2021/01/11/ (月) | edit |

下がり続ける可処分所得、不安定な雇用形態……国が「中流」と銘打っていたものが、新型コロナウイルスで明確に崩壊した。仕事も辞められず、転職もできず、パートナーにも頼れず、生活レベルを下げざるを得なくなった新階層“プア中流”とは? 

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/00b3a9028c69d479bbad47f53e0ec353202a21f6

スポンサード リンク


1 名前:ヒラリ ★:2021/01/11(月) 10:37:53.59 ID:8c8mGkC99
下がり続ける可処分所得、不安定な雇用形態……国が「中流」と銘打っていたものが、新型コロナウイルスで明確に崩壊した。
仕事も辞められず、転職もできず、パートナーにも頼れず、生活レベルを下げざるを得なくなった新階層“プア中流”とは? 

■日本の給与システムはすでに崩壊。生活に苦しむ中流が急増
厚生労働省が’19年に行った国民生活に関する世論調査の「生活の程度」に関する問いに対し、「上」と答えた人はわずか1.3%。
しかし「中」(中の上、中、中の下の合計比率)と回答した割合は92.8%にも上った。いまだ根強い1億総中流思想だが、
その存在が今、揺らいでいる。

これは都内の大手不動産会社に勤める斉藤一樹さん(仮名・40歳)の話だ。
「家庭を維持するために毎月80時間近くの残業をこなし必死で働いてきました。なのに、急なテレワーク化で残業代が消え、
年2回の賞与もカット。ボーナス払いの住宅ローンもある。子供の学費も……。どう生きていけばいいのか」
斉藤さんは年収600万円台のいわゆる“中流層”に属していた。残業代を頼りにした家計は月10万円ダウン。
「テレワーク奨励金が月5000円出ますが、そんなの雀の涙ですよ」
コロナで実質3割の給与減になり、今は年収400万円台に。苦しい生活を強いられている。斉藤さんだけではなく、中流層に給与減の
波が直撃している。

■コロナ前から中流層の給与ダウンは起きていた
’20年12月8日公表の厚生労働省「毎月勤労統計調査」では、労働者1人当たりの平均給与額が7か月連続でマイナスになったと発表。
さらに日本生命が約2万5000人を対象に、新型コロナウイルスの流行がひと月の給料にどう影響したかを聞いたところ、約2割が「減った」
と回答。その減少額は平均で約月10万円だという。
経済学者の飯田泰之氏は「あと1~2年は給与総額のマイナスは続き、その幅が広がっていく」と予想する。
「景気の現状を示す指数の多くが’18年後半を頂点にピークアウトしています。景気に少し遅れて雇用・労働関連の数字が総じて悪くなるのは
いつも通りの展開。そこに消費増税により景気後退。企業は生き残るために『働き方改革』と銘打った残業代カットが至上命題だったところに、
コロナが追い打ちをかけている状況です。
統計上の給与減の中心は“残業代”です。基本給を低く抑えて、残業代や賞与で補?するという慣行が一般化していたことで、それを見越した
生活スタイルでボーナス払い、住宅ローンを組むなど元から“危険”だったわけです。もともと削りやすい残業代がなくなって、追い込まれるのは中流層です」

■“プア中流”は今後増えていく
給与が同年代の平均年収以下になりながらも、中流にしがみつく……そんな下流とまではいかないまでも苦しく生きる“プア中流”が
今後増えていくのだ。「中流崩壊」を危惧する社会学者の橋本健二氏も、「“中流”の範囲の縮小が、コロナによって決定的になった」と指摘する。
「日本は最近まで、年功制、終身雇用制が根強く、雇用が安定し、昇給が見込めたため、多くの人々は自分を中流と感じることができました。
また独立自営の自営業者の存在が、さらに中流を分厚いものにしていました。
しかし、非正規労働者が2000万人を超える時代を迎え、年功制や終身雇用が適用される範囲が大幅に縮小しました。しかも自営業者は
発展途上国や大企業との競争にさらされ、事業を続けることが困難になりました。コロナはこうした傾向をさらに強めたのです」
(以下略)

SPA 2021/1/11(月) 8:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/00b3a9028c69d479bbad47f53e0ec353202a21f6
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/11(月) 10:39:15.12 ID:7vjuDih80
つウーバーイーツ
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/11(月) 10:42:16.18 ID:oMz+v8790
テレワークでも俺残業代つくけど?
31 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/11(月) 10:43:15.15 ID:jQh149o60
ただの生活残業じゃん

37 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/11(月) 10:43:43.26 ID:Q65VMLfb0
テレワークは集中しっぱなしなんで疲れる
終わったらとりあえず寝るくらいに
67 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/11(月) 10:47:40.32 ID:zuxpDVfW0
テレワークでも残業出来るだろ
126 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/11(月) 10:54:33.37 ID:oZvIVUFh0
人生なんてほとんど、無給残業なんだよ  ぼうや
143 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/11(月) 10:56:26.47 ID:Nr4MK0Fn0
残業込みで生計建てるのが悪い
165 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/11(月) 10:58:30.65 ID:FQtIMgiD0
生活残業できなくなったってことだな。
175 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/01/11(月) 10:59:46.33 ID:OaOSu5UI0
テレワーク出来るだけいいよな
会社から情報や機器とか持ち出せないから
普通に会社行かないとダメだし
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610329073/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2747937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 14:06
残業前提で年収騙るなや
ボーナス込みなら基本給*16で年収やろ  

  
[ 2747940 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 14:09
残業代込みの給料で有能と思ってしまった無能の末路だな。身のほどを知るいい機会じゃん。  

  
[ 2747941 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 14:11
残業代で稼ぐなんて劣化水商売みたいなのは人生の設計上一番危ない。
  

  
[ 2747942 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 14:13
日本が生産性低いと言われる所以だな。良かった。  

  
[ 2747943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 14:15
テレワークで残業が出来ないってホント意味不明なんだけど  

  
[ 2747945 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 14:17
>> 2747942
生産性って時間あたりの仕事量のことなんだけど何でこれが原因になるんだ?
日本批判したいだけ?  

  
[ 2747946 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 14:18
テレワークだからじゃなくてコロナの影響で業務量が減ってるんじゃ?
残業賞与込みでローン組むのは怖いね。

一昔前は規制がゆるかったから毎月80時間とか普通にあったけど
労働者の場合は今だと法に抵触するから無理だね。
管理職(経営者)って事にして法の網を抜けてる場合は知らんが…
  

  
[ 2747948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 14:27
テレワークでも職があるだけマシだよ思う、今のコロナ禍は取引会社が潰れて連鎖で倒産する場合もあるからな  

  
[ 2747957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 15:00
「生活残業してました。それを誤魔化せなくなりました。」ってだけの話だろ
細かく追及していったらこの被害者ヅラしてる奴らが今までずっと業務横領してたって話になるんだが、それを記事にしてる奴頭悪すぎじゃねえか?  

  
[ 2747965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 15:20
> 2747945

> 生産性って時間あたりの仕事量
知ってる。

> 日本批判したいだけ?
日本の足を引っ張りたいだけ?

業務時間中の仕事量を減らして、残業の仕事に回していた状況の話。  

  
[ 2747969 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 15:35
残業ありきで計画立てんな  

  
[ 2747975 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 15:50
普段の手取りからさらに節約した生活送ってればいいけど普通に金使ってたら生活のランク下げるの辛いから無理やろうね  

  
[ 2747979 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 16:04
経営者が基本給上げないから生活残業しないと成り立たなくなってる
格差社会やね  

  
[ 2748003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 16:39
そりゃあおめえらが残業したところで企業としては一円の利益になりゃしねえってことだろうに。
「ひとりも客も来ねえのに店開けてるサービス業」みたいなものだ。
まあ顧客の有無に関わらず投下労働力に比例して利益が出る業種ってのもあるのだろうけど、そういうのばかりじゃねえわな。  

  
[ 2748012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 16:52
※2747945
そもそも何で「残業」なんて現象が起こるのかってのを考えればわかる話だな。
「MH(Man Hour)あたりの指定作業量」が実態と見合ってないからだ。
8MHと指定した労働が、実際には8時間で終わってないことだな。
原因は色々あるだろう。
労働者本人の能力が足りてない、あるいは規定外の作業をしている、あるいはさせられている等。
MH当たりの作業量増やそうってしてカイゼンカイゼン言ったところで、手間が増えるだけで時間短縮につながるとは限らないこともある。
どのみち労働力算定の見積もりが甘いってことだな。
大昔なら多少の遊びを持たせてそのあたりのギャップを吸収していたものだが、最初から遊びがないのにさらに切り詰めようとすると少しのミスで破綻、結果残業が頻発することになる。
どれも心当たりがあるんじゃないのか?  

  
[ 2748026 ] 名前: 774@本舗  2021/01/11(Mon) 17:22
ただの無計画者で草  

  
[ 2748046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 17:54
日本企業は生産性上げたら給料増やすという会社は少ないので
だらだらやって残業代稼ぐという人がかなりいる
古い人は長い時間働くことが頑張ってるという感覚だし  

  
[ 2748056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 18:07
テレワークでも残業代でるよ。
そもそも最近コンプライアンスが厳しくて残業しないようになっているはず。
月80時間なんてとんでもない。月45時間超えないように管理するようになっている。
残業代当てにって、今まで無駄に残業してたのが問題だろ。
残業しなくても業務回ってるなら無駄な残業してコストかけてたのが明白になっただけ。  

  
[ 2748062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/11(Mon) 18:20
確かにテレワークでも残業代出るなあ
残業代よりこの際、新しい生活様式を考えた方がいんじゃね  

  
[ 2748347 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/12(Tue) 08:20
残業代に頼る時点で無能っぽいwww
ムダに残業して頑張ってますアピールとかいらんからwww  

  
[ 2748391 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/12(Tue) 09:47
残業代を当てにした生活の時点でライフプラン失敗してるだろ
生き方下手くそなやつはそれ相応の結果が自分に返ってくるだけで
それを世の中のせいにするのは痛すぎる  

  
[ 2749079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/13(Wed) 16:43
国はちゃんと考えてくれてる、頑張って!  

  
[ 2749080 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/01/13(Wed) 16:44
ボロ儲け企業に告ぐ 内部留保してる場合じゃないぞ!人は大事社員に還元して!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ