが「草蘆対」、すなわち世に知られる「天下三分の計」です。

三顧の礼で諸葛亮と会談した際、劉備は「現状をどうみるか」「なぜ曹操が強いのか」「これからどうすればいいか」という3つのことを訊ねました。3つ目の「これからどうすればいいか」という問いの答えとして、諸葛亮は天下三分の計を示しました。

ただし、諸葛亮の「天下三分の計」は『三国志演義』で語られるような奇抜な策ではなく、「劉備には、それ以外に選択肢がない」というべきスタンダードな戦略でした。

一方、先ほど触れた魯粛の「天下三分の計」は、斬新な発想といえます。魯粛は「中国は分裂していて良い」と考えました。つまり、それは文字通り、天下を三分して鼎立すること自体を目的としています。

諸葛亮の「天下三分の計」はそれと異なり、まずは天下を3つに分けておき、やがて漢による統一を進めるという「天下統一戦略」でした。劉備はこの策を受け入れることで、蜀建国へと歩み始めたのです。

この大きな転機をもたらしたものが、荊州で過ごした7年の歳月だったのではないでしょうか。挙兵以来、劉備は戦い続けてきたといっても過言ではないですが、この時期だけはほとんど戦っていません。

それを物語るのが、「馬に乗らないから、腿の肉がついてしまった」と劉備が嘆いた「髀肉之嘆」です。しかし、その間にこれまでの経緯を振り返って、じっくりと考えることができたはずです。そして、自分に足りないものを自覚し、諸葛亮の戦略を採用するに至ったのではないでしょうか。

(略)

219年に関羽、221年に張飛が非業の死を遂げると、激怒した劉備は、その仇である呉を討つべく出征。ところが、夷陵の戦いで大敗してしまいました。白帝城に入った劉備は病床に臥し、諸葛亮を呼び寄せます。

この時期には、挙兵以来の家臣である趙雲も諸葛亮に近い立場にあり、後継者である息子の劉禅は暗愚と、劉備には頼るべきものがありませんでした。だとすれば、強固な勢力をつくった諸葛亮に、劉備は脅威を感じたのではないでしょうか。

劉備は世を去るとき、諸葛亮に「我が子が皇帝としてふさわしくないと思えば、あなたが取って代われ」と告げました。

劉備の置かれた状況を考えると、この言葉は諸葛亮を牽制しようとしたもので、「あなたをあまり信頼していない」という劉備の本音が吐露されたものと私は受け止めています。そうだとすれば、諸葛亮は大きなショックを受けたに違いありません。

(略)

ただ敢えて指摘するならば、劉備と諸葛亮が当時の中国に果たした役割は、それほど大きくありません。歴史は曹操の目指すほうへと進んでいきましたし、劉備と諸葛亮の2人がいなければ、もう少し早くに戦乱が終わっていただろうという気がしないでもないのです。

しかしながら、漢の伝統をつないだという点において、2人は中国史上に大きな足跡を残したと評価できます。

私は「古典中国」という言葉を使うのですが、劉備と諸葛亮は漢再興を求め続けることで、漢を中国における古典的存在とし、「漢民族」というアイデンティティーの確立に、大きな役割を果たしました。それが、中国全体に与えた影響は、いうまでもないでしょう。

鮮卑人の流れをくむ隋・唐ができた後も、中国人は自分たちの国家を「漢」と呼ぶようになりました。2人がいなければ、隋や唐を「鮮卑人の国家だ」と、中国人も私たちも呼んでいたかもしれません。

全文はソースで(長いですw)
https://news.yahoo.co.jp/articles/61b690197258a49c93a5add7a50205993dbfc5bf?page=1
2 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 16:58:53.43 ID:BrVjfaZ1
史実と演義ごっちゃにするなとしか
3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 17:00:48.61 ID:0cw0Jmz3
んー
4 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 17:01:32.78 ID:jHt6mOqK
130万の蜀と1800万の魏 北伐(ゲリラ戦)しないと戦えないでしょ
15 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 17:17:59.58 ID:W7c1FIDn
待てあわてるなこれは孔明の罠だ

29 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 17:34:15.58 ID:H/N+Rtgy
劉表が死ぬ→後継者争い→曹操が荊州落とす

→曹操が呉に宣戦布告→
呉が降伏するか戦うかで無茶苦茶揉めるも交戦を選択
→赤壁の戦い魏が撤退する

こんな感じでいいんだよね?(´・ω・`)
37 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 17:36:37.65 ID:xjhzdV7h
どうでも良いけど諸葛亮の子孫の村があるらしいな
38 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 17:37:12.55 ID:fvmwm13l
正史と演義をごちゃまぜにしてる日本人の多さよ
52 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 17:43:04.60 ID:Rz5OCKAM
日本人の蜀贔屓は異常
たいして強くないのに
60 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 17:47:06.97 ID:eJe/vwqz
いまや孔明もパリピになってしまったし
69 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 17:49:34.65 ID:B+3b041S
劉備が明君かは議論があるような。
70 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 17:49:47.25 ID:eJe/vwqz
そもそも中国では三国志人気なかったんだろ
75 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 17:50:33.54 ID:x4eLVGrV
全部妄想じゃねーかwww
77 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 17:50:43.45 ID:2V1kS/Dz
劉備って裏切りうまいよね
97 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 17:58:30.02 ID:7xFiUWU6
魏の主力には遊牧民いっぱいいたしね
蜀にもいなくはないけど流れ者だし
113 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 18:02:46.47 ID:K22VrCOt
張角様は本当に奇跡を起こしたのか
116 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 18:04:28.93 ID:V6CyuYvR
蜀が勝ってたのは法正が軍師の時だしなあ
124 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 18:07:08.09 ID:smiTlqqr
曹操も荀イクを信用してなかったし孫権も周瑜を信用してなかっただろ
世の中そんなもん
144 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 18:14:07.47 ID:eKKhO3SI
劉備も孫権も後継に恵まれなかったのが痛い
157 名前:日本人民解放派:2020/12/25(金) 18:18:55.99 ID:AXqvUDIj
三国志って、日本人が一番理解してるよね?そして好きだよね?
164 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 18:21:33.30 ID:KWVlyIOb
魏延「ワシの方が正しかったんや・・・」
182 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 18:26:40.60 ID:Luu3B0WH
>>164
正直孔明の案より
魏延の案の方がワンチャン有った
まあどの道無理だとは思うが
197 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 18:33:53.41 ID:pDiqrNdH
※個人の感想です
200 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 18:35:17.99 ID:XIYnLbQ0
関羽は商売の神様
豆知識
216 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 18:41:53.97 ID:UC5q77VY
孔明はパリピだろう?
246 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/25(金) 19:08:52.80 ID:RUEG9LJC
三国志演義で史実を語っても
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1608883001/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2737986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/25(Fri) 23:24
三国志の話題をだして話題を反らせって指令でも出てんの?  

  
[ 2737988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/25(Fri) 23:28
中国が統一されてもすぐに愚政で衆愚政治、賄賂政治が始まって終わりを繰り返すだけなのだよ。
秦の始皇帝から変わらん。
小国分断して小競り合いを繰り返してる方が良い。という考え方なのだよ。  

  
[ 2737989 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/25(Fri) 23:29
「伏竜と鳳雛のどちらかを手に入れれば天下も得れる」とまで称された存在なのに、両方手に入れて天下取れなかった劉備の無能よ  

  
[ 2737990 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/25(Fri) 23:33
>「伏竜と鳳雛のどちらかを手に入れれば天下も得れる」とまで称された存在なのに、両方手に入れて天下取れなかった劉備の無能よ


それは演義の話だからな
それに魏や呉は優秀な人材を豊富に持ってたし  

  
[ 2737991 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/25(Fri) 23:35
>中国が統一されてもすぐに愚政で衆愚政治、賄賂政治が始まって終わりを繰り返すだけなのだよ。



日本も終わりそうだ喃w  

  
[ 2737992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/25(Fri) 23:36
パヨのお手本の様なニホンモー  

  
[ 2737993 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/25(Fri) 23:40
>パヨのお手本の様なニホンモー



どうやらネトウヨの痛い所を突いてしまった様だ喃w  

  
[ 2737994 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/25(Fri) 23:42
それどころか孔明が姜維を信用していなかった的な話の方が証拠が残っているという。
例えば、一万を超える兵を持たせないように遺言していた。  

  
[ 2738001 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/25(Fri) 23:52
歴史を語るふりして
漢族アゲの記事
もうね  

  
[ 2738006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/25(Fri) 23:59
>隋や唐を「鮮卑人の国家だ」と、中国人も私たちも呼んでいたかもしれません。

唐人町って知ってる?
日本人は唐人と呼んでたの

少しは日本の歴史や地理を勉強したらどうなの
早稲田大学 孔子学院 院長
という分かりやすい肩書の中国共産党の犬である渡邉義浩くん  

  
[ 2738008 ] 名前: 名無し草  2020/12/26(Sat) 00:06
三國志の時代に本来の漢民族は滅亡したと聞いた。  

  
[ 2738010 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/26(Sat) 00:20
※2737990
初登場時演義補正盛られまくってた徐庶すら魏に行ったら中堅止まり(右中郎将・御史中丞)だったものね。
まあエリート出身じゃないから出世出来なかったって割にはいい位置とは評されたけど  

  
[ 2738011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/26(Sat) 00:20
漢民族のDNAでも調べたのかい?w  

  
[ 2738012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/26(Sat) 00:27
劉備の失敗で人材が殆ど消えたんだよな
残ったのが元から蜀に居た人材で、これがあまり使えなかったと  

  
[ 2738014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/26(Sat) 00:30
【速報!『ペンシルベニア州で不正投票発覚。亡くなった母親の名で投票した男を摘発』】

ほんとに不正があったとは驚きだ
トランプさん、疑ってすまんかった  

  
[ 2738022 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/26(Sat) 00:40
劉備は仁徳の人ではないし名士や豪族ではないが、諸葛亮は荊州名士層の人、蔡瑁とは妻が親戚にあたる

諸葛亮が本格的に活躍しだすのは劉備死後で龐統や法正の方が参謀だったし、実はそんなに親しくもなかったってのはあり得る話なんだよなぁ

  

  
[ 2738025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/26(Sat) 00:48
孔明は政治家としては非常に優秀だった
劉備がくたばった時に、孔明が国を立て直さなかったら蜀は終わってたくらい優秀
でも軍師としてはいまひとつ
堅実派だから防衛戦なら上手くやれたかも知れん  

  
[ 2738040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/26(Sat) 01:37
わが子がふさわしくないと思ったら孔明が取って代われと伝えたと、でもそれは孔明を信用してなかったからだと思いますってか
なぜそう思ったかの説明もなしに誰が納得すんのそれ  

  
[ 2738051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/26(Sat) 02:32
中国人が中国人を信用しないのは普通のことなのでは?
中国人を一番信用しないのは中国人だって、中国人が言ってたし。  

  
[ 2738056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/26(Sat) 02:45
そらまぁトップが優秀な部下を信用しすぎたら下剋上される可能性あるしな  

  
[ 2738057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/26(Sat) 02:48
孔明「言質とったり!俺が皇帝だ!」
という未来も有り得たわけだが、孔明はそれをしなかった
劉禅も孔明を信頼して全てを任せた
大したもんだね  

  
[ 2738059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/26(Sat) 02:54
劉禅は再評価されてるけど黄皓は全く再評価されないな
それどころか黄皓は蜀漢滅亡の元凶みたいな扱いのままだ  

  
[ 2738060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/26(Sat) 02:56
>そらまぁトップが優秀な部下を信用しすぎたら下剋上される可能性あるしな

司馬懿じゃねぇか  

  
[ 2738113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/26(Sat) 05:30
こんなお仕事でお金もらえるとか上級かよ  

  
[ 2738162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/26(Sat) 08:00
中国の中じゃスゲー天才でも井の中の蛙なんじゃ?無駄に人口が多いだけで人徳の劉備?ですら人肉をうまうましてるからな。猛将とかも直ぐに逃げる中国人だしあくまでも中国の中での話としか思わんから壮大な割りには大した事が無いとしか思わんわ  

  
[ 2738215 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/26(Sat) 09:49
孔明率いる蜀軍は何度も北伐を繰り返したのに魏を下せなかったどころか長安すら落せなかったのは馬謖や魏延など部下のせいではなく実質トップの孔明が無能だったから
何しろ蜀の文武百官を従えてるから世論操作はお手の物だから
挙句の果てに主君の劉禅無能説まで流し自身の保身を図った
つまり俺(孔明)が悪いんじゃなく、下や上が悪いというわけだ
劉禅は下手に賢しらに孔明に逆らうと毒を盛られるから酒肉の毎日で警戒心を解こうとする
いわば孔明による”劉禅無能説”に乗っかった形だったろう  

  
[ 2738787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/27(Sun) 08:18
全ては、我らのビッグ・ファイアのために!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ