2021/01/03/ (日) | edit |

親は子の将来を案じずにはいられないもの。子どもが抱く大きな夢を応援したいと思いつつも、一方で、「できれば安定した職業についてほしい」と願うパパ・ママは多いことだろう。
ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/895e57e603957b90de8168af8e18d587bc274094
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2021/01/02(土) 14:32:35.64 ID:N+SuHayf9
親は子の将来を案じずにはいられないもの。子どもが抱く大きな夢を応援したいと思いつつも、一方で、「できれば安定した職業についてほしい」と願うパパ・ママは多いことだろう。
そんな「子どもに将来なってほしい職業」に関する意識調査がこのほど、株式会社ビズヒッツにより、子どものいる全国の男女500人を対象にして実施された。
「将来子どもになってほしい職業は?」と聞いたところ、男の子のダントツ1位は「公務員(75人)」となった。
女の子の1位は「看護師(60人)」。こちらも2位に倍近くの差をつけた。
■男の子には収入に困らない仕事をしてほしい
男の子になってほしい職業には、公務員を筆頭に、医師、警察官、消防士など、収入が安定していて、かつ失業リスクの少ない仕事がランクインした。
家族を養う可能性の高い男の子には、将来への不安が少ない仕事をしてほしいと思う親心が垣間見える。
また、これからますます需要が高まると考えられているエンジニアやプログラマーも2位に入っている。
2015年には、英オックスフォード大学と野村総合研究所の共同研究による「10~20年後に、AIやロボットに代替可能な職業」という調査結果が話題になった。
そのため、「今後もなくならない仕事」「これから必要とされる仕事」に就いてほしいと望むパパ・ママも増えているようだ。
(中略)
■女の子には結婚・出産しても働ける職業を選んでほしい
女の子になってほしい職業には、資格が必要で、結婚後も働ける職業がランクイン。
とくにママは、「女性は出産を機に働きにくくなる」「ブランクがあると正社員として復帰するのが難しい」といったことを、身をもって体験している。
そのため、手に職をつけ、ライフステージの変化があっても働きやすく復帰しやすい仕事に就いてほしいと願っているようだ。
(全文はソースを参照)
https://news.yahoo.co.jp/articles/895e57e603957b90de8168af8e18d587bc274094
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/02(土) 14:33:03.99 ID:+HHCrT6u0そんな「子どもに将来なってほしい職業」に関する意識調査がこのほど、株式会社ビズヒッツにより、子どものいる全国の男女500人を対象にして実施された。
「将来子どもになってほしい職業は?」と聞いたところ、男の子のダントツ1位は「公務員(75人)」となった。
女の子の1位は「看護師(60人)」。こちらも2位に倍近くの差をつけた。
■男の子には収入に困らない仕事をしてほしい
男の子になってほしい職業には、公務員を筆頭に、医師、警察官、消防士など、収入が安定していて、かつ失業リスクの少ない仕事がランクインした。
家族を養う可能性の高い男の子には、将来への不安が少ない仕事をしてほしいと思う親心が垣間見える。
また、これからますます需要が高まると考えられているエンジニアやプログラマーも2位に入っている。
2015年には、英オックスフォード大学と野村総合研究所の共同研究による「10~20年後に、AIやロボットに代替可能な職業」という調査結果が話題になった。
そのため、「今後もなくならない仕事」「これから必要とされる仕事」に就いてほしいと望むパパ・ママも増えているようだ。
(中略)
■女の子には結婚・出産しても働ける職業を選んでほしい
女の子になってほしい職業には、資格が必要で、結婚後も働ける職業がランクイン。
とくにママは、「女性は出産を機に働きにくくなる」「ブランクがあると正社員として復帰するのが難しい」といったことを、身をもって体験している。
そのため、手に職をつけ、ライフステージの変化があっても働きやすく復帰しやすい仕事に就いてほしいと願っているようだ。
(全文はソースを参照)
https://news.yahoo.co.jp/articles/895e57e603957b90de8168af8e18d587bc274094
公務員最強
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/02(土) 14:33:21.89 ID:2iv9DFF/0生活保護みたいなもんだな
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/02(土) 14:34:04.30 ID:IfFeTxMh0奴隷根性やね
11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/02(土) 14:35:04.66 ID:TBz+W60Q0人が決める進路の強制は良くない。
22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/02(土) 14:36:55.12 ID:s8UVv6Jx0まぁ公務員だな
43 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/02(土) 14:39:38.78 ID:MbJRFTQS0ITはやっぱり少ないw
45 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/02(土) 14:39:40.86 ID:YSrZoUzU0
公僕…
終わってるはこの国
57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/02(土) 14:42:05.19 ID:68lIkreM0終わってるはこの国
国が保証する生活保護の職業だな
71 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/02(土) 14:44:40.09 ID:AcP5L+jY047歳@地方公務員
年収800万(残業代込み)
89 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/02(土) 14:46:28.99 ID:VLi8Pzxc0年収800万(残業代込み)
全く夢が無い国だな
若者は早く日本🇯🇵から逃げた方がいい
119 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/02(土) 14:51:46.60 ID:grTXb2hK0若者は早く日本🇯🇵から逃げた方がいい
公務員さいっきょ!
圧倒的な上級感に満たされたこの至福の人生
154 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/02(土) 14:56:55.19 ID:hPX9bogr0圧倒的な上級感に満たされたこの至福の人生
なんでなんの利益も生まない奴が高待遇なのか
会議室で雑談してるだけやん
178 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/02(土) 15:00:27.26 ID:Szq9JTzc0会議室で雑談してるだけやん
公務員が得なのって今だけだと思うぞ
212 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/02(土) 15:05:08.23 ID:2L9QPV0K0老後まで安心して生きられる人生は公務員しかないからな
コロナ禍でも安心の人生
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609565555/コロナ禍でも安心の人生
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- コロナ感染したら10万円の支援金支給。同居家族1人につき+5万円、年寄り子供には更に+5万円・柏崎
- 【厚生労働省発表】昨年のコロナ解雇、7万9608人
- 【岩田教授】「医療崩壊しないと伝わらないのか」教授の警鐘
- 【東京都】全ての飲食店、午後8時までの時短営業要請へ 神奈川、千葉、埼玉と調整
- 子どもに将来なってほしい職業ランキング 男の子1位は「公務員」、女の子1位は「看護師」
- 東京・埼玉・千葉・神奈川の4知事 政府に緊急事態宣言を要請へ 15時半に西村担当相と面会
- 「切れるカードが見当たらない」 東京感染者急増 医療体制は「破綻の危機」に
- 日本人、ついに本当の「自粛」を始める。元旦人出、前日の9割減
- コロナ年齢別死亡者数 80代以上1939名 70代 781名 60代267名50代 89名 40代 31名 30代 9名 20代 2名 10代 0名 10代以下0名
公僕最強w😆🤣
公務員の大部分は今後消える職業の一つだろう
残るのは極一部
それにしても夢も希望もないな
残るのは極一部
それにしても夢も希望もないな
こういうののコメ欄はだいたい2742785 みたいなのになりがちなんだけど
世間的には unpopular な少数意見なのだろうね
世間的には unpopular な少数意見なのだろうね
>>公務員の大部分は今後消える職業の一つだろう
今後といっても相当なスパンがあるから。
例えば電力事業のある特殊法人が民営化するのに40年かかったんよ。
何が邪魔するかってのは正論の通じない老害な。
今後といっても相当なスパンがあるから。
例えば電力事業のある特殊法人が民営化するのに40年かかったんよ。
何が邪魔するかってのは正論の通じない老害な。
人々が安定を求めるほど国は衰退していくというジレンマ
不景気な時期に公務員が人気出るのは昔からよくあること
公務員でよかったー!ボーナスありまとーーーん!!!wwwwwww
公務員?給料安くないか?
※2742837
普段公務員叩いている連中にとっては目も眩むほどの大金に見えるのだろうなw
普段公務員叩いている連中にとっては目も眩むほどの大金に見えるのだろうなw
※2742827
なにしろその性質上「国家の有事」であればあるほど公務員の仕事は増えるからなあ。
平和な小国の公務員(治安維持も含め)なんてみんな暢気で暇人ばかりだからな。
なにしろその性質上「国家の有事」であればあるほど公務員の仕事は増えるからなあ。
平和な小国の公務員(治安維持も含め)なんてみんな暢気で暇人ばかりだからな。
公務員と一緒に働いている個人事業主だが、公務員の問題は身分保障と賃金制度だよ。
民間との競争、ヒトの交換(首切り)が簡単にできるような制度にすればいいだけで、別に総数を減らす必要はない。
(子育て中の女性とかをもっと活用すればいいよなって常々思う)
もっとも、連中の仕事の半分以上はシステム化と民間委託でどうにでもなる程度のものだから、中長期的には総数も減っていくのだろうけど
民間との競争、ヒトの交換(首切り)が簡単にできるような制度にすればいいだけで、別に総数を減らす必要はない。
(子育て中の女性とかをもっと活用すればいいよなって常々思う)
もっとも、連中の仕事の半分以上はシステム化と民間委託でどうにでもなる程度のものだから、中長期的には総数も減っていくのだろうけど
首切りは確かに無いし、悪事さえ働かなければ、簡単には馘首されない
給料は大企業の半分以下だが、一応保障されているし、年金も出るから
一生食いハグレだけは無いんだろうけど
なんちゅうか、夢が無いな
給料は大企業の半分以下だが、一応保障されているし、年金も出るから
一生食いハグレだけは無いんだろうけど
なんちゅうか、夢が無いな
逃げた方がいいってよく言うやついるけど他国はもっと酷いやろ
男子は兵隊さん、女子は花嫁さん
人生設計を描ける安定した唯一の職業だからな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
