2021/01/05/ (火) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/113fcccf4b25f4691dddea69a06b2d8aed051956?page=1
スポンサード リンク
1 名前:ハバナブラウン(庭) [US][age]:2021/01/05(火) 14:52:04.30 ID:tiXHy6uB0
(前略)
英国やフランスは日本と比較するとはるかに寒く、多くの地域が北海道並みの気候となっており、暖房にかなりのエネルギーを必要とする。欧州ほどの暖房需要がないにもかかわらず、日本のCO2排出量が多い理由の1つは家の断熱性である。
●日本の家屋の断熱性はすでに中国以下
海外の住宅事情を知らない人は驚くかもしれないが、諸外国と比較して、日本の住宅の断熱性能は驚異的に低い。
つまりいくら暖房を入れても、その熱の多くを外に放出しているので、多くのエネルギーがムダに捨てられているのだ。
日本では冬になると、居間とトイレや風呂場に大きな気温差が生じるのは当たり前という感覚だが、主要国の住宅ではこうしたことはまずない。
日本では窓枠にごく普通にアルミサッシが使われているが、アルミというのは最も熱伝導率が高い部材の1つであり、言い換えれば簡単に室内の熱を外部に逃がしてしまう。
窓も単板ガラスを使ったものが多く、やはり多くの熱を放出する。
アルミや単板ガラスの採用はコストを優先した結果だが、こうした低い断熱性能しかない家が標準的になっているのは先進国では日本だけであり、最新基準では、すでに韓国や中国よりも低いというのが現実だ。
政府はこうした事態を打開するため、2020年に省エネ基準を義務化する方針で法整備を進めてきたが、結局は見送られた。
理由は施工技術が低い事業者が多く、諸外国のように省エネ住宅を大量に建設することが難しいというものだった。
(中略)
住宅を高断熱化すれば、CO2削減にも効果があり、かつ国民の健康水準も向上するなどメリットばかりだが、技術力が壁になって実現できないというのは何とも情けない話である。
単に社会慣習の問題として断熱性能が低かったのであれば、制度を変更することですぐにでも高断熱化が可能だが、技術が原因の場合、改善するのは容易なことではない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/113fcccf4b25f4691dddea69a06b2d8aed051956?page=1
冬は寒いもんだろ
5 名前:カラカル(大阪府) [ニダ]:2021/01/05(火) 14:55:26.32 ID:rlQczIHG0そうでもない
15 名前:縞三毛(岩手県) [CN]:2021/01/05(火) 14:59:21.81 ID:yVxZFY/G0環境の違い
20 名前:コドコド(千葉県) [US]:2021/01/05(火) 15:00:08.82 ID:49dnDr4Y0風通しのいい家ってのはこれからはだめなのか
39 名前:アメリカンワイヤーヘア(はんぺん) [US]:2021/01/05(火) 15:04:42.85 ID:wu7XDlI80換気がだいじなんだよw
65 名前:(福岡県) [ニダ]:2021/01/05(火) 15:09:25.69
気密性が低いのも利点はあるぞ
夏は暑く冬は寒いが換気性はよくてカビも生えにくい
85 名前:コラット(ジパング) [US]:2021/01/05(火) 15:12:30.89 ID:sxiZ6XKr0夏は暑く冬は寒いが換気性はよくてカビも生えにくい
新築で単板ガラスとかどこの世界の話だよ
121 名前:ラガマフィン(広島県) [TR]:2021/01/05(火) 15:21:22.10 ID:2JIQJmJA0すきま風が吹いてこその日本の住宅
断熱処理なんて必要ない
129 名前:ジャパニーズボブテイル(茸) [GB]:2021/01/05(火) 15:23:07.96 ID:+5SHO6Tc0断熱処理なんて必要ない
いや、湿度の問題がね…
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1609825924/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【子供部屋おじさん】親と同居する「結婚できない男」が増加 「過保護すぎる母」にも一因
- 【緊急事態宣言】成人式中止で波紋 「私の56万円を返して!」「収入源がたたれた」…キャンセル料はどうなる?
- 【若者のMT車離れ】「AT限定免許」を選ぶ人が年々増加中 男性も半分はAT限定で取得
- 東京都、新たに1278人感染 過去2番目の多さ 1月5日
- 日本の住宅の断熱性能、諸外国と比較して驚異的な低さ 「既に中国以下」
- 【緊急事態宣言】再びの緊急事態宣言で戦々恐々とするパチンコ業界。「生贄」の悪夢は繰り返されるのか?
- 【緊急事態】東京都、4日に13区市が成人式の中止発表で悲鳴 渋谷区も宣言で中止へ 新宿区は「うちは絶対にやる」
- コロナ感染したら10万円の支援金支給。同居家族1人につき+5万円、年寄り子供には更に+5万円・柏崎
- 【厚生労働省発表】昨年のコロナ解雇、7万9608人
>アルミや単板ガラスの採用はコストを優先した結果
アルミサッシの事?
建築法とかで、何か規制でもあるの?
アルミサッシの事?
建築法とかで、何か規制でもあるの?
ディスりたいだけの無知が書いた記事ですねw
バ.カ丸出し
バ.カ丸出し
技術が問題なら普通に外資が参入して需要が他所に吸い上げられるっしょ、そうやって困窮すれば結局ひっしになって技術向上すると思うんだが。
実際問題、本当に耐震、耐寒、耐湿を満たした住宅は実現できるのか?また実現できたら高く付くのか?そして高くついたとして需要もないのか?
実際問題、本当に耐震、耐寒、耐湿を満たした住宅は実現できるのか?また実現できたら高く付くのか?そして高くついたとして需要もないのか?
日本の家は「買う」じゃなく「建てる」だからな
無知&ビンボな施主が目に見えるところにしか金かけないからいけない
無知&ビンボな施主が目に見えるところにしか金かけないからいけない
日本の湿度の話に全く触れないのはなぜでしょう?
外国のをそのまま日本で作ると湿気ですぐに駄目になるよ
この経済評論家 加谷珪一とかいう輩
比べて低いとか言ってるけど具体的な数値で示してないし
アルミサッシやペアガラスじゃない云々言ってるけど
諸外国は主にどういう素材で対策してるかも語ってないし
経歴見ると全然建築から程遠い内容だし
多く語ってる割には情報に信憑性が感じられない
比べて低いとか言ってるけど具体的な数値で示してないし
アルミサッシやペアガラスじゃない云々言ってるけど
諸外国は主にどういう素材で対策してるかも語ってないし
経歴見ると全然建築から程遠い内容だし
多く語ってる割には情報に信憑性が感じられない
大昔は夏は窓開けて風通せば過ごせたが
今は夏は締めきって冷房が正解なんでアルミサッシは確かに失敗だと思う。
今は夏は締めきって冷房が正解なんでアルミサッシは確かに失敗だと思う。
ネトウ 息してないヨwww
日本の気候を全く理解せずに書いた素人以下の駄文。
こんなの書いて金貰えるなんて、ある意味凄いw
もし建築学科の学生がこんなレポートを提出したら、
担当教官から即座に突き返されるか、その単位落とすの確実。
こんなの書いて金貰えるなんて、ある意味凄いw
もし建築学科の学生がこんなレポートを提出したら、
担当教官から即座に突き返されるか、その単位落とすの確実。
>日本のCO2排出量が多い
GDPあたりで米国の半分だな スイス・スェーデンには負けるが
GDPあたりで米国の半分だな スイス・スェーデンには負けるが
北海道並ってなんや。マイナス三十度とか?んなことあるかい。
たまにそれぐらいやとしても、言い過ぎやろ。岩手ぐらいちゃうの。
たまにそれぐらいやとしても、言い過ぎやろ。岩手ぐらいちゃうの。
ってか現状で建材に樹脂つかってるとこってあるのか?
紫外線や加水分解は大丈夫なの?
紫外線や加水分解は大丈夫なの?
だからドイツ車はBMWでも平気でカビが生えるのかw
カビ対策何もしてないんだもんなぁ
カビ対策何もしてないんだもんなぁ
震度0で倒壊するビルよりええやろ。
中国以下なのになんで中国はCO2排出量相変わらず多いんですかね
日本の湿度舐めんなよ。
春~夏でカビるだろ、今でも冬のカビが問題になってんぞ
平均気温違う国の家の断熱性が何?
日本でも北海道辺りは断熱しっかりしてるでしょ
じゃないと普通に生活できない
日本でも北海道辺りは断熱しっかりしてるでしょ
じゃないと普通に生活できない
でも日本人長生きだし悪い環境じゃないよ
この記事で換気基準に一切触れないのは違和感しかない
セクシー住宅とはまた違う?
去年リフォームしたけど、窓はアルミサッシでも樹脂カバー付きペアガラスになったけどな。
日本建築は南方系なんだよ
古い一軒家ならともかく。日本の新築はそれなりだぞ。あ-ちなみに中国の家は寒いからな。
ちゃうで、ここのソース元って嘘記事しか書かないから反応するだけ意味ねーぞ
理由は、廃棄物の問題や
比較に出された国は、島国でないから廃棄物は埋めるのが容易なわけや。日本の場合は建築資材等の産業廃棄物には相当な規制があるから簡単には行かない
特に、災害等による解体処分では大量に産廃が出る。リサイクルの出来ないものは埋め立て処分となる。つまりは、産廃としかならないものは登録商標や特許が難しいってこと。マスコミの報道で印象操作や陽動のやり方として海外の比較ってのがある。ここで問題なのが比較対象が同じ条件での対比なのかってこと。GDPがよい例だが、各国で計算方法が違う上に日本の場合は前年度との比較。おかしいと思うだろ?
こうやって、ネットが出来るまで国民を騙して来たんやで
懲りずに、いまだにやってる奴らがいるのがビックリするわ
理由は、廃棄物の問題や
比較に出された国は、島国でないから廃棄物は埋めるのが容易なわけや。日本の場合は建築資材等の産業廃棄物には相当な規制があるから簡単には行かない
特に、災害等による解体処分では大量に産廃が出る。リサイクルの出来ないものは埋め立て処分となる。つまりは、産廃としかならないものは登録商標や特許が難しいってこと。マスコミの報道で印象操作や陽動のやり方として海外の比較ってのがある。ここで問題なのが比較対象が同じ条件での対比なのかってこと。GDPがよい例だが、各国で計算方法が違う上に日本の場合は前年度との比較。おかしいと思うだろ?
こうやって、ネットが出来るまで国民を騙して来たんやで
懲りずに、いまだにやってる奴らがいるのがビックリするわ
環境差があるとはいえ
日本のサッシをEUに持って行くと
性能不足で販売すら出来ないんだよね
数年前
日本の断熱最高基準の製品と
韓国の断熱最低基準が一緒だったし
海外と比べて高価格の家なのに品質は低い家屋に住んでる自覚が無いんだよね
日本のサッシをEUに持って行くと
性能不足で販売すら出来ないんだよね
数年前
日本の断熱最高基準の製品と
韓国の断熱最低基準が一緒だったし
海外と比べて高価格の家なのに品質は低い家屋に住んでる自覚が無いんだよね
韓国の建物に使ってる断熱材はコストケチって発泡スチロールだったりするから怖え~んだわ
日本の最底辺 VS 外国の一流 シリーズ定期
アルミサッシに単板ガラスて…いつの話してんの?
相当前から、樹脂サッシにベアガラスが普通でしょ。
相当前から、樹脂サッシにベアガラスが普通でしょ。
家中で豆炭コタツを使わないとダメだから、気密性が高すぎてもダメなんだよ。
実際、樹脂サッシって経年劣化しても大丈夫なのか?
正直外回りは
アルミしか使う気にならん
紫外線舐めんな
正直外回りは
アルミしか使う気にならん
紫外線舐めんな
日本はカビという物があってな。あと、技術的問題じゃ無くってコストの問題じゃね。そして住宅施工技術は様々な工法が開発されてるから高い方だと思うよ。
半年後に同じこと言えるかな
これは正直日本人として恥ずかしいと思っている。
西日本で太平洋側なのに今ぐらいの季節はガチで寒いし。
日本もヨーロッパ型の最初にドカンとしっかりした家作って
後は何百年もそれを補修して作っていくスタイルに切り替えるべきじゃないかな。
西日本で太平洋側なのに今ぐらいの季節はガチで寒いし。
日本もヨーロッパ型の最初にドカンとしっかりした家作って
後は何百年もそれを補修して作っていくスタイルに切り替えるべきじゃないかな。
日本の湿気舐めてんの?
密閉性の高い建物なんてカビて住めなくなるぞ。
やりたい人は断熱性の高い家注文して建てればいい。
出来ないわけじゃないんだから。
密閉性の高い建物なんてカビて住めなくなるぞ。
やりたい人は断熱性の高い家注文して建てればいい。
出来ないわけじゃないんだから。
ネトウ 息してないヨwww
[2744387] 2021/01/0519:53 ←こいついつも現れるけどニートかよ
[2744387] 2021/01/0519:53 ←こいついつも現れるけどニートかよ
断熱性と気密性高めた方が結露しないからカビないんだけど?
外と変わらない隙間風びゅーびゅーなら話は別な
そんなとこ住みたい脳なしならお好きにどうぞだけど
外と変わらない隙間風びゅーびゅーなら話は別な
そんなとこ住みたい脳なしならお好きにどうぞだけど
木造住宅だと海外とそんなに変わらんよ、一応許容限界がある。
それ無視してガッチガチに突き詰めるとあっという間に腐っていく。
それ無視してガッチガチに突き詰めるとあっという間に腐っていく。
2744504
樹脂素材は外壁でも実績あるから耐久性は大丈夫だと思うよ、
ただ素材表面の劣化は日が当たるとこだと割と早い時期(10年くらい)から出るのでメンテ必須。
樹脂素材は外壁でも実績あるから耐久性は大丈夫だと思うよ、
ただ素材表面の劣化は日が当たるとこだと割と早い時期(10年くらい)から出るのでメンテ必須。
C O 2なら工場発電所から先にどうぞ
パナソニックホームズはこれに当てはまる
またまたこれはわかりやすい嘘を。
日本のCO2排出量の内訳で家庭が占めるのは4%。残り96%が産業だったり運輸だったり、廃棄物処理で占められる。
一般家庭の断熱性能を高めたところで、影響するのは4%のうちのごくわずか。
日本のCO2排出量の内訳で家庭が占めるのは4%。残り96%が産業だったり運輸だったり、廃棄物処理で占められる。
一般家庭の断熱性能を高めたところで、影響するのは4%のうちのごくわずか。
また、一般家庭における冷暖房によるCO2排出割合は14%。家電や照明は31%、自家用車利用が33%。CO2対策で冷暖房に目を向ける優先度は低い。
最近は密閉を売りにした熱の遮断、保温を売りにしてる所とかもあるけどコストがかなり掛かるのも事実なんよな。
俺はガスで料理したい
IHはなんだかなぁ
IHはなんだかなぁ
樹脂サッシをもっと使えよって話だと思ったんだけど、なんか荒れててワロタ
最近の家は殆ど樹脂サッシにペアガラスじゃないの?
ハウスメーカーの見積もりじゃどこも樹脂サッシ、ペアガラスは標準だったけど…
ハウスメーカーの見積もりじゃどこも樹脂サッシ、ペアガラスは標準だったけど…
日本の湿度は度外視で言われてもさあwww
他所の国みたいな家建てたらカビるぞwww
他所の国みたいな家建てたらカビるぞwww
高温多湿だから
高気密高断熱が重要なんだけど
寺や神社みたいな家の中も外気と変わらない家なら問題無いけどな
そんなの嫌だから住環境を良くする
中途半端な知識、技術で中途半端な断熱、気密にするから問題が起こる←高気密高断熱批判するやつはここで知識のアップデートが止まってる
高気密高断熱が重要なんだけど
寺や神社みたいな家の中も外気と変わらない家なら問題無いけどな
そんなの嫌だから住環境を良くする
中途半端な知識、技術で中途半端な断熱、気密にするから問題が起こる←高気密高断熱批判するやつはここで知識のアップデートが止まってる
そりゃまあヨーロッパは乾燥しているから断熱性の高い木製サッシで十分だよな。
日本なら下手すりゃ10年持たずにボロボロに朽ちるけど。
夏が高温多湿の先進国って意外と少ないのかな?
日本なら下手すりゃ10年持たずにボロボロに朽ちるけど。
夏が高温多湿の先進国って意外と少ないのかな?
いつものハッタリライターの加谷珪一じゃん。
複層ガラスや樹脂サッシにしない理由は事業者の施工技術が低いからだとか意味わからん。施主がカネ出すか出さないかだけの話で。
日本で居間とトイレや風呂場に大きな気温差が生じる理由も、主原因は欧米のセントラルヒーティング方式と、部屋毎暖房の違いだろうに。
複層ガラスや樹脂サッシにしない理由は事業者の施工技術が低いからだとか意味わからん。施主がカネ出すか出さないかだけの話で。
日本で居間とトイレや風呂場に大きな気温差が生じる理由も、主原因は欧米のセントラルヒーティング方式と、部屋毎暖房の違いだろうに。
≫2744558
ありがとうございます
そうか、塗替えが必要になるんですね。
塩ビ樋みたいなものですね。塗り替えないとボロボロになる。
ありがとうございます
そうか、塗替えが必要になるんですね。
塩ビ樋みたいなものですね。塗り替えないとボロボロになる。
ちなみに、うちそれなりに断熱しっかりした作りだけど、
湿気とり専用のファンが2台、除湿乾燥機2台がオートで稼働してる
おかげでカビは全く生えないが、この装備を付ける前は、壁一面にカビだらけになってたよ
そういえばヨーロッパの記事で、建築物の内側のカビ、ウイルス、細菌の健康被害がすごいってなw
湿気とり専用のファンが2台、除湿乾燥機2台がオートで稼働してる
おかげでカビは全く生えないが、この装備を付ける前は、壁一面にカビだらけになってたよ
そういえばヨーロッパの記事で、建築物の内側のカビ、ウイルス、細菌の健康被害がすごいってなw
家は夏をもって旨とすべしだからな。兼好法師の教えよ。
今令和ですけど
設備の気候も違うんですけど
化石時代のど人ですか
設備の気候も違うんですけど
化石時代のど人ですか
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
