2020/12/30/ (水) | edit |

ソース:https://www.tokyo-np.co.jp/article/77315?rct=main
スポンサード リンク
1 名前:蚤の市 ★:2020/12/30(水) 07:30:09.11 ID:tT7d/3JW9
富裕層に恩恵、格差広げた日銀のETF購入 売却も困難、引くに引けず
市場取引で価格が決まる株式を中央銀行が買い支えるという、主要国に例のない政策を日銀が始めて10年がたった。日銀の上場投資信託(ETF)購入は、株式市場をゆがめる以外に、富裕層に恩恵が偏る格差助長の問題もはらむ。だが、「日銀頼み」の市場では売却のそぶりを見せただけで株価下落を招きかねず、日銀は引くに引けない状態だ。(皆川剛)
◆好景気を演出
「(株価が)続落後なので今日は日銀さん出動です」。今年10月29日。日銀がETFの買い入れ枠の維持を決めた金融政策決定会合の最中に、ネット上にこんな投稿があった。
株式市場では、午前中に東証株価指数が0・5%程度下がると、午後に日銀がETFを買うとの声もある。買い入れの基準は非公表だが、この日、日銀は713億円を買い入れた。投資家の間では日銀の動きを見越した売買が日常になっている。
長年日銀の政策を見てきた東短リサーチの加藤出氏は「体温が上がらないからといって、体温計じたいを熱するような政策だ。当然体調は良くならない」と指摘。「長い目でみると、日銀が日本経済の成長力をそいでいる」と批判する。
株価は本来、企業業績や景気の予測に基づいた投資家の売買動向で上下する。経済の体温計とも言われる理由だが、日銀のETF購入は成長性の乏しい企業の株価も上げてしまう。見た目の好景気は演出できるが、企業の経営改善につながらず、競争も働きにくい。
◆企業間にも不公平感
格差助長も日銀のETF購入の問題点だ。証券保管振替機構によると、日銀がETF購入を拡大した2013年以来、国内の株の保有者は1300万人強で横ばい。株高の恩恵は、株を保有する富裕層を中心に、一部にとどまる。
企業の間にも不公平さを生む。株高は資金調達のしやすさや信用力などで上場企業に有利だが、中小企業をはじめとする未上場の企業にはあまり関係ない。
「買い支えは危機の時期に限れば意味はあったが、一向に達成できない物価目標にこだわり規模を拡大するあまり、格差を広げた面がある」。東京財団政策研究所の小林慶一郎氏はこう説明する。
◆株価暴落すれば国民負担にも
日銀が保有するETFは取得価格でも35兆円と自己資本の3・5倍に上る。巨額なリスク資産の保有は、値動きがそのまま日銀の財務に影響する。3月に日経平均が一時、1万7000円を割り込んだ際は、民間試算で一時3兆円超の含み損が生じた。
その後、株価が回復し含み益に転じたが、株価暴落による日銀の財務悪化の懸念は今後もつきまとう。日銀が損失を計上し政府への納付金が減少すると、政府予算の財源も減るので国民負担につながる。日銀が「爆弾」を手放そうとして、売却に転じれば市場の暴落を招き、自らの首を絞めることになりかねない。
日銀元審議委員の木内登英たかひで氏は「買うのは簡単だが、売るのは難しい。将来は受け皿となる機関を作り、日銀の会計からETFを外す正常化策が必要だろう」と指摘する。
東京新聞 2020年12月30日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/77315?rct=main
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 07:38:58.54 ID:Zo55dwY30市場取引で価格が決まる株式を中央銀行が買い支えるという、主要国に例のない政策を日銀が始めて10年がたった。日銀の上場投資信託(ETF)購入は、株式市場をゆがめる以外に、富裕層に恩恵が偏る格差助長の問題もはらむ。だが、「日銀頼み」の市場では売却のそぶりを見せただけで株価下落を招きかねず、日銀は引くに引けない状態だ。(皆川剛)
◆好景気を演出
「(株価が)続落後なので今日は日銀さん出動です」。今年10月29日。日銀がETFの買い入れ枠の維持を決めた金融政策決定会合の最中に、ネット上にこんな投稿があった。
株式市場では、午前中に東証株価指数が0・5%程度下がると、午後に日銀がETFを買うとの声もある。買い入れの基準は非公表だが、この日、日銀は713億円を買い入れた。投資家の間では日銀の動きを見越した売買が日常になっている。
長年日銀の政策を見てきた東短リサーチの加藤出氏は「体温が上がらないからといって、体温計じたいを熱するような政策だ。当然体調は良くならない」と指摘。「長い目でみると、日銀が日本経済の成長力をそいでいる」と批判する。
株価は本来、企業業績や景気の予測に基づいた投資家の売買動向で上下する。経済の体温計とも言われる理由だが、日銀のETF購入は成長性の乏しい企業の株価も上げてしまう。見た目の好景気は演出できるが、企業の経営改善につながらず、競争も働きにくい。
◆企業間にも不公平感
格差助長も日銀のETF購入の問題点だ。証券保管振替機構によると、日銀がETF購入を拡大した2013年以来、国内の株の保有者は1300万人強で横ばい。株高の恩恵は、株を保有する富裕層を中心に、一部にとどまる。
企業の間にも不公平さを生む。株高は資金調達のしやすさや信用力などで上場企業に有利だが、中小企業をはじめとする未上場の企業にはあまり関係ない。
「買い支えは危機の時期に限れば意味はあったが、一向に達成できない物価目標にこだわり規模を拡大するあまり、格差を広げた面がある」。東京財団政策研究所の小林慶一郎氏はこう説明する。
◆株価暴落すれば国民負担にも
日銀が保有するETFは取得価格でも35兆円と自己資本の3・5倍に上る。巨額なリスク資産の保有は、値動きがそのまま日銀の財務に影響する。3月に日経平均が一時、1万7000円を割り込んだ際は、民間試算で一時3兆円超の含み損が生じた。
その後、株価が回復し含み益に転じたが、株価暴落による日銀の財務悪化の懸念は今後もつきまとう。日銀が損失を計上し政府への納付金が減少すると、政府予算の財源も減るので国民負担につながる。日銀が「爆弾」を手放そうとして、売却に転じれば市場の暴落を招き、自らの首を絞めることになりかねない。
日銀元審議委員の木内登英たかひで氏は「買うのは簡単だが、売るのは難しい。将来は受け皿となる機関を作り、日銀の会計からETFを外す正常化策が必要だろう」と指摘する。
東京新聞 2020年12月30日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/77315?rct=main
もっと買え
27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 07:48:57.16 ID:wOcG5XSl0これで大手振って消費税上げれるね
38 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 07:54:20.70 ID:HZZkmacO0
資産インフレで格差が拡大するのは自明
ただ、日本はベースとなる資産格差がアメリカほど大きくはないから
投資参加率を高めればみんな資産インフレに乗れる
それでも投資しないという判断をするのは自己責任だろう
44 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 07:55:43.66 ID:IEMCTgCU0ただ、日本はベースとなる資産格差がアメリカほど大きくはないから
投資参加率を高めればみんな資産インフレに乗れる
それでも投資しないという判断をするのは自己責任だろう
今更ヨ
58 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 08:00:53.58 ID:61hVNXij0株は1000くらい溶かしてからが勝負だよな
72 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 08:05:49.44 ID:wOcG5XSl0養分探すならもう少し金ある中間層狙えよ
104 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 08:16:01.64 ID:Ly+Wy4EV0そもそもアベノミクスが格差社会政策だった訳で
117 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 08:20:29.68 ID:jjAH7t900高値で日銀が買い続けるのは何の意味があるのやら
141 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 08:25:41.59 ID:qG4SOUWc0まだバブルの入り口かも知れんな
怖いから現物しか買わないけどさw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609281009/怖いから現物しか買わないけどさw
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 元ソニー社長・出井伸之氏「日本企業はものづくり神話から脱却を」
- 【企業】2021年パチ ンコ業界に押し寄せる廃業と閉店の荒波
- 【財政】日本政府の歳出、空前の175兆円に到達 新規国債112兆円 財政健全化見通せず
- 新型コロナで家計が・・・世帯年収400~600万円の窮状 「月収半減+夏冬のボーナスも全カット。家賃すら払えない」
- 富裕層に恩恵、格差広げた日銀のETF購入(東京新聞)
- 【予想外】スパゲッティ輸入量 過去最多に…
- 【観光支援】年末年始「例がない閑散さ」 観光地から相次ぐ悲鳴 GoTo全国で一斉停止
- 「ローンが払えない…」念願の-マイホーム”に危機 コロナ禍で相次ぐ
- ANA社員の年収を3割超削減、労組が受け入れ
反政府組織、東京新聞
世界中同じ状態なんやからつまらんいちゃもんやな
望月っていうば〇記者が居るトン〇ン新聞か
一応、対パヨ用の予防線張っておくわw
『ジニ係数』等の様に貧困とタヒ亡率が密接に関係している事はよく知られている。
最近まで『失われた20年』と言われていたが、バブル全盛から去年までの人口10万人中の自サツ率見てみろ
年度:人口10万人中の自サツ率
1990:17.3
1991:17
1992:17.7
1993:17.5
1994:17.3
1995:17.9
1996:18.4
1997:19.3
1998:26
1999:26.1
2000:25.2
2001:24.4
2002:25.2
2003:27
2004:25.3
2005:25.5
2006:25.1
2007:25.8
2008:25.2
2009:25.7
2010:24.7
2011:24
2012:21.8
2013:21.4
2014:20
2015:18.9
2016:17.3
2017:16.8
2018:16.5
2019:16
暇なら、今年の月別統計データ見るといいぞ。
メディアのネガティブキャンペーンとドンだけリンクしているか確認できるから
『ジニ係数』等の様に貧困とタヒ亡率が密接に関係している事はよく知られている。
最近まで『失われた20年』と言われていたが、バブル全盛から去年までの人口10万人中の自サツ率見てみろ
年度:人口10万人中の自サツ率
1990:17.3
1991:17
1992:17.7
1993:17.5
1994:17.3
1995:17.9
1996:18.4
1997:19.3
1998:26
1999:26.1
2000:25.2
2001:24.4
2002:25.2
2003:27
2004:25.3
2005:25.5
2006:25.1
2007:25.8
2008:25.2
2009:25.7
2010:24.7
2011:24
2012:21.8
2013:21.4
2014:20
2015:18.9
2016:17.3
2017:16.8
2018:16.5
2019:16
暇なら、今年の月別統計データ見るといいぞ。
メディアのネガティブキャンペーンとドンだけリンクしているか確認できるから
解決策も示さず文句を言うだけの簡単な仕事だね
※2740882
ジサツの原因の多くはうつから来るもので、うつ病が広く認知されることで受診率が上がり、メンタルのケアができるようになっただけだぞ。
ジサツの原因の多くはうつから来るもので、うつ病が広く認知されることで受診率が上がり、メンタルのケアができるようになっただけだぞ。
2740882デス。
一つ書くの忘れてた。
特に注視すべき点は1995(阪神・淡路大震災)と2011(東日本大震災)の国の災害補償が切れる数年後の統計データ。
一つ書くの忘れてた。
特に注視すべき点は1995(阪神・淡路大震災)と2011(東日本大震災)の国の災害補償が切れる数年後の統計データ。
まぁ、嘘新聞だからw
日本での格差なんて、アメリカに比べれば屁みたいなもんだ。現代ですら、あの識字率の低さはアメリカでしか起こらないよ
日本での格差なんて、アメリカに比べれば屁みたいなもんだ。現代ですら、あの識字率の低さはアメリカでしか起こらないよ
※2740888
例えばどんな窓口が出来て有効に働いたの?
例えばどんな窓口が出来て有効に働いたの?
株価が上がってるのが悔しくて仕方ないのは伝わってくる
コロナで海外に逃げれないから
株に増税すれば消費税は要らないな
株に増税すれば消費税は要らないな
『日経平均 終値2万7444円 年末株価としては31年ぶりの高水準』ってあったな
訊く話によると株式市場の6割がETFみたいな、バブル期以前の株の持ち合いみたいになりつつあるのかな?
(外資の売買に左右されなくなるから嬉しい♪)
訊く話によると株式市場の6割がETFみたいな、バブル期以前の株の持ち合いみたいになりつつあるのかな?
(外資の売買に左右されなくなるから嬉しい♪)
日銀が買い支えてくれるっていう信用を元に株価が上がってるだけで日銀の買い支えがなくなったら無い前提の株価に落ち着くのは自然なことなんじゃねーの?
結局問題は辞め時を見失ってる点だよな
結局問題は辞め時を見失ってる点だよな
※2740903
ヒント:配当金
(ホントは、日銀にとって金の流れの方が重要なんだけどネ)
ヒント:配当金
(ホントは、日銀にとって金の流れの方が重要なんだけどネ)
なーにが格差だw
民主党政権暗黒時代の頃、皆で給料減らして雇用を守ろうというワークシェアリング論を無視して、高給の労組組合員を守るために非正規若者などの弱者の首を切りまくってたのは
立憲共産系の労組だろうが
民主党政権暗黒時代の頃、皆で給料減らして雇用を守ろうというワークシェアリング論を無視して、高給の労組組合員を守るために非正規若者などの弱者の首を切りまくってたのは
立憲共産系の労組だろうが
国が買い支えるから余裕ってバレてるもんね
『過剰流動性の罠』を理由に資金を海外に流出させてきたメガバンクより、日銀の方がよっぽど日本市場を気にかけてるわw
東京新聞の時点で信用ならんな
売るのが困難ならETF購入で増えた企業の配当金をベーシックインカムとして毎年国民に蒔けばいいんじゃないの?マイナンバーカード保持者限定にすれば今の保有率の少なさも改善するだろうし。
格差拡大は資本主義国なら必ず起きている現象なので仕方ない
富裕層はお金の増やし方が上手いので自然に起きてしまう
それはともかく本当の問題は日本が成長出来ていないことだろう
格差があっても高成長している国は存在する
アメリカなど格差は日本より酷いが、超富裕層マーケットが存在するので豪邸やプール
、クルーザーなど購入する
日本の場合、超富裕層マーケットが小さいのでアベノミクスで大きく恩恵を受けても貯めこんで使わない人が多くいる事が問題
富裕層はお金の増やし方が上手いので自然に起きてしまう
それはともかく本当の問題は日本が成長出来ていないことだろう
格差があっても高成長している国は存在する
アメリカなど格差は日本より酷いが、超富裕層マーケットが存在するので豪邸やプール
、クルーザーなど購入する
日本の場合、超富裕層マーケットが小さいのでアベノミクスで大きく恩恵を受けても貯めこんで使わない人が多くいる事が問題
GPIFとの因果関係がなんかあるんじゃねぇの知らんけど
マ ス ゴ ミの『清貧』キャンペーンが効きすぎたんだろ。
おかげで2,30年前に(米国で)ダメ出しされたハズの『コストカッター』が国内で幅を利かせた。
日本の市場経済(環境)を激変させたもんだから、若年層が車に見向きもしなくなった。
K国なんか就職も出来ないのに、借金してでも外国車を買っているゾ。
おかげで2,30年前に(米国で)ダメ出しされたハズの『コストカッター』が国内で幅を利かせた。
日本の市場経済(環境)を激変させたもんだから、若年層が車に見向きもしなくなった。
K国なんか就職も出来ないのに、借金してでも外国車を買っているゾ。
暴落すれば暴落すればと言い続けているが儲かっているんだよね。
国民負担どころか恩恵がある。
日本株のPERは総じて低い。
国民負担どころか恩恵がある。
日本株のPERは総じて低い。
ETFは誰でも買えるしかも1株単位、ほったらかしにして置いたら倍以上になってる
株価を市場が支えられる好景気まで、日銀が株価を支えるしかない、日銀が手を引いたら、株価バブル崩壊、日本の底辺の生活が完全崩壊する。
コロナ終息までは必要だろう。
コロナ終息までは必要だろう。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
