2020/12/29/ (火) | edit |

fc2blog_20201228183425398.jpg 【北京・坂本信博】中国政府が電気自動車(EV)普及の壁となる充電設備の整備を急ぐ中、バッテリーごと充電済みのものと交換する方式に注目が集まっている。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/de97003195662a2783ec43d8dd5168afc1c18384

スポンサード リンク


1 名前:ボラえもん ★:2020/12/28(月) 16:20:53.03 ID:6GlLfPmQ9
【北京・坂本信博】中国政府が電気自動車(EV)普及の壁となる充電設備の整備を急ぐ中、バッテリーごと充電済みのものと交換する方式に注目が集まっている。

交換時間は20秒~5分と短く、充電に時間がかかるEVの弱点を克服できるため、政府は交換用施設の整備も推進。中国がEV普及を主導し「自動車強国」を実現する狙いもうかがえる。

北京市内にある新興EVメーカー・上海蔚来汽車(NIO)のバッテリー交換施設。ピットにEVが入ると車両がゆっくり持ち上がり、車体底部のバッテリーを機械が自動で交換した。充電スタンドの急速充電なら1時間かかるが、約5分で作業が終わった。

 同社は今夏、車体だけ販売してバッテリーはリースするプランを発表した。約30万~50万元(約475万~790万円)のEVが7万元(約110万円)安くなり、月額980元(約1万5500円)で月6回までバッテリーを交換。月に2千キロは走れる計算で、7回目以降は1回約100元(約1580円)で交換できる。

 同社の交換施設は北京に15カ所あり、北京-香港間も200キロごとに整備済み。担当者は「来年は北京に50カ所、全国で380カ所増やす。バッテリー劣化の心配もいらない。今後はバッテリー交換方式EVが主流になる」と力を込めた。

 2060年までに脱炭素社会実現を目指す中国政府は、11月に発表した21~35年の新エネルギー車産業発展計画で、新車販売に占める新エネ車の割合を25年までに現在の約5%から20%前後に引き上げ、35年にはEVを新車販売の主流とすると表明。EV普及へ「充電・バッテリー交換施設の整備を加速し、バッテリー交換方式の応用を奨励する」との方針を打ち出した。

 中国メディアによると、新エネ車メーカーの北汽新能源汽車も全国に200カ所超の交換施設を建設。重慶市では、市政府の支援で中心市街地の半径1キロごとに交換施設の整備が進む。11月に広東省広州市で開かれた「広州国際モーターショー」では、約20秒でバッテリーを交換できる新システムが注目を集めた。

 今後の課題は交換用バッテリーの規格共通化。規格がメーカーで異なると施設の乱立や不足を招きかねない。工業・情報化省は企業側に規格共通化を促し、北京や海南省で実証実験を支援する考えだ。業界関係者は「規格共通化には自動車やバッテリー業界など多方面の協力が必要」と話す。

 日本を含む各国も二酸化炭素(CO2)排出削減に向けて新エネ車普及を進めている。世界最大の自動車市場の中国でバッテリー交換方式の規格が共通化されれば、自動車産業や蓄電池業界に追随の動きが広がり、各国のEVの仕様や生産に影響する可能性もある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/de97003195662a2783ec43d8dd5168afc1c18384

北京市中心部にある電気自動車のバッテリー交換施設。
ピットの近くには、従来型の充電スタンドも数台分ある=18日、北京
fc2blog_20201228183447096.jpg
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/28(月) 16:22:10.16 ID:Bv8p94pP0
あちこちで爆破しそうだな
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/28(月) 16:23:02.99 ID:hcWgwFK50
中国で規格統一って出来んのか。
14 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/28(月) 16:23:52.88 ID:bh7dj7fa0
バッテリー爆発しまくるからな、テレビでやってたわ
19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/28(月) 16:24:56.07 ID:xV4as0Z30
チャイナボカンシリーズ?
40 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/28(月) 16:28:51.39 ID:RapUfcYd0
これは、中国が正しい

43 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/28(月) 16:29:22.03 ID:WokyE+S10
ハイブリッドって最初イロモノ丸出しの変わったシステムだと思ったが
こんなに理にかなった方式はないな。
58 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/28(月) 16:31:37.51 ID:2lMMhl5T0
爆発するだろ
63 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/28(月) 16:32:20.89 ID:pqMRyuv60
日本は置いてけぼり
65 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/28(月) 16:32:31.57 ID:y2shv1V20
チャイナボカンシリーズ
102 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/28(月) 16:38:41.13 ID:5yjT2EfF0
なんと三つも試験をクリアしました
安心してご利用できます
106 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/28(月) 16:38:56.86 ID:tyHu6+iU0
日本も頑張らないとやばいな
137 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/28(月) 16:43:34.47 ID:i/ZeZEQA0
ショートし放題だろ
175 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/28(月) 16:47:20.41 ID:sFD155LT0
車のために電気を止めるw
235 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/28(月) 16:54:10.88 ID:3TQNbBIt0
そんな事より爆発しないか
239 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/28(月) 16:54:39.38 ID:0EFOQmPp0
災害に弱すぎ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609140053/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2739912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 01:04
日本でも日産がリーフで同じことやろうとしてたな
  

  
[ 2739915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 01:09
電気タクシーがあったけど、ずいぶん昔に潰れたぞ。
バッテリーの所有権や共有なら利用権や使用料、バッテリーでのトラブルあったら
どう対応するんだ、コレ?  

  
[ 2739919 ] 名前:      2020/12/29(Tue) 01:18
全個体電池の車が発売されそうな今、こんな面倒な事にお金を使うのは無駄ですよ  

  
[ 2739924 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 01:38
環境への優しさでも中国に負けそうだな  

  
[ 2739925 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 01:42
ウイルス除去装置を併設しないと。  

  
[ 2739927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 01:48
交換した中華バッテリが額面通りに性能発揮するわけねーだろ
まさか満充電されてますって言われたら信じるのか?
  

  
[ 2739929 ] 名前: ななし  2020/12/29(Tue) 01:53
EV車のバッテリーってそんな重くないの?  

  
[ 2739930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 01:55
停電で冷やし中華になってる状態でよくこんな寝言言えるな  

  
[ 2739935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 02:16
>停電で冷やし中華
ちょっと吹いたw  

  
[ 2739937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 02:19
※2739915
バッテリー自体は特定団体が一元管理して個人に貸し出す「レンタル」という形式をとるだけ。BCASなんかと同じ。  

  
[ 2739941 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 02:27
EVの黎明期にこんな構想もあったよな
劣化したバッテリーを廃棄したら、それは全利用者で負担するよう、利用額を上乗せして事前徴収するのか?みたいな問題で紛糾して、結局採用されなかったが
それにバッテリーはまだまだ開発途上で次々技術が更新されてるのに、全車種のバッテリー規格を統一するのは大変
10年も経てばいくつもの規格が生まれて、街の充電スタンドで「これ以上古い車は充電できませ~ん」となるのは避けられない  

  
[ 2739942 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 02:29
確かに電池交換すればおもちゃもまた元気に動くもんな。
疑問もある
交換用の新品のバッテリーと充電20回したバッテリーは同じ性能なのか?30回なら?50回なら?
GSならぬBSでは回収したバッテリーを充電しながらストックのバッテリーを提供するのだろうが
客を待たせぬようにストック量を確保できるんかい?スペース的に、電池交換要員あるいは電池交換システム的にできるの?  

  
[ 2739945 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 02:41
>冷やし中華
そりゃ中共は人民の事なんか自分達が住む豪邸の土台の土くらいにしか思ってないからな
  

  
[ 2739947 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 02:51
電池自体に使用回数記録しとけば劣化前にリサイクルすればええんちゃう
ただ中国だとパチモンが出て正規品は裏で流されるとかありそうでな  

  
[ 2739960 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 03:29
爆発するんやろうなぁw
まずはオーストラリアにごめんなさいしようね  

  
[ 2739974 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 04:24
>あちこちで爆破しそうだな

支.那の凄いのは、爆発しながら製品開発できそうなところ
日本のメーカーはおそらく真似できない(真似されたら困る)  

  
[ 2739990 ] 名前: 名無し  2020/12/29(Tue) 05:10
台灣の電動スクーターがその方式だが、小さい国で電動スクーターが1社独占だからできることだ  

  
[ 2739997 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 05:59
電力不足で大停電のニュースみたんやけど大丈夫?  

  
[ 2739998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 06:00
電気自動車はバッテリーが下にあるから、火災になっても手遅れになるまで気づかない模様  

  
[ 2740022 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 07:00
2739974
新幹線の様な大事故でも、埋めて無かったことにしてしまえという頭の構造だからな
個人所有物の不具合を無かったことにするくらい造作もないことだろうからなw  

  
[ 2740025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 07:06
中国の信頼性の低いEVにはほぼベストな方法だろう
なにせ充電自体が危険だし取り出してバッテリーの状態をチエック出来るのは大きなメリット
また危険な充電を火災や爆発が起きても大丈夫な場所で充電が可能だから二次災害の危険もほぼ無くなる、これはアリだろう  

  
[ 2740031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 07:36
散々ダメな方式と言われてたやつだろ?何考えてるんだこいつらw
劣化するバッテリーのババ抜きじゃん
結局、誰がバッテリーの劣化分を負担するのか?ってことじゃん、馬 鹿だろ中共
  

  
[ 2740042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 08:01
顔がラーメンマン…  

  
[ 2740052 ] 名前: 名無し  2020/12/29(Tue) 08:15
電池交換式はEV車が出始めの頃既に考えられた案。実現しなかったのには理由がある筈。それを解決出来たのか? 現考えられる点は電池性能のばらつき。リースというが常に新品に交換してくれないだろ。使用頻度による劣化度は車の性能にも影響する。難しい感じがするがテストケースとしては歓迎。その結果を見よう。日本はFCVに進もう。  

  
[ 2740061 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 08:27
充電する電気は石炭の火力発電だろww  

  
[ 2740082 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 09:20
メーカーがバッテリーの品質保証と管理までできればありだと思うけどな  

  
[ 2740151 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 11:00
あちこちでニセモノが建てられてメーカーのバッテリーを盗まれてニセモノのバッテリーが燃えまくる未来が見える  

  
[ 2740164 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 11:21
チャイナクオリティでしょ?道路にバッテリーが落下したりして危なそう。  

  
[ 2740177 ] 名前: 名無しさん  2020/12/29(Tue) 11:41
日本でも交換式は何度も出てはつぶれてる
理由はいろいろだろうが、アメも採用しないって事は
ムリがあるんだろう。
  

  
[ 2740249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 13:06
そろそろ経団連加盟企業がバッテリーの技術売っぱらいそうだな。  

  
[ 2740354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 15:28
バッテリーが高すぎって言われてんのにそれを複数買えるわけねえだろ  

  
[ 2740500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 19:35
命大事にしたいから絶対に関わらない  

  
[ 2740557 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/12/29(Tue) 21:15
バッテリーみたいな伸び代あって他社との差異をつけやすい部分をまだ市場が熟成してもいない段階で共通規格化って、謎判断すぎる  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ