2020/12/30/ (水) | edit |

年末年始に休業するスーパーや百貨店が増えている。今年は新型コロナの影響と、それに伴う従業員への配慮もあり、休業の範囲を拡大する動きもある。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201229-00000001-binsiderl-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:愛の戦士 ★:2020/12/30(水) 06:36:33.80 ID:gGQppHHF9
年末年始に休業するスーパーや百貨店が増えている。今年は新型コロナの影響と、それに伴う従業員への配慮もあり、休業の範囲を拡大する動きもある。
一方で、コンビニ業界は休業に消極的だ。
ローソンでは、2019年末に約100店舗を実験的に休業させたが、2020年の年末年始に休業するのは85店舗に減る。セブンイレブンとファミリーマートは全店営業する。
コンビニ業界では、2019年2月に東大阪の店舗オーナーが時短営業を強行したことや、本部の社員が商品を無理やり仕入れさせる行為が発覚したことで、店舗オーナーの過酷な労働実態に注目が集まった。
批判の目にさらされたコンビニ各社は、店舗の判断で時短営業を可能にするなどオーナーに歩み寄ったが、時短営業に切り替える店舗は全体から見るとわずか。
現場のオーナーは、「時短営業すべきだとは思う。でもコロナで売り上げが厳しい現状でそれをやったら、他の店に客をとられてしまう」と苦しい胸の内を明かした。
年末年始「店を閉めたほうが確実に利益になる」
「1年で一番客が来ないのが1月2日、その次が1日1日。おせちの需要はあるものの、正月は店を開けても赤字。その上、アルバイトを確保するために時給を上乗せしている。年末年始は店を閉めたほうが確実に利益になる」
23区内でセブンイレブンのオーナーを務める60代のSさんはそう話す。
Sさんのコンビニではお正月の勤務は、時給を200円増やすなどして、何とかアルバイトを確保している状況という。
「駅前の店舗などはコロナで一気に苦しくなった店舗も少なくない。うちはまだ住宅地にある店舗なので影響はそれほど大きくないですが、いつどうなるか分からないという危機感はあります」
Sさんの店は24時間営業を続けているが、夜間や早朝は客も少なく、「利益だけ考えれば夜は店を閉めたほうがいい」と言い切る。
それでもSさんは、時短営業への変更は考えていないという。
「近くのコンビニは24時間を続けているので、ウチだけ営業を止めることになればライバル店に客が流れてしまう。コロナで客が減っている今、それを思うと怖くて時短営業はできない。本当は深夜の営業はしたくないオーナーはいっぱいいます」
消費者が向かったのはスーパーだった
新型コロナの影響を受けて、消費者の足はコンビニから遠のいている。
全国フランチャイズチェーン協会の発表によると、同協会に加盟するコンビニの来客数は、2020年11月は130万5950人で、2019年に比べて10%減少。前年同月との比較では、9カ月連続で減少している。
「新型コロナの感染拡大によってスーパーに消費者が流れた。品ぞろえが豊富で低価格、まとめ買いに適していたからだ」
経済産業省が2019年6月に設置した「新たなコンビニのあり方検討会」のメンバーで、東レ経営研究所チーフアナリストの永井知美氏はそう指摘する。
ただコロナの影響は、コンビニの立地によっても大きく違う。
「オフィス街の店舗は客数が減少しているものの、郊外や住宅地の店舗では影響が少ない。また全体で見ると、客数は減っているものの、客単価は上昇しており、住宅地の店舗を中心に『コンビニでのまとめ買い』という新たな需要も取り込んでいる。オフィス街と住宅地のコンビニでは、明暗が分かれている」
年末年始のスーパー休業で「商機」到来
新型コロナで客を集めるスーパーでは、年末年始の営業を中止する動きが広まっている。
スーパー「ライフ」は全店で元日と2日の休業を発表。「サミット」や「いなげや」もほぼ全店で三が日を休む。
「スーパーの休業によってコンビニのニーズが増えると考えているオーナーも少なくない」
ローソン広報担当はそう話す。
※続きはリンク先で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201229-00000001-binsiderl-bus_all
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 06:38:39.25 ID:D0PAscAp0一方で、コンビニ業界は休業に消極的だ。
ローソンでは、2019年末に約100店舗を実験的に休業させたが、2020年の年末年始に休業するのは85店舗に減る。セブンイレブンとファミリーマートは全店営業する。
コンビニ業界では、2019年2月に東大阪の店舗オーナーが時短営業を強行したことや、本部の社員が商品を無理やり仕入れさせる行為が発覚したことで、店舗オーナーの過酷な労働実態に注目が集まった。
批判の目にさらされたコンビニ各社は、店舗の判断で時短営業を可能にするなどオーナーに歩み寄ったが、時短営業に切り替える店舗は全体から見るとわずか。
現場のオーナーは、「時短営業すべきだとは思う。でもコロナで売り上げが厳しい現状でそれをやったら、他の店に客をとられてしまう」と苦しい胸の内を明かした。
年末年始「店を閉めたほうが確実に利益になる」
「1年で一番客が来ないのが1月2日、その次が1日1日。おせちの需要はあるものの、正月は店を開けても赤字。その上、アルバイトを確保するために時給を上乗せしている。年末年始は店を閉めたほうが確実に利益になる」
23区内でセブンイレブンのオーナーを務める60代のSさんはそう話す。
Sさんのコンビニではお正月の勤務は、時給を200円増やすなどして、何とかアルバイトを確保している状況という。
「駅前の店舗などはコロナで一気に苦しくなった店舗も少なくない。うちはまだ住宅地にある店舗なので影響はそれほど大きくないですが、いつどうなるか分からないという危機感はあります」
Sさんの店は24時間営業を続けているが、夜間や早朝は客も少なく、「利益だけ考えれば夜は店を閉めたほうがいい」と言い切る。
それでもSさんは、時短営業への変更は考えていないという。
「近くのコンビニは24時間を続けているので、ウチだけ営業を止めることになればライバル店に客が流れてしまう。コロナで客が減っている今、それを思うと怖くて時短営業はできない。本当は深夜の営業はしたくないオーナーはいっぱいいます」
消費者が向かったのはスーパーだった
新型コロナの影響を受けて、消費者の足はコンビニから遠のいている。
全国フランチャイズチェーン協会の発表によると、同協会に加盟するコンビニの来客数は、2020年11月は130万5950人で、2019年に比べて10%減少。前年同月との比較では、9カ月連続で減少している。
「新型コロナの感染拡大によってスーパーに消費者が流れた。品ぞろえが豊富で低価格、まとめ買いに適していたからだ」
経済産業省が2019年6月に設置した「新たなコンビニのあり方検討会」のメンバーで、東レ経営研究所チーフアナリストの永井知美氏はそう指摘する。
ただコロナの影響は、コンビニの立地によっても大きく違う。
「オフィス街の店舗は客数が減少しているものの、郊外や住宅地の店舗では影響が少ない。また全体で見ると、客数は減っているものの、客単価は上昇しており、住宅地の店舗を中心に『コンビニでのまとめ買い』という新たな需要も取り込んでいる。オフィス街と住宅地のコンビニでは、明暗が分かれている」
年末年始のスーパー休業で「商機」到来
新型コロナで客を集めるスーパーでは、年末年始の営業を中止する動きが広まっている。
スーパー「ライフ」は全店で元日と2日の休業を発表。「サミット」や「いなげや」もほぼ全店で三が日を休む。
「スーパーの休業によってコンビニのニーズが増えると考えているオーナーも少なくない」
ローソン広報担当はそう話す。
※続きはリンク先で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201229-00000001-binsiderl-bus_all
転職すればいいじゃんアホなの?
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 06:38:52.12 ID:qeHvRa/h0 知らんがな
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 06:48:21.29 ID:OzE5CeOg0可哀想だな・・・
21 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 06:48:57.23 ID:HaeA/kh+0そして底上げ弁当なのに客が行くからな
26 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 06:51:27.29 ID:RW148GId0
しらんがな
嫌なら辞めろ
閉店するのは勝手だ
47 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 07:02:13.13 ID:9YYZoh5N0嫌なら辞めろ
閉店するのは勝手だ
赤字のところもあれば黒字のところもあるだろうに。
57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 07:10:43.75 ID:dGXBBAts0いつもいつもお世話になってます。
関係者の皆さん、本当にありがとうございます。
78 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 07:17:45.56 ID:tHZzQK390関係者の皆さん、本当にありがとうございます。
コンビニ大杉
99 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 07:23:20.82 ID:81JrMozM0食品以外の品揃えがしょぼい
119 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 07:31:04.66 ID:gQi7EfR80ずっと閉めていいよ
146 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 07:40:34.25 ID:u4pBgBUA0コンビニエンスの意味!
160 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 07:44:22.29 ID:GTbAuWbU0開けても赤字なら休みたいわな
174 名前:ニューノーマルの名無しさん:2020/12/30(水) 07:47:37.26 ID:SPoPmtZS0コンビニはレジ袋の影響の方が大きいんじゃね?
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609277793/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ファミリーマート、「はだいろ」の下着を売ってしまい自主回収
- 【セブンイレブン】使い捨てスプーンやフォークの受け取りを辞退した客に対し、ポイント付与を検討する考え
- 【悲報】大手コンビニ開発者「残業までしておにぎりの開発してるのに”こっそり小さくしている”とSNSで叩かれ辛い」
- 【悲報】コンビニ売上激減 有識者「コロナが原因かと…」 お前らなんで行かなくなったの?
- 年末年始も“休めない”コンビニ業界。「店を開けても赤字なのに…」オーナーの苦境、2021年は大量閉店も
- 【ジェンダー】ガールスカウト日本連盟「ファミリーマートの『お母さん食堂』の名前を変えたい」署名活動。ファミマ「貴重なご意見」
- ファミマの「お母さん食堂」に異議 女子高校生がオンライン署名を呼びかけ
- ローソン、一部で正月休業 年中無休見直し
- ローソンがとんでもないメロンパンを発売してしまう
コロナ禍で経営が苦しいのは自助努力が足りないから
老後の為に2000万円貯められなかったら国から早く死 ねと言われる、そんな国なんだよ
老後の為に2000万円貯められなかったら国から早く死 ねと言われる、そんな国なんだよ
いっそのことガッツリ休んでGoToトラベルでお得に旅行してみてはどうだろう?
どうせ潰れて首をつるハメになるのだからパーッと遊びに出かけよう
どうせ潰れて首をつるハメになるのだからパーッと遊びに出かけよう
地方議員へのお布施が足りなかった
敗因はそれだけ
個人店なら休めるけど
FCはコンビニ本部の奴隷
レジシステムを本部に押さえられているというのは
自分で商売していないってことだよ
FCはコンビニ本部の奴隷
レジシステムを本部に押さえられているというのは
自分で商売していないってことだよ
おでん買いに行くから開けといてよ。
FCオーナーはオーナーじゃないよ
謝金背負わされている奴隷長
謝金背負わされている奴隷長
災害でも休めないしな
FCオーナー全員辞めたらいいじゃん
まあコンビニは毎日24時間やってる事こそがアイデンティティだし
そこを崩したらコンビニじゃないからな!(断言)
そこを崩したらコンビニじゃないからな!(断言)
FCって契約で辞められないんやろ。
バイトが集まらんかったらずーっと自分でやるって聞いた。
FC契約という奴隷制。
バイトが集まらんかったらずーっと自分でやるって聞いた。
FC契約という奴隷制。
知らんがな
一時期話題になってたときにお前らは動くべきだった
高みの見物をして全く動かなかったから契約がきついままだし労働環境も変化が起こらない
あのときはオーナーを見捨てるのではなく協力しあうべきだった
手を差し伸べず切りしてた後愚痴をこぼすとかほんまくだらない人物
あのとき国民が味方してた時期にもっと大勢のオーナーが動いたら確実に流れは変わってただろうに
一時期話題になってたときにお前らは動くべきだった
高みの見物をして全く動かなかったから契約がきついままだし労働環境も変化が起こらない
あのときはオーナーを見捨てるのではなく協力しあうべきだった
手を差し伸べず切りしてた後愚痴をこぼすとかほんまくだらない人物
あのとき国民が味方してた時期にもっと大勢のオーナーが動いたら確実に流れは変わってただろうに
そんなこと店開く前から分かってたことだろ
何を今更泣き言言っているのやら
何を今更泣き言言っているのやら
これもそれもチャイナリスク
オーナー可愛そうだよね
上げ底とか売らされるから客足が更に減る
上げ底とか売らされるから客足が更に減る
袋を持っていくのが面倒だからコピー機とか公共の支払いぐらいしか使わん
前はついでに何か小物を買っていたが、コンビニ袋が有料化になって買わなくなったな
前はついでに何か小物を買っていたが、コンビニ袋が有料化になって買わなくなったな
結果的に環境保全したら一番の絶滅危惧種になったのは増えすぎたコンビニだった訳ですね、セェクスゥィ~小泉さんよwww
まぁ、売上が減った原因は、レジ袋じゃないんだけどね。
包装物で、税金がかかるから、あれって、税収も減るんだけど。
包装物で、税金がかかるから、あれって、税収も減るんだけど。
ある意味労災( ´・ω・`)
どんな商売も大変です
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
